秋晴れの世附川源流域を歩き 駅のホームで名月を観賞する
明神峠−馬印−菰釣橋−金山沢−西丸−山中湖
2005年9月18日(日)


山中湖と逆光の富士山




 2005年9月18日(日)、西丹沢:明神峠−馬印−菰釣橋−金山沢−西丸−山中湖を歩いてきました。
「中秋の名月」の日、山はほぼ予定した行程通りに歩いたのですが、交通の便の悪さと渋滞のため、
「名月の出」は電車を待つ駅のホームで見ることになってしまいました。


【登山日】 2005年9月18日(日)   天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ウォッちず 「御正体山 [南東」、「御正体山(南西)」

【行 程】 JR御殿場駅8:05…明神峠8:35/8:40…丸尾峠9:50…大棚橋10:25…
      馬印(織戸沢出合)10:35/10:50…菰釣橋11:05…樅ノ木林道分岐11:30/11:45…
      尾根取付き点12:00/12:10…西丸13:25/13:40…水ノ木分岐14:05/14:15…
      山伏峠分岐14:25…高指山15:15/15:40…平野バス停16:20

【メンバー】 単独




 7時23分JR御殿場駅のホーム。少し前を歩いている人に見覚えがある。Oさんだ。先々週、「湯船山−樹下の二人」を一緒に歩いたOさんだ。少し早足で近づき声をかける。
「お早うございます、またお会いしましたね!」

 もちろんOさんも驚いている。でもこの前ボクが三連休には西丹沢に行くと言っていたから、
「ひょっとしたらお会いできるかもしれない…、と期待もしていました」
と言ってくれた。

 しかし日にちや時刻、目的の山など具体的に話したわけではない。それがこうして再会できるのだから山での出会いは面白い! 今回は会社の人と三国山方面を歩かれるとのこと。8時発河口湖行きに乗ったOさん達に手を振って見送る。すばらしい秋晴れの約束された今日、富士山の展望がすばらしいだろう。

 さて、ボクは8時5分発明神峠行きに乗る。おや、今日はいつもよりお客が多いゾ。乗客を数えてみたら、ボクを含めて10人もいた。その中の一人はすぐに降りたから今日明神峠に向かった登山者は9名ということになる。


 この路線にはもう何回かお世話になっているから外の風景も見慣れている、バスが発車してすぐボクは眠ってしまった。

 ウトウトしたナ…と思って目が覚めたとき、バスはもう峠に向かう道路に入りぐんぐん高度を上げていた。車窓左手に小さな雲をたなびかせる富士山が見えた。
車窓左手に富士山を見る


 明神峠に8時35分。一緒に降りた8人はどうやら一つのグループらしい。円陣を作って挨拶を交わしている声が聞こえた。
「私は丹沢ブナ党の○○です。今回は湯船山を・・・」

 西山問題で頑張っておられる「山のギター弾き」さんの顔が浮かんだ。環境保全・自然保護のため、丹沢ブナ党は丹沢のあちこちで活動しているんだね。
明神峠。おや、今日は登山者が多いぞ


 ストレッチをしている彼らの脇を抜け、ゲートの脇から水ノ木幹線林道に入ったのは8時40分。この林道も何回か歩いている。ただし馬印まで「通し」で歩くのは始めてだ。

 登りの時は感じなかったがかなり急な下り。10分ほどで送電線鉄塔(西群馬幹線NO260)。林道の右脇にある鉄塔の基部に立つと、丸尾山や大栂など世附川周辺の山々はもちろん、遠くに霞む大室山や檜洞丸の展望が素晴らしい。
鉄塔からの展望が素晴らしい


 一通りの展望を楽しんだら再び林道歩き。8時55分一ノ沢橋、ここを過ぎると急な下りも一段落する。

 緩い下りを淡々と進んで9時7分二ノ沢橋を通過。この先2005/7/18に二ノ沢から上がった踏み跡を注意深く探しながら歩いたのだが、夏草に隠されて見つけることができないまま9時15分三ノ沢橋に着く。2005/5/14丸尾山からの下降に使った三ノ沢歩道入口は夏草が茂り、知らなければ登り口を見つけることが難しいかもしれない。

