小川谷から大タギリを経て東沢乗越まで繋ぐ
敷地山−芋ノ沢ノ頭−大タル丸−女郎小屋ノ頭
2004年10月23日(土)


白ザレのピーク




2004年10月23日(土)、西丹沢:敷地山−芋ノ沢ノ頭−大タル丸−女郎小屋ノ頭を歩いてきました。
丹沢では最も困難とされる尾根道を歩き通したことで、同角ノ頭から小川谷出合まで伸びる「同角尾根(仮称)」を繋ぐことができました。
白ザレのピーク手前で珍しい人に会ったことも、喜びの一つです。


【登山日】 2004年10月23日(土)  天気 曇

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「小川谷出合〜東沢乗越周辺」

【行 程】 新松田7:20=玄倉8:10/8:25−小川谷出合8:50/9:00−
      敷地山9:45/9:50−芋ノ沢ノ頭10:25−936m11:00−
      白ザレのピーク11:15/11:30−大タギリ11:40−大タル丸12:00−
      女郎小屋乗越12:20/12:25−女郎小屋沢ノ頭12:35/12:45−
      モチコシノ頭13:05/13:20−東沢乗越12:25−湧水地13:30/13:40−
      東沢出合14:05−仲ノ沢径路入口14:50−西丹沢県民の森14:55−
      玄倉15:45

【メンバー】 単独




 洗面をすませ玄倉から歩き始めたのが8時25分。連日の寝不足もあって体調は良くない。それでも朝の空気は気持ちよい。泥土の湖底を見せる丹沢湖を左に見送り玄倉林道に入る。発電所には「放流中」を示すランプが点いている。堰堤を流れ落ちる水量も明らかに多い。普段は流れのない右手のガレ沢からも滝のように水が流れ落ちている。台風や大雨の影響で山は多量の水を含んでいる。


 カーブを曲がって前方・砂利採集の広い河原の向こうに石棚山稜が見えてくる頃にはすっかり目が覚めた。今日は念願の「小川谷出合−東沢乗越」踏破の予定。(大タギリや女郎小屋乗越はどんなところだろう、無事に通過できるだろうか…?)

 強い緊張と期待が体の内側からジワジワとあふれ出てくる。
石棚山稜を見る


 8時50分立間大橋を渡りすぐ右手に下る。小川谷は前回(2004/9/11)偵察した時よりずっと流れが速い。靴を脱ぎ一番流れの緩そうな所を選んで渡渉する。前回ふくらはぎ程度だった水深は膝頭付近まであった。秋の水はさすがに冷たい。対岸でサッサと水を切り靴を履く。

 一呼吸入れたら9時、赤帽杭「水源の森林K182」の左手から斜面に取り付く。入口の立木にオレンジのテープが巻き付けられている。
マークのある立木


 急で滑りやすい斜面を20mほど登って尾根に取り付く。赤帽杭とオレンジのマークが豊富だ。5分ほどで急な登りはいったん収まる。右側にゆるくカーブするように進むと次第に尾根幅が広くなり、雑木の中再び急登が始まる。

 幅の広い尾根はどこでも自由に歩くことができる。豊富なマークを目標に適当にジグザグを描きながら登っていけば息もそれほど上がらない。
この辺り、マークが豊富にある


 登り始めてから30分ほどで左手に杉の植林帯が出てくる。自然林と植林帯の境界付近を更に登って行く。三俣の大群落帯を過ぎると急な斜面を次第に緩く変わり右側にも杉林が現れる。枝打ちされた杉葉と間伐材を乗り越えながら登り詰めていく。

 9時45分敷地山。山頂標識はなくTK129と書かれた赤帽杭(水源の森林標識)の脇に一升瓶が逆さに埋め込まれているだけ。小広い山頂は杉の林に覆われ、オレンジや白、黄色いテープの巻かれた杉が点在している。玄倉川側に伸びる尾根にも点在しているから、これらのマークは登山用のマークでないことは明らかだ。

 間伐材に腰を下ろし、これから進む方向を地図と地形で確認する。出発は9時50分。
杉林の広がる敷地山


 登って来た方角から左手(北側)に直角に折れて進む。杉葉を踏みしめながら赤帽杭を追っていくと焚き火の跡があった。今までの豊富なマークは林業用だけでなく狩猟関係者用にも使われていたのかも知れない。

