ザレやガレ、緊張の強いられるかつての仕事道
オバケ経路−木ノ又大日北東尾根−長尾尾根・支尾根
2003年12月14日(日)


 2003年12月14日(日)、オバケ径路−木ノ又大日・北東尾根−長尾尾根・支尾根…を歩いてきました。
踏み跡さえ定かでない緊張を強いられるルートの連続でしたが、久しぶりの山歩きを十分堪能することができました。


【登山日】 2003年12月14日(日)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「長尾尾根〜塔ノ岳周辺」

【行 程】 ☆オバケ径路
      札掛・境橋9:30…キュウハ沢分岐10:05…オバケ径路入口10:30…
      牛道ノ沢10:50…五町歩ノ滝11:10/11:40…大棚沢12:25/12:45…
      本谷川13:10…大日沢出合13:20

      ☆木ノ又大日・北東尾根〜長尾尾根・支尾根
      大日沢出合13:25…木ノ又小屋14:30/14:45…新大日15:00…
      長尾尾根・1202m付近15:30…境沢林道(押出の橋)16:35…
      札掛・境橋16:50   

【メンバー】 単独




☆オバケ径路


 ジリリリ…、ジリリリ…。5時30分にセットした目覚まし時計が鳴っている。ウーム、眠たい。もう少し、もう少し。仕事の目処をつけ、寝たのが今朝の3時近くだったから少しの朝寝坊もヤムを得ない。
 次に目が覚めたのが7時頃。あわてて飛び起きた。
「山に行くんじゃなかったの?」
と妻。
「これから行くんだ。」
とボク。
コーヒーを飲み、急いで支度を整え7時45分に家を出る


 空は真っ青だ。頬を切る冷たい風が眠気を吹き払う。50ccバイクも快調だ。いつもは渋滞する昭和橋もすっきり通過。宮ヶ瀬・三叉路から県道70号に入る。

 山陰に入ると風の冷たさが際だつ。二重にはめた手袋の中の指先がジンジンする。指先を握ったハンドルにカチカチ叩いて血行を促す。陽の当たらない濡れた路面には薄い氷が張っている。滑らないように慎重に運転。札掛橋の少し先、清川村と秦野市の境にある境橋に着いたのが9時20分だった。

 バイク用のオーバーズボンや防寒具を脱いでバイクのトランクに入れようとしている時、秦野方面から3台のタクシーに分乗した十数名のグループ登山者があった。車から降りた彼らは藤熊川に架かる釣り橋を渡って札掛森の家方面に消えた。

 9時30分、支度の整ったボクも吊り橋を渡る。
札掛・境橋に駐輪する


 「←新大日 ↑塔ノ岳 →塩水橋」と書かれた標識に従い、丹沢ホームの脇から登山道に入る。建物の脇を100mほど進み尾根に乗る。モミの巨木が目立つ雰囲気のよい道だ。

 尾根を回り込む辺り、右手斜面が少しザレているが距離は短い。札掛分校への分岐を右に見送り、山腹をトラバース気味に進めば札掛考証林や大洞橋に至る尾根に出る。ベンチがあり小休止にはちょうどよい場所だがボクはそのまま尾根を回り込み上ノ丸方面に向かう。
モミの巨木を見る


 山腹に沿いながらゆっくり高度を上げていく。途中に木橋が2カ所あるが、周辺一帯は「県民の森」ハイキングコースとなっていて手入れはよくされている。

 10時5分キュウハ沢出合への分岐。50mほど上ノ丸方面に上がってベンチから振り返る。仕事疲れと寝不足の体ではあるが、まずまず快調だ。ベンチの東側が刈られ三峰や仏果山方面がよく見えた。
仏果山方面を見る


 一息入れただけで植林帯の中の登りにかかる。すぐに鹿柵の門扉をくぐる。大きく折り返し上ノ丸から南に派生する尾根の先端に出る。登山路は上ノ丸の南斜面を巻いているが、そのまま尾根に乗り上ノ丸のピークを踏むことにした。

 ゆるく登ればすぐに右手に鹿柵が現れる。柵に沿って登ればわずかで上ノ丸。山頂には標識もない。酸性雨調査(?)のロート缶が1セット設置されていた。


 山頂から西に向かう尾根を辿り、鞍部で一般登山道と合流する。

 少し登り返してオバケ径路の入口の「新大日2.9km 札掛2.6km」という標識に10時30分。

 標識の裏から径路に入る。あるかなしかの踏み跡。すぐに古びた鹿柵に出る。門扉には前回(2003.9.28)なかった「緑色の金網を巻いたロック」がかかっていた。くぐり抜けた後丁寧にロックし直す。
道標の裏からオバケ経路に入る


