落ち葉の絨毯をカサコソと… 1年で最も昼の短い季節に
大デッチ沢・新山沢中間尾根−石棚山−中ノ沢乗越−小川谷奥
2004年12月18日(土)


小川谷奥




 2004年12月18日(土)、西丹沢:大デッチ沢・新山沢中間尾根−石棚山−小川谷奥を歩いてきました。
真っ青な空の下、冬枯れの木立は落ち葉の絨毯。サクサクと踏みしめる落ち葉の音を聞きながら歩けば、
今までの忙しさから3週間ぶりに解放され、身も心もリフレッシュされるような気分でした。


【登山日】 2004年12月18日(土)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「中川(北東)」

【行 程】 新松田駅7:20=バス=玄倉8:05/8:10…仲ノ沢径路入口9:10/9/15…
      852m9:50/9:55…大デッチ沢10:05…尾根取り付き10:10…
      石棚山11:35…ベンチ11:55/12:00…ユーシン分岐12:20…
      中ノ沢乗越12:40…新山沢出合13:45/14:00…仲ノ沢径路入口14:40…
      玄倉15:45

【メンバー】 単独




 新松田駅のホームから階段を上る時、前方にザックを背負った10数人の登山者が見えた。今の季節でも西丹沢は相変わらずの人気だね…と思ってバス停に向かったら、自然教室行停留所には誰もいない。寄行きに数人が立っているだけだった。一番目にザックを下ろしコンビニで買い物をして戻っても後ろに3人並んでいるだけ。あれあれ? 階段を上っていた他の登山者はどこに向かったのかな?

 冬場、乗車券売り場窓口の開くのは7時30分から。20分に出発するバスの中で5000円分のカードを買う。普段だったら車内ですぐ寝てしまうのだが、山に向かうのが3週間ぶりのためかなかなか寝付けない。窓の外を流れる風景をトローンと眺め続けた。駅では朝焼けの富士山が見えていたのに、車窓から見る富士山は雲におおわれている。しかし空は青い。今日はよい天気になりそうだ。


 玄倉に8時少し過ぎに到着。帰りのバス時刻をチェックしたら10分に歩き始める。

 水位の上がっている丹沢湖を右手見ながら小菅沢を渡って玄倉林道に入る。正面の稜線は陽が当たって眩しいほど明るいのに谷の底はまだ薄暗い。

 大型トラックが何台か通り過ぎていった。河原では砂利採掘が盛んに行われている。
山あいの向こうに石棚山


 8時35分立間大橋を通過。すぐ先の擁壁から湧き出す水は、今日はおとなしく林道の下に潜っていた。陽が谷間を照らし始めた。朝の空気は冷たくても陽が差すととやっぱり暖かい。汗がジワッとにじみ出てきた。フリースを脱いでザックに収める。

 弥七沢出合を過ぎる辺り、下の河原に3〜4台の車と数張りのテントが見えた。猟犬と銃を持つ男性も数人見えたからこれから猟が始まるのかも知れない。西丹沢県民の森の先、いつもは閉まっているゲートが開放されている。おや? この奥にまで猟師が入っているのかな? しかし今日の予定ルートは猟区から外れている。山の中で猟師や猟犬に会うことはまずないだろう。


 9時10分仲ノ沢径路入口に着いた時、額にまでジットリと汗がにじんでいた。だがさすが今の季節。5分ほどの小休止の間に汗もすっかり引っ込み肌寒ささえ感じるほどだ。歩くことで体を温めよう。出発は9時15分。

 7〜8分で仲ノ沢を渡る。沢を渡り山腹を右にトラバースする手前の経路に大木が倒れ、行く手を塞いでいた。大枝・小枝が密集し通過に少し時間を取られてしまった。
道を塞ぐ倒木


 去年から通い始めたこの経路、もう何回目になるだろう。デッチ沢に入る前、いつもは通過している852mに立ち寄ることにした。

 右手に伸びる尾根の先端から踏み跡に沿ってササのヤブをかき分ける。すぐに白ザレの尾根道に変わりわずかに登った先がピークだった。9時50分。

 正面・木立の隙間から大タル丸と白ザレのピーク、その稜線を切り取る大タギリが見えた。あの稜線を辿ったのかと思うと感無量…。
852mピーク


 少し寄り道をしたが古い道標のある大デッチ沢に着いたのが10時5分。ここで再度地図を取り出しこれから取り付く予定の尾根を確認する。

 右に下る迂回路を見送り正面・通行止めのロープの先に進むと目的の尾根が現れる。直進すればザレをトラバースして欅平に向かう水平道に出るのだが、現在は迂回路が出来ていてザレ場のトラロープも外されている。
大デッチ沢・古い道標


