色づき始めた東丹沢を歩く
大倉−鍋割山北尾根−玄倉林道−雨山峠−檜岳南東尾根−寄
2005年10月22日(土)


鍋割山北尾根




 2005年10月22日(土)、東丹沢:鍋割山北尾根−玄倉林道−雨山峠−檜岳南東尾根を歩いてきました。
3週間振りの山は曇り空、紅葉にもまだ早かったけれど、北尾根の雰囲気がとても良かったです。


【登山日】 2005年10月22日(土)  天気 曇

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ウォッちず「大山([南西)」、「中川([南東)」

【行 程】 大倉8:10…二俣9:05/9:10…(訓練所尾根)…二俣分岐11:00…鍋割山11:25/11:35…
      北尾根取り付き11:40…オガラ沢分岐12:00/12:05…林道12:40…(玄倉林道)…
      雨山峠入口13:25…雨山峠14:10/14:20…雨山14:45…檜岳15:10/15:20…
      …(檜岳南東尾根)…寄大橋16:30…寄バス停16:50

【メンバー】 単独




 渋沢に着きバス停に向かうと大倉行きには一人しか並んでいなかった。休日にしては空いているな…と思って時刻表を見ると、7時18分大倉行きが出たばかりだったのだ。2番目にザックをおろして一服していると、次の電車が着いたらしく行列ができてみるみる伸びていった。細かい雨が降っている。それでもやっぱり大倉尾根、または鍋割山方面は人気のあるルートなんだ。7時50分、バスは立ち席を含めてほぼ満員の登山者を乗せて大倉に向かう。雨は上がり三ノ塔や塔ノ岳の稜線に厚い雲がかかっていた。


 8時5分には大倉に着く。広場にはコスモスが満開。曇っているのは残念だが雨はすっかり上がっている。

 一緒に下りた登山者は大倉尾根方面へ、鍋割方面へ、戸沢方面へと三々五々散っていく。あれほど賑わっていたバス停広場も数分で元の静けさに戻っていく。

 支度を整えたボクも出発しよう。8時10分西山林道に向かって一歩を踏み出す。
コスモスが満開の大倉バス停


 3週間振りの山歩き。少し湿った冷たい空気が心地ちよい。腕を大きく降って少し早めに歩く。林道に入り単独の登山者を数人抜いた。

 もう何度も歩き慣れた道。送電線下を過ぎる、地蔵堂を見送る、県民の森入口を見送る。…ゲートを過ぎた先のカーブに丹沢の先駆者「小関翁」の胸像を見る。

 ここからかつての県立登山訓練所の建物とこれから辿る訓練所尾根がよく見える。植林の上部は少し色づき始めている。
旧県立登山訓練所と訓練所尾根


 二俣手前の広場には4〜5台の車が止めてあった。かつては飛び石伝いに越えた勘七沢を木橋で渡る。9時5分、10人近くのグループが休んでいる広場の隅で一息入れる。大倉からここまでやく1時間。少し汗をかく速さ。まぁまぁ順調だ。息の整うのを待ち出発は9時10分。

 ゲートの30mほど先から右手・訓練所尾根に取り付く。登り始めは急だから今度は急がない。一歩また一歩と着実に歩き続けることを心がけるだけ。20分ほどの頑張りでアカマツの目立つ平らな尾根に出る。少し先の小さなピークで立ち止まり呼吸を整える。この先は二俣分岐まで急登の続くことが分かっているからだ。


 3分後に出発。山腹の右側を巻くように登っていく。植林帯の中、かなりの急傾斜。だが大きくジグザグに切られた登山道は何の危険もなく歩きやすい。

 右手・ガスの中に大倉尾根が見え隠れしている。ゆったりしたピークは堀山辺りか。左手に見える尾根の窪みは後沢乗越か。ガスの切れ間にかつて歩いた道を探しながら歩けば疲れもそれほど感じない。

 枯れてまばらなササが出てくると植林帯を抜け尾根はいったん狭くなる。この尾根を歩く時いつも休憩場所に決めているベンチに一組2人の登山者が休んでいた。この尾根を登る人にとって、このベンチは急登の後に一息いれるにはちょうど手頃な位置にあるのだ。
植林帯の中、急登を辿る


 休憩しようと思っていた場所で休めなかったことで少し足が重くなる。ペースが少し落ちた。

 急な植林帯を抜ける付近に「1000m」と書かれた平塚営林署の赤錆た看板を見ると疎林に入る。その入口付近で腰を下ろしていたら、先ほどの登山者が登ってきて軽く会釈を交わして抜いて行った。

