西丹沢の峠を巡る…
御正橋−菰釣山−大栂−富士見峠−地蔵平−城ケ尾峠
菰釣山−大栂−椿丸−山神峠−大棚林道−切通峠−平野
2001年4月28日(土)〜4月29日(日)


 4月28日(土)、菰釣山・大栂・富士見峠・地蔵平・城ケ尾峠・菰釣避難小屋、
 翌29日(日)、大栂・椿丸・山神峠・水ノ木橋・切通橋・切通峠・平野・・・と、
西丹沢の峠を巡って来ました。

 芽吹き始めたブナ林の中、生い茂る笹の中に隠された薄い踏み跡を辿る
「謎解き」にも似た楽しい山旅となりました。


 これらのルートは、ボクが丹沢に通い始めた1970年代前半の地図(日地出版)
には赤線で示され、またガイドブック(アルペンガイド)には一部ルートの紹介もさ
れています。
 ここでは、全行程について通常通り紹介しますが、現在使われている地図では
非表示でもあるように、かなり荒れているコースが続きます。したがって、計画を
立てるときには読図や地形判断に慣れた人の同行が望ましいコースです。


【登山日】 2001年4月28日(土)〜29日(日)

【マップ】 昭文社エアリア 丹沢2000/54版
      25000図 御正体山 中川

【行 程】 28日(土) 晴れ
      JR橋本駅6:23…(バス)…月夜野7:40/8:08…(バス)…御正橋8:45…
      スカイバレーキャンプ場9:05…前ノ岳9:50/10:00…ブナノ丸10:25…
      菰釣山10:40/10:45…菰釣避難小屋10:55/11:20…菰釣山11:40…
      大栂12:10/12:20…富士見峠13:20/13:30…地蔵平14:35…
      信玄平15:30/15/35…城ケ尾山16:05/16:10…中ノ丸16:40…
      菰釣避難小屋17:10(泊)

      29日(日) 曇り午後雨
      菰釣避難小屋5:20…菰釣山5:45/6:10…大栂6:45/7:00…
      織戸峠7:50/8:00…椿丸8:35/8:55…山神峠9:40/9:50…
      林道10:10…水ノ木橋10:25…大棚橋10:40/11:20(周辺探索)…
      切通橋11:50/12:00…切通峠12:05/12:20…平野13:55
             
【メンバー】 単独



1日目:4月28日(土) 晴れ


JR橋本駅6:23…(バス)…月夜野7:40/8:08…(バス)…御正橋8:45…
スカイバレーキャンプ場9:05…前ノ岳9:50/10:00…ブナノ丸10:25…
菰釣山10:40/10:45…菰釣避難小屋10:55/11:20…菰釣山11:40…
大栂12:10/12:20…富士見峠13:20/13:30…地蔵平14:35…
信玄平15:30/15/35…城ケ尾山16:05/16:10…中ノ丸16:40…
菰釣避難小屋17:10(泊)




 5時25分に家を出る。小田急−横浜線と乗り継ぎJR橋本駅に6時。前回の山行(4/14)で知り合った牧馬の八百屋で働くというおじさんと話しながら6時23分発三ケ木行きのバスを待つ。


 三ケ木で月夜野行きのバスに乗り換え、月夜野到着は7時40分。

 藤野方面からの客と合わせ、8時8分発富士急長又行きのバスに乗ったのは5〜6名。

 途中何人か降り、御正橋でボクともう一人の登山者が降りると空っぽになった。
神奈中と富士急のバスが並ぶ(月夜野にて)


 御正橋到着は8時45分。もう一人の登山者は御正体山に向かったので、西丹沢に向かうのはボク一人。車道を少し戻りスカイバレーキャンプ場入り口の看板から林道に入る。林道を坦々と歩きキャンプ場通過は9時5分。

 キャンプ゚場の一番奥から杉の植林帯に入り、ジグザグの急登を登る。植林帯の中にアカマツが目立ち始めた頃、「東海自然歩道」のちょっと変わった標識があった。茶色い表示板に錨で点々と打ち込まれた文字。デジタルで表示したアナログ文字、さしずめ「デジアナ表示」とでも言えるだろうか?