 カーブが左に曲がる頂点辺りで右下見ると、二ノ沢と三ノ沢の出合いを見ることができる。2005/7/18、あの出合で休憩し擦り傷を洗ったのだ。

 9時25分四ノ沢橋、9時37分日向沢橋。日向沢橋の手前(明神峠側)から右下を見ると小さな滝が連続して落ちているのが見える。
三ノ沢橋を通過


 今まで下降していた林道がこの先から緩い登りに変わり、常に右下から聞こえていた瀬音が次第に遠ざかっていく。

 少し汗をかいたかな…と思える9時50分丸尾峠。振り返れば湯船山が以外と近い。その稜線を右に辿った凹みが明神峠。あの峠からもう1時間以上歩き続けている。しかし目視距離も標高差も以外と近い。

 25000図による明神峠の標高は900m弱、丸尾峠は740mだから標高差ではわずか160m程度、直線距離では2.5km程度。ずいぶん歩いたつもりにもかかわらず差の少ないのは、林道がウネウネと曲がりくねっていることを示している。
丸尾峠


 この峠から右(東)に伸びる尾根に、「メリット5」と書かれた立て看板があった。以前富士見峠から織戸峠に向かった時に(2005/2/13)見つけたマークと同じものだ。かなり離れた位置にあるこの看板、何か関係があるのだろうか。

 峠を大きく左に回り込むと緩い下りに変わる。右手(北東方向)樹林の間から大栂方面の山並みが見えた。
樹林の隙間から大栂方面を見る


 10時丸尾橋。明神峠からいくつもの沢を横切ってきた。その度に似たような橋を通過し、そしてその橋のどれもから左手・丸尾山稜線に向かって遊歩道(かなり荒れている)が伸びていた。だがどういうわけか、丸尾橋にはその「遊歩道」の白い鉄杭が見当たらない。地形図を見ると、沢の直登ができれば三角点のあるピークに直接出ることができるように思えるのだが…。


 長い林道歩き、橋を横切る度に沢をのぞき込み、左手(山側)に踏み跡(仕事道?)があればのぞき込み、樹林の切れ間があればあれは○○方面と地図で確認する。急ぎもしなければ長い休みもとらない。ただ淡々と歩き続ければそれほど退屈もしない。

 左手・山側に「108 109」の林班界標を見つける。今年3月(2005/3/27)、丸尾山からの下降に使った尾根だ。林道側から見上げればかなりの急斜面、下りた跡にかすかな踏み跡が残っているが、とても尾根取り付き点には思えない。

 あの時カーブの先に見えた東丸方面は茂った葉に隠されている。だがここから大棚橋までわずか2〜3分のはず…。少し疲れた足に力が蘇る。
丸尾山からの下降点に立つ


 1〜2分下った山側に小沢に打ち込まれたパイプを見る。水場だろうか、チョロチョロの流れだったが軽く喉を潤す。

 わずかに下って大棚橋。10時25分だった。橋を渡った先はT字路になっていて道標がある。「切通峠5.0km 浅瀬入口バス停11.1km」。わずか5km先の切通峠方面へ、ボクは西丸・東丸の尾根を大きく迂回しながら向かおうとしている。

 T字路を右(東)へ。右下・樹林の隙間から大棚ノ滝落ち口がわずかに見えた。しかし大棚ノ滝見物は今日はパス。
大棚橋を振り返る(右は切通峠へ)


 10時35分馬印。

 水ノ木橋の手前(西側)から左(北)に折れ、造林小屋跡前から織戸沢出合に下りる。一人の釣り師が竿を出しながら金山沢上流に向かっている所だった。今年2月(2005/2/13)に見つけた線路跡を見ながら少し長めの休憩をとる。

 ここから先まだ林道歩きが続く。だがボクには未知のルート。林道の様子はどうだろうか、沖ビリ沢から西丸への取り付きは首尾良く見つけることができるだろうか。地形図を見ながらあれこれ想像する楽しいひと時。
織戸沢出合 線路を見る


 出発は10時50分。いったん林道に出て造林小屋の跡をのぞく。2棟ある小屋の屋根は崩れ、一つは草ぼうぼう、もう一つは作業機械らしいものが入っていた。その奥は草の刈り払われた広場になっている。

