森戸川源流域の散策
上ノ山公園−南ノ沢−乳頭山−中尾根−中ノ沢−田浦緑地
2005年2月5日(土)




 2005年2月5日、三浦:森戸川源流域を歩いてきました。
ボクに森戸川源流域を歩く楽しさを教えてくれた故ki-bouさんが
「小生にとっては感慨深いものがあります。」
とメールに書いた海軍標柱を、林道終点から南ノ沢をトコトン遡りながら訪ねることが目的です。


【登山日】 2005年2月5日(土)

【マップ】 ダウンロードマップ「鎌倉(南東)」
      森戸川流域散策マップ(ki-bouさん作成)
      森戸川流域散策マップ(「春」さん作成)
      葉山古道イメージ地図(作者不明・「春」さん提供)
      参考:葉山の山歩きコース(葉山・山楽会)

【行 程】 JR逗子駅9:50=バス=長柄交差点9:57…南郷上ノ山公園10:25/10:30…
      二子山(上ノ山)10:55/11:00…森戸川林道終点11:20/11:25…(南ノ沢遡行)…
      南尾根12:20…海軍標柱12:30/12:35…乳頭山12:40/12:55…中尾根十字路13:10…
      中尾根登山口13:30…(中ノ沢遡行)…ハイキングルート14:10…田浦分岐14:20…
      田浦緑地14:35/14:55…JR田浦駅15:10

【メンバー】 単独




 ボクが初めて「三浦半島:森戸川」を知ったのは、掲示板(1)NO574「面白いです」(2003/01/22)という表題のki-bouさんからの書き込みである。
そこには次のように書かれていた。

”此の頃、三浦半島の山に凝っています。今日はバリエ−ションル−トから三浦富士に行ってきました。中でも秀逸は森戸川流域で海抜200mですが
なかなか奥深いものがあります。別途、同流域の概念図お送りしますのでご検討下さい。谷筋は標高が低い為か?なかなか読みにくいです。では又。”

 それ以来この山域に興味を持ち、2003/3/232004/1/24…と冬になる度に歩いてきた。
ところが昨年の末、ki-bouさんの家族から届いた「賀状欠礼」葉書の中に、「9月に永眠・・」という文面があった。(「独り言」2004年NO32参照)
 しばらくの間今までの書き込みや届いたメール・手紙を繰り返し読み、故人を偲んできたが、気持ちの整理を付けるために自分なりの追悼山行を
計画したのが今回のプランである。




 小田急江ノ島線−東海道線−横須賀線と、乗り継ぎは多いが連絡は全てうまく行き、JR逗子駅に降り立ったのが9時45分ころだった。改札口を抜けてバス乗り場に向かうとちょうど湘南国際村行きのバスが入ってきた。乗車したらすぐに発車。長柄交差点に着いたのが9時57分。家からわずか1時間30分たらずでハイキングコース出発点に到着。

 すぐに歩き始める。正面右手に阿倍倉山を見ながら東に向かう。川久保交差点から逗葉新道に入り阿倍倉山の左を巻けば間もなく南郷の歩道橋が見えてくる。歩道橋を右に折れ南郷中学校を左に見て三浦中央道・南郷トンネルの上を過ぎれば正面に二子山のパラボナアンテナが見える。坂を上り詰めた所が南郷上ノ山公園。10時25分だった。
逗葉新道から阿倍倉山を見る


 競技場の観客席に腰を下ろして今日のルートを確認する。まずは森戸川林道終点が目標だ。沢に下る前に上ノ山の展望台にも登ってみよう。

 方針が決まったら10時30分、トイレの後ろにあるゲートの脇から林道に入る。

 舗装された林道はかなり急だ。だが3〜4分で尾根の上に出れば土の道に変わりダラダラとした散歩道になる。所々にベンチや東屋がある。犬を散歩させる人、ファミリーでそぞろ歩く人、MTBのグループもいる。

 左手木々の間から沼間の町並み、右手に上ノ山を見ながらボクものんびり散歩気分で歩く。
所々にベンチや東屋もある


 尾根道は次第に南に向きを変え左に沼間方面の山道を見送れば一登りで上ノ山。10時55分。大きなパラボナアンテナの東側に広場があり、その一画に小さな展望台がある。

 展望台の上に登れば北に横浜方面、東に東京湾、南に森戸川南尾根や大楠山方面。周囲の展望を楽しんでいる間にも何人かのグループが入れ替わり立ち替わり通過していく。ボクもまだほとんど疲れを感じない。11時には山頂を後にする。
大きなアンテナと小さな展望台のある上ノ山


