完歩した時の喜びの大きさ!
雪の宮ケ瀬尾根を歩く
2001年2月4日(日)




【登山日】 2001年2月4日(日) 曇り時々晴れ

【マップ】 25000図 厚木・大山・青野原
      
【参 考】 新ハイキング '87年11月号
       「煤ケ谷から宮が瀬尾根」

【行 程】 本厚木駅7:20…(バス)…三叉路8:05…
       湖岸道路(工事中)入口8:35
       清川トンネル北口9:10/9:20…
       p4(525m峰)10:05/10:20…
       p3(617.2m峰)10:45/10:55…
       p2(597m峰)11:20…
       幅広い尾根12:30/12:40…
        p1(宮が瀬尾根起点)12:45…
       辺室山分岐12:55/14:10… 
       物見峠14:20…煤ケ谷バス停15:35

【同行者】 w氏




 本厚木駅で電車を降りたら、改札口付近を歩いているw氏が見えた。同じ電車に乗っていたのだ。声を掛け二人でバス停へ。

 7時20分発の車内は日曜日にもかかわらずガラガラ。登山者姿はボク等と中年のオバサン(?)の3人だけ。他の乗客も途中で次々に降りていき、三叉路でボク等を下ろした後、バスはオバサン一人を乗せて宮ケ瀬に向かっていった。

 県道70号線を湖岸に沿いながら歩く。道路は除雪されているが歩道にはかなりの雪が残っている。やむを得ず車道を歩くが乗用車が多い。そのたびに端によけるのだが一部には凍っているところもある。車道でアイゼンが必要なくらいだ。


 8時35分、工事中の湖岸道路入り口に到着。シシ打ちのオフロード車がゲートを閉めて中に入って行こうとしているところだった。
「入れて下さい!」
あわてて声をかけ、中に入る。

 このゲートは普段は鍵を掛けられて閉まっているのだが、シシ打ち達の車は自由に入れるのだろうか?

 まだ名前の表示もない橋を渡り、雪の中につけられた轍(わだち)に沿って歩く。
ゲートをくぐり、まだ表示もない橋を渡る


 ハタチ沢にかかる橋の手前に7〜8台の車が見えた。と思う間もなく「パァーーン、パァーーン」と数発の銃声が響いた。続いて左手のヤブの中を、ガサガサッと何かが走る音が聞こえ、銃をかかえたシシ打ちが「逃がした。今追いかけている」と無線に向かって叫びながら走ってきた。付近には何人ものシシ打ちが、湖面に突き出た小さな尾根に銃口を向けている。

 「パァーーン、パァーーン。」また銃声が響いた。近くで聞く銃声は辺りの山にこだまして不気味なぐらい大きく響く。
「あぶないから早く行って!」
という声に、急いで橋を渡る。

 ふと湖面に突き出た尾根を見ると、倒れている一頭の鹿が見えた。腰のあたりを撃たれたのだろうか、上半身をおこし前足を振り上げ必死に逃げようとしている。橋を渡って再び振り返って見ると、もはや力尽きたのだろうか、頭を地面につけて小さく動いているだけだった。・・・こういう場面はどうも好きになれない。尾根を回り込みホッとした気分になる。

 ようやく清川トンネル・南口が見えてきた。650mもの暗いトンネルを抜けて北口に着いたのが9時10分。平成5年に造られたトンネルだが、完成している道路はここまでだ。昭文社のエアリア(2000年版)や25000図では土山峠からの道とつながっているように書かれているが、実際にはまだ開通していない。

 9時20分アイゼンをつけ、目の前の踏み跡に向かう。雪に埋もれているがかすかに窪みが見える。数分進むと宮が瀬尾根に向かうかなりはっきりした踏み跡に出た。方向を南に変え、植林帯の登りにかかる。

 右手に鹿柵が出てくる頃、植林帯を抜け自然林の登りになった。先週の雪が40cm〜50cmも残っている。雪がやわらかくて膝までもぐるラッセルが続く。右足をズボッ、抜いた左足をズボッ。p5までの数十分の登りですっかり汗をかいてしまった。

 p5付近の植林帯に入り幾分楽になった。植林帯と自然林の交互に出てくる幅広い尾根に沿いながらp4に向かう。雪面には鹿の足跡、枝から落ちた水滴の跡・・・が無数につけられている。


 大きな樅の木のあるp4(525m峰)に着いたのは10時5分。小広くて気持ちのいいピークだ。ザックを下ろして小休止。

 木の枝越し、東に見えるのは仏果山、西に見えるのは丹沢本峰、丹沢山頂付近にうっすらとガスがかかっている。正面に見える高いピークは鍋嵐山だろうか。どの山腹もべっとりと雪を張り付けている。

 付近の立木に赤いテープや青いテープが巻かれていた。赤いテープには「273」とか「274」とかの番号が、青いテープには「DT○○」とかの番号が書かれている。地面に打ち付ける境界標識のマークらしい。
p4。小広くて気持ちよい山頂だ


 出発は10時20分。やせて細い尾根を下る。最低鞍部から登り返して行くと、新雪の中に上から降りてくる足跡が見つかった。(誰のものだろう?)。いぶかりながらしばらく行くと、右下の斜面から「この尾根で張っているので、気をつけて下さい。」という声が聞こえた。見ると一人のシシ打ちが「待ち」をしていた。

 ・・・こんな所までシシ打ちが入っているのか、と少々驚いた。と同時に(どこから上がってきたんだろう。まさかこの足跡がこの先ずっと続いているんじゃないだろうな。)と思った。

 登り続ける。・・・と、尾根上にまたシシ打ちが「待ち」をしているのが見えた。17人〜18人も入っているらしい。p3の先、祠のある所まで張っているとのことだった。鹿に間違えられたらたまらない。先を急ぐ


