高取から高取へ 相州アルプスを歩く
半原高取山−仏果山−経ヶ岳−華厳山−荻野高取山
2004年10月17日(日)


採石場




 2004年10月17日、東丹沢:半原高取山−仏果山−経ヶ岳−荻野高取山を歩いてきました。
「相州アルプス」とも呼ばれるこの山域は里山ながら起伏に富み、秋晴れの下・心地よい汗をかくことができました。
また下山後は「西山を守る会」と「神奈川グリーンネット・山ゆり会」の西山尾根道調査登山に参加した人たちとの
交流を楽しんだりすることもできました。


【登山日】 2004年10月17日(日)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「仏果山〜上飯山周辺」

【行 程】 本厚木8:20=バス=半原9:00−宮ヶ瀬ダム堤体下9:20−
      高取山登山口9:35−高取山10:25/10:35−仏果山11:00/11:10−
      半原越11:55−経ヶ岳12:15/12:30−華厳山13:05/13:10−
      (荻野)高取山13:25−発句石13:35−二本桜13:45/13:50−
      325m14:05−(「西山を守る会」、「山ゆりの会」と合流)−
      高取山主稜登山口14:55

【メンバー】 単独




 8時20分発の野外センター経由半原行きに乗る。車内はサッカーチームらしい小学生の団体が乗り合わせていて少し賑やかだ。市街を抜けると大山がよく見える。紅葉にはだいぶ早いが青空の下にくっきり稜線を広げている。鳶尾団地手前で小学生の一団が降りると車内は急にひっそりとなった。登山姿の乗客はボクを含めて3人だけだった。

 源氏河原で一人の登山者が降りた。今日は「西山を守る会」と「神奈川グリーンネット・山ゆり会」の西山尾根道調査登山のある日だ。集合場所が松石寺だから、ひょっとしたら「会」の参加者かもしれない。野外センター前で降りた人は高取山に向かうのかもしれない。


 9時、ボクは愛川大橋で降りる。運転手が
「ダムは左手にあるコンビニの裏から入るのですよ。」
と教えてくれた。

 「宮ヶ瀬ダム 1.2km」の標識を見送って進む。この道はダムができるよりずっと前、50ccバイクを走らせ宮ヶ瀬方面によく抜けた道だ。ゲートをくぐりゆるい坂を上った先に石積みの頑丈な調整ダム(石小屋ダム)ができている。昔、玉すだれ(だったかな)と呼ばれる滝のあった辺りだ。カーブを曲がった先に宮ヶ瀬ダムの巨大な堤体が見えてきた。新石小屋橋のすぐ脇に見えるのは大沢の滝。水量がかなり多い。

 堤体内に設置された高低差120mのエレベーターで一気に上に出ると、湖面の向こうに本間ノ頭や蛭ヶ岳など丹沢の山々が広がる。よく晴れているが少しもやっていることが惜しい。時間が早いためか観光客はあまり多くない。
宮ヶ瀬ダム堤体を見る


 駐車場脇にある「高取山登山口」に着いたのが9時30分。靴紐を締め直したら9時35分に出発。

 いきなりの階段道。それもかなりの急登だ。登るに連れて背後の南山がぐんぐん高度を下げていく。

 9時45分ベンチのある休憩所。樹林が開けて雨山や城山方面まで見通すことができる。「ヒルに注意」の看板もあるが、だいぶ涼しくなったこれからの季節、被害に会うことはないだろう。
高取山登山口


 ここからは植林の中、普通の山道となる。急登らしい急登もなく快適に歩を進めて行くと10時5分送電線鉄塔下の休憩所に出る。宮ヶ瀬湖をはさんで丹沢の山並みはもちろん、遠く小金沢連嶺まで見ることができた。

 送電線鉄塔からわずかに下って登り返す。雰囲気のよい尾根道が続く。階段状もあるが段差が殆どないので歩きやすい。

 やがて尾根が狭くなってくると山頂は近い。ロープの張られた急坂を一頑張り。尾根が平らになれば山頂は目の前だ。
気持ちよい尾根道を行く


 10時25分高取山。ベンチに数組のハイカーが休憩していた。ボクはすぐに展望台に上がる。

 高取山の標高が705m、展望台の高さが13mだから、718mの高さから周囲を見渡すことになる。大山・丹沢はもちろん奥多摩や相模台地までぐるり360度のすばらしい展望だ。遠方が少し霞んでいることが惜しい。空気の澄む冬だったらもっとくっきり見えるのだが…。
(半原)高取山


 愛川ふれ合いの村方面から、宮ヶ瀬乗越方面から…。次第にハイカーが上がってきた。展望台から降りたら仏果山に向けてすぐに出発。行き交うハイカーが増えてきた。ラジオをつけたり鈴を鳴らしたりしながら歩いているハイカーも見られるのは、今話題になっている熊除けのためだろうか?