 沼間方面への分岐まで戻り山道に入る。1〜2分で森戸川方面への分岐に出る。それぞれの方向を示す手書きの指導標と一緒に
「注意 どこにも危険はひそんでいます。
 ・山をよく知っている人と行動しよう
 ・知らない道に入るな
 ・ゆだん・過信するな」
と書かれた看板もある。
森戸川方面への分岐を右へ


 右に折れ尾根から森戸川に向かって下っていく。うっそうと茂る原生林はとても市街地に近い丘陵帯とは思えない。

 やがて左に小さな沢を見る。沢に沿って下れば11時10分中ノ沢に出る。中ノ沢に沿ってやや西に戻るように下る。何度か沢を渡り返すが流れは浅いから靴底を濡らす程度ですむ。
中ノ沢を下って林道終点に向かう


 水場を過ぎ左手に中尾根入口を見送れば11時20分中ノ沢と南ノ沢が合流する林道終点。林道の末端に丸太ベンチがあり右(南側)の尾根入口に「連絡尾根」と書かれた丸太道標がある。

 上ノ山周辺の賑わいはどこにいったのだろう。この近辺にはファミリーはもちろんハイカーの姿も見当たらない。風の音を聞きながら丸太ベンチで一休み。

 次の目標は南ノ沢をトコトン遡り東京南線1・2号線鉄塔NO33付近の南尾根に出る予定。
手前・南ノ沢、左・中ノ沢


 出発は11時25分。南ノ沢を渡って右岸に出るとすぐ左に「→↑六把峠(十字路)」と書かれた丸太標識がある。右岸に沿う踏み跡を上流に向かう。沢に沿う道は原生林におおわれて深山渓谷に分け入って行くようだ。ここまでくれば車の音はもちろん人の声さえ聞こえない。落ち葉を踏む自分の足音を聞くだけ…。

 11時40分、左に六把峠(中尾根十字路)への分岐を見送ると道は次第にヤブの様相を示してくる。

 小さなガレを過ぎこれまた小さな丸木橋を渡れば再び左に中尾根に向かう分岐を見る。11時50分。2004/1/24はここから中尾根に出て乳頭山に向かったのだ。今日は更に直進し南ノ沢をトコトン詰めていく。

 道を隠すほどでもないが下草が大分伸びている。
ヤブっぽくなってきた


 やがて道は沢の中へと入っていく。固い岩盤の上の浅い流れ。小さな沢歩きの気分が楽しい。1〜2カ所倒木が行く手を塞いでいるが簡単にくぐり抜けることができる。

 沢を更に登り詰めていく。

 12時5分二俣。沢に挟まれた尾根に踏み跡がある。ボクは水量の多い右側の沢に入る。
二俣を右に進む


 二俣まで東に進んでいた沢はしだいに右方向(南)に向きを変えていく。周囲にシダが目立ってきた。流れが次第に細くなり傾斜が増してくる。濡れた岩床が滑りやすい。立木につかまったり時には手で体を支えたりしながら更に高みを目ざす。

 頭上に送電線が見えた。進む方向は間違いない。

 流れがなくなりグズグズと崩れやすくなった窪みを力任せに登っていく。所々に薄れた靴跡も見える。何日か前このルートを辿った人が確かにいる。

 上の方から人の声が聞こえた。南尾根ハイキングコース(仙元山−畠山コース)はもうすぐだ。
流れが次第に細くなってきた


 12時20分南尾根に出る。辿った沢を振り返ると正面に乳頭山、頭上に送電線、背後(南)のピークに送電線鉄塔が見えた。東京南線1・2号線鉄塔NO33付近の南尾根、狙いはドンピシャだった。

 よく整備されたハイキングコースを東に向かう。右手に上山口小へのルートを見送れば尾根は次第に左(北側)に回り込み小さなピークを越える。左手樹林越しに今辿ったばかりの森戸川源流域を見ながらの気分良い尾根道散歩だ。

 正面に乳頭山を見ながら小さく下る。
手前の谷を登ってきた(正面は乳頭山)