 ゴォーッと音がして細かな雨が舞った。降るかな? 雨具を身につけたら出発。


 時折霧のような雨が舞う。晴れていれば小丸南面のガレが見事に見えるはずだが今日はガスの中。右手にガレ沢を見て疎林の中をジグザグに登っていく。

 やがてロープに挟まれた道を詰めれば鍋割山稜の登山道に合流する。11時だった。この二俣分岐の南面、草原から眺める大倉尾根や秦野盆地はボクの好きな風景の一つだが今日は白いガスに包まれて何も見えない。すぐに鍋割山に向かう。

 小丸を過ぎてゆるく下る。それほどキツい上り下りのない鍋割山稜。白いガスに包まれる周囲のブナ林が幻想的だ。紅葉にはまだ早い季節。足下には落ち葉が敷き詰められて雰囲気が良い。
ガスに包まれる鍋割山稜


 11時25分鍋割山(1272.5m)。鍋割山荘の中から談笑する声が聞こえてくる。名物「鍋焼きうどん」を食べながら今日の山行を振り返っているのだろうか。

 まだまだ先の長いボクは外のベンチにザックを下ろす。一息入れている間に、後沢乗越方面から、金冷やし方面から、次々と登山者が上がってくる。ガスのために周囲の展望はないけれど、どの顔もニコニコしている。目的をやり通した喜びで自然に笑みがこぼれてくるに違いない。

 新たに登ってくる人々のためにベンチをゆずり、出発したのが11時35分。
鍋割山荘


 鍋割峠に向かってわずかに下る。ガスが少し切れ檜岳山稜が見えた。今日は北尾根をいったん下った後再びあの山稜を登り返す予定。先はまだまだ長い。

 右手に草原の山腹を見送ればすぐに鍋割山北尾根の入口。ロープの先・立木に赤ペンキで「ユーシン」と書かれている。脇に「この先ユーシン方面踏跡不明瞭箇所あり通行厳重注意」と書かれた神奈川県の立て札もある。
檜岳山稜を見る


 ロープを越え北尾根に入ったのが11時40分。ザラッと滑りやすい急坂。その中に幾筋かの踏み跡。所々の立木にペンキマークがくっきり。

 周囲のブナ林が色づき始めている。11月に入ればもっと素晴らしい紅葉を楽しむことができるだろう。

 踏み跡はやがて尾根の右山腹を巻くように下る。山腹をやや左に巻き込むように進む先に走り去る鹿の白い尻毛が見えた。
紅葉の始まったブナ林


 11時55分小さな鞍部に出る。左に少し進めば沢の源頭部でガレている。

 正面に続く尾根の踏み跡を辿る。わずかに登り返せばオガラ沢分岐に12時。立木に沢方向と尾根方向に矢印があり「沢道キケン」と書かれていた。

 25000図では沢方向に黒の破線が記載されている。振り返れば色づいたブナの枝々をすかして鍋割山方面がかなり高い。雰囲気の良さに周囲と地図を見比べながら5分も過ごす。

 立木に書かれた「→ユーシン」のマークに導かれるように尾根ルートを進み始めたのは12時5分。
沢ルートと尾根ルートの分岐


 緩やかに下っていけば12時15分右手が開ける。ガレの縁から望む前方の山肌は淡い赤に染まり、稜線はガスに隠されている。白い河原は箒杉沢だろうか、尊仏ノ平だろうか。

 ここでも立ち止まり5分近くも過ごしてしまった。
展望地に出る


 この展望地から1〜2分下った先で「←ユーシン」と立木にマークされた赤ペンキに従って左の尾根に向かう。

 やや急な下り。植林帯に入り正面に見える942mとの鞍部で左に折れる。キューンと甲高い鳴き声を残し前方を走り去る数頭の鹿が見えた。

 わずかな下りで枯れ沢に入り左岸に渡る。12時35分鉄製の堰堤の先で左手にオガラ沢を見る。沢に沿って林道に降り立ったのが12時40分。入口に「オガラ沢出合 鍋割山→」と書かれた小さな立て札があった。
オガラ沢出合(林道から)



 「黒の破線ルート」は終わった。安全な林道を淡々と下る。

 12時50分熊木ダムを通過。下っていく林道の山側にはイワシャジンが目立つ。13時15分ユーシン入口を通過。13時25分雨山峠入口。一呼吸おいただけで峠に向かう。
雨山峠入口


 右下に雨山沢を見ながらの登り返し。鉄製桟橋やアルミ製梯子、鎖、木製桟橋が続く。

 エアリアでは赤線で示されている一般登山道だが通る人はあまり多くない。その静かな雰囲気がボクは好きだ。
右下に雨山沢を見ながら


 やがて水流がなくなると前方に雨山に続く檜岳山稜が見えてくる。道が左に折れ山腹を右に折り返せば雨山峠はすぐ目の前だ。

 到着は14時10分。北尾根からここまで休みなしで歩き続けた。少し遅いけど持参のビールとコンビニ稲荷で乾杯!

