滝壺橋−ミツバ岳−世附権現山−浅瀬入口
2003年8月30日(土)


権現山方面を見る




 2003年8月30日(土)、西丹沢:ミツバ岳〜権現山方面を歩いてきました。
今回の山行で珍しい人にお会いしました。それも一日に3回も!

※ここではテキスト付きで書いていますが、浅瀬入口や山頂に
「この先踏跡不明瞭、初心者の通行不向き」
と書かれた県の道標があるなど、決して初心者向きではありません。
読図や地形判断に慣れた人の同行が望ましいルートです。


【登山日】 2003年8月30日(土)  天気 曇

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「ミツバ岳〜世附権現山周辺」

【行 程】 小田急線新松田駅5:55…(バス)…浅瀬入口6:50…
      滝壺橋7:15…ミツバ岳8:30/8:45…権現山9:30/9:50…
      756m10:20…661m10:40…560m10:55/11:00…浅瀬入口11:30

【メンバー】 単独




 5時45分小田急線新松田駅に降りたとき、前方の階段を上っていく人がいた。改札口付近で追いついて挨拶。
「またお会いしましたね!」

 5時55分発西丹沢行きのバスに乗ったのは、「その人」とボクの二人だけ。6時50分浅瀬入口でボクが降りると、西丹沢行き路線バスは白石沢方面に向かうという「その人」の貸し切り状態。


 早朝のためか、行き交う車はそれほど多くはない。梯子沢とか寺ノ沢とか少し大きな橋を渡るたびに沢をのぞき込んだりして滝壺橋に着いたのが7時15分。

 滝壺沢右岸(橋の浅瀬側)から尾根に取り付く。入り口は夏草が茂り少しヤブっぽいがすぐに尾根に乗り踏み跡のしっかりした植林帯の登りになる。
入り口は夏草が茂ってヤブっぽい


 踏み跡にそって15分程登っていくと左手に鹿柵が現れる。柵の中は杉が密集してあまり手入れをされていない感じ。70m〜80mほど柵に沿って進めばその先は、左手に自然林・右手に植林帯の尾根の背に沿うほぼ一直線の急登。しかしテープなどのマーキングも足下の踏み跡もしっかりしている。

 あせらず急がず一歩また一歩と確実に高度を稼ぐだけ。風の通らない植林帯の中は蒸し暑い。汗がジワジワと吹き出してくる。
急登を一歩また一歩


 急登を淡々と登り続けて8時15分頃、植林帯がようやく右手の尾根に消える。だが枝や根の張る自然林の中、急登はもうしばらく続く。

 枝をかすかに揺らしながら吹き抜けていく風が心地よい。
根っこの張り出す急登を更に一歩また一歩





 急登続きの尾根が幾分ゆるやかになったナ…と思ったら8時25分、前方に見覚えのある鹿柵が見えてきた。ミツバ岳から南に伸びる尾根で浅瀬やキャンプセンターに下る尾根だ。

 向きを右手(北)に変えてわずかに進めばミツバ岳。8時30分。三椏に守られるような三角点のある小広い山頂の周辺は雑木におおわれている
ミツバ岳山頂(円内に三角点)


 切り開かれた山頂西側に出てザックを降ろす。湯船山や三国山方面は今日も霞んでいた。(この山頂を訪れるのは3度目だが、周辺の展望はいつも霞んでいる。)

 水を飲みチョコを口にしている間に虫が寄ってきた。大きな羽音をたてながら蜂(?)までも寄ってきて肩に止まった。フッと息を吹きかけて追い払ったがちょっとヤバイ。

 8時45分ザックを背負い北に向かう。
湯船山や三国山方面はガスの中…


 791mまではほとんど上り下りのない緩やかな尾根。ガサッと音がした。見るとまだ若い鹿が目の前を横切っていくのだった。

 今は青々と葉のつけた三椏の大群落帯を過ぎると左手に植林帯が現れゆるい登りに変わる。
三椏の大群落帯を行く


 緩い登りが次第にキツくなってきた。あせらずに一歩また一歩。

 9時15分、権現山から西に延びる主稜線に出る。境界見出標NO217付近。前回あった手書きの標識は見当たらず、ミツバ岳に向かう尾根の入り口の立木に小さな黄色いテープが巻き付けられているだけだった。
主稜線に出る