 12時30分乳頭山−畠山の分岐。右方向畠山方面に1分ほど下ると再び分岐。その分岐に目ざす「海軍標柱」があるのだった。

「東京湾要塞第一区地帯」「第一四号」、裏面に「昭和十六年七月三十日」と書かれた何の変哲もない標柱。

「海軍標柱」の前に立つ


 この標柱についてki-bouさんはメールの中で次のように書いている。

「海軍の標柱ですが、先日、葉山図書館で古い葉山町の地図を閲覧したところ 表紙に陸軍省、海軍省の校閲済みとうたってあり、測量などをする時は許可が必要な文言が載っていました。人工衛星が無かった時代の防諜体制が偲ばれますね。
 因みに、標柱には昭和16年7月30日建設と刻まれており、・・・小生にとっては感慨深いものがあります。」


 ボクにとっては、ki-bouさんが「感慨深いものがある」と述べられた標柱を目の当たりにしていることに意味があるのだ。書かれているとおりに刻まれた文字を読み、写真に撮り、標柱に触れているうちに、メールや手紙の交換だけで一度もお会いしたこともないにもかかわらず、ki-bouさんの姿を確かに見たような気がした。

  大きな目標を果たしたような気がして、しばらくの間この分岐に佇む。最後に標柱の頭を撫でるように触れてから乳頭山に向かう。


 巡視路のアルミ階段を上り乳頭山に12時40分。山頂の北から東側が刈られ横浜横須賀線の向こうに田浦や横須賀の町並み、そして東京湾が見える。さらに遠く房総半島も薄〜く霞んでいた。

 高曇りの下そこだけに陽にあたって光っている横浜方面を見ながらビールで小さく乾杯!

 地図と風景を見比べながら軽い食事をとっているボクの後ろを何組かのハイカーとMTBの若者が通り過ぎていった。
横浜方面を見る


 出発は12時55分、中尾根に向かう。

 山頂北側直下、右に田浦・二子山への分岐を見送りスチール階段を下る。以前この分岐にあった小さな手書き道標はなくなっている。また丸太標識に書かれた文字の幾つかは黒マジックで消されている。

 2〜3分で東京南線1・2号線鉄塔NO34。ここからは丘陵帯の西側に丹沢や富士山を望めるはずだが高曇りの今日、こちら方面の遠望は利かない。

 さらに5分ほどで東京南線3・4号線NO35号鉄塔。
「中尾根−田浦・二子山」の分岐


 小さなピークを下って13時に十字路に出る。丸太標識があり、直進(西)は中尾根、右は中ノ沢、左(南)は森戸川(南ノ沢)を示している。左は2004/1/24に辿ったルートだ。

 ボクは直進を続ける。小さなアップダウンを繰り返す。正面に二子山のパラボナアンテナが次第に近づいてくる。

 13時10分再び十字路。真ん中に丸太ベンチがあり先ほどの十字路より少し開けている。中尾根十字路(六把峠とも?)だ。ベンチをはさんだ峠の東側にやはり丸太標識があり東に向かって
「↑中尾根 田浦梅林、畠山方面、上山口 →森戸川林道 ←谷の道ハイキングコースに抜けられます ↓中尾根 キケンカ所アリ」
とマジックで書かれている。ボクは西方向に向かって中尾根を更に進む。
中尾根十字路を直進する


 それほどキツい登りもなく小さなアップダウンが楽しい。

 尾根が次第に細くなってきた。右手・中ノ沢側は深い谷を挟んで北尾根(二子山ハイキングコース)。左は朝辿った南ノ沢、その向こうは南尾根(畠山−仙元山コース)。中尾根は森戸川源流部を東西に連ねていることがよく分かる。そして住宅地に近い丘陵帯にもかかわらず、原生林の自然がよく保たれていることがよく分かる。

 正面に二子山がますます近づいてきた。
小さなアップダウンが楽しい


 杉の植林帯を下って中尾根登山口に降りたのが13時30分。

 入口に
「このさき転落死亡事故あり 危険のため立入禁止 一人で山に入るのはやめましょう 逗子市」
と書かれた看板がある。標高が低いと言っても転落すれば重大事故につながりかねない。気を引き締めて歩かなければ…。

 中ノ沢の水場まで進んで一息入れる。
中尾根登山口に降り立つ


 それから朝歩いたルートを二子山方面に進む。二子山への分岐から中ノ沢に入ったのが13時40分。

 沢の中を歩く。南ノ沢上流部と同様固い岩盤を流れる浅い水線は靴底を濡らす程度だ。川幅が南ノ沢より幾分広いので開放感もあって楽しい。小さな滝やナメを見るのも楽しい。
幅が広くて浅い水線を辿る