 演習が行われているのだろうか。ガスに包まれる富士山方向から時折ドーン、ドーンと大砲の音が聞こえてくる。
雨山峠


 軽い昼食をとりながら地図を眺める。このまま寄沢を下れば寄まで2時間と少し。檜岳に登り南東尾根を下れば3時間強か。今の季節17時を過ぎれば暗くなり始める。明るいうちに林道に出れば少々暗くなっても大丈夫だろう。予定通り檜岳に向かうことにする。出発は14時20分。


 階段混じりのいきなりの急登。だが距離的にはわずかだ。色づいた周囲の木々に目をやり一歩一歩を確実に登れば、背後の茅ノ木棚沢ノ頭もいつのまにか目と同じ高さだ。

 やがて緩やかな登りに変わり14時45分雨山(1176m)を通過。
急登を一歩一歩


 この先、1145mまでは実に雰囲気の良いプロムナード。色づくブナの下、古びたベンチも趣がある。こんな道だったらいつまで歩いても疲れを感じないだろう。

 1145mからやや急な坂を下り鞍部から檜岳に登り返す。その途中で単独の登山者とすれ違う。赤線ルートで道標も完備(古びてはいるが)しているにもかかわらず、訪れる人の少ない檜岳山稜。かれもこのような「静かな路」が好きなのかもしれない。
古びたベンチの先に檜岳


 「おや、もう?」という感じで檜岳山頂(1166.8m)に着いたのが15時10分。

 数脚のテーブルの並ぶ山頂の一角にザックを下ろし、まず三角点にタッチ。それから北側のガレの縁に立ち、同角ノ頭や蛭ヶ岳方面の展望を楽しむ。だが今日の山頂付近はガスに包まれている。赤茶色に色づき始めた山肌に西日の当たっているのが見えるだけだった。
檜岳山頂には数脚のベンチがある


 誰もいない静かな山頂でボンヤリと時を過ごす。聞こえるのは梢を揺らす風の音だけ。…贅沢で至福な一時。

 だが暗くなる前に安全な林道に出なければならない。出発は15時20分。

 伊勢沢ノ頭方面に100mほど進む。「果樹園」のような林の左(南)を注意深く見ながら進めば南東尾根入口に緑のテープが見つかる。踏み跡に沿って下れば広い尾根も一つにまとまり檜岳南東尾根に乗ることができる。
果樹園のような疎林、左に注意しながら進む


 少し開けた前方にシダンゴ山が見える。今日は薄く霞んでいるが、空気の澄む冬だったら相模湾まで望むことができるだろう。

 やがて植林帯に入り急な下りに変わる。以前(2002/4/20)この尾根を辿った時、ほぼ尾根の背を忠実に登った。3年後の今、立派な仕事道が尾根の背をからむようにジグザグに刻まれている。急ではあるが以前に比べれば格段に歩きやすくなっている。

 仕事道をぐんぐん下る。道の分岐付近の立木には「←檜岳」と書かれたピンクのテープもある。

 右手・自然林の奥で甲高い鳴き声が聞こえた。鹿が不意の来訪者を警戒しているのだった。
ジグザグに刻まれた仕事道


 753mとの鞍部に15時55分。以前はこのピークを辿ってきたが今日は左に折れ山腹を巻いて進む。道は尾根の左を巻くように下っている。一部に荒れた部分もあるがおおむね良い道が続く。

 やがて尾根の背に出て581mの手前で踏み跡は二分する。近くの立木に「山火事注意」の丸看板がくくりつけられている。25000図の破線は右に向かっている。だが正面の仕事道もよく踏まれている。正面に向かうことにした。

 581mの右を巻くように下れば5分ほどで「周遊歩道A」と書かれた道標のある遊歩道に出る。今下ってきた方向は「作業用径路 行き止まり」と書かれていた。周遊歩道を右に進む。所々にベンチや案内看板のある歩きやすい道。その入口に着いたのは16時25分だった。


 ゲートを過ぎ寄大橋に16時30分。日の落ちるずっと前に安全な林道に降り立つことができた。

 橋の手前から寄沢上流を見ると、鍋割山や鍋割峠・茅ノ木棚沢ノ頭方面を以外とクッキリ視認することができた。

 橋を渡ってふと気が付くと、脇にある桜が満開だった。
茅ノ木棚山稜を見る 桜が満開


 舗装された道を寄バス停に向かう。やや早足。バス停で待ち時間があれば管理センター脇にある食堂で一杯できるな…。

 バス停に16時50分。次のバスは? 17時10分だ。自宅に「無事下山」のメールを送っている間に新松田行きのバスが入ってきた。一杯飲ることもなく車中の人となる。




Top
「誰も知らない 丹沢」