あるかないかのような 踏み跡
大山北尾根〜三峰山周辺の散策
2002年4月14日(日)


大ノ沢右岸の尾根を見る




 4月14日(日)、大山北尾根・大ノ沢右岸の尾根を下って唐沢川に降り、杉ノ沢右岸の尾根を登り返して三峰山、更に八丁経路を辿って煤ケ谷へ・・と歩いてきました。芽吹き始めの淡い緑の中、あるかないかのような踏み跡をたどる、静かな静かな山旅を楽しむことができました。

 エアリアでは無印ですが、ここではテキスト付きで紹介します。読図や地形判断になれた人の同行が望ましいルートです。


【登山日】 2002年4月14日(日)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      25000図 「大山」「厚木」

【行 程】 ☆大山−北尾根−大ノ沢右岸の尾根−唐沢川
      秦野駅8:18…(バス)…ヤビツ峠8:55/9:05…大山10:05/10:30…
      …(北尾根散策)…大ノ沢右岸の尾根・下降点11:30−唐沢川12:10

      ☆杉ノ沢右岸の尾根−三峰山−八丁経路
      唐沢川12:10…(唐沢川散策)…杉ノ沢右岸の尾根取付12:30…
      小ピーク13:00/13:10…一般道13:25…三峰山13:30/13:50…
      八丁経路入り口14:40/14:50…鹿柵15:10…水ノ尻沢橋16:00…
      煤ケ谷16:05

【メンバー】 単独




☆大山−北尾根−大ノ沢右岸の尾根−唐沢川


 小田急線秦野駅に着いたのはまだ8時前。駅の階段をおりバス乗り場まで進んで驚いた。8時18分発ヤビツ峠行きに長い長い行列ができている。100名を越える列に並ぶボクの後ろにも、まだまだ行列が続いていく。こんなに長い行列に並ぶのも久しぶりだ。20日の山開きを前に、丹沢はもうハイシーズンに入ったのだろうか。

 2台目のバスの最後の方に乗り込んだ。ぎゅうぎゅうに詰め込まれたバスの中は上げた足の下ろし場がない。カーブでゆれた拍子にできた隙間にやっと足を下ろす。不安定な体勢のままバスはヤビツ峠に向かっていく。なんだか登る前に疲れてしまいそう。


 8時55分ヤビツ峠。窮屈な車内からやっと解放された。出た途端に大きく背伸び。新鮮な空気を胸一杯に…と言いたいが、駐車場は満杯でバイクや乗用車がひっきりなしに通過していく。

 支度を整えたら早々に歩き始める。
樹林の隙間から駐車場を見る


 峠から15分ほど、9時20分にベンチのある台地に出た。ベンチの奥を探ってみると笹原の中に踏み跡が下っていた。これは簑毛・春岳沢の木橋に続く尾根に違いない。簑毛に下る場合、ヤビツ峠回りより10分〜20分程度の時間短縮になるかもしれない。いつか確認してみよう。

 下ってくる登山者の幾組かとすれ違った。(もう下山?)。昔、伊勢原から大山に向かうバスの中で運転手に聞いたことがある。毎日のように一番バスで大山に向かい、朝の内に下ってしまうおじいさんがいる…と。ひょっとしたら早朝の大山は、こうした人たちの健康維持のための散歩道なのかもしれない。

 「大山・南東尾根」の入り口はどこだろう…? 周りにササの目立つ窪んだ道に入る頃、右手に注意しながら登っていく。9時45分、ササの切れ間があり踏み跡が見つかった。近くの標識を見ると151。ン?と思ってノートの記録をパラパラとめくる。今年2月11日に登ってきた「大山・南東尾根」はNO157で一般道と合流していたはずだ。更に登り続ける。右手のササ原はだんだん高くなり、結局確認できないままNO158標識を通過。


 9時55分下社からの道と合わせて、10時5分大山山頂に着く。山頂のベンチ周辺には20名〜30名ほどの登山者。

 売店はまだ閉まっていたが自動販売機はヴーンとうなりをあげて購買意欲をかき立てていた。
大山・山頂で…


 ボクは三峰山の見える広場に向かい、空いていたベンチにザックを降ろす。まずはビールで乾杯! その後は朝食とも昼食ともつかないコンビニで買ったお稲荷さんを食べながら、これから向かう杉ノ沢・右岸の尾根を観察する。

 春霞のためにはっきりとは確認出来ないが、三峰山・本峰左手にほとんど水平に伸び急激に唐沢に下降している尾根がある。よし、今日はあの尾根を登り返すぞ!
三峰山を観察する


 三峰山の右手に顕著な3つのピークを見ることができる。あれは先週たどった「境界尾根」だ。3つ目のピークの向こうに見えるのは777m峰だろうか。


 ビールを飲んだ。腹ごしらえもできた。充分休んで出発は10時35分。アンテナの脇から北尾根に入る。

 笹原を下り、大きなブナのある窪地を過ぎ、「気になるマーキング」のある標識NO124に着いたのは10時48分。立木に巻かれた青テープが西斜面を下っている。このマーキングはNO112から下る踏み跡と下部で繋がっているとの事だが、自分の目でも確かめてみよう。
北尾根・ブナのある窪地を通過


 北尾根から離れ、青テープに沿いながら西斜面に踏み込む。踏み跡はいったんガレの縁に近づき再び左に山腹を回り込む。

 100mほどで小さな尾根に出た。尾根の頂点をしばらく下降していくと踏み跡は右に回り込み、山腹に沿うように付けられている。
立派(?)な道が出来ている


 何カ所かのガレをトラバースしながら進む。やがて右(北尾根側)から小さな尾根が伸びてきて、踏み跡は上に向かう。急な尾根を登り詰めると、そこは北尾根・NO112あたりだった。

 すぐ上はネクタイ尾根(仮称)下降点。
何カ所かのガレ場をトラバースする


 何のために付けられたマークと切り開きか分からないが、これで登山道として開発されたのではないことが納得できた。ちょっぴり安心して北尾根を更に北上する。


 小さく下って再びゆるやかな尾根道になったところで、一人の登山者が休んでいた。ここら辺りも新緑が美しく、心休まる場所だ。ボクは更に進む。

 尾根が西沢ノ頭に向かって左にカーブし急激に下降する手前・アセビの目立つ中にNO97の標識がある。11時30分ボクは直進し、大ノ沢右岸の尾根の下降を開始する。
北尾根から離れ、直進する


 すぐにアセビの目立つ緑のトンネルに入る。細い尾根の中央に薄い踏み跡が残されている。

 5分ほど下ると尾根は幾分幅広くなる。左に下る小さな尾根を見送り右の尾根を進む。アセビの濃い緑や芽吹き始めた木々の淡い緑が美しく、なかなか雰囲気の良い尾根だ。
アセビのトンネルをくぐりながら下降する


 11時45分二分する尾根の頭に出た。地図で確かめ今度は左の尾根に入る。入ってすぐの立木に赤色の古びたリボンが巻かれていた。

 尾根は次第に細くなる。所々にモミなどの巨木の見られることが嬉しい。
細い尾根上にモミの巨木を見る


 左手に瀬音が聞こえてくる頃、急な斜面を下って台地状の小灌木帯に入る。すぐに大ノ沢と唐沢川の合流点に出た。12時10分。

 合流点近くの河原に「POLICE 立入禁止 Keep Out」と書かれた黄色いテープが貼ってあった。こんな山の中で何か事件でもあったのだろうか?
正面・唐沢川。右・大ノ沢




三峰山〜八丁経路




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