大山北尾根の枝尾根を登る
極楽橋〜西沢ノ頭〜大山〜諸戸
2000年12月10日(日)




登山日】 2000年12月10日(日)

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」2000年版
      1:25000図「大山」

【行 程】 地獄沢橋10:25…送電線鉄塔10:55…西沢ノ頭11:35/11:45…
      大山12:20/12:40…諸戸山林事務所13:30…地獄沢橋13:55

【同行者】 単独




 いつもの50ccバイクで登山口に向かう。

 宮が瀬を過ぎ札掛の少し先、地獄沢橋に着いたのは10時10分。

 林道の入り口にワイヤーが張ってあり、すぐ奥には鉄のゲートがある。二重のゲートとはなんとも厳重だ。

 入り口の平坦地にバイクを置き、支度を整えたら10時25分に出発。
県道70号線、地獄沢橋から奥の林道に入る。


 林道に沿って5〜10分も行くと極楽橋に出る。

 橋を渡ってすぐに杉の植林された尾根に取り付いた。

 所々に古い踏み跡があるが、これは杉の手入れをしたときのなごりらしい。かまわず尾根通しに登る。
極楽橋を渡り、杉の植林された尾根に取り付く


 10分ほど登ったところでミズヒ沢から分かれてきている林道(注:エアリアには書かれていない。)に出た。

 この林道は右手に2〜3分も行くと行き止まりになっている。

 正面にある尾根の取り付きを探す。2m近い擁壁の上「緑を大切に NO15」の看板のすぐ近くに階段らしいものが見つかった。

 水抜きに足をかけ、強引に擁壁を乗り越える。
黄色い看板近くの擁壁を乗り越える


 階段を登ると檜の植林帯の中に、はっきりした踏み跡が送電線鉄塔の下まで続いていた。

 10時55分、新多摩線15号鉄塔の基部に出た。真下から見上げる鉄塔は巨大な構築物だ。

 北方・913m標高点近くに16号鉄塔が見える。振り返るとヨモギ尾根の向こうに長尾尾根が高い。
新多摩線15号鉄塔


 壊れた鹿柵をくぐると途端に踏み跡は薄くなった。先ほどまでのはっきりした踏み跡は送電線の巡視路だったのだ。しかし、急登ではあるが幅が狭いから尾根筋を忠実にたどれば問題はない。

 急登が続く。植林帯が自然林に変わるころ、今まで狭かった尾根が幾分広くなってきた。左右に伸びる尾根も幾筋か現れてきた。薄いとはいえ踏み跡があるのだから、何かマーキングもあるのではないか…と探しながら登り続ける。(なければ枯れ枝でインディアンマークでも作っておかないと下りの時に迷いそうだ。…などと考えながら。)


 幾分太い尾根が右手に伸びている所、あった。今日初めて見る「立木に巻かれた赤テープ」。

 テープの巻かれた立木の間を通り抜け、尾根を上へ上へと登り続けるうちにポツッときた。雨だ。空は青い。流れ雨?
  
このルートに入って、初めて見る赤テープ


 かまわず登り続けると、大きな岩が点々と現れてきた。少し開けた岩の上に立って、後ろを振り返る。

 虹だ。宮が瀬方面を包むように虹が出ている。

 岩が出てきた地点から5分ほどで、幅広い尾根に出た。11時30分。

 ここからは西沢ノ頭まではゆるい登りが続くだけだ。
虹だ。


 しかしこの幅広い尾根から、今登ってきた尾根に入る入り口は分かりにくい。

 西沢ノ頭から下ってきた場合、水源協定林標識NO73の少し先、1本のアカマツが見えたら右手に向かい、岩の点在する尾根に入る。…ということでどうだろうか?
大きなアカマツ


 11時35分西沢ノ頭(1094m)に到着。山頂近くにに埋められている標識NOは78。

 休憩していたらまたポツポツッときた。大降りにはならないだろう。出発は11時45分。
大山北尾根のピーク、西沢ノ頭に着く


 細い尾根を下って登り返し尾根が幾分広くなったころ、周りの木々がザワーッとゆれた。その数十秒後、雨は一気にきた。強い風にのった雨粒が右から左へ流されていくのが見える。渋沢方面は明るいのに…。113標識の少し上にあがった所で雨具を付ける。

 12時20分、アンテナの脇を通って大山山頂に着く。この時には雨も上がり、三峰山の向こうに薄い虹がかかっているのが見えた。雨で空気中の塵も流されたのだろうか、今日は江ノ島方面まで見通すことができる。

 しかし、山頂付近は相変わらず人が多い。先ほどの雨でベンチやテーブルが濡れているためだろうか、立って休憩をしている登山者も多い。ボクは人波を避けて再び裏のアンテナ側に戻る。

 石に腰を下ろし、時たま訪れる登山者の姿を背後に感じながらビールと稲荷の昼食。富士の山腹付近は雲に覆われて長い裾野が見えるだけ。大山北尾根の向こうに宮が瀬湖がポツンと光っている。


富士山は裾野が見えるだけ 北尾根の向こうに宮が瀬湖


 出発は12時40分。

 山頂を囲むお中道から諸戸に向けて下る。エアリアでは黒の破線になっているが道はしっかり踏まれ赤テープのマーキングも豊富だ。

 赤の実線との決定的な違いは訪れる人が少ないこと!
「諸戸事務所」の看板から入る


 人っ子一人出会わない笹の茂る急坂を30分ほど下り、カンスコロバシ沢が右手に見えてくると両側に鹿柵が出てくる。

 檜の植林帯を更に下り「新多摩線12号に至る」の標識を過ぎると、主尾根を離れ右手の尾根を下るようになる。
笹の茂る急坂を下る


 檜の植林帯の中、ジグザグの急坂を10分ほど下れば諸戸山林事務所に13時30分。

 「大山 2時間30分」の標識と、県道70号線の脇に「札掛 50分 ヤビツ峠 45分」の標識があった。
諸戸山林事務所に出る


 BOSCOオートキャンプ場を左に見ながら、県道70号線をのんびり歩き、バイクの置いてある地獄沢橋に着いたのは13時55分。




※ この尾根の価値は、大山北尾根を下り、少しでも早く札掛に到達したい…という場合にあるのかな? 何回かは登りに使って、尾根の様子を知っておくことはもちろんですが。
 北尾根が次第に一般化する中で、こんなにも静かな尾根がまだまだ残っているということが、嬉しいですね。

※ 大山山頂から諸戸に下る尾根も、山頂付近の賑わいがウソのように静かです。笹の茂る急坂、落ち葉の降りつもる登山道…。いつまでも静かなままであってほしいと願っています。