大山山頂から唐沢川源流部に下る
大山−石尊尾根(仮称)−唐沢川源流部−梅ノ木尾根入り口
2002年3月17日(日)


石尊尾根




「屏風尾根」からの続きです。


【登山日】 2002年3月17日(日)

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      25000図「大山」「厚木」

【行 程】 A石尊尾根(仮称)
      大山…石尊尾根取付12:35…鉄塔12:45…小ピーク13:10…
      唐沢川源流13:45/13:55…一般道14:35/14:40…
      梅ノ木尾根入り口14:45

【メンバー】 単独




☆このページでは、大山山頂から石尊尾根(仮称)を経て唐沢川源流部、そして梅ノ木尾根入り口までを紹介します。


 山頂出発は12時30分。見晴台に向かって下りわずかに登ったピークから左手の尾根に入る。

 休んでいた人が怪訝な顔で見ていたのであわてて言った。
「あっ、このルートはハイキングコースじゃありませんから・・。」
登山道から左手の尾根に入る


 雑木の先はアセビの群落。その先はササの密集帯になっている。

 少し進んだ先の木の幹に青い針金が巻き付けられていた。どうやらここが下降点らしい。心なしか踏み跡さえ見えるような気もする。
立木に青い針金が・・


 ササをかき分けながら進むと本当にうっすらと踏み跡がついていた。木の枝越しに送電線鉄塔のガレ場が見えるのも心強い。

 カヤトにおおわれ明るく開けた鉄塔基部に着いたのが12時45分。山頂のアンテナはもちろん休んでいる人さえ見ることができる。

 右下の送電線の先には屏風尾根(仮称)下降点のカヤトの原とその先は梅ノ木尾根。
送電線鉄塔に出る


 ここから先、雑木とササの急坂になる。背丈ほど伸びたササ原の中に薄い踏み跡が続いている。

 正面に三峰山を見ながらササの茎や木の枝を頼りに急な坂を下っていく。
雑木やササにつかまりながら下る


 13時10分、平坦で出来持ちよい尾根に出た。左手はネクタイ尾根(仮称)、右手は不動尻に続く尾根。ちょっとのんびりしたくなる気持ちよいピーク。
気持ちのよい小ピーク


 この先小さな尾根が右方向にいくつか派生しているが、正面に常に三峰山を見ながら原則として左手の主尾根を下って行く。アセビの濃い緑の中をぐんぐん下るとやがて尾根はだんだん細くなってくる。ザレた細い尾根は木の根や枝につかまりながら慎重に通過。


 アセビの茂る小さなピークを過ぎると、左下に石尊沢の河原が見えてくる。下る尾根の右側は比較的伸びやかな斜面が広がっている。

 最後に細いザレを過ぎると石尊沢と南大山沢の合流点。13時45分。
尾根を挟んで右が南大山沢、左が石尊沢


 堰堤付近まで進んでザックを降ろす。

 前回(2/11)訪れた時には真っ白な雪におおわれていた小広い河原も、今は流れの無い河原の中に大小さまざまな石がごろごろところがるだけ。
唐沢川源流部に降り立つ


(前回=2/11=は、ここから唐沢峠に上がった・・。)
地図を見ながら考えた。南大山沢と一般ルートは近接している。この沢を少し遡り左手の尾根を登り返せば893mに出るんじゃないか。


 決まったら行動だ。出発は14時。

 南大山沢の入り口は大きく開けている。流れのない沢床を登っていく。5分程進むと両側から枯れ沢が入り込んでくる。その真ん中=本流=をさらに遡る。
南大山沢入り口は大きく開けている


 幅が幾分狭まってきた。1m〜2mほどのかわいい滝(?)も難なくクリア。

 14時30分、右手から枯れ沢が出てくる辺り、左手に炭焼き窯(?)の跡があった。すぐ手前に薄い踏み跡がある。その踏み跡に沿い、山腹を戻るようにトラバースすると3〜4分で一般登山道に出た。
踏み跡をたどって一般道へ


 一般道に出てから唐沢峠側に100mほど進むと鎖に挟まれたザレ場。そのすぐ先に梅ノ木尾根の入り口があった。14時45分だった。




屏風尾根(仮称) 石尊尾根(仮称) 鍵掛尾根(仮称)




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