 25000図の687mは緩やかな尾根上の小さな突起。少し進んだ赤帽杭k196、前方樹林の上に芋ノ沢ノ頭が見えた。

 尾根はゆるく右にカーブする。周囲は広葉樹が広がりカサコソと踏みしめる落ち葉の音も心地よい。
樹林越しに芋ノ沢ノ頭方面を見る


 10時赤帽杭k170のピーク。右手(東側)が開け山神峠付近の954m〜862m方面が見える。左手(西側)に下る尾根にも踏み跡とマークがある。

 直進(北上)を続けると右斜面に植林帯が現れ尾根は次第に細く変わる。白ザレの気持ちよい尾根を10分ほど進むと正面に鹿柵が現れる。

 柵を左に見ながら更に進むと枯れたササ藪の急登に変わる。しかしヤブとの格闘も5分程度だ。10時20分には元のすっきりした尾根道に出た。先ほどの鹿柵はこの尾根から左に下っていく。柵に沿って下る踏み跡も見える。
鹿柵に沿って登ると…


 鹿柵から離れやや右手に伸びるすっきりした尾根を進む。10時25分小さなピークの手前で再び鹿柵にぶつかる。柵に沿いそのまま右側に進むと次第に下りに変わり踏み跡も薄くなってきた。ピークを巻いた左手に小高いピークが見える。

 ルートを間違えたか? 地図と周辺の地形を照合させる。先ほどの柵に囲まれたピークは840m=芋ノ沢ノ頭に違いない。今下っている尾根をそのまま進めば玄倉川に下ってしまう。引き返そう。
芋ノ沢ノ頭、ピークは柵の中


 先ほどの地点まで戻り、今度は柵の左側に沿って進むとわずかでハッキリした踏み跡に出た。

 少しロスはあったが柵に囲まれた芋ノ沢ノ頭を無事に回り込む。回り込んだ左手前方樹林越しに西丹沢県民の森手前にある駐車場が見えた。正面は石棚山、その右はワナバノ頭方面。

 自分の位置がハッキリすれば周囲の地形は地図通りだ!(当たり前のことだけど…。)
県民の森、下の駐車場を見る


 芋ノ沢ノ頭から北東に延びる尾根に乗る。やや狭い尾根をゆるく登っていくとササが出てくるが刈られているのでヤブ漕ぎの苦労はない。目の前のピークが近づいて来たがササの刈られたルートはピークを右に巻いてしまう。しばらく辿り南東方向に完全に下っている事を確かめる。これはたぶん女郎小屋沢出合付近に出るルートだろう。

 尾根の背まで引き返し北東方向に伸びる尾根のササ藪に突入。わずかに見える踏み跡を辿る。所々に黄色いテープも巻かれている。やがてすっきりした尾根に出て11時倒木の向こうに太いブナの立つ936mに出る。少し開けた雰囲気の良いピークだ。その先、やや急な下りに入る手前樹林越しに大タル丸や女郎小屋ノ頭方面が見えた。
ササヤブを過ぎると… 936m付近


 深いササのトンネルをくぐる。ワナバノ頭はピークを通らず左を巻く。

 下りに入り踏み跡が左方向に分岐する辺りに手書きの青い看板があった。「←ワナバノ頭 直進(直上)」 ウン、今辿ってきたルートに間違いはない。
手書きの青い看板を見る


 右に進んで鞍部から少し登った辺りで下ってくる人と出会った。「コンニチハ」と挨拶したその人に見覚えがある。マシラさんだ。思わず「今度も珍しいとこでお会いしましたね!」と口に出た。(前回は2002年11月3日袖平山・北西尾根。その後西丹沢に向かうバスの中でも…。)  とにかくびっくりした。こんな殆ど人の入らない山中で、しかも見知った人に出会うなんて…!

 大タギリや女郎小屋乗越の情報を聞く。「それでは気をつけて…。」と別れた後も、久しぶりにお会いできた喜びで頬の筋肉がにんまりとゆるんだままだった。


 11時15分白ザレのピーク(仮称)。「←至るワナバノ頭」と書かれた青い看板があった。白ザレの上を苔がおおっている丸くて気持ちよいピークだ。周囲が開け同角山稜や大タル方面、辿ってきたワナバノ頭方面がよく見える。

 ザックを下ろし地図と周囲の山々を照合させている間にも、「珍しい人」に出会った喜びで頬がゆるんできてしまう。
白ザレのピーク


 山頂の雰囲気を充分味わい出発は11時30分。ピーク北側にある小さな黄杭から踏み跡を下降する。

 2分ほどで大タギリへの分岐。立木に巻かれた黄色いテープが目印だ。直進する尾根から右方向へササヤブの中を急激に下る。ササの茎や立ち木につかまりながら3〜4分下り絶壁の上に出る。