 大デッチ沢・新山沢中間尾根に取り付いたのが10時10分。すぐにザレた尾根に変わるが滑りやすいザレ場にトラロープが張ってあった。

 取り付きから50m〜60mほど登って右手・水平道に入る手前からの尾根と合流する。方向をやや左手に変え枯れササの点在する檜の植林帯を登る。

 踏み跡はあるようなないような…。だが尾根は1本だ。上へ上へと辿れば必ず石棚山稜に達することができるはず…。
ザレから植林帯の急登に入る


 急登が続く。一歩また一歩。

 植林帯から自然林に変わってきた。振り返れば目と同じ高さだった大タル丸は今は目より低い位置にある。右手に見える同角ノ頭はまだまだ高い。あのピークが目と同じ高さになれば石棚山稜だ。

 尾根は所々細まる所もあるが危険はない。ただ時には両手を使うような急登がしばしば現れる。そしてその中に踏み跡が現れたり消えたり…。
大タル丸(左)と大タギリ・白ザレのピーク(右)


 冬枯れた木々の間に大岩小岩が散在するようになる。急登に変わりないが薄暗い植林帯に比べれば気分良く歩くことができる。

 右手に見えていた1401mが次第に目と同じ高さになるころ、周囲はブナの林に変わる。幅の広くなった尾根を歩きやすさに任せて適当に登り詰め稜線に出たのが11時35分。


「檜洞丸2.6km 石棚山 箒沢3.5km 玄倉6.5km」と書かれた標識の50mほど箒沢寄りだった。
大岩小岩の散在する急登


 方向を北東に変えテシロノ頭に向かう。今までとは打って変わる立派な登山道だ。今年秋(2004/10/2))に歩いた時になかった階段も設置されている。

 1401mの北側を巻いて小さく下れば周囲は落ち葉の絨毯。階段状に土止めされた道を緩く登って振り返れば山腹を雲の海に包まれた富士山がすっきり見えた。暖冬の今年、山頂の雪はいつもより少ない。東側・ガレの縁から大タル丸〜女郎小屋ノ頭・モチコシノ頭に続く稜線と裸山丸が逆光の中に霞んで見えた。
山稜は落ち葉の絨毯


 周囲に広がる風景を堪能したり寄り道したりして、ブナ林の広がるベンチに着いたのが11時55分。北側・林の隙間から犬越路避難小屋の屋根とドデーンと大きな大室山が見えた。

 一般登山道に出てからここまでで出会った登山者はわずか二人。冬枯れた木々と同じように山は静けさを取り戻している。
冬枯れのブナ林


 出発は12時。テシロノ頭(1491m)の北を巻いて12時20分ユーシン分岐。4脚ほどあるベンチの半分はもうかなり痛んでいる。

 正面に同角ノ頭、左手やや前方に蛭ヶ岳を見ながら細い尾根を下る。この下りでユーシン方面から登ってくる単独の登山者とすれ違う。今回の山行で出会った登山者はこの3人だけだった。
ユーシン分岐。右奥のピークは同角ノ頭


 12時40分中ノ沢乗越。左手(東側)経角沢側に踏み跡が見えた。比較的新しい靴跡もあったが今の季節この沢を辿る人がいるとは考えにくい。ひょっとしたら先週水質調査に訪れたというグループの人たちのものかも知れない。

 一呼吸おいたボクは右手(西側)・小川谷の下降を開始する。
中ノ沢乗越


 源頭部にしては比較的幅の広い草付きの緩斜面だ。立木の所々にテープのマークもある。

 左岸からの涸沢と合流した後小さな岩礫の沢床を7〜8分ほど下った付近で湧水帯に出る。ボトルには水がまだたっぷり残っていたが、大地から生まれたばかりの水を口に含んでみた。無味無臭の湧き水が何となく甘く感じることが不思議だ。