 三角点のあるp3(617.2m)に着いたのは10時45分。雪に埋もれた三角点標識を掘り出してタッチ。

 正面、鍋嵐山に続く稜線の向こうに三峰山が頭をのぞかせている。それにしても気持ちよい尾根だ。

 p4で小休止したばかりだが、ここでも10分の小休止。
三角点のあるp3


 p3から右手の鹿柵に沿い狭い尾根を下っているとき、後ろから「ハッハッ」という音が聞こえた。振り返ると首に無線アンテナを着けた猟犬だ。2頭もいる。(まさか、人間には飛びかからないだろう。)びっくりしたが、道をゆずったら「ハッハッ」と先に降りていった。


 小さなコブを二つほど過ぎ、11時15分ころ小さな峠に出た。

 右(西方向)に下る方向に足跡がある。なるほどシシ打ち達はここから上がってきたのか、と納得。でも取り付き点はどこなのだろう?

 左(東方向)には小さな祠がある。「文化○○年」と書かれているようだがよく読みとれなかった。
雪に埋もれた祠を見る


 尾根の正面(南方向)、再び誰の足跡もない雪面の登りにかかる。10分ほどの登りでp2(597m峰)。ピークは通らず左手にあらわれた鹿柵に沿い、植林帯の中を南南西方向に下る。植林帯を抜けると右手(西方向)に伸びる幅広い尾根があるが、鹿柵に沿い南に向かう尾根を忠実に辿る。

 左手に常に辺室山を見ながら、狭い尾根の上り下りが続く。所々に現れる鹿の足跡は尾根筋を忠実に辿っているが、倒れた木などが進路をふさいでいることもあるために、人間は深い雪の斜面を回り込まなければならないこともある。


 やがて幅広い尾根の急登になった。標高が幾分高いためか雪面が締まり、踏み込んだ足のあまり沈まないことが嬉しい。

 右手(西方向)に伸びる尾根が見えてきた。あれがp1か、と思って頑張って到達したら、その先に再び右手(西方向)に伸びる尾根が見えた。こんな時にはドッと疲れを感じてしまう。
マーキングを見ることも希な宮ケ瀬尾根


 ・・・もう1時間以上、休みなしで歩き続けている。12時30分、二つ目の幅広い尾根が右手に伸びているところで、ザックを放り出すようにして小休止。

 汗をぬぐって辺りを見回すと、近くの立木に黄色いテープが巻かれているのが見つかった。マーキングのほとんどない宮ケ瀬尾根だが、迷いやすいポイントにはちゃんとマークがつけられている。あまり知られていないけれど、やっぱり歩く人はいるのだ。

 10分ほど休んだら元気が出てきた。狭くなった尾根を5分ほどでp1に到着。12時45分。このピークは物見峠から鍋嵐山に向かう稜線上にあるピークで、「宮ケ瀬尾根」の起点でもある。しかし山頂は狭い。進路を東に変え辺室山への分岐まで進むことにする。


 小さなコブを二つほど越え、小さな祠と「この先行き止まり」の看板がある辺室山分岐に着いたのが12時55分。

 雪の上にザックを下ろし昼食休憩とする。

 まずはブルーベリー酒のお湯割りで乾杯! 次に下ごしらえのしてあるキャベツと玉ネギを炒め、しんなりしてきたところでウィンナを入れて更に炒める。
ザックを下ろして昼食休憩


 w氏の寒暖計は零下一度をさしているが、アツアツの野菜ウィンナとブルーベリー酒のお湯割りで、ボク等の内部はホカホカだ。あんパンや大福など、普段の生活では食べない食品も、今のボク等には素晴らしいご馳走だ。

 甘い口当たりの果実酒につい杯(マグカップ)を重ねてしまう。・・・仕上げはブランデー入りのコーヒー。(変な取り合わせだが、目標をやり遂げた山行の後では何でも旨い!)

 充分飲み食いした後で、ヨッコラショと立ち上がったらフラッときた。少々飲み過ぎたかな?


 荷物を整理して出発は14時10分。雪におおわれたハイキングルートを下って14時20分物見峠。

 峠のベンチは半分ほど雪に埋まっていた。ここら辺りまで来るとさすがに一般ルートだ。何人かの足跡も残されている。
雪に埋もれる物見峠のベンチ


 先行者のラッセル跡に沿いながら山腹を回り込むように進む。北側斜面だけに雪はかなり残っている。アイゼンを早く外しすぎたかな? 急な斜面を慎重にトラバース。


 14時45分、三峰山への分岐。雪はだいぶ少なくなった。

 植林帯を快調に下り煤ケ谷バス停に15時35分。

 さぁ、ビールを買って乾杯だ。・・・と話しているところに、本厚木行きのバスが下ってきた。

 乗り込んだ車内はボク等二人だけ。ビールを飲めなかったことは悲しいが、下山した途端にバスが来るなんてタクシーを予約しておいたような気分!
煤ケ谷バス停で





 宮ケ瀬尾根について、新ハイキング '87年11月号「煤ケ谷から宮ケ瀬尾根」では次のように紹介されています。
「地形が複雑で、読図力、地形判断、方向感覚の養成に適したコースであり、完歩できた時の喜びはひとしおである・・・。」



 この尾根には道標が全くありません。たまぁーに見かけるテープが誰かが歩いている証拠です。やせ尾根、起伏、分岐が多いため、方向を見定めあくまでも尾根をはずさないことがポイントです。
 特に狩猟期には、シシ打ちの足跡が思わぬ方向に伸びていることがあるので、惑わされないことが肝要です。




戻るときは、プラウザの「戻る」ボタンをクリックします