初夏の暖かさ 後方に富士山 右に箱根の山々を見ながら…
金時山−明神ヶ岳−明星ヶ岳−塔ノ峰
2005年5月5日(木)


金時山を振り返る




 2005年5月5日、箱根:金時山−明神ヶ岳−明星ヶ岳−塔ノ峰を歩いてきました。
初夏を思わせるポカポカ陽気のなか、霞がかってはいたけれど後方に富士山、左に
箱根山(神山、駒ヶ岳など)を見ながらの楽しい山旅でした。


【登山日】 2005年5月5日(木)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「箱根」

【行 程】 JR御殿場駅8:07=バス=乙女峠(バス停)8:30…乙女峠9:00…金時山9:45/10:00…
      矢倉沢峠10:25…火打石岳11:20/11:30…明神ヶ岳12:15/12:35…鞍部13:00…
      明星ヶ岳13:35/13:45…林道14:35…塔ノ峰14:55/15:05…修業の岩屋15:30…
      阿弥陀寺15:40…箱根湯本駅16:00

【メンバー】 単独




 沼津に向かう電車が駿河小山を過ぎ左に大きくカーブする頃、車窓右手に大きな富士山が見えてくる。山頂は真っ白だが薄く霞む山容はもう初夏を思わせる。

 JR御殿場駅に着いたのは7時20分を少し過ぎた頃。8時7分桃源台行きのバスには大分間がある。実はこの計画、4日に行う積もりだったのだ。その前日遅くまでネットしていて、せっかく鳴った目覚ましを止めて大寝坊してしまったのだった。今日早く着きすぎたのはその反動で、前夜早めに寝たせい…?

 まず箱根乙女口に降りて小田急高速バスのあることを確かめる。新宿からの直通で通常は座席指定だが空席がある場合途中乗車可というバスだ。十数人が列を作るというでもなくバラバラな感じでバス停付近に立ったり座ったりしている。8時7分のバスがあることを確かめたら富士山口に回って知っておきたかったバス時刻を確認する。

 …あった、御殿場駅〜明神峠(ハイキングバス)。
 D番線、御殿場駅8:05→明神峠入口8:34→明神峠8:52
 5月〜10月の間の土、日、祝日運転、という限定付きだが、公的交通機関しか利用できない(要するに車を持っていない)ボクには世附川源流域に入るための重要な手段だ。

 それから近くのコンビニに行って、飲み物とビール・コンビニ稲荷の定番食を購入。箱根乙女口に戻るとバス待ちの客は二十〜三十人に増えていた。登山姿は少ない。列を作るでもなくバス停標識付近に何となくたむろしている感じ。高速羽田行きが来て数人が乗った。アウトレット行きのバスが来て殆どの「待ち人」が乗った。結局8時7分の高速バスに乗ったのは最後まで残った登山姿の5〜6人だけだった。


 新宿発の高速・大型観光バスで切符は前売り精算。車内は空いていてどこでも自由席。万一満席で乗れなくても富士山口に回れば箱根登山バスの8時15分発仙石行きがある。どちらにしても20分程度の乗車で乙女峠登山口に着く。

 8時30分バスを降りるとバス停の正面、光る御殿場市街の町並みの上に大きな富士山が薄〜く霞んでいた。100mほど先の登山口まで進んで靴紐を締めすぐに歩き始める。

 緩くて歩きやすい坂道が乙女峠に向かっている。左手に温泉会館に下る道を見送りジグザグに登っていく。
乙女峠登山口


 9時乙女峠。茶屋があり屋根の工事をしている最中だった。周囲は木立に包まれているが展望台に登ると正面に均整のとれた富士山が美しい。但し今の季節は霞んでしまうことが残念。

 反対側(南東側)のベンチからは仙石原の向こうに台ヶ岳や神山、やや左前方に明神ヶ岳や明星ヶ岳が霞んでいる。今日はあの稜線を歩くのだ。
明神ヶ岳(左)〜明星ヶ岳(右)に続く稜線


 汗がひいたら出発。すぐに丸太で土止めされた急な階段道が現れる。急で滑りやすい道はしばらく昔の丹沢・大倉尾根を思わせる。こんな急登は急がずあせらず一歩一歩登るだけ。

 9時15分長尾山を通過。少し下った先の枝越しに金時山が以外と近くに見える。下りきった付近に「ハイカーのみなさんへ」と書かれた注意を促す看板もある。
「ハイカーのみなさんへ
 金時山は、昔猪鼻嶽と呼ばれた急峻で岩場の多い山です。特に頂上付近の尾根筋では、コースの両側が切り立った深いガケで、大変危険です。 コースをはずれたり、走ったり、ふざけたりは全体にしないで下さい。 箱 根 町」
 そしてこの看板通り、鎖のついた岩場も現れる。