 やがてヒノキの植林された尾根道に出る。急登に変わりはないが樹林越しに道志の山々が眺められ、気持ちよく登ることができる。


富士山が大きい 振り返れば御正体山


 辺りにカラマツが目立つようになると、横浜水源かん養林の標識がある。この付近、西方向が開け富士山や御正体山が素晴らしい。植林作業の道があちこちで交差しているが尾根に沿い登り続ける。山腹を左に巻くように進めば前ノ岳はもうすぐだ。


 9時50分前ノ岳(1230m)。登山道の真ん中に立つブナに「前ノ岳」の表示がある。

 スックラと立つカラマツの林相が美しい所だが、顕著なピークがないので表示が無ければ気が付かずに通り過ぎてしまいそうだ。
前ノ岳山頂


 ザックを下ろして小休止。カラマツ林の向こうに御正体山が大きい。

 御正体山に登るなら、先ほどのバス停・御正橋から取り付くのが最短コースかもしれない。地図を取り出して納得。
カラマツ林の向こうに御正体山を見る


 出発は10時。背の低い笹原と若いブナの気持ちよい尾根道をゆるく登っていく。富士見峠は知らないうちに通過した。正面、木々の枝越しに甲相国境尾根が見え隠れしている。

 国境尾根が次第に近づき、ブナノ丸到着は10時25分。東海自然歩道の立派な道が横切っている。今まで辿ってきた前ノ岳方面入り口にテープ表示あり。方向を左手(東方向)に変え菰釣山を目ざす。


 笹原の道を登り返し菰釣山に10時40分。

 山頂の西斜面が開け、素晴らしい展望が広がっている。甲相国境尾根から左に伸びるピークは西丸〜東丸だろうか。

 その延々と連なる国境尾根の向こう、山中湖を小さくのぞかせながら大きな富士がうっすらと霞んでいる。
菰釣山から富士を見る


 5分ほど休んで避難小屋に向かう。途中、登ってくる1組三人のパーティと1組の夫婦に会う。道の駅「どうし」に車を置いて来たと言う。西丹沢でも最も奥が深いと言われた菰釣山も、道路が整備されだいぶ入山者が増えたようだ。


 避難小屋に10時55分。外のベンチで4〜5人のパーティが休憩していた。

 ボクはまだ誰もいない避難小屋の一番奥にマットとシュラフを敷き、ディーバックに水・カメラ・リンゴに少々の食料を詰め込んで再び菰釣山へ。
今夜の宿・菰釣避難小屋


 11時40分再び菰釣山。先ほど会った登山者があちこちで休んでいる。

 大栂に向かおうとするボクに、「どちらに行くのですか?」と聞いてきた。

 「大栂から富士見峠を経て地蔵平に出て、城ケ尾峠から再び戻ってこようと思っています。」と言ったら、「へぇ、そんなルートがあるんだ。」と感心したように答えた。
再び菰釣山へ


 山頂のすぐ南側、大きなブナの横から踏み跡に入る。

 すぐに背の高さほどの笹原に変わる。下りだと踏み跡が見えにくいが外れると笹の密集帯に足をとられるから何となく見当がつく。

 茎が下を向いているのもありがたい。登りだとかき分けるのがやっかいそうだ。
ブナの脇から大栂に向かう


 5分ほどで三等三角点に出る。こんな笹ヤブの中、ピークでもないところになんで?と思われる所だ。

 笹の海をかき分けながら下り続ける。ちょっと開けた所に出るとホッとする。所々にテープもある。

 淡い緑の中にミツバツツジのピンクが映えている。
背の高さほどの笹の海をかき分けて…


 最低鞍部からの登り返し。おおいかぶさる笹がうるさいが、やがて笹の背が低くなり山頂が近いことを教えてくれる。

 12時10分大栂(1204m)。背の低い笹とブナや雑木、山頂の南よりにヒノキが広がる気持ちよいピークだ。
大栂:笹とブナの広がる気持ちよいピーク


 ザックを下ろしたら地図と磁石を持って散策。

 立木に赤テープにマジックで「大栂山」の表示がある。矢印があり「水ノ木」を指している。なるほど、ここから水ノ木沢に向かうこともできるのだ。エアリアにも黒の破線が沢の上部まで続いている。

 南方向にはテープと踏み跡。今日はこちらを辿ることになる。
水ノ木方面を指す赤テープ


 とにかく林相の美しいピークだ。ポカポカ陽気の今日、時間があれば昼寝などしたいところだが、・・・と思ってザックを持ち上げたら、赤いダニがいっぱいくっついていた。ヤブ歩きにはもう遅い季節なのかも知れない。