 林道(水ノ木林道)を北に向かう。右手に見える金山沢は白い川床を見せながらゆったりと流れている。前方が少し開け国境稜線が見えた。真っ青な空を横切るスカイラインがくっきり見える。…紅葉はまだまだだが山にはもう秋の気配が漂っている。
林道の先に国境稜線を見る


 11時5分菰釣橋。橋の真ん中に「115 119」と書かれた林班界標がある。正面に見えるピークは大栂方面か。

 正面(北東側)に伸びる富士見林道(少し先で菰釣山林道と分岐している)と分かれ、左に折れ金山沢に沿う水ノ木林道を更に北西に辿る。

 所々に広場があり樹木の刈られた正面に、次第に近づいてくる国境尾根を見る。11時25分樅ノ木橋を通過。その手前と少し先で下ってくる別々の釣り師と挨拶を交わす。彼らはどこを起点に歩いているのだろう。釣り師たちの朝の早さにあらためて驚く。
菰釣橋を渡る


 11時30分樅ノ木林道分岐。広場風の空き地になっていて正面に石保土山方面、やや左に西丸方面が見える。右に分岐する樅ノ木林道が開けているのに比べ、金山沢に沿う林道の入口はややヤブっぽい感じ。

 もう一度地図を出し、周囲の地形とこれから進むルートを確認する。飴を口に含んだら11時45分に出発。長い林道歩きでTシャツの背中が湿っぽい。
樅ノ木林道分岐付近から西丸方面を見る


 ササを抜けると幅が広くなり林道の形状がかろうじて残っている。だが岩がゴロゴロしている上、立木が生えているなどで車の通れる状態ではない。

 10分ほど進んだ所で右側の山が崩れその先に林道の痕跡はすっかりなくなっていた。代わり(?)に赤いテープを見つける。赤錆びた「116 117」の林班界標も見る。

 ここまでは正しく歩いている。長かった林道歩きもようやく終わった。ボクはテープの先に続く踏み跡を辿る。
林道終点から先の踏み跡を辿る


 12時金山沢を飛び石伝いに渡渉、右岸に移る。

 さぁ、しばらくは沢歩きかな…と思いながら50mほど進むと左手・山側の立木に「水ノ木分岐へ ココノボル→」と書かれた小さな板切れを見つけた。

 沖ビリ沢から取り付く「黒の破線」はまだ少し先のはず…。地図を出して確かめる。ウン、ここまで来ればどこからでも尾根の背に乗ることができそうだ。

 尾根に乗ればもう水を得ることはできない。すでに空になっている500ミリリットルのペットボトルに沢水を満たしたら12時10分、小さな道標に従って尾根に取り付く。
金山沢を渡渉した先に…


 直登する薄い踏み跡が幾筋か見える。濃いめの踏み跡を追いややトラバース気味に進むと再び金山沢に下りてしまった。おや、濃いめの踏み跡は沖ビリ沢に向かうのか。

 左の山腹に小さな支尾根を見つけてやや強引に取り付く。ササの茎を束ねて力任せに体を引き上げていく。少し頑張れば先ほどの「小さな道標」に続く尾根に必ず乗ることができるはず…。

 ササの葉が腕や顔に当たる。だが今日は大丈夫。帽子を深くかぶりちゃんとサングラスもかけているから。
ササの茎を束ねて体を引き上げる


 5分ぐらいで主尾根に出る。立派(?)な踏み跡があり立木の所々には赤テープもあった。ササの中に続く踏み跡を辿りながら登っていく。

 やがてササはまばらになりやや平坦な尾根道に変わる。自然林の濃い緑のトンネル、所々に赤テープを見る。「黒の破線」に無事乗ることができたようだ。急登から幾分なだらかになるこの辺り、地形図によれば1004m付近か。
ササ藪を抜けやや平坦な尾根になる


 4〜5分で再び急な登りに変わる。背の低いササの下草。所々にブナを見る。右手(北側)自然林・梢の間から国境尾根を見る。同じ急登でも取り付き付近に比べて開放的だから、快適に高度を稼ぐことができる。