 登り返せば緩い尾根道。右手が開け神山や芦ノ湖、三国山方面の展望が良い。
神山(左)の右手に芦ノ湖を見る


 小さく下って溶岩質の岩場を登り切れば「天下の秀峰 金時山」と書かれた大きな看板の立つ金時山。9時45分だった。

 山頂には大勢の登山者が休んでいる。金時茶屋の前が賑わっている。臨時郵便局が開設されているのだった。展望案内盤付近から振り返ると左右均整のとれた富士山が見事だ。薄く霞んでいることが残念だが…。
霞む富士山を見る(金時山)


 南側にある岩場の先端まで進んでザックを下ろす。

 箱根の山々や芦ノ湖、外輪山を地図と照合させながら同定していく幸せな一時…。
神山方面(中央火口丘) 丸岳方面(箱根外輪山)


 登山者のグループやファミリが次々に登ってくる。金時山は箱根の山の中では最もきついにもかかわらず人気がある山なのだ。

 景色を充分楽しみ出発は10時。所々鎖場もある急坂を下る。10時15分金時神社分岐を通過、金時神社登山口を右に見送り明神ヶ岳に向かう。

 幾分緩くなった尾根の上部で前方が開け火打石岳から明神ヶ岳に続く稜線が見える。その手前、草原状の山腹に見える一筋の道がこれから登る登路だ。
明神ヶ岳方面を見る


 10時25分矢倉沢峠を通過。背の高いハコネダケに囲まれたうぐいす茶屋は今日も閉まっている。

 「←明神ヶ岳95分 仙石原30分→ 金時山40分↓」の道標を左折。すぐ先に道標があり右手の尾根に向かう。密集するハコネダケの中に一筋の道が続いている。
ハコネダケが密集する中に一筋の道


 殆どの登山者は仙石方面に下りてしまうのだろうか、行き交う登山者がグンと少なくなった。

 ハコネダケの密集する登山路は風が通らずに暑い。振り返るたびに開けてくる金時山の展望を励みに一歩一歩登り詰めていく。

 10時40分963m。付近から見るねじれ三角錐の金時山は南アルプス:駒ヶ岳方面から見る北岳に似て素晴らしい。
金時山があんなに高い


 この先からゆるい下り。ハコネダケのトンネルが続く。登り返しもハコネダケのトンネル…。

 946m付近から笹の背が低くなり前方に明神ヶ岳が姿を見せる。火打石岳から続く稜線は見た目にもまだまだ遠い。
明神ヶ岳がまだ遠い


 南東に向かっていたルートが北東に折れる付近が苅川峠か。道は火打石岳の西側を緩く巻いて行く。ハコネダケの密集帯を抜け、周囲に木立が現れるとホッとする。

 その中をタッタッと走り下ってくるグループがあった。高尾周辺ではよく見かけるがここ箱根山中でもランナーがいるんだね…。
林に入るとホッとする


 山腹を回り込み南側に出れば11時20分火打石岳分岐。案内看板がある。

「火打石岳
 この山で、黒色の燧石を算出したことからこの山の名が起こりました。
 玄武岩の一種で、この石を下降して造った石器が箱根や小田原の縄文時
 代の遺跡から発見されています。
 大昔から、この山には人々の足跡がありました。」

 山頂はここからわずか5分ほど、防火帯のように刈り払われた斜面を登ってみた。燧石はなかったが石柱(三角点?)があり、振り返れば明神ヶ岳の無線中継反射板がよく見えた。
明神ヶ岳を見る(火打石岳より)


 一息入れたら11時30分に出発。防火帯のように刈られた緩い尾根道。陽のあたる斜面にはスミレやウマノアシガタ、ボケなどお花畑が点在している。紫や黄色、朱色が心を和ませる。

 雰囲気のよい尾根の先は急で滑りやすい階段道。登り切った後、遠目にはなだらかに見えた反射板への稜線もけっこうきつい。道ばたに咲く花々や開けてくる展望に慰められながら一歩また一歩。
雰囲気のよい尾根道を行く


 左に巨大な反射板を見送り小灌木帯を経て明神ヶ岳に着いたのが12時15分。

「明神ヶ岳 標高1169M
 古期外輪山の一つです。南足柄からこの山を越え、宮城野の碓氷峠に下る
 道は、日本武尊東征の道と伝えられています。崩落地に多く生えているのは
 フジアザミです。」

 小広い山頂のあちこちで登山者が休憩している。金時山から続く稜線のよく見える一画にボクもザックを下ろす。まずはビールで乾杯! 神山の左に駒ヶ岳が見える。歩いてきた稜線を振り返れば感慨もひとしお。
金時山方面を見る(明神ヶ岳)


 出発は12時35分。3年前(2002/7/21)はこの山頂から道了尊に下った。今日は稜線伝いに箱根湯本を目ざす。展望のよい尾根道だが丹沢の山並みはもちろん、小田原市街も相模湾もボワーっと霞んではっきり見えない。

 12時40分小灌木帯の中、左に矢佐芝へのハイキングコースを見送る。二宮金次郎芝刈り伝説の道だ。すぐ先で再び展望の良い尾根道に変わる。明星ヶ岳に向かう尾根が延々と伸びている。
明星ヶ岳に続く稜線


 日当たりの良い斜面に珍しい花を見つけた。紫色のタンポポ? でも葉っぱにギザギザがない。石囲いがあり大事に保護されていたから希少種なんだろうな。
紫色のタンポポ?


