冬の 日溜まりハイク
唐沢キャンプ場−鍋嵐山−辺室山−坂尻バス停
2002年12月28日(土)


丹沢山塊を見る




 12月28日(土)、東丹沢:唐沢キャンプ場から鍋嵐山(817m峰)・辺室山に登り、辺室山からは南東尾根を経て、今は使われていない辺室林道を通って坂尻まで歩いてきました。
 風は冷たいもののよく晴れた日で、木々の間から右手には雪におおわれた丹沢山塊、左手には宮ヶ瀬湖を眺めながらのご機嫌な山旅でした。

 昭文社エアリアでは無印のコースですが、全文テキスト付きで紹介します。
 踏み跡が薄い上マークがほとんど無く、上部はヤセ尾根も続くため、ある程度読図や地形判断に慣れた人の同行が望ましいルートです。


【登山日】 2002年12月28日(土)  天気 晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      25000図「大山」「厚木」
      カシミール+山旅倶楽部「辺室山周辺」ダウンロードマップ

【行 程】 本厚木7:50…(バス)…三叉路8:35…唐沢キャンプ場9:25/9:35…
      主稜線10:15/10:25…810m11:00/11:10…鍋嵐山11:25/11:50…
      宮ヶ瀬尾根分岐12:20/12:25…山ノ神(一般登山道)12:35…
      辺室山13:05/13:15…唐沢林道13:45…辺室林道13:50…
      加藤林業(門)14:40…坂尻バス停14:45…煤ヶ谷バス停14:55

【メンバー】 単独




 7時50分発宮ヶ瀬行きのバスに乗った登山者は、ボクの他に二組のパーティだけ。一般乗客も少なく「晴れた休日」にしては拍子抜けするほど空いていた。登山者のうち一組は煤ヶ谷で、もう一組は仏果山登山口で下りたので、三叉路でボクが下りた後は一人の乗客が残るだけだった。

 三叉路に8時35分に到着。防寒コートを脱ぎ靴ひもを締めたらすぐに出発。入口すぐに「秦野清川線 全面通行止め(予告)」の看板があった。平成15年1月14日〜平成15年3月31日まで、塩水橋と吉田橋付近で工事が行われる…とのこと。この期間この方面に車で入山を計画している人は注意が必要だ。

 この山域に入るとき、普段のボクだったら50ccバイクだ。だが今日は縦走予定。走り慣れている道だがいざ歩くとなるとなかなか歩き甲斐がある。それでも「歩く速さ」だから、バイクで通過していたときには気が付かなかった発見もある。

 ローリング族のたまり場だった駐車場はロックされ付近に枯れた花束が散らばっていた。湖岸道路入口のフェンスは補強されかつてのように「乗り越える」ことはできなくなった。道路に入るためにはかなり大回りしなければならない。長者屋敷付近の水位がかなり下がっている。このくらいの流れなら渡渉して鍋嵐山に向かう尾根に取り付くことができるかもしれない。そして何よりも、小鳥や瀬の音を間近に聴きながら歩けるのがいい。


 それほど退屈もせず、9時25分には唐沢キャンプ場に着いた。ゲートの脇から中に入る。トラックや乗用車が何台か止まっていた。また何かの工事が始まるのだろうか?

 中津川を真っ赤な唐沢公園橋で渡り、すぐ左手の壊れかかった吊り橋で唐沢川を渡ったところで小休止。チョコと水を口にし、フリースをザックに入れたら9時35分に出発。
正面:唐沢川、左:中津川。一番左の尾根に取り付く


 正面の杉林に入ると踏み跡が右手に向かっている。跡をたどるとゆるく左にカーブして自然に尾根に乗ることができる。そのまま10分程登っていくと炭焼窯跡のような小平坦地に出て道は2分する。正面は尾根を巻く道。左は尾根を直登する道。直登コースを選ぶ。


 かなりの急登だ。あるか無いかのような踏み跡だが、尾根の背を忠実にたどれば問題はない。

 大きな岩が尾根の正面をふさぐ辺りから、枝打ちされた杉の枝葉が散乱する中を登るようになるがかまわずに直登・直登。
伐採された枝や葉が散乱する大きな岩のある辺り


 10時15分主稜線に出た。凍った雪の残る鞍部で、すぐ近くに「水源の森林」の標識とNO224の埋標があった。辺りはちょっとした広場を思わせるような広がりを持ち、その東側の縁に立つと厚木(?)方面が霞んで見えた。

