深いササ藪と 明るいカヤトの原
山伏峠−西丸−東丸−水ノ木−浅瀬
2004年12月28日(火)


カヤトの原




 2004年12月28日、西丹沢:西丸−東丸−水ノ木−浅瀬を歩いてきました。
下り主体の地図読み山行ですが、水ノ木に降りてからの林道歩きが長かったです。
ちょっと恥ずかしいけど、怪我をしたという後日談もあります。


【登山日】  2004年12月28日(火)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「御正体山・南東」

【行 程】 富士吉田駅7:25=(バス)=山伏峠8:15/8:25…大棚山8:45…
      水ノ木分岐8:55/9:00…西丸9:25/9:30…東丸10:20/10:30…
      小ピーク11:00/11:10…林道11:35…大棚ノ滝11:45/11:50…
      水ノ木橋11:55/12:00…山百合橋12:40…浅瀬ゲート13:25…
      浅瀬入口14:05…丹沢湖バス停14:10

【メンバー】 単独




 起きたのが3時30分、いつもよりかなり早起き。今日はいずれ御坂山塊に入る時刻を確認するためのシミュレーションも兼ねている。家を出たのが4時少し過ぎ。満月を少し過ぎた月が中空やや西よりの空に輝いている。年末とはいえこの時刻だ。さすがに人通りも車の通りも少ない。行幸通りを北上してJR町田駅に着いたのが4時40分頃。町田発4時56分八王子行きに充分間に合った。

 一つの車両に2〜3人程度、横浜線はガラガラに空いていた。座席に座るとすぐ目を閉じたが少し寒い。八王子駅で高尾行きの電車を見送り5時35分大月行きに乗り換える。この電車もガラガラ。トローンとしているうちに6時19分大月到着。終点だから降りた乗客はかなりいたが、富士急線に向かったのはわずか2〜3人だけ。改札口で駅員が「前に止まっている電車です。」と教えてくれるほどだった。6時22分、車内に入ったと思ったらすぐに発車。

 眠いのだけれど頭だけは妙に冴えている。前の席に足を伸ばしぼんやりと外を眺めているうちに、次第に明るさを増してきた。三ツ峠駅を過ぎ寿駅を過ぎる辺りから車窓左手に朝焼けの富士山がくっきり見えた。今日は素晴らしい天気と展望に恵まれそうだ…。


 7時6分富士吉田駅に到着。バス発着所に出ると線路を挟んで朝焼けの富士山、正面(西方向)白い月の下に、節刀ヶ岳が赤く染まっていた。

 西湖民宿行きは7時30分、河口湖プチペンション村行きは7時15分。これらのバスに乗れば御坂山塊も充分日帰り圏だ。

 時刻を確かめて待合室に入ると室内にいたご婦人が
「きれいな写真が撮れましたか。」
と、声をかけてきた。10年ほど前に越してきたがこの風景が気に入っていると言った。何気ない会話だけど、こんなちょっとした声かけが嬉しい。
月と朝焼けの節刀ヶ岳


 道志行きのバスは7時25分に出発。乗っているのはボクを含めて3人だけ。座席に座ると今度は本当に寝てしまった。フッと目が覚めたのは平野付近。ここからバスは山間に入り山伏峠に着いたのが8時15分頃。

 休業中(廃業?)のホテル前で支度を整えたら8時25分に出発。長かった乗り物の旅がようやく終わり、2004年最後の山歩きがいよいよ始まる。
2004年・登り納め山行が始まる


 ホテル玄関前から登山道に入る。よく踏まれた歩きやすい路だ。3〜4分で二俣を右に。稜線に出るすぐ左手に小さな社殿があった。丹沢山塊と道志山塊を結ぶ唯一の尾根を東に向かう。

 ゆるく登っていくと群馬幹線の送電線鉄塔がある。送電線の周囲が開け右手(南西)に富士山、北に御正体山が見事だ。だがこの時すでに富士山の左山腹に雲がかかり始めていた。
富士山を見る(送電線鉄塔付近)


 右に高指山や三国山を見ながら大棚山の右を巻くように登っていけば8時45分東海自然歩道。北東に向きを変える。大棚山は山頂を通らず右山腹を巻く。

 すぐ先・送電線鉄塔から丸尾山方面の展望が素晴らしい。前方やや右手に見えるもっこりしたピークが西丸か?