 出発は12時20分。


 ヒノキの植林された尾根を3〜4分進むと、踏み跡は二方向に別れる。

 右手、ヒノキの植林された尾根の入り口に青テープ。「織戸峠」と消えかかった文字が書かれている。

 左手、自然林の尾根の入り口に灰色のテープ。何か書かれてあったようだが消えて読めない。

 地図と磁石で確認。左手自然林の尾根に入る。

 薄い笹と芽吹き始めたブナの中の踏み跡を辿る。
薄い踏み跡の向こうは「緑の海」


 20分ほど下ったところでヒノキの植林帯に出た。伐採されたばかりの大枝が散乱し踏み跡が隠されている。右手の開けた方向に誘われてハタと行き詰まった。正面に見えるはずの権現山がはるか左手に寄っている。・・・戻ろう。

 植林帯の入り口まで引き返す。尾根の頂点に沿い、行きつ戻りつしてみたら…。あった、伐採された枝の向こうに赤テープ。左は自然林のものすごいヤブ、右手は伐採されたばかりでまだ青々としている大枝や小枝の散乱する植林帯。

 ここから10分ほどは尾根に沿い、枝打ちされたヒノキの枝や幹と格闘しながらの急坂下り。


 植林帯を抜け少し登り返すと、右手斜面の刈り払われた尾根に出る。
南斜面が刈り込まれた尾根を行く。正面は権現山


 カヤトの向こう椿丸方面の山並みが素晴らしい。

 ここから見る椿丸はちょうど、ゆったりした裾野を広げる北八ヶ岳を思わせる。

 すぐ下には富士見林道も見えている。
椿丸方面を見る


 13時15分、尾根の末端を滑り降りるように下って林道に出た。「中川国有林」と表示された平塚営林署の看板がある。踏み跡はこの看板の右に続いている。

 尾根道を5分ほど進み切り通しに出ると古い標識があった。「地蔵平 富士見峠」と表示されている。切り通しを右手に10mほど進むと936mを巻く古い林道があった。たぶんここがエアリアに出ている「富士見峠」のポイントだろう。13時20分に到着。


 標識では地蔵平に向かう道として二方向を指している。右手は尾根の道、左は沢の道だ。

 下に手書きの表示があった。薄れかけた文字で次のように書かれている。「右は山抜けで通れません 左は通れます」。

 その他にも何か書かれているようだったが判読できなかった。
富士見峠に建つ古い道標


 沢を下るのは苦手だが表示を信じよう。出発は13時30分。

 涸れた沢を下り始めるが、どういう訳か古いタイヤがあちこちに捨てられている。林業関係の人たちが捨てるわけがない。しかしこの辺りの林道は許可車しか入れないはず。・・・? 疑問に思いながら下り続ける。

 やがて流れがあらわれ、飛び石伝いに下り続ける。


 30分ほど下ったところで滝の落ち口に出た。(だから沢を下るのはイヤなんだ)。

 左岸の山腹を高巻き、下から見上げると、1枚岩を垂直に流れ落ちる落差8mほどの立派な滝だった。直登は岩登りをやる人でも難しいだろう。
高巻いた滝を見上げる


 14時ちょうど、シキリ沢本流に出る。しかし安心するのはまだ早い。沢に沿って2〜3分下ったところで5mほどの堰堤に出たからだ。

 左岸を高巻き堰堤の下に出るとすぐ下流にまたも堰堤があらわれた。今度は3mほどだが山腹がガレ気味の分、高巻き道はさっきよりやっかいだ。木の根・草の根をつかみながらやっとの思いで堰堤の下に降り立った。


 ここからは坦々とした道を行き14時15分白水ノ沢との合流点に着く。2週間前に探索に訪れたところだ。

 前回休憩したポイントにザックを下ろす。パンとウーロン茶の遅い昼食。デザートにリンゴ。地図を見ながら考えた。

 この前訪れたとき、ここから上に伸びる踏み跡があった。あの踏み跡は、富士見峠の右手・尾根道につながっているのだろうか?