 右手(東)に向きを変え権現山山頂を目ざす。境界見出標は山頂に向かって218、219…と続く。周辺に薄いガスが漂い始めた。

 境界見出標NO220、221…。山頂西端の石祠に9時27分、標識NOは226。

 ベンチにザックを降ろして山頂標識と三角点にタッチしたのが9時29分だった。

 現在この山域で行方不明になっている人の早期発見を願い、持参のお茶を注ぐ。
世附権現山(円内に三角点)


 それからベンチに戻って一息入れる。だがこの山頂もやっぱり虫(アブ?)が多い。ジッとしていると顔の周りにブンブンと飛び回って小うるさい。汗に濡れたTシャツを木の枝に引っかけて周辺を探索する。

 国境尾根方面の展望の開ける北西側の裸地はガスに包まれている。

 二本杉峠に向かう北側の尾根に境界見出標がありNO0と表示されている。周辺の立木には白いテープにマジックで「二本杉峠」と手書きされている。

 山頂から東(浅瀬入口方面)に向かう尾根の入り口には「この先踏跡不明瞭、初心者の通行不向き」と書かれた県の道標がある。
山頂西側にあるベンチ


 山頂周辺のあちこちを歩き回っているうちに20分も過ぎてしまった。枝に引っかけたTシャツを絞り、身につけたらザックを背負う。出発は9時53分、東に延びる尾根=浅瀬入口に向かう。

 ブナの茂る緩やかな気持ちよい尾根。5〜6分程で指導標が現れる。「権現山0.3km 丹沢湖2.5km」。黒の破線さえないルート上に不釣り合いなほど立派な標識だ。

 山頂のベンチにしても立派な道標にしても、いずれこのルートはハイキングコースとして整備されるのかも知れない。
ブナの茂る気持ちよい尾根


 道標から右(南)に折れる。今までの伸びやかな尾根と打って変わる急坂。だがこの尾根の途中にも「権現山0.5km 丹沢湖2.3km」と書かれたあの立派な道標あった。

 この道標を過ぎると2〜3分で岩ゴロの急坂に変わる。岩ゴロを直接下ることもできるが左手(東側)山腹を回り込む巻き道もある。
岩ゴロの急坂を振り返る


 最低鞍部からわずかに登り返し、756mに10時20分。以前(2002.6.1)「緑のドーム」と書いたこのピークにも「権現山0.9km 丹沢湖1.9km」と書かれた道標があった。

 木の枝越しに振り返る権現山方面は見上げるように高い。
756mピークにも道標がある


 山頂から左(南東)に折れ、ゆったりした尾根の背を下る。「権現山1.1km 丹沢湖1.7km」の道標を見送り、左に植林・右に自然林の尾根を下っていくとすぐに鹿柵が現れる。柵の右側、少し狭い尾根をどんどん下る。

 正面に661mが見えるころ、右手が刈り払われた鞍部に出る。見通しのよい切り開きからは、南側に太郎山や番ヶ平、不老山方面が見えるのだが、今日は薄いもやの中に霞んでいた。

 近くにある県の標識は「権現山1.5km 丹沢湖1.3km」を表している。
切り開きの向こうに661mを見る


 杉の植林された斜面を登り返せば661mに10時40分。境界石と「権現山1.7km 丹沢湖1.1km」と書かれた道標のある何の変哲もないピークだ。

 鹿柵の近くに文字の書かれている黄色い板を見つけた。腐ってバラバラになっていたがつなぎ合わせてみると次のように読みとれた。

「…箱は昭和五十五年九月…
 二十二日までの間道に迷い遭…
 沢井正さんが一片のメモ…
 により救助隊に発…
 九死に一生を得た…」
661mピークで、黄色い板を見つけた