 急な階段を登り返してベンチのあるピークに8時55分。「←城ヶ尾峠5.5km・菰釣山4.7km 高指山2.7km→」と書かれた標識があり、ベンチの南側に伸びる尾根の入口に赤テープが巻いてあった。

 一呼吸おいたら9時西丸に向かって尾根を下り始める。
水ノ木入口のベンチ


 下り始めは雑木と下草の気持ちよい散歩道。3〜4分で濃いササが現れる。背丈ほどのササの中に一筋の踏み跡。所々に赤テープもある。10分ほどで右からの巻き道と合流する。
深いササ藪の中に一筋の踏み跡


 鞍部からの登り返しもササが深い。そのササの背が次第に低くなってきたナ…と思う頃西丸。9時25分だった。

 ブナが点在する小広い山頂の一角に頭を黄色に塗られた石柱と黄色い鉄杭がある。葉を落とした木の隙間からは南西に今はだいぶ雲におおわれている富士山、北東に菰釣山から大栂にかけての稜線が見えた。

 まだ息も上がらない。周囲の写真を撮ったら9時30分に出発。
ブナの点在する小広いピーク


 南東方向に伸びる尾根を直進する。植林帯の中すぐにササが現れる。だが今のところ立木のマークも踏み跡も明確だ。

 15分ほど下った先に小さなコブ状のピークがあった。左に巻く踏み跡と、直進しコブの上に出る踏み跡がある。とりあえず直進しコブの上に出てみた。西丸山頂にあったものと同じ黄色の鉄杭があり、踏み跡は南に延びる尾根に向かって下っていた。たぶん切通沢橋方面に向かう尾根だろう。

 地図と磁石で確認し、先ほどの巻き道まで戻る。
巻き道の先にマークがあった


 コブを巻いた先はヒノキの植林された細い尾根。ササがまばらになってきた。木々の隙間から東丸のもっこりしたピークも見えた。

 右方向にゆるく下っていた尾根が「鳥獣保護区」の看板のあたりから左方向に変わる。

 尾根が二分する付近で右斜面(南西)が刈られた尾根上に出る。谷を挟んで丸尾山方面がよく観察できる。尾根の反対側(北東)に菰釣山と大栂、正面に見える東丸がだいぶ近づいてきた。
正面に東丸を見る


 膝ぐらいのササを分けながら登っていく。やや急な斜面を登り詰め10時20分ササにおおわれた東丸に着く。

鳥獣保護区の赤い看板があり、近くの立木に巻かれた幅広の黄色いテープに「東丸」と書かれていた。

 周囲の写真を撮り埋もれた石柱近くにザックを下ろそうとしたとき、ズボンに体長1mm程度の赤っぽいダニが付いているのを見つけた。5〜6匹は手で払い落としたが腰を下ろす気にはなれず、磁石で方位を確かめた後、10時30分やや南方向の尾根に向けて下降する。
ササにおおわれた東丸


 ササを分けるとすぐに踏み跡が見つかった。2〜3分で尾根は二分する。左右に分かれる尾根の内側はきれいに刈られカヤトの原になっている。

 左の尾根に進みカヤトの向こうに椿丸、右手(南側)に鉄砲木ノ頭や丸尾山・湯船山方面を見ながら一息入れる。すばらしい展望だ。これから辿る尾根の概要やいつか辿るはずの丸尾山をじっくり観察する。
カヤトの原の向こうに椿丸


 カヤトと自然林の境目に沿ってゆるく下っていくと、再びササにおおわれたヤブ道に変わる。

 ササが刈られ少し手入れされているナと思える尾根道をやや右回りに進むと10時50分、再び尾根は二分する。左に下る尾根の入口に赤テープ、正面はヤブ。

 地図を見た。今いる位置が正しいとすると…。左の道は水ノ木橋へ、または途中で分岐して菰釣橋に至る尾根だ。正面は先ほどのカヤトの原上部で見た小ピークを経て大棚滝付近に下降する尾根に違いない。