 7〜8m下に狭い鞍部が見える。大タギリだ。鞍部の両側は深く切れ落ちている。対岸(大タル丸側)に数本のトラロープが見えた。

 手前(白ザレのピーク側)に設置されたロープを補助にしながら垂直に近い岩壁を慎重に下り、11時40分大タギリに立つ。
下った岩壁を見上げる


 2〜3人立てばいっぱいの狭い鞍部の左右は深い谷。正面は15mほど上部まで掴む立木のない見上げるような岩壁。

 だが数本の補助ロープが下がっている。岩は脆そうだがロープがあれば登ることは可能だ。

 深呼吸を1回、2回。それから体が岩壁上で左右に振られないよう2本のロープを束にして掴む。空いている手で岩に手をかけ登高開始。1歩、2歩。大丈夫だ。そのまま次の1歩、2歩。徐々に高度が上がってくる。足場の悪い上部の岩、何度か足を置き換え膝まで使って乗り越える。
U字状の狭い鞍部 数本の補助ロープがあった


 やや左に回り込んだところで危険地帯を抜ける。立木に「至る大タギリ トラロープは、ショックにより破断する恐れがあります。身体確保のロープではありません。通行は、危険を伴います」と活字で書かれたプレートがあった。

 この先もしばらくの間急登が続く。だが掴む立木は豊富だ。周囲の立木が高度感を和らげてくれる。

 次第に尾根の幅が広くなり傾斜も緩くなってくる。12時、3つの大きな岩が目印の大タル丸。ブナの点在する雰囲気の良い小広いピークは一息入れるのにピッタリだ。だが緊張感はあるもののまだ疲れは感じていない。写真だけ撮って通過する。

 緩やかな尾根の幅は次第に狭くなり、途中の立木に「至る東沢乗越 途中、女郎小屋乗越、大タギリの通過にザイルが必要です。コースは不明瞭です。確保の為のロープは、ありません。通行は、危険を伴います。」と書かれた活字の立派なプレートもあった。
岩とブナの点在する大タル丸


 緩やかな尾根は1031mまで続き、その先から急下降が始まる。12時20分女郎小屋乗越手前、オーバーハング気味の根っこにシュリンゲが垂れ下がっている地点に出る。

 狭い鞍部までは高さ2mほど。さてこの乗越をどう越えよう…。立木で体を支えながら周囲を観察する。

 対岸は4〜5m上部までは立木のない白ザレの岩壁。補助ロープはない。

 左は東沢に下る支流沢。両側が鋭く切り立ち再び女郎小屋ノ頭に向かう尾根はこの地点からは見当たらない。

 右は女郎小屋沢。狭い谷の両側はやはり切り立っている。1〜2mほど下った辺りの立木につかまれば立木や草の茎を掴みながらの登高は可能だろうか。たぶん急で危険な登りを強いられるだろう。
立木につかまって登路を探す


 (登れないようだったら何度か歩いている東沢側に下降してもいい。) あれこれ逡巡してそう決断した。

 決まったら行動だ。シュリンゲと木の根を補助に女郎小屋乗越に降り立つ。正面の白ザレを見上げると上部の立木まで4mほど。傾斜はさっき観察したほど急ではない。岩はザレているが出っ張りが手がかり・足がかりになりそうだ。直登してみよう。

 岩に手をかけ2〜3歩登る。掴んだ岩がザラッと崩れた。慎重に慎重に…。掴んだ岩、大丈夫だろうか。乗せた足、崩れないだろうか。一つひとつ確認しながら一歩また一歩。やや左の立木にようやく手が届く。

 ザラッとした尾根は急だが掴む立木がしっかりしていればひとまず安心だ。立木につかまりやや右に回り込みながら高度を上げていく。
岩壁を見上げる


 ようやく「足だけで立てる」地点に出た。鉄杭があり、振り返ればススキの向こうに大タル丸やワナバノ頭方面が見えた。

 傾斜のややゆるくなった尾根を登り詰め12時35分女郎小屋沢ノ頭。前回休憩したブナの大木も、枝に差し込まれたジュースの空き缶もそのままだ。だが前回はなかった新しい案内看板(写真参照)があった。

  「晴れ」との予報が外れ薄い雲が覆っている。秋も半ば吹き抜ける風は冷たい。体が冷える前に歩き出そう。一息入れただけで出発は12時45分。Y字型の北東方向に進む。
女郎小屋沢ノ頭