 小さなアップダウンの後急な坂を上りきれば仏果山。団体や大勢のハイカーが休憩していてどのベンチも空いていなかった。

 ボクはすぐに展望台に上がる。仏果山の標高747m+展望台の高さ13m=760mの高さから展望を楽しむ。だが次々とハイカーが上がってくるので長居はできない。この山頂も10分ほどで後にする。
仏果山


 やせた尾根の右側は採石場。鍋嵐山や三峰の向こうに大山が霞んでいる。秋葉神社の道を右に見送り八州ヶ峰に11時20分。「丹沢山塊東辺のみち」の看板があり、八菅修験の行所のガイド図が書かれていて一読するのも興味深い。

 5分ほど下ると休憩所があり、壊れた鹿柵をくぐって急な坂を下る。いったんゆるくなった尾根を右に下り小さな尾根に乗る。

 再び休憩所。大山・丹沢方面の展望図が書かれた看板があるが樹木に遮られて展望は良くない。ここでも右に折れ急な階段を下る。
急な階段道を下る


 すぐにゆるやかなアップダウンに変わり、11時40分土山峠への道を右手に見送る。左手は植林帯。枝の隙間から厚木・相模台地が時折のぞく。

 リッチランドへの下降点を右に見ればルートは左にカーブし、急な坂になる。右手正面に経ヶ岳〜華厳山に続く尾根を見ながら下り、半原越に着いたのが11時55分。林道には10台近くの車やバイクが止めてあった。何台かのバイクがエンジン音を響かせながら上ってくる。

 ボクはすぐに正面・経ヶ岳に向かう登山口に取り付く。
半原越


 急な階段を5分ほど、それから緩やかな尾根道を進み12時、ベンチが1脚ある休憩所に着く。西方向が刈られ大山や丹沢方面の展望が良い。

 小さく下った登り返しはロープの張られた急登。だがわずか5分程度の辛抱だ。

 12時10分弘法大師が経文を納めたといわれる経石。南側にある岩の窪みに木彫りの菩薩(?)像が置いてあった。
経石、岩のくぼみの中に木像があった


 山頂はここから2分。二等三角点のある経ヶ岳に着いたのが12時15分だった。単独の登山者と一組のファミリーが2脚あるベンチのそれぞれでコンロを出して昼食の最中だった。

 南西側が刈られて大山方面の展望が良い。写真を撮ったら山頂脇の木陰にザックを下ろす。ビールと稲荷の軽い昼食。
経ヶ岳


 さて、予定より大分早い。この分だと「西山尾根道調査登山」の一行に追いつくことができるかもしれないナ…。ここから先はエアリアでは無印のルートだが何度も歩いているし、コースの概要も充分頭に入っている。少し早めに歩いてみよう。

 食べ終わったら12時30分に出発。山頂から50mほど半原に進んだ所にあるベンチから南に伸びる尾根に入る。


 わずかに下ると尾根は二俣に別れ、正面に鹿柵が現れる。左は448mを経て荻野川に下る踏み跡(未探査)、華厳山に向かうには右の尾根に入る。

 鹿柵を左手に見ながら急な坂をどんどん下る。1〜2カ所右手に下る作業道らしい踏み跡もあるが原則として鹿柵に沿って下れば10分ほどで最低鞍部に出る。

 左手植林帯には柵を越えるオレンジの脚立があり、「山 → ケゴン・タカトリ」と書かれた小さな看板がかかっていた。

 右手には薄い踏み跡があり7〜8分で法論堂林道に下ることもできる。
鹿柵に沿って下る


 鞍部からの登り返し。急だが距離はそれほど長くない。

 12時55分には北側のピークに登り着いていた。70m〜80m南にある華厳山では展望が得られないからこのピーク西側のススキをかき分けてわずかに下り煤ヶ谷高取山方面の展望を楽しむ。

 風景を写真に収めたら元のピークに戻って華厳山に13時5分。小広いピークの一画に「華厳山」の標識があり、近くの立木に「上荻野(用野)」とか「高取山 松石寺・源氏河原 主稜・飯山 東谷戸」とか書かれた木札があった。
華厳山


 周辺の観察が終わったら13時10分に出発。雑木の気持ちよい尾根道だ。鳥獣保護区の赤い看板が目印の煤ヶ谷高取山への尾根を右に見送るとやや急な下りに変わる。

 鞍部からゆるく登り返していくと植林帯の右に、比較的新しい階段道があり急な斜面を下っている。採石場の脇を抜け舟沢に下ることができるようだがボクには未探査のルート。

 尾根道を更にゆるく上って行く。二つ目の高取山(荻野)に13時25分。三等三角点のすぐ近くに立派な山頂標識が立てられている。そして近くの立木には「ここは西山高取山」という表題で、これまた見事なルートガイド図の書かれた板がかけられていた。
(荻野)高取山


 ルート図と共に書かれていた文面を紹介すると…。


 ここは西山高取山
 タブの木が茂り大鷹が舞う環境 温泉での自然満喫は如何

この山域は昔から地元の人が西山と呼び里山として慣れ親しんできたところです。また半原の高取山から踏破するとスリルある山歩きができ、まさに相州(相模)アルプスです。この尾根が黄色い線の部分を中心に長さ1.2km、高さ200mを削る計画あり、山を愛する人なら反対ですよネ!