 正面、小ピークを辿って大棚ノ滝を訪れることにしよう。
下草の刈られた尾根道


 正面のヤブに入るとすぐ正面が開ける。カヤトの原の向こうに地図で確認した通りの小ピーク。谷を挟んだ左手は丸尾山。はるか下の谷に沿って林道の一部も見える。

 カヤトの原に分け入って行く。獣道か踏み跡かが無数に交差している。固いカヤトの茎を押し分け押し分け踏み跡を辿る。

 鞍部から登り返しに入った時、その固い芯が右目をかすった。(突いた?)。痛みが走り少し涙がにじんだが視力は何ともない。少し立ち止まっただけで再び登高を続ける。
カヤトの原の向こうに小ピーク


 11時ちょうどに小ピーク。振り返れば今辿ったばかりのカヤトの原がゆったりと稜線を伸ばしていた。

 このピークにも黄色く塗られた石柱と鉄杭、そして立木に黄色い板がある。座って休むには手頃な倒木の外に、ブナ、モミ、ツガ、杉、アオキにヒイラギまで混在する明らかに人の手の加えられたピークだった。

 倒木にザックを下ろし10分ほど休憩。もちろんその間にも地形と地図を照合させ、これからの進路を確定する。
黄色の鉄杭があった


 11時10分南東寄りの尾根に入る。カヤトを過ぎるとすぐに植林帯に入る。尾根上の立木にまだ新しい切り株があった。木の枝が散乱して少し歩きにくい。

 やがて左に少し成長した檜林を見る。その上に見る丸尾山方面はもうかなり高い。太いモミの木のある分岐は左へ。左に植林右に自然林の境目・かなりの急坂を下っていく。
まだ新しい切り口だ


 右下から瀬音が聞こえてきた。そのガケ際でガラガラッと音がした。のっそりと現れた灰色の動物。カモシカだ。こちらの姿に気が付いたのか、彼(?)はすばやく身を翻し尾根の向こうに消えていった。

 急な斜面をザザッと滑り降り林道に降り立ったのが11時35分。大棚橋と大棚ノ滝の中間辺りだった。
林道に降り立つ


 林道を水ノ木橋に向かって歩き始める。すぐに「大棚の滝(落差三十メートル)」と書かれた黄色い標識と「大棚沢:大棚 約7分」と書かれた小さな板きれ。もちろん滝の見物に訪れることにする。

 小径を緩く下り切った先に錆びついた水車があった。先割れスプーン型の鉄製水受けが上部コンクリート製水槽から水路管で導かれた水を受け、回転する力で電気を作っていたという。回してみるともう錆び付いているためかかなり重かった。

 今は使われていない水車。土に帰るのを待つだけ…と言いたいが、鉄製だから実際に土になるのはあと何十年後(何百年後?)だろう。
直径60cmぐらい、鉄製の水車を見る


 さて大棚の滝。二つの落ち口から落下する水は風にあおられて勢いよく水煙を上げている。左岸に沿って中景近くまで上がってみた。立木につかまって写真を撮ろうとするボクを水飛沫が容赦なく吹き付けてきた。

 豪快な滝見に満足して林道に戻る。
大棚の滝


 水ノ木橋に11時55分。「←切通峠5.6km 浅瀬入口バス停10.5km→」の標識がある。事前に調べてある丹沢湖通過のバスが15時1分だから充分間に合う。昔ここまで来ていたという森林軌道の跡を探しながらゆっくり下ることにしよう。

 少し付近を歩き回り橋を後にしたのが12時ちょうど。
水ノ木橋を後にする


 林道を淡々と下る。

 12時15分以前(2001/4/28〜29)山神峠から下ってきた時の小沢を通過。所々に地震観測の施設を見るが、森林軌道の跡はどこにも見当たらない。土沢出合付近にあったというスイッチバックの跡も確認できないまま12時40分山百合橋を通過。

 椿丸への一方の登山口である山神悪沢取水口付近に数件の廃屋を見る。
王子製紙三保山荘跡を見る


 芦沢橋を渡る時、世附川上流側に昔の橋脚跡を見た。浅瀬側は崩れているが水ノ木側のの橋脚跡ははっきり残りその先5mほどにわたって平坦な台形状が続いていた。これが森林軌道の跡だろうか?