 小尾根を回り込む辺りにある鹿柵を越えると踏み跡はいよいよ薄くなる。ガレた斜面には痕跡さえ残っていない。水平方向の先・薄く窪んだ跡を目標に慎重にトラバース。思ったより早く炭焼窯跡のある牛道ノ沢(?)に着いた。
炭焼釜の跡を見る


 ガレ沢をトラバースした後、ルートはますます見つけにくくなる。

 小尾根の幾つかには右に下るかすかな踏み跡もある。こんな踏み跡に入り込むとオバケ径路に戻るために尾根の周囲を上下して探すことになる。だから基本的には水平に水平にと心がけて進むことになる。

 前回苦労したこともあり、今日は比較的早く11時10分「火の用心」と書かれた小さな看板のある五町歩沢に着くことができた。
看板の向こうに五町歩ノ滝


 右下・木の枝越しに五町歩ノ滝が見える。ザックを置いて滝の周囲を散策する。

 前回、やや正面から見た滝を「背の高い貴婦人のような印象」と書いたが、落ち口付近を頭と胴、中央カンテから両脇に広がる水流をフワッと広がる長いスカート…と見ることはできないだろうか。

 滝壺まで降りて見上げる。しぶきを上げゴウゴウと落下する水流は「貴婦人」とは違う印象の豪快さがあり、(訪れる人も希な)名瀑にふさわしい。
五町歩ノ滝を見る


 いったん「火の用心」の標識まで登り返す。ザックを背負いザレた斜面をトラバースして滝の落ち口に進む。

 しかし驚いたことに、これほど水量豊かで豪快な滝も落ち口からわずか30mほど上流は涸沢なのだ。周囲に降った雨は地中深く潜り込み、ここで一気に地表にほとばしり出ているのだ。

 自然の面白さ・絶妙さを見せつけられる思いだった。
落ち口まで進んで下を見る


 五町歩ノ滝を後にしたのが11時40分。トラバースするガレ場のあちこちから水が湧き出している。その一つに口を近づけて含む。大地から生まれたばかりの水に、新しい生命力を与えられた気分だった。

 だが道は更に悪くなる。ザラザラのザレ場、ガラガラのガレ場。慎重に踏み込む目の先に銀テープ(スズランテープ?)や赤テープが目立ってきた。こんな道でもマークを付けながら歩いている人はやっぱりいるのだ。
赤や白のマーキングも…


 ガレやザレを通過して小尾根の背に出ると踏み跡もやや鮮明になる。緊張の後のホッとするひととき…。

 そんな小尾根を回り込み、12時10分やや広い河原に降り立つ。振り返ると谷の間から天王寺尾根と丹沢山が見えた。

 左岸の立木に付けられた赤テープから再び径路を辿る。
やや広い河原に出る


 12時25分、やや狭い谷間に出る。上流を見ると小さな滝がいくつも連なっている。ここが大棚沢か?

 沢を渡り今まで通り水平方向に対岸のザレ場に取り付く。しかし足場がどうにも不安定だ。細い灌木につかまって前方に目をやるが、支えになる岩も立木も見当たらない。

 沢まで戻って周囲を観察した後、一旦30m〜40mほど沢に沿って下り、立木のある小尾根から登り返すことにした。
小滝の連続する大棚沢


 ザラッと足下が崩れる。立木の根元を掴んでいる腕に思わず力が入る。

 それでも上部の立木に赤テープを見つけたときにはホッとした。12時45分、振り返れば立木の間から細い流れが見えた。周辺のルート偵察も含め、大棚沢の通過に20分もかかったことになる!
大棚沢を振り返る


 オバケ径路は長尾尾根に沿って進行方向右側に付けられている道だから、谷川の右足をいつも踏ん張って歩くことになる。ザレやガレの緊張を強いられる通過にだいぶ疲れを感じてきた。

 12時55分幅の少し広い小尾根に出たとき、思わずザックを放り出して座り込んでしまった。呼吸を整えながらあらためて周囲を観察する。

 幅1mほどの切り開き。かつてのオバケ径路はかなり立派な仕事道だったに違いない。本谷林道が開かれて以降、ほとんど使われなくなった今は補修する人もなく、自然に返っていくばかりなのだ。
尾根の背に出て一息をつく


 尾根を回り込めば右下に白い流れが見える。本谷川(オバケ沢)だ。

 山腹に沿う踏み跡を辿り広い河原に降り立ったのが13時10分。オバケ径路入口近くの立木に白いスズランテープが巻いてあった。

 上流に10分ほど進み、大日沢出合いに着いたのが13時20分。
本谷川(オバケ沢)に降り立つ




オバケ経路 木ノ又大日・北東尾根〜長尾尾根・支尾根




Top
「誰も知らない 丹沢」へ