東丹沢・早戸川流域:鳥屋金沢を挟む尾根を歩く
鳥屋金沢出会−888m−本間ノ頭−ヌタノ丸−鳥屋金沢出会
2003年10月5日(日)


 2003年10月5日(日)、東丹沢・早戸川流域の鳥屋金沢を挟む尾根、888m−1043m−本間ノ頭−上影平−1106m−829m−775.2m(ヌタノ丸)−540mを歩いてきました。
尾根の下部には崩れやすいザレや急登があるけれど、上部は幅も広くモミやブナの点在する尾根道を気持ちよく歩くことができました。

 エアリアでは無印のコースです。ここではテキスト付きで書いていますが、読図や地形判断など、ある程度山慣れた人の同行が望ましいルートです。


【登山日】 2003年10月5日(日)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「鳥屋金沢周辺」

【行 程】 鳥屋金沢出会8:55…国際マス釣場取水口9:10…888m10:20…
      栂立尾根(仮称)分岐10:35…1043m10:40…1108m10:55/11:05…
      観光センター分岐(上影平)11:25…本間ノ頭11:35/11:45…
      観光センター分岐(上影平)11:55…ヌタノ丸分岐12:15…
      829m12:35…ヌタノ丸12:50/13:00…540m13:25…
      鳥屋金沢出会13:50

【メンバー】 単独




 早戸川流域、ちょっと変わった名前を持つ三角点のあるピーク・「ヌタノ丸」を訪ねてみたいと思ったのは2年ほど前からだった。地図を眺めたり早戸川流域の山を訪れるたびに取付点を探したりしていたが、いよいよ今日は実行する日。

 いつものバイクで家を出る。宮ヶ瀬から荒井林道に入り、国際マス釣場の先、鳥屋金沢出会に着いたのが8時50分。バイクを止めたら早速早戸川に降りて支度を整える。
正面に鳥屋金沢の入口を見る


 今年の春、国際マス釣場の突端から取り付こうとして断られたことから、今回は鳥屋金沢を少し遡り888mに伸びている尾根に取り付く予定。

 身支度が整ったら出発は8時55分。早戸川を渡る丸木橋は流されている。今日は地下足袋型の運動靴だからそのままジャブジャブと膝ぐらいまで浸かって渡渉して鳥屋金沢に入る。
右岸(向かって左)に作業経路がある


 沢に入ってすぐに作業路がみつかった。路は右岸に渡ったり左岸に渡ったりしながら上部に続いている。

 やがて落差7〜8mの滝とその右岸にマス釣場の取水塔が現れた。真っ黒に塗られた高さ1.5mぐらいの塔から勢いよく水が吐き出されている。

 裏側に回ってロープや針金を頼りに岩をへつると、滝の上部には釜状の淵がありそこが水の取り入れ口だった。対岸に踏み跡らしいものも見えたが渡渉するにはかなり深そうだ。

 取水塔まで戻り、裏手の急斜面に取り付く。
取水塔の奥に落差7〜8mの滝を見る


 登り始めはザラザラと崩れやすいザレ場。木の幹のできるだけ根元や根っこをつかみ力任せに体を引き上げる。中には腐った立木もある。腕に力を入れた途端バラッと崩れ落ちた。

 上へ上へ、尾根に乗ればなんとかなるだろう。5〜6分でようやく固い地面の尾根に出た。しかし急登はまだまだ続く。
ようやく固い地面の尾根に出た


 細かった尾根が次第に幅広くなり、何となく踏み跡らしいものも見られるようになった。(獣道か?)しかし尾根の背に沿いながらジグザグに付けられた跡はどう考えても人の歩いた跡だ。

 20〜30分登った所で山腹を横切る今度ははっきりした踏み跡が見つかった。やはり山に入る人がいるのだ。水平に付けられた踏み跡を右方向に少し辿ってみると…。石積みの堰堤がありその先は崩れていた。
山腹をトラバースしてきれいな石積みを見る