 前方に西丸−国境尾根をつなぐ稜線が次第に近づいてくる。
雰囲気のよい尾根道


 12時55分、細い尾根を越えた先で踏み跡は2つに分かれる。1つは山腹右側を巻き気味に、もう1つは尾根を直登。ボクは尾根の直登を選ぶ。

 始めはササにおおわれているが次第に背が低くなりやがてすっかりなくなる。左が植林・右が自然林、下草の刈られた雰囲気のよい尾根道。右側・なだらかな斜面に点在するブナなどが美しい。しかし急登に変わりはない。歩幅を狭くして一歩また一歩。
急登だが雰囲気は良い


 倒木の先に黄色い鉄杭を見る。13時25分西丸に到着。緑の下草も、点在するブナも昨年末(2004/12/28)に訪れた時のままだ。木の葉が茂っている分、周囲の見通しが幾分悪いだけ。

 日差しを避けて木陰にザックを下ろす。(ボクにとって)未知の尾根は終わった。だが先はまだ長い。ビールをグッと我慢してお茶とおにぎりで乾杯! 汗で濡れた背中を吹き抜ける風が心地よい。

 それから東丸方向や今辿ったばかりの尾根を観察。南東に延びる東丸方面の踏み跡は比較的はっきりしているのに比べ、苔むした倒木の先・北東方向に伸びる金山沢出合方面の踏み跡ははっきりしていない。「黒の破線」も山頂を巻いている。国境尾根から金山沢に向かうルートは西丸ピークを巻く方がずっと近いためかもしれない。
黄色い鉄杭のある西丸ピーク


 ザックをまとめ山頂を後にしたのが13時40分。ササにおおわれた急な斜面を国境尾根方面(北西方向)に向かう。

 5分〜6分の下りで鞍部に出る。右手(北側)の立木に小さな道標があった。薄れかけているが「←水ノ木分岐 ↑沖ビリ沢へ →西丸」と読みとることができた。

 赤テープの先に山頂を巻く踏み跡も見える。ナメがずっと続くと言われる沖ビリ沢。水ノ木沢と結んで歩く沢屋さんが多いそうだ。
沖ビリ沢分岐


 水ノ木分岐(国境尾根)に向かって直進する。背丈を超すササをかき分けながら進む。

 足下も見えないほど蜜なササ。スッと一歩を踏み出すことができれば正しい踏み跡、茎に足を取られるようだと踏み跡を外していることになる。6月〜8月の暑い季節だったらダニの存在も気になるところだ。
ササの海を泳ぐように進む


 立木のマークに従って右手の尾根に乗る。やや急な尾根を一頑張りでササの密集帯を抜ける。開けた尾根を登り詰めれば14時5分水ノ木分岐。

 道標とベンチがある。そのベンチにザックを下ろして一息入れる。木の隙間から山中湖と宝永火口から上を雲におおわれた富士山が見えた。

 「地図にない道」の踏破も終わった。後は立派に整備された東海自然歩道に沿って高指山を目ざすだけ。ガイドマップによれば高指山を経由しても平野までは2時間の行程。平野発16時台のバスに余裕で間に合う。もしバスが無ければ旭ヶ丘まで歩いても構わない…。
水ノ木分岐に出る


 これからの行程が決まったら14時15分出発。急な階段状を下って送電線鉄塔303に出たのが14時20分。

 今辿ったばかりの西丸方面はもちろん、箱根の山々・湯船山・丸尾山と連なる山並みをすっきりと見通すことができた。あの湯船山・右側の窪みから丸尾山稜の左を回り込み、今ここに立っていることを思うと「よく歩いてきたナ」と自分に拍手を贈りたい気分…。
西丸方面を見る


 しかしボクの山旅はまだしばらく続く。

 大棚ノ頭の左山腹を回り込み山伏峠への分岐を14時25分に通過。鎖場のあるやや急な下りが終わればゆるいアップダウンの東海自然歩道。道標もベンチも適度にある。木洩れ日の眩しい尾根を淡々と進む。

 14時40分西群馬幹線NO259。鉄塔の間から石割山方面を見る。その中腹まで別荘地が上ってきている(!)。
鉄塔の間から石割山を見る


 15時富士岬平。刈られたピークの先に逆光の富士山が霞んでいる。行く手になだらかな山容の鉄砲木ノ頭や三国山方面、右手後方に石割山

 陽を浴びるススキの穂が美しい。
展望抜群の富士岬平


 少し下って登り返し。右手に送電線鉄塔を見送れば15時15分高指山。目標とした今日最後のピーク。ベンチにザックを下ろし正面に富士山を見ながら乾杯!

