大山・ネクタイ尾根のネクタイは健在だった!
大山・北尾根−ネクタイ尾根(仮称)−唐沢峠−三峰山
2001年7月1日(日)




 日本各地で山開きの行われた7月1日は、この夏最高の気温だったとか。その暑さの中、大山・ネクタイ尾根(仮称)〜三峰山〜惣久経路・・・と歩いてきました。命名のいわれとなったネクタイも健在で嬉しかったです。

 このページでは大山〜ネクタイ尾根(仮称)〜三峰山を紹介しますが、昭文社エアリアによると、大山北尾根は赤の破線、ネクタイ尾根(仮称)は無印、三峰山は赤線・・で示されています。特にネクタイ尾根(仮称)に入る場合は何度か登りに使うなどして、ルートを確認してからの方が安全だと思います。


【登山日】 2001年7月1日(日)

【マップ】 昭文社エアリア 2000版
      25000図 大山 厚木

【行 程】 ☆大山〜ネクタイ尾根〜三峰
      大山・下社10:30…大山11:45/11:50…
      北尾根・ネクタイ尾根分岐12:00/12:20…
      南大山沢・石尊沢出会12:50…唐沢峠13:00…
      865m峰13:15…ベンチ13:35/13:45…三峰山14:10

【メンバー】 単独




 下社を出発したのは10時30分。ここから大山に登るには「半開きの門」から石段を行くのが一般的だが、今回は簑毛越方面に1分ほど進んだ「カゴヤ道経由」で登ることにした。道標に従い登山道に入る。山腹を巻くように付けられた道はよく踏まれ、石段を登るより歩きやすい。所々にモミなどの巨木を見ながら登るうち10時45分、簑毛越からの道と合流する。尾根に沿いながら20分ほど登り、下社からの登山道と合流したのは11時5分。石段道より少し遠回りだが、ここまではほとんど人に会わなかった。

 5分ほどの小休止。ここからは人が多い。何人か抜く。暑い日だ、どの登山者もフゥフゥ言いながら登っている。ボクも汗びっしょりだ。ヤビツ峠分岐を11時35分。最後の急登を頑張り、山頂には11時45分。

 汗をかくから今回はビールは飲むまい・・・と思って持ってこなかったが、山頂の売店で看板を見るとつい誘惑に負けてしまう。1本500円也。


 しかし山頂はすごい人だ。買ったビールをそのままザックに入れて北尾根に向かう。

 アンテナのある建物の脇から北尾根に入る。笹の急坂を下ればそこはもう別天地だ。風が木々の緑をゆすり、木漏れ日が緑の下草を照らす。
北尾根を、緑の風が吹き抜ける


 フンフン鼻歌気分でネクタイ尾根(仮称)分岐へ。標識NO115、114、113・・・、あった。白いテープが3段に巻かれた木の奥の方、あのネクタイがちゃんとくくりつけられている。

 何となく嬉しくなり、風の通る西斜面にザックを下ろしてビールで乾杯! 休んでいた20分近くの間、通る人は誰もいなかった。
入り口のネクタイは健在だった!


 12時20分出発。ネクタイの先に続く尾根に入る。この尾根にはマーキングが殆どない。たまぁに、誰かが縛り付けたビニール袋を見かけるぐらいだ。だが踏み跡は以前よりはっきりしてきているように思う。歩く人が少しずつ増えてきた証拠だろうか?

 急坂が続く。やがて左手の斜面に金網と若い植林帯が見えてくると尾根も細くなる。12時40分、立派な作業道と合流。黄色い杭に1212の番号が書かれている。振り返ると下ってきた尾根の入り口の立木に赤テープが巻いてあった。ウーム、去年は無かったぞ。この尾根を歩く人は、確かに増えているんだ。


 尾根に沿い作業道を下る。正面に鹿柵が現れると道は柵に沿い右手に戻るように巻きながら下っていく。右手に石尊沢を見ながら進み、12時50分河原に降り立つ。

 今日は伏流水となって流れはない。小広い河原に夏の日差しがジリジリと照りつけている。
唐沢川源流部から振り返る


 すぐに正面の道をジグザグに登る。唐沢峠の東屋に13時ちょうど。

 ゆるく登り、不動尻との分岐から三峰方向に稜線伝いに進む。モミなどの巨木があり雰囲気のいい入り口だ。
三峰には道標の裏・稜線伝いに進む


 小さなピークを巻き、途中に山の神の祠を見ながら登り返せば865m峰。山頂に小さな岩がピョコっと飛び出ている。以前西に向かう尾根にあった「立ち入り禁止」のロープが無くなっている。代わりに枯れ枝で「進入禁止」のマーキング。

 尾根は細くなるが踏み跡はしっかり付けられている。このルートも歩く人が確実に増えている。一般登山道との合流点にあるベンチに13時35分。ここはさすが一般道だ。ボクが休んでいる間にも、下る人・登る人がひっきりなしに通っていく。

 13時45分出発。急坂を登れば777峰(スリーセブン)への分岐。ここから尾根は細くなり鎖や梯子が連続して現れる。先行する登山者もいてちょっと渋滞気味。


 14時10分三峰山。狭い山頂にも大勢の登山者が休んでいた。

 大山方面の展望を期待していたが、樹木が茂り展望はない。そのまま通過することにする。
三峰山・山頂標識


三峰山−惣久経路に続く


一部改定:2001,10,30




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ戻る