 いったん大地に湧き出た水は小さな流れを作るが、すぐに伏流水となり沢は再び涸床となる。
下り始めは草付きの緩斜面


 13時右岸からの無名の沢と合流。周囲の石が次第に大きくなってきた。しかし源頭部にもかかわらずゴロ石の広がる沢の幅広さが驚きだ。

 白く輝く花崗岩や赤っぽい大岩の左を回り込んだ後、13時15分右岸からのテシロ沢と合流する。テシロ沢側には水流がありこの付近から本流にも流れが見られるようになる。
水流が見られるようになった


 相変わらず幅の広い河原には巨岩がゴロゴロと目立つようになってきた。沢音を聞きながら右や左に飛び石伝いに下り続ける。

 13時30分左岸からの長ザレ沢と合流。この沢の入口はダルマのような大きな岩が目印だ。
長ザレ沢出合


 下方右岸に新山沢から押し出すデブリ状の岩クズが見えてきた。

 その少し手前右岸・段丘状の植林帯の中に幅の広い径路跡(?)を見つける。仲ノ沢径路の延長線上のものか? それとも伝説の「信玄ノ隠シ道」か? 
径路の跡がある


 小川谷廊下終了点・古い堰堤上の新山沢出合に13時45分。二つ目の目標も果たした。沢水で顔を洗った後ビールとコンビニ稲荷で小さく乾杯!

 振り返れば幅広の真っ白な河原。石棚山稜の上に広がる真っ青な空の中に音もなく飛ぶジェット機の機影が光っていた。
新山沢出合。円内に機影が…


 ゆっくりして出発は14時。すぐ上の欅平は落ち葉が絨毯のように敷き詰められ、まだ14時だというのに冬至に近い木々の影が夏の夕方近くのように長く伸びていた。

 ボクの足の影もヒヨロヒョロと長い。その長い足で落ち葉を踏みしめれば、カサコソとなる音が今までの忙しかった日々の疲れを忘れさせるようだ。
冬至近い日の、長い影が伸びている


 朝の出発点大デッチ沢を14時10分に通過。

 ふっと左を見ると、今までの季節では木々の葉に隠されて気が付かなかった白ザレのピークと大タギリの異様がはっきりと観察できた。V字状に鋭くえぐられた乗越。あのスリルに満ちた乗越をボクは2回も通過している!
白ザレのピーク(右)と深くえぐれる大タギリ


 倒木のあった仲ノ沢を手前から迂回し林道に出たのが14時40分。16時6分のバスには充分間に合う時刻だ。左に芋ノ沢ノ頭を見たり後ろに石棚山稜を振り返ったりしながらのんびり歩く。


 弥七沢出合の少し県民の森寄り、廃車が放置されたままの(「西丹沢県民の森」の道標がある)林道左手堰堤への降り口に小さな看板があった。

「至る ワナバノ頭
 ヤブ沢出合の小川谷堰堤下から、左岸にワナバノ頭に至るルートがあります。(御料林経路)
 コースは明瞭です。途中 鹿柵を乗り越える部分があります。」

と書かれていた。そうだった。ボクは御料林経路のまだ半分しか歩いていない。いつか繋いで見よう。でも歩くとしたら猟期の終わる2/15以降だな…。
円内に案内看板が見える


 朝見た時には林道下を流れていた擁壁下の湧き水。今は林道の上を川となってあふれるように流れている。

 立間大橋で下流右岸の岩壁を見た。朝方は一筋だった滝が今ははっきり二筋以上観察できる。

 朝方は地中で凍っていた水分が陽光に温められて再び湧き出してきたのだろうか? 自然は時に不思議な現象を見せてくれるものだ。でもこれはゆっくりのんびり周囲を観察しながら歩いているから見つけることができるのかもしれない…。


 玄倉林道に出て砂利採掘の行われている河原付近から振り返れば、石棚山頂から手前に伸びる3本の尾根がくっきりと見えた。左は県民の森に至るハイキングルート、中は仲ノ沢径路に入るつもりが間違えて登り詰めた尾根(怪我の功名?)、そして山頂右下に伸びるのは今日辿った尾根。
石棚山方面を振り返る


 玄倉に着いたのは15時45分。丹沢湖の向こう・太郎山の右に、斜めの光りに照らされる夕富士が霞んでいた。
赤く霞む夕富士




Top
「誰も知らない 丹沢」へ