けわしい峯、ハラスリ、ウマの背、唐沢側は地獄谷
物見峠〜鍋嵐山


物見峠→(10分)→山の神・祠→(40分)→鍋嵐山




 煤ケ谷のバス停から、およそ1時間30分で物見峠に着く。

 昔、この峠道は、札掛−煤ケ谷−宮が瀬を結ぶ重要な間道で、薪や炭を運ぶ道であり、盗伐を防ぐ巡視路でもあったそうだ。

 鍋嵐山へは、この峠から右手(北方向)・辺室山方面に向かう。
煤ケ谷-札掛、辺室山-三峰を結ぶ、今も重要な峠道


 10分ほど登ると、笹の茂る階段の先に山の神が祀られている小さなピークがある。

 鍋嵐山は、このピークからハイキングコースを離れ西方向に向かう尾根上にある。

 尾根の入り口にロープが張ってあり
「この先、行き止まり」
の看板がぶら下がっていた。
尾根の入り口に「この先行き止まり」の看板


 看板のぶら下がるロープをくぐり、鍋嵐山に向かう。

「行き止まり」の看板が気になる人は、「山の神ピーク」のほんの少し手前、笹ヤブに付けられた丸太階段の左手にピークを巻く踏み跡がある。

 すぐ先の鞍部でこの巻き道と出会う。この先5mほどの滑りやすい急坂には針金が固定してある。


 古い落ち葉の上の薄い窪みは、訪れる人は少なくても誰かが確かに歩いている証拠だ。

 立木の所々に赤いテープも巻かれている。

 小さなピークをいくつも越すが、そのほとんどに山腹を巻く踏み跡が付けられている。

 ただし、巻く時はザレて滑りやすい箇所もあるので気を付けて通過しよう。
赤いテープは、かつて誰かが確実に歩いた証拠


 尾根スジに、大きな松や樅の木が立ちはだかっている所がある。

 写真のように、樹皮を剥かれた木も立ちはだかっている所もある。…これは鹿の食事の跡なのだろうか?
皮を剥かれた木


 小さな登り下りを何度か繰り返すと、杉の植林された(自然林かも?)鞍部の先に「滑り台のような急登」が現れた。

 立木、木の根につかまる力任せの急登だ。
目の前の急登。腕も使う力任せの急登だ。


 この急坂を登りきると、わずかで鍋嵐山(817m)の山頂だ。

 山頂の立木に「どんぐりH.C」の「ナベワラシ」という標識がくくりつけられていた。

 標識に小さな文字。次のように書かれている。
鍋嵐山の山頂で。


”明確な資料として、清川村教育委員会と文化財保護委員会の昭和??発行の「清川村地名?」の126頁に「鍋嵐山?」70頁に「鍋??」明記されています。??に710mの「??]ピークがあります。”

               (注:?は判読不明個所)
どんぐりH.Cの皆さん、ご苦労様です。


 木立の間から丹沢三峰が霞んで見える。北に向かう尾根に踏み跡らしいものがある。唐沢か長者屋敷方面に下ることができるのかもしれない。

 南東方向に付けられた踏み跡に添い、50mほど進んでみた。茅(?)の茂る斜面の向こうに710m峰、更に奥に三峰山から大山が薄い紫の中に霞んでいた。710m峰に向かう踏み跡をさがしたが、樹木が茂りよく分からない。

 鍋嵐山のピークに戻って小休止。行動中は相変わらず暑いが、この時期になるとさすがに吹く風が涼しい。しばらく休んでいるうちに、流れていた汗もいつのまにか引っ込み、シャツも乾いてきた。

 周辺の様子を調べたりして、30分後に出発。帰りは来た道をそのまま引き返す。40分弱で山の神のあるピーク。

 ここから一般登山道を辺室山に向かう。山頂を経て土山峠まではおよそ1時間20分の道のりだった。




※ 「どんぐりH.C」の標識には「ナベワラシ」と表示されていましたが、「清川村地名抄」には「ナベアラシ」と書かれています。

 また山名の由来について、同書には次のように書かれています。
”ナベアラシの由緒、昔落武者が丹沢山から吹嵐の沢を登って来てこの地「けわしい峯、ハラスリ(急坂で登るのに腹がすれるの意)、ウマの背(馬の背のようにけわしい意)唐沢側は地獄谷」に至り、食料が全部なくなり、もう鍋はいらないということで、ここで鍋を捨てた。鍋は沢の下の方までころがっていったとのことから、鍋嵐しと名付けられた。又この山で薪炭、木材等の業をして、もうけた人がなく、損がつきごとで、ナベッコワシ、つまり食べることができない、といったようなことからこの名がつけられたとも言われている。
 とにかく山全体が険しく、作業は困難な場所である。”
                                      (「清川村地名抄」(S57年度) 71ページより)


※ 「清川村地名抄」は清川村役場にある教育委員会で入手することができます。市販はされていないようですが、2000円で頒布してくれます。


登山日 2000年8月30日
 記   2000年9月 1日