 先ほどの尾根まで戻りさらに上部を目ざす。太い樅の木なども見られるようになった。座ったガマ蛙のような形の大岩の前で小休止。

 沢音はいつの間にか消え、右手ヌタノ丸がほぼ目と同じ高さになっている。
まるでガマ蛙が座っているような岩


 5分ほど休憩して出発。ヒノキの植林が現れ下草の緑が目立つようになるころようやく主尾根に出る。薄い踏み跡があり錆びた空き缶が散らばっていた。

 方向を右に変え、踏み跡に沿って登ると平坦な草地に出た。10時20分、888m(スリーエイト峰)だ。左手は植林帯、右手は自然林、中央は背の低い緑地帯。

 ピークというより尾根上の平坦地に過ぎない峰だが、今までの急登に慣れた目には本当に心落ち着く場所だった。
888m峰(スリーエイト峰)


 しかしボクは先に進む。幅の広いゆったりした稜線。どこが踏み跡か定かでない。しかしどこを通っても上を目ざすことができる。落ち葉を踏む自分自身の足音がカサカサと聞こえるだけ。

 10時35分栂立尾根(仮称=宮ヶ瀬金沢出会に向かう尾根)の分岐。入口に赤ペンや黄色いテープのマーキングがあり、赤杭のNOはK103と書かれている。
栂立尾根(仮称)分岐にはK103の標識がある


 ここから先は清川村の境界杭が10m〜20mおきに打ち込まれている。落ち葉の敷き詰められた気持ちよい稜線歩きだ。

 10時40分1043m。赤い杭が左方向の尾根に続いているがボクは清川村の境界標識に沿って直進する。
落ち葉の敷き詰められた気持ちよい稜線


 やや急な登りの後、左にガレを見て再び平坦な尾根路に変わる。どこが山頂か分からない平坦な一画が1108m。10時55分。

 以前(2001.3.20)訪れた時と同じ場所にザックを下ろす。小さな広場の中央に赤い杭があり、マジックインクの薄れかけた文字はK122と読みとれた。

 アカマツやアセビ、ヒノキなどが点在する静かなピークだった。
1108mピークは小広い広場


 出発は11時5分。

 小さく下った後の登り返し。始めは緩やかだ。所々にモミやブナの巨木を見る。歩くことの幸せを感じさせるような心地よい尾根道。

 やがてやや急になり、登るに連れて右手の尾根が次第に近づいてくる。
モミの巨木を見ながら登り続ける


 11時25分、丹沢観光センターに向かう道と合流する。今登ってきた道を通せんぼするように「←丹沢観光センター 本間ノ頭→」の看板がある。

 そして観光センターに下降する上影平にはピンクのリボンが賑やかすぎるほど付いていた。
丹沢観光センターへの分岐


 目標の前半は終わった。しかしここまで来たんだ。本間ノ頭にも寄っていこう。

 左手の尾根を登り本間ノ頭に着いたのが11時35分。まずは持参のビールで乾杯。それからこれから辿るヌタノ丸について、地図を見ながら想像する。

 等高線の大きく開いた三角点のあるピーク。昼寝できるような伸びやかな山頂なのだろうか?

 ボクの休んでいる間、この山頂を訪れる登山者は一人もいなかった。
本間ノ頭(東峰)…


 出発は11時45分。先ほど通過した分岐から上影平に入る。

 今年の春(2003.1.26)自分自身のトレースしたツボ足ラッセルの縁を壊しながら下った尾根も、今日は落ち葉の絨毯が敷き詰められている。

 その時偵察したヌタノ丸方面への分岐に着いたのが12時15分。
落ち葉の絨毯


 丹沢観光センターに向かう正式のルートを左に見送り、左手に鹿柵を見ながら幅の広い尾根に入る。所々の立木に青テープのマークもある。太いブナも点在する雰囲気のよい道だ。