 揺れるススキを見てフッと思い出した。
「今日は”中秋の名月”だ。『富士には月見草がよく似合う』と言ったのは太宰治だったっけ? このピークに月見草は見当たらないけれど、月光に照らされた湖を前景とする富士山もステキだろうな…」

 大きめのカメラを持った登山者がすぐ下の木陰で休憩し、間もなく平野方面に下って行った。飲みながらボクはとりとめもないことをボンヤリと考えている。
光る山中湖と逆光の富士山


 平野までは1時間弱か、そろそろ下りよう。山頂を後にしたのが15時40分。新しい下山路が山頂西側から下っているが、ボクは旧版地図にある巻き道を辿ることにした。

 ススキの茂る尾根を切通峠側に4分〜5分も下れば東海自然歩道の大きな看板とベンチのある小鞍部。ここで右(西側)に折れる。高指山の西側をトラバースするように進めば山頂から下る道と合流する。

 一面のススキノ原。一部が刈られて雰囲気のよい広場になっている。ススキノ原の中に点在する灌木の上にもう高指山があんなに高くなった。
高指山を振り返る


 幅の広い道を下っていくと左側に別荘地が現れる。その右側に「↑遊歩道 この先続いています」の看板がある。

 遊歩道に沿ってグングン下る。やがて車道に出る。別荘地に続く入り組んだ車道だが要所要所に道標があり、迷うこともない。

 16時テニスコートの脇から切通峠に続くハイキングルートに合流する。振り返れば高指山の斜面はあくまでなだらかで優しい。
左に高指山、正面の凹みは切通峠


 車道を平野に向かう。点在するテニスコートのあちこちでボールを打ち合う老若男女の歓声が聞こえる。車道の正面に見える富士山がずいぶん高くなった。

 16時20分平野バス停。高速大型路線バスや観光バスが何台か出入りしている。その度に大勢の観光客が乗り降りしている。バス停にはハイカーが5〜6人。

 時刻表を見る。ぐるりん山中湖が16時38分、富士吉田行きが16時44分。充分間に合った、旭ヶ丘まで歩かなくても済む。
平野バス停


 16時30分、通常の路線バスが入ってきた。あれ?時刻表にないバスだぞ。15時台の富士吉田行きが遅れて来たのだった。予定より早く帰れる、と喜んだが…。

 旭ヶ丘で御殿場行きに乗り換えるために下りた時、他の登山者がバス停はどこか運転手に聞いているのが聞こえた。
「信号を左に曲がった先がバス停です。だけどバスはだいぶ遅れています。渋滞が激しくて時刻表はあってもないようなものですから…」
旭ヶ丘バス停


 御殿場行きのバス時刻を確かめる。17時3分、17時33分、18時33分…。17時3分が遅れても次は33分だから何とかなるサ。その時は思った。17時3分が過ぎた。17時15分が過
ぎた。正面に見える富士山が夕焼けに染まり始めている。数人だったバス待ち客は十数人に膨らんでいる。17時20分ころようやく御殿場行きのバスがきた。

 篭坂峠で数人下ろした後は市街地に入るまでは下りる乗客もなく、バスはかなりのスピードで走った。やがて市街地に入り渋滞に巻き込まれる。数m進んではストップするの繰り返し。いつの間にか辺りは夕闇が迫っている。通常は40分程度の乗車時間が1時間と少しかかり、御殿場駅に着いたのは18時20分を過ぎていた。


 駅のホームに上がる。次の電車は18時44分国符津行き。

 ベンチに腰を下ろした時、ホームの反対側に山の端から上ったばかりの満月を見た。今日は「中秋の名月」。ボクは駅のホームで鑑賞しているけれど、この同じ日・同じ時刻、日本全国いろいろな場所で同時に名月を観賞している人がいるんだろうナ…と思った時、山旅の疲れや渋滞のイライラから開放され、頬が少し緩んでくることを感じた。 
上ったばかりの満月を見る




Top
「誰も知らない 丹沢」へ