 道はやがて沢から離れ手入れされた植林帯に入っていく。下草にシダ類が見られるのが如何にも気候の暖かい土地柄を思わせる。

 丸木橋を渡って変則十字路に出たのが14時。まず手前から、右手(南側)に中尾根十字路(六把峠)からの道を合わせる。「↑馬頭観音 ←二子山 →田浦 ↓六把峠」と書かれた丸太標識がある。10mほど進んだ先にも丸太標識があり、北に向かって馬頭観音、東に向かって梅林、西に向かって二子山…を示している。だがマジックの文字は少し削られたように薄い。

 左(北)に馬頭観音への道を見送り、ボクは更に直進(東進)を続ける。
変則十字路を過ぎ、更に東に向かう


 小さな丸木橋を渡った先、14時5分T字路に出る。

 立木に赤テープが巻いてあり「←谷の十字路、馬頭観音 ↓中尾根へ →ハイキングコースへ、田浦へ」と書かれた手書きの板標が掲げられていた。先ほど歩いたばかりの中尾根、どこに出るかは充分理解できる。

 ボクは更に直進(東進)を続け中ノ沢をトコトン詰めていく。
原生林の中にT字路がある


 水流は細く変わり、今は植林帯の中に浅い窪みを作っているだけ…。正面の立木に赤ペンマークがあり左を指している。マークに沿ってゆるく登れば14時10分二子山ハイキングコースだった。中ノ沢源流部の詰めは意外なほどあっさり終わる。

 丸太標識があったがこれもどういうわけか書かれている文字は全て黒マジックで消されていた。

 向きを右(南)に変え、ハイキングコースを田浦方面に向かう。途中何組ものハイカーとすれ違う。整備されたコースは市民の絶好の散歩ルートなのだ。
二子山ハイキングコースに出る


 緩いアップダウンのコースを進むと前方に再び乳頭山が見えてきた。

 右手(西)に中尾根。送電線鉄塔も見える。少し展望が開けるたびにシャッターを押すボクを何組かのハイカーが抜いて行く。MTBに乗るグループも幾組か…。

 今まで殆ど人に会わなかっただけに、午後を少し過ぎた時刻にもかかわらず行き交うハイカーの多さに少し驚く。
前方に再び乳頭山を見る


 14時20分田浦分岐。直進すれば乳頭山左折(東)すれば田浦緑地。 分岐手前のピークから東側の東京湾や複数の送電線が伸びる北側の展望が素晴らしい。

 しかし田浦緑地に向かうコースはロープも張ってある急坂だ。先行する運動靴のハイカーを抜く。道も道標も今までに比べると段違いによく整備してある。
「田浦−乳頭山」の分岐


 14時30分横浜横須賀線を渡る。小さく登り返した所にアスレチック広場。その200mほど先が展望台のある展望広場(田浦緑地)。

 展望台に上がってみた。足下に東西南北の表示がありぐるり360度の好展望、特に北から東にかけての展望が素晴らしい。


 芝生の広場におり長浦湾方面を見ながら一息入れる。すぐ近くには凧をあげているファミリーやシートを広げて談笑しているカップルも見える。展望のよいこの広場は市民の憩いの場になっているようだ。
田浦緑地・展望台


 14時55分田浦梅林の中を通ってJR田浦駅に向かう。歩道の脇に咲く水仙は満開だが梅林は三分咲きというかまだつぼみの木が多かった。

 急な坂を下って住宅地に入る。京浜急行のガードをくぐると「田浦梅林」と書かれた幟が住宅街の複雑に入り組む路地を道案内してくれる。

 16号に出たら右折。田浦隧道をくぐったすぐ先の交差点を左に曲がればJR田浦駅。15時10分だった。ホームに出ると15分発逗子行きの電車が入線していた。ほとんど待ち時間もなく帰宅の路につく。
まだ三分咲きの梅林





森戸川源流域を歩くにあたり、ki-bouさんの散策マップの他に、「春」さんからの書き込みや散策マップがとても役に立ちました。ありがとうございます。


原生林のおおい茂る源流域は谷や尾根が複雑に入り組み、似たような地形があちこちにあります。逗子市の看板には「滑落による死亡事故」も発生していることを伝えています。ハイキングコース以外のルートに入る場合は充分注意が必要かと思います。

近くにある鷹取山が岩登りのゲレンデなら、谷や尾根が複雑に入り組む森戸川源流域は地図読みやRF(ルートファインディング)の絶好のゲレンデかもしれない…と思いました。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