 山頂そのものは狭くて展望もない。右下(南側)間近に採石場の崖が迫っている。


 左に大厚木ゴルフ場を見ながら100mほど東に進むと「松石寺−飯山」の分岐。東に向かえば松石寺方面だがボクは右(南)に折れて飯山方面に向かう。

 平坦だった尾根道が急な下りに変わる。3〜4分下った平坦地に発句石がある。

「この山や この鴬に 人も居ず」

 …前回(2004/5/15)読みとれなかったこの文字が今はスラスラ読めるのは、採石事業が計画されて以来この山域について少し勉強してきた成果か・・。
発句石を見る


 発句石からわずかに登ったピークに単独の登山者が休んでいた。東に向かう尾根を指して、「どこにでるのか」と尋ねてきた。尾根の入口には青いスズランテープの「お祭り」(マーク)がある。HPのサイトでゴルフ場から高取山へ登るメインルート入口付近に出ることは知っていたが、実際に探査していないので、「さぁ、たぶん下を通る付け替えルートに出ると思いますが。」とだけ答えた。

 このピークには「→上飯山・敬和荘」と書かれた木札もかけられている。

 直進し二本桜のピークに13時45分。少し採石場側に進み、採石場や白山・丹沢方面を撮っている間に、先ほどの登山者が抜いていくのが見えた。
二本桜のピーク


 小さく登り返した424mから先は、右下に採石場、左に樹林越しの厚木方面を見ながら進む。立ち入り禁止のロープのあるピークに13時55分。左(南東方向)に向きを変えて急な坂を下る。

 14時5分、「荻野 三ツ沢」・「上飯山」の分岐に5人ほどのパーティが休憩していた。咄嗟に勘が働き、
「西山を守る会の方ですか?」
と尋ねると、若い青年が
「はい、そうです。」
と答えた。
「ようこそ! 山へ!! のs−okです。」と挨拶したらすぐに分かったらしい。神奈川グリーンネット・山ゆり会との「西山尾根道調査登山」最後尾のグループにようやく追いついたゾ。以降一緒に行動することにする。
上飯山への分岐で


 西山のこと、「守る会」のHPのこと、鳶尾山前バス停近くにある大看板のこと、今歩いている尾根道のこと、近くにある滝や炭焼窯のことなど、聞いたり話したりしながら急坂をゆっくり下る。

 付け替えルートの分岐を14時25分に通過。小さく登り返したピークを右(南)に折れ切り通しにある「相州アルプス登山口」に着いたのが14時55分。

 「西山を守る会」の2台の車が待っていた。運転していた一人は、荻野高取山にあったあの「見事なルートガイド図」の作成者であることを知って感激!
相州アルプス登山口


 車に同乗させていただき、「宮本老人憩いの家」に向かう。会場には30人ぐらいの人が集まっていて、ボクらが到着するとすぐに懇談会が始まった。

 会長挨拶、神奈川グリーンネット・山ゆり会代表の挨拶の後、厚木市関係者との交渉概要、黄色いチラシや「西山を守る会」のHP、近くに営巣する大鷹のことなど、西山を守るための興味深い活動報告が次々に続く。

 中でも楽しかったのは、別の行動のために少し遅れて会場に参加された「山のギター弾きさん」の弾き語り。

”風の唄
 ……
 夕日が沈む山の向こうには
  お日さまがたくさん落ちていると聞いた
 幼い頃のいろんな思い出が
  今もまぶたの中に映る
 心の中の 宝物
            ……
      (2番 一部抜粋)    ”

しっとりとした歌声とギターの響きに、みんなシーンと聞き入っていた。

それから、鉄道唱歌のメロディーに合わせて歌う「西山賛歌」。こちらは参加者全員の大合唱。

 山を歩く者として興味深かったのは、「藤野木−愛川構造線と牧馬−煤ヶ谷構造線に挟まれるこの山域は、伊豆・小笠原弧が本州へ衝突したことを記録している地学的にも貴重な場所」という報告。

藤野木−愛川構造線と牧馬−煤ヶ谷構造線は、かつてのプレート境界で本州弧と伊豆・小笠原弧が衝突した証拠。
寺家層や愛川層群は衝突前の狭い海を埋めた地層である。

 実際に経ヶ岳や法華林道周辺には貝の化石も見つかるという。衛星写真で示しながらの説明に、地球の悠久の歴史を感じてしまう。

 1時間はあっという間に過ぎてしまった。16時26分厚木行きのバスに乗り目を閉じると、半原高取山から荻野高取山への「相州アルプス」を歩き通した喜びや、懇談会で得た話や歌声が心の中に次々とわき起こってくる。





「風の唄」は、「丹沢へようこそ」(山のギター弾きさんのホームページ)や、「西山を守る会」のホームページで聞くことができます。


「西山周辺」の様々な登路について、iislandさんが詳しく紹介しています。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