 661mピークからわずかに東に進み、テープなどのマーキングに従って右(南)に下る尾根に入る。

 急な坂を立木等につかまりながら下る。東電の「水槽 新土沢」と書かれた分岐を見送り560mに10時55分。このピーク南にある八角形のコンクリート製構造物まで進んで小休止。

 ここから浅瀬入口までは40分足らずだ。だが11時台のバスに乗るのは難しいな…。以前登ってきたことのある梯子沢方面の尾根を少し探った後、11時にピーク北側の道標に従って浅瀬入口に向かう。
560m南にある構造物


 すぐに発電所の揚水施設が現れる。山北町の設置した「展望所」と書かれた道標もあるが周辺は樹木に被われている上展望所そのものも崩れている。

 導水管の脇まで進むと三保ダムの堰堤の向こうに大野山が霞んでいた。
発電所・揚水施設


 ここからはよく手入れされた仕事道。杉の植林された斜面をジグザグに下っていく。途中4カ所ほど鹿柵を越えるための梯子がある。

 東電落合線NO1の鉄塔から、正面に幾何学的な永歳橋を見る。
鹿柵は梯子を乗り越える


 階段を下って浅瀬入口バス停に降り立ったのが11時30分。階段手前の道標は「権現山2.8km」と書かれていて、すぐ近くに「この先踏跡不明瞭、初心者の通行不向き」と書かれた道標がある。

 さて、バスは20分に通過したばかりだ。そのまま丹沢湖バス停まで進む。次のバスは12時21分。近くのレストハウスに入り、ご飯抜きの生姜焼き定食を肴にビールを飲みながら時間を過ごす。
浅瀬入口。権現山登山口でもある


 バスは定刻通りに来た。乗客は十人程度。後ろから乗り、座席の半ばほどまで進んで左側の空いている席に座った。フッと右側を見ると「あの人」が座っているではないか! まだ栓を封じたままのペットボトルを脇において目を閉じていた。

 声をかけて目を覚ましてしまうのも悪い気がしてボクも目を閉じる。酔いと心地よい振動でボクもそのまま眠ってしまった。246号に出る辺りで目を覚ましたとき、「その人」は、
「やぁ!」
と微笑み返してきた。

 谷峨駅で別れた後、ボクはそのままバスの中でトロトロと眠りに付く。「終点です。ご乗車ありがとうございました」との車内放送を聞いてハッと目を覚ました時、他の乗客はすでに降り始めていた。寝ぼけ眼のままバスを降りると、目の前に「その人」がニコニコしながら立っていた。
「またお会いしましたネ…!」

 ハッと思う間もなく改札口に向かって行ってしまった。急いで切符売り場に並ぶがこういうときに限って行列ができている。ホームに上がったときは新宿行き普通電車が出たばかりだった。ウーン残念。今度下山後にお会いした時には絶対声をかけ、飲みながらいろんな山の話をお聞きするぞ!!




 珍しい人にお会いしました。それも行きのバスの中、帰りのバスの中、終点の駅…と3回も! 「その人」=マシラさん=は、西丹沢の奥・白石沢に入ったそうです。カメラの調子が悪いとのことで、白石大滝で打ち切り下山したとのこと。

 同じバス路線の沿線とは言え、目的地の異なるマシラさんと一日に三回もお会いするなんて本当に珍しいことです。終点の新松田駅で三度目にお会いした時、「あっ、本当に珍しいですね…」とは応えたものの、次の「もしお急ぎでなければ…」という言葉が咄嗟に出てきませんでした。

 丹沢の沢をくまなく歩いておられるマシラさん。今度下山時にお会いした時には絶対声をかけ、いろんな山の話をもっともっとお聞きしたいと思います。




Topへ
「誰も知らない 丹沢」へ