 それほどの疲れも無かったが、雰囲気の良さに10分ほど小休止してしまった。
主稜線に出る。気持ちよい広場が広がっている


 方向を右手(東方向)に変える。5分ほどの急登の後は尾根が細くなり、小さなピークをいくつか越える。木々の間からは仏果山や宮ヶ瀬湖を望むご機嫌な尾根道だ。

 ザレた岩尾根の先に、大山から三ノ塔・塔ノ岳・丹沢山・本間ノ頭が一望できる素晴らしく展望のきくピークがあった。丹沢山塊の山々は真っ白だ。
岩尾根のピークから丹沢方面を見る


 尾根の北側には雪が張り付いている。凍っているからヤセた尾根の通過はより慎重になる。

 やがて810mで左方向から登ってくる「境沢とハタチ沢に挟まれている尾根」と合流する。11時、埋標NO85。冬枯れの茶色っぽい木々の目立つ中で、宮ヶ瀬湖の青い湖面がみずみずしい。
810ピーク。木々を透かして見る宮ヶ瀬湖


 東に向かってやや急な坂を3〜4分下ると、雪をべっとりと貼り付けた急な斜面があらわれる。靴先を雪面に蹴りこみながら一歩また一歩。ヤセた尾根を通過したあと、最後の急坂を3mほどの針金や木の幹・岩角をつかみながら一気に登る。


 鍋嵐山到着は11時25分。ドングリHCの標識は三枚の板に分かれて散らばっていた。とりあえず一枚にまとめて写真に収める。

 少し南西に進んだ日溜まりの平坦地で昼食休憩。木の間から見える三ノ塔や行者岳方面は逆光のために霞んでいる。

 あちこち探索しているうちにいつの間にか時間が過ぎてしまった。出発は11時50分。
鍋嵐山(817m)ピーク。ドングリHCの山頂標識がある


 山頂から東に急下降する。雪はほとんど消えているが残った雪が凍っている。アイゼンをつけた方がよいかな…と思いながら下降するうちに鞍部に着いてしまった。ここから先はゆるいアップダウンの快適な尾根道だ。ただしヤセているし部分的に凍っているからいつもより慎重に・・。

 左手に宮ヶ瀬湖、右手に大山三峰をチラチラ見ながら気分良く歩いていると、前方右手からガサガサッと音がした。見ると黒っぽいケモノがすごい勢いで右手斜面を走り下りていくのが見えた。40cm〜50cmぐらいはあった。普段見かける鹿ではない。まさか熊…? ひょっとしたらカモシカ?


 この尾根には小さなコブが二つ程ある。巻き道もあるが直登してもたいした登りではない。

 鍋嵐山側から数えて一番目のコブ(719m)からは北方向・ハタチ沢に向かう尾根が伸びている。

 二つ目は宮ヶ瀬尾根の起点になるコブだ。埋標NOは147。東斜面が伐採され厚木や相模野方面がかすんで見える。ここでも景色に見とれ5分ほど小休止してしまった。
宮ヶ瀬尾根起点のコブ。埋標番号はNO147


 ハタチ沢側の斜面がかなり刈られている。凍ったトラバース道から辺室山やその後ろに経ヶ岳や華厳山が遮るものもなくよく見えた。ただし足下が凍った斜面の細い道だから足場をしっかり固めてから撮影。
中央手前が辺室山。後方は経ヶ岳(左)と華厳山(右)


 山ノ神のある一般登山道に合流したのは12時35分。ここから鍋嵐山に向かう入口には「この先行き止まり」の看板とロープがある。

 メモしていたら、宮ヶ瀬尾根方向から人の声が聞こえてきた。目をこらしてみると男性が数人固まって何かしているように見える。シシ打ち達か? しかし猟犬が見えない。辺室山に向かう尾根を下って行くとき、男達のいた辺りからブーンとモーター音が聞こえてきた。水源の森林を保全する作業員たちだった。
山の神(祠)の後ろに仏果山を見る


 ハタチ沢側が伐採されているので宮ヶ瀬尾根がよく観察できる。あれはp2あれはp3・・。新雪の中、ラッセルしながら自分たちだけのトレースをつけたのは2年ほど前の冬だった。それからすでに三回もあの尾根を訪れている。


 階段道を下って最後の登りを頑張れば、辺室山に13時5分。円頂の小広いピークで、中央には間伐材で井桁風に組んだベンチ(?)まであった。

 以前この山頂を訪れたときの紀行文に、「落葉樹が多いから紅葉の季節は素晴らしいだろう。」と書いたが、今は葉をすっかり落とし、枝の隙間から鍋嵐山や大山三峰に続く稜線が見え隠れしている。