 そしてこれと同じ形態の橋脚跡を浅瀬橋にも見ることができた。
橋脚跡か?(芦沢橋) 橋脚跡か?(浅瀬橋)


 その浅瀬橋を13時20分に通過。さらに13時25分浅瀬入口ゲート。

 このゲートから奥は午前4時以前は自転車は勿論、登山、釣り人、キャンプなど一切入山禁止になっている。厳しいルールだが、そのおかげで世附川流域の自然が豊かに保たれているのかも知れない。
浅瀬入口のゲート


 ところでこのゲートから30mほど丹沢湖寄り、木造宿舎入口に奇妙なものを見つけた。強いて言えば線路の引き込み線跡のような台地状の入口(今は駐車場?)に門のように垂直に打ち込まれた鉄杭、よく見ると何と線路が使われているのだった。

 思わぬ発見に何か得をしたような気分だった。
こんな所に線路が!


 だが車道歩きはもうしばらく続く。

 きこり村キャンプ場前の駐車場には1台の車も止まっていない。滝壺橋からミツバ岳への登路を観察したり、寺入沢手前から世附権現山を見たり、左手に太郎山から不老山に続く平らな稜線を見たり、丹沢湖の向こうにブッツェ平から大野山に続く稜線を見たり…。

 そんなに退屈もしないで淡々と歩き続ける。追い越す車も今日はわずか2〜3台だけ。
丹沢湖と、ブッツェ平−大野山の稜線


 浅瀬入口バス停に14時5分。まだ時間はある。永歳橋を渡って丹沢湖バス停に着いたのが14時10分だった。そう言えば今日はせっかく持参したビールも山中では飲まなかった。これは家へのお土産にしよう。

 近くの食堂に入り大瓶1本と山菜の天ぷらで乾杯!

 今年最後の山歩きも無事に終わったナ。…その時はそう思った。
永歳橋を渡る




ちょっと恥ずかしいけれど、「怪我をした」という後日談です。

 山行から帰り写真をコンピュータに取り込んだりアルバムにアップしたりした後、右目がズキズキと痛くなってきました。涙がジワジワと滲み出てきます。ハッと思い当たることがあります。小ピークへの登り返し、カヤトの芯でかすった(突いた?)ことが原因だ! …と。

 翌朝(12/29)右まぶたがかなり腫れあがっていました。近くの眼科に診てもらうと「角膜上皮剥離」という診断でした。右眼球が動かないように絆創膏でがっちり固定された上、角膜治療用と感染による炎症を防ぐ目薬、感染を防ぐ眼球用の軟膏、及び感染を防ぐ飲み薬まで出されてしまいました。

 初雪の降ったこの日、顔の四分の一ほど絆創膏におおわれた「みっともない!」格好で戻ったボクを見て、我が家の「山の神」にびっくりされるやら叱られるやら…。「医者に行くほどの怪我をするなら、しばらく(山を)休みなさい!」と言われてしまいました。

 でも二日間ラジオを聞くなどでおとなしくしていたから、今(1/1)は大分回復してきています。

 目を保護するゴーグルをちゃんと持っているのに、面倒くさい、これぐらいのヤブだったら大丈夫…という慣れが、今回の事故につながったのかもしれません。
 
 小さな失敗なら修正することができます。でも重大事故になると生命にまで影響を及ぼしかねません。2005年はさらに細心の注意を払い、安全で楽しい山歩き(山遊び?)を心がけたいと思っています。




Topへ
「誰も知らない 丹沢」へ