 13時宮城野への分岐。この先は防火帯風のゆるいアップダウンが続く。火打石岳付近でランナーを見たけれど、積雪期だったら快適なクロスカントリースキーを楽しむことができるかもしれない。

 振り返るたびに金時山も明神ヶ岳も次第に高く遠くなっていく。
緩やかなアップダウンが続く


 右に二つ目の宮城野への道を見送ったわずか先、13時30分明星ヶ岳。稜線上の一画でピークらしくないピークだった。

「明星ヶ岳 標高924M
 古期外輪山の一つです。この山で毎年8月16日夜、大文字焼きがおこなわれるので
 大文字山とも呼ばれています。
 大の文字の一画は108m、二画は162m、三画は81mです。」

小さな鳥居と祠、御岳大神の石碑があり周囲を数体の石仏が護っている。

 木陰にザックを下ろして一息入れる。10分ほどの間に通過するグループが2〜3組。金時山や明神ヶ岳の賑わいがウソみたい…。
明星ヶ岳


 13時45分出発。この先も幅の広い雰囲気のよい尾根が続いている。スミレやボケ、キイチゴなど野に咲く花々を愛でながら快適に下る。

 途中で三笠山刀利天宮と御嶽山八海大頭羅神主などの石仏を見る。
三笠山刀利天宮 御嶽山八海大頭羅神主


「塔ノ峰70分 明星ヶ岳30分」の標識付近で防火帯が終わり植林帯の下りに変わる。

 しばらく進んだ後ルートが右に折れる先はすごい急坂。登りはキツいだろうな…などと思いながら下れば仙石線6の送電線鉄塔を左に見送り、14時35分林道に降り立つ。
林道に出る


 左折し車道を塔ノ峰コース入口を目ざして歩く。宮城野から小田原市街に抜ける道。結構車の量が多い。

 右手に塔ノ峰が見えてきた。車道から登山道に入ったのが16時45分。
塔ノ峰を見る


 入口からわずかの距離は急だがその先はゆるい登り。今までいっぱいいっぱい歩いてきた。少々疲れも出ている。今日最後の登りをゆっくりゆっくり進む。14時55分山頂。

「塔ノ峰 586M
 西インドの阿育(あしょか)大王が仏舎利(釈尊の遺骨)を安置した
 宝塔の一つが、この山の中腹、阿弥陀寺の岩屋で見つかったといわれ、
 この山を塔ノ峰といいます。
 山頂には小田原北条氏の出城の跡が見られます。」

 囲は雑木におおわれて展望はない。暖かな日差しを受けて小さな虫がたくさん飛んでいる。人気(ひとけ)のない山頂で10分ほど過ごしたら阿弥陀寺に向かって下降開始。
塔ノ峰は樹林の中


 雑木の林を20分ほど下った右に道標がある。「←阿弥陀寺5分 塔ノ峰40分→」その上に「↑修業の岩屋」と記された手書きの道標があった。先ほどの案内看板にあった「阿弥陀寺の岩屋」のことだろうか。

 行ってみることにした。水平な道を2〜3分進み突き当たった大岩の右をわずかに登る。「奥の院」と書かれた古い道標の先にたくさんの石塔に護られた岩窟があった。
岩窟(奥ノ院)を見る


 内部は真っ暗。カメラのフラッシュを光らせた時、正面の脇にもう一つの部屋のあることが分かった。正面の部屋は8帖から10帖ほど、宝塔には梵語が刻まれているがボクには読むことができない。細い通路を隔てた右の部屋は6帖から8帖ほど、石塔や石版がたくさん置かれていた。

 この中で座禅を組み瞑想に耽りながら修業したのだろうか。現代人のボクにはとてもできそうにないけれど…。
岩窟の内部


 外に出ると木々の緑が眩しいほどに鮮やかだった。先ほどの分岐に戻り竹林を下って阿弥陀寺境内に出る。

 庫裡の中から琵琶の音が聞こえてきた。もしあの岩窟の中にいる時この音が聞こえてきたら、ボクの心は一気に鎌倉時代に飛ぶだろうな。
阿弥陀寺境内


 参道の先に箱根湯本の温泉街が見える。車道に出たら左折。箱根ベゴニア園やガーデンミュージアムを右に見送り箱根登山鉄道のガードをくぐれば箱根湯本駅。16時ちょうどだった。

 周囲は観光客で賑わっている。人混みの中をホームに向かいちょうど入線していた16時9分発相模大野行きに乗る。同じ箱根という大観光地でありながら、あの山の静けさと駅周辺の賑わいとの落差に少し驚く。
箱根湯本駅




Top
「ファイトだ 丹沢」へ