 やがて尾根は細くなり、12時25分オレンジの脚立を越える。
幅の広い尾根。所々にブナを見る


 下枝が刈られ、明るく開けた感じのヒノキの植林帯に出た。梢越しに見えるのは仙洞寺山や茨菰山。ボクが下っていく尾根の背の左側には相変わらず鹿柵が続いている。

 鞍部まで下り少し登り返したところに鹿柵の破れ目があり、踏み跡はその向こうに続いている。
下枝の刈られたヒノキ林に出た


 柵をくぐってわずかに登り12時35分829m。右手に鹿柵が続き、太いヒノキ(?)が数本立つだけの、何の特徴もないピークだ。

 踏み跡はやや左に折れ更に下に続いている。
829m。右に先ほどくぐった鹿柵の続きがある


 右手に鹿柵を見ながら踏み跡を辿る。4〜5分下ったところでやや左に下る踏み跡と右に折れる踏み跡の分岐に出る。やや左に下るのは725m、又は丹沢観光センターに向かう路だ。

 ボクは右の踏み跡に入る。すぐに壊れた鹿柵を越えて細い尾根に乗る。下りきった鞍部は十字路になっていて、直進する尾根上にはたき火の跡があった。
尾根上の十字路に出た





 十字路を越えて緩く登り返すと辺りは杉の植林帯に変わる。枝打ちされた杉の葉がゆるやかな斜面を被っている。山頂はどこだろう? 最も高い所と思われる地点を探す。

 …12時50分、あった。山火事防止の看板と「三等三角点 点名 聖屋村(4)」と書かれた標識。

 しかし三角点は杉葉に埋まり、わずかに頭頂部が見えるだけだった。

 小広い台地状ではあるが杉木立に被われて幾分薄暗い印象のピークだった。
ヌタノ丸は杉の植林帯の中にあった


 さて、これからどう進路を取るか。先ほどの分岐まで戻り丹沢観光センターに下るのが一番安全そうだ。だがこの尾根をこのまま直進し、540mを経て直接鳥屋金沢出会に下ることができれば今日の計画は完璧だ。出会付近、等高線の狭さとガレマークが少し気になるが直進しよう。

 拡大印刷したダウンロードマップを見ながら方針は決まった。


 出発は13時。杉葉を踏みしめながら下って行くとすぐに二つの鹿柵を越える。気持ちの良い尾根を進み、13時10分太いモミ(?)の木の立つ小ピークに出る。

 ピークの右手にある鹿柵をくぐると、尾根はかなり急な下りに変わる。踏み跡も定かでない少し荒れた感じの尾根。しかし注意深く周りを見ると所々に赤いテープの巻かれた立木を見つけることができる。
小ピーク・右奥に見える鹿柵をくぐる







 …幅の広かった尾根の背が次第に細くなってきた。そしていつの間にか赤いテープのマークもなくなっていた。その細い尾根の左側がテラスのように張り出して窪地を作っているところで、おもしろいものを見つけた。

 頭大ぐらいの岩を円形に並べたものだ。

 誰も通らないと思われる山の中、遊び心のある人がやっぱりいるんだね。
幅の広かった尾根も次第に細くなる


 左手樹林越しに林道が見えてきた。右手から沢音が聞こえてきた。出会いが間近だと思われる尾根の末端付近はザレ状の細い尾根がいくつも派生している。その中の最も降りやすいと思われる尾根を、立木や岩角を頼りに下っていく。

 最後に涸沢に出てザザッと降り立った所は、鳥屋金沢出会から3〜4分上流う。右岸の作業路から左岸に渡って5mほど上の地点だった。狙いはドンピシャ!
鳥屋金沢に降り立つ


 早戸川まで進み左岸(林道側)に渡渉したところでザックを下ろす。13時50分。後は30mほど登り返し、林道に止めてあるバイクに戻るだけ。

 運動靴もズボンの裾も流れの中に入れたまま地図を出し、今辿ったばかりのルートを振り返る。
林道上から鳥屋金沢出会を見る




Topへ
「誰も知らない 丹沢」へ