 誰ぁれもいない静かな山頂で一服する至福のひととき。
辺室山ピーク。誰もいない静かな山頂


 さてこのまま土山峠に下ってしまうのはもったいない。三角点から南東尾根を下り、黒の破線コースでもある辺室林道を歩くことにした。

 出発は13時15分。山頂から50mほど離れた三角点から杉とヒノキの混合林に入る。
三角点から東側の植林帯に入る


 ゆるい下りだ。薄暗い植林帯の中、踏み後も定かではないが尾根筋ははっきりしている。下り初めてすぐ、左手に壊れた鹿柵を見る。

 5分ほどで植林帯を抜けると幅の広い自然林の尾根。どこが踏み跡だか分からない。どこでも歩ける自由さが何ともいえず心地よい。
自然林の広がる尾根を気分よく下る


 だがこの素晴らしい尾根道はわずか10分ほどで終わり、13時45分唐沢林道に降り立つ。

 入口にゲートが出来る前は何度となくこの林道にバイクを走らせた。今ここから見る辺室山から物見峠に向かう時の最低鞍部にも記憶がある。しかし南東尾根の入口・のり面の切れ間には気が付かなかった。

 「歩く」ということは、急いでいる時には見つけられない「何か」を発見するゆったりした時間でもあるのだ。
唐沢林道に降り立つ


 ガードレールを乗り越え、尾根の先を更に下り続ける。

 5分ほどで落ち葉が降り積もり、大小様々な岩がごろごろしている辺室林道(廃道)に出る。山側は削られ谷側は石積みで補修され、確かに林道の痕跡を残している。
辺室林道(廃道)に降り立つ


 だが崩れた土砂が表面を覆い、崩れた石積みは補修されないまま放置され、雨で流された土砂や倒木の上には新しい木々が根付いている。

 尾根を回り込んだあたりで早速道を失った。上へ行ったり下へ行ったりどうしても先が見つからなくて、水平に遮二無二進んでようやく林道の痕跡を見つけたり…。
自然に戻り始めた辺室林道


 かつては小型トラックも走れたというこの林道も、廃道となった今は荒れるにまかせるままだ。歩くから道ができるのであり、歩かれなくなった道はもはや自然に戻るしかないのだろうか。

 自然の成せるままに…。それもいいだろう。ボクら人間は「生きるために」と言い訳しながら必要以上に自然を壊してきたのだから。


 左手山側でガサガサッと音がした。焦げ茶っぽい毛並みで体長40cm位。イノシシだ。上に向かった彼はいったん立ち止まり、今度は右手方向水平に猛烈な勢いで駆け抜けていった。

 そのまま視線を右に移動させると、華厳山や煤ヶ谷高取山の山裾に人家のへばりついているのが見えた。山はケモノの住みかとなり、人間はその下のわずかの平地で暮らしている。
華厳山(左)と煤ヶ谷高取山(右)を見る


 荒廃した林道も、やがて薄っぺらなコンクリートを吹き付けられた道に変わる。今は使われていない切れ切れの電線もあらわれる。

 大きく右にカーブする入口に十数本の丸太で進入禁止のマーキングがあった。ここから先はアスファルト舗装された道に変わり、加藤林業事務所の立派な門をくぐる。
丸太で作られたストップマーク


 民家を抜けて坂尻のバス停に着いたのが14時45分。次のバスは15時2分だ。煤ヶ谷バス停まで進もう。酒屋でビールを買おう。

 車道を幾分早めに歩く。谷太郎林道入口の自動販売機でビールを購入。プハーッ! と言いたいところだがあまり汗の出ないこの季節、のど越しの爽快感は得られない。
坂尻バス停で





唐沢キャンプ場−鍋嵐山は、webhikerさんのnifty「山のフォーラム」への紀行文や雨畑さんのHP「天狗の麦飯」が、辺室山南東尾根−辺室林道はマシラさんのHP「丹沢の尾根と沢(マシラの部屋)」が大変参考になりました。ありがとうございます。


1週間ほど前に風邪を引き、病み上がり後の山行です。うっすらと汗をかいたあとの心地よい疲労感が、家で寝ているよりずっと気持ちよかったです。


川音(弟)川と中津川に挟まれ、宮ヶ瀬湖につきだした三角形のこの山域。かつては煤ヶ谷や宮ヶ瀬地域の生活の場でもあり、今は滅多に歩かれることもない古い生活路があちこちに交差しています。読図や地形判断に慣れた人には、冬の日溜まりハイクにぴったりの山域かもしれません。




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