 細い鞍部から左側がガレている縁を通り登り返す。名前のない小さなピークの先はアセビのトンネル。細くなった尾根をゆるく進み踏み跡に沿って鞍部に下る。

 登り返しは白ザレの急登。しかし1度歩いているので先に何があるかだいたい予想できる。急で滑りやすいな岩場の途中に咲く白い花を写真に収める余裕さえある。

 急な登りが緩くなってくれば今回のルートでは最後のピークであるモシコシノ頭。13時5分だった。標識の手前にザックを下ろす。

 目標通り歩き通すことができた。ビールとコンビニのいなり寿司で小さく乾杯。右下(東側)から沢の音が聞こえてくる。同角沢・遺言棚はここから以外と近いのだ。
モチコシノ頭


 13時20分出発。細い尾根を5分ほど下って東沢乗越に立つ。

 方向を左(西)に換えザレた斜面をザザッと下って固い岩盤の川床に降り立つ。普段は流れのないV字状の谷間だが今日は所々から水がしみ出している。先日の台風や大雨で山はたっぷり水を吸い込んでいるのだ。

 湧水地に13時30分。壊れた水道管からあふれ出るような湧き水も、今日はいつもより豊富だ。ペットボトルに入れて口に含む大地から湧き出したばかりの水は水道水よりずっとまるい感じだが、汗のあまりかかない今の季節では喉を鳴らして飲むほどではない。わずかに口に含むだけ。
乗越から東沢に下る


 13時35分流れの出てきた東沢を下り始める。水線に沿って歩いても普段だったら靴底を濡らす程度だが今日はかなり水量が多い。できるだけ右岸や左岸にある薄い踏み跡を辿ろうとしたが、それでもズボンの裾がかなり濡れてしまった。

 以前写真に収めたシラヒゲソウやダイモンジソウは花期が終わっている。所々に遅咲きのイワシャジンを見るだけ。

 14時5分東沢出合(小川谷廊下終了点)。小川谷を横断する時のいつもの堰堤直下は多量の水しぶきをあびている。水量も多くて靴を脱がなければ渡渉できない。そのまま少し下って飛び石伝いに対岸に渡る。小さなガケを登って台地(欅平)に出ればその上は仲の沢径路だ。今年春以来もう何度も歩き慣れた道。
東沢出合近くの堰堤


 以前は高巻いたザレ斜面のトラバースはトラロープに従って涸れ沢を下る。古い道標の立つ大デッチ沢を過ぎ、古い崩壊道のある小デッチ沢(?)は手前からトラロープで下る。

 大コバ沢を過ぎようとした時、前方で声が聞こえた。(今の季節でも小川谷廊下をやる人がいるのかな?) 近づくと大学生くらいの女性が紙挟みを持って上を見上げていた。「崩壊地の調査をしている」とのこと。周辺に数個のザックが散らばっていたから何人かのグループで調査に入っているのかも知れない。「ご苦労様」と声をかけて更に下る。

 仲ノ沢径路入口に着いたのが14時50分。始めてこの山域に入った今年6月(2004/6/19)、道迷いした径路入口近くのガードレールには「至 東沢乗越」と書かれた赤テープが巻いてあった。

 林道を下り穴ノ平橋を14時55分に通過。
径路入口のマーク


 仲ノ沢林道を少し早足で下る。立間大橋の手前、擁壁の間から湧き出した水が林道を川のように流れていた。ジャブジャブと下って朝の出発点(小川谷出合)を15時20分に通過。

 立間大橋を渡る時下流を見ると、いつもは流れのないガレ斜面に新しい滝が出現していた。山は大量の水分を吸い込みわずかな出口を見つけて吐き出しているのだった。

 玄倉バス停に着いたのが15時45分。頭の中で、丹沢最深部で出会った珍しい人(=マシラさん)との出会いの喜びや、今日辿ったの径路の想い出を噛みしめながら16時6分のバスを待つ。
新しい滝ができている





 去年の秋頃から計画していた今回のルート。
 東沢乗越方面から、発電所−裸山丸方面から、あるいは青崩隧道−女郎小屋ノ頭方面から…と様々な方向から偵察したり、ネットや文献で先人の足跡を調べたり、またすでに踏破された方々からアドバイスをいただいたりなど、入念に計画し周到に準備を進めてきたことで、ようやく「小川谷出合から東沢乗越を経て同角ノ頭へ!」という目的を達成することができました。(東沢乗越−同角ノ頭)
 単独行が主体のボクだけど、実際には多くの人々に支えられながら歩いていることを感じています。応援し、支えてくれた皆さん方ありがとう!


 大タギリに補助ロープが設置され、所々に案内看板が設置されたとはいえ、今回のルートは丹沢では最も困難な尾根道であることに変わりありません。確実なルートファインディングやロープワークのできる人がいるパーティ以外は安易に入らない方が良いと思います。案内看板にも書かれているように、「通行には(命の保証もないかなりの)危険を伴う」からです。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