 いつかこちら側からも登って確かめたいものだ・・・。
左・シキリ沢 右・白水ノ沢 沢の出会いで休憩


 沢の水をボトルに満たし出発は14時30分。

 フッと白水林道の上部を見ると、下ってくる登山者らしい姿が見えた。下ってくるのを待ち「どこから来たの」と訪ねたい衝動に駆られたが、これから避難小屋まで登り返さなければならない。先を急ぐことにする。


 14時35分富士見橋を渡って地蔵平。渡渉点を越え杉の植林帯に入る。

 伐採された杉の小枝や大枝の散乱するジグザグの急登を頑張り、20分程で尾根に出る。

 左斜面(西方向)が伐採され、カヤトの向こうに今日辿った大栂から富士見峠への尾根も確認できる。
地蔵平。沢を渡って左の尾根を登る


 前回の下りの時「鼻歌でも出てきそう」と書いた尾根道だが、登りだと少しの斜面でも結構キツイ。ゆるい登りも長く続くと、そろそろ疲れの出てきた身体にボディブローのように利いてくる。

 しかし、植林帯の中にブナや笹が混じってくると信玄平は近い。


 15時30分信玄平。苔むしたベンチが訪れる人も希なことを教えている。5分間の小休止。

 ここから先、急登が始まる。エアリアでは赤の実線で示されているハイキングルートだが、笹がかぶってうるさい。
信玄平。苔むしたベンチが一つ


 狭い尾根道と巻き道の分岐に道標がある。標識は巻き道方向を指しているがその先は崩れている。急登だが尾根を進む方が正しい。

 植林帯が終わる頃、笹原の中に右手に下る道がある。これは先ほどの巻き道と合流し、城ケ尾峠に至る道だ。ボクはそのまま薄い踏み跡を辿り、尾根道を直接城ケ尾山に向かうことにする。


 笹の背がだんだん高くなる中、踏み跡を丹念に追う。ヤブをかき分けかき分けしながら辿ったがついに踏み跡を見失った。このまま直登しよう。進む方向に確信を持てればヤブ漕ぎも苦にはならない。

 5分程でハイキングルートに出た。そのまま左手に20mほど進むと城ケ尾山の標識があった。16時5分。

 バリエーションはひとまず終わった。ザックに忍ばせてきたブルーベリー酒で乾杯。
城ケ尾山。立派なハイキングコースが通っている


 ここから先小さな上り下りはあるが、背の低い笹と若いブナの気持ち良い尾根道が続く。標高が幾分高くなった分、木々の芽はまだしっかり閉じられている。

 ベンチの置かれた中ノ丸を16時40分、ブナ沢ノ頭を50分に通過。今日の宿、菰釣避難小屋に着いたのは17時10分だった。
若いブナの目立つ気持ちよい尾根道を行く


 中に入ると1組二人のパーティが食事を作っているところだった。板の間にもう1組2人分のザックが置いてある。今水汲みに出かけているそうだ。

「あなたも水汲みですか」と聞かれ返答に少し詰まった。「ちょっと散歩に・・・」と答えたが怪訝そうな顔をされたので、あわてて地図を取り出し「こういうルートを歩いてきました」と説明したら、「へぇ、こんなルートあるんだ」と感心された。


 さてボクも食事の支度に取りかかろう。

 フライパンにアルミホイルを敷き、下ごしらえのしてある玉ねぎとキャベツ、ソーセージのぶつ切り、チーズインウィンナを入れて炒める。

 焦げ目が付いてきた頃、ブルベリー酒をちびりちびり飲(や)りながら、水を加えて煮え立つのを待つ。

 沸騰したらソース焼きそばを砕いて水がなくなるのを待つ。

 水分がなくなったらソースを混ぜて青のりをふりかける。こうして、ウィンナ・野菜入り焼きそばの出来上がり。

 調理のために使った水は300ccほど。
チーズインウィンナ・野菜入り焼きそば


「いやぁ、人の作るのは参考になりますね。」
向かいで食事を作っている相手に感心されたが、ボクも相手のチーズせんべいの作り方をしっかり学ばせてもらっている。

 水汲みに行った人も戻ってきて食事を作り始めた。今日の宿泊はこの5人だけかと思っていたら、一人の登山者が入ってきた。犬越路から大室山を越えて来たという。小屋のテーブルはいっぱいだったので、彼は外で食事を作ることになった。

 18時過ぎ、食事の終わったボクは外に出てみた。辺りは薄いガスにおおわれ、白いモヤの中にブナ林が幻想的な雰囲気で立っている。

 今回はラジオもテープも持ってきていない。18時30分にはシュラフにもぐり、眠りにつく。




1日目 2日目



ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」に戻る