急登の後にたどり着く 素晴らしい展望の草原
雷平−鬼ヶ岩ノ頭北東尾根−蛭ケ岳
2002年3月9日(土)


   鬼ヶ岩北東尾根を見る
            (蛭ヶ岳より)




 3月9日(土)雷平を起点に、鬼ケ岩ノ頭−蛭ケ岳−市原新道を周回してきました。

 雷平から鬼ケ岩までは急登の連続ですが上部には草原が開け、振り返って見る焼山や裏高尾・奥多摩方面の展望、またブナ林を抜けて稜線に出たときに広がる富士山や南アルプスの展望がそれは見事でした。また市原新道の上部は20cm前後の雪が残り、快適なスノートレックを楽しむことができました。

 北東尾根も市原新道もエアリアでは無印のコースですが、一部が黒の破線で示されていたり新聞で報道されたりしたこともあるので、ここではテキスト付きで紹介します。


【登山日】 2002年3月9日(土)

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      25000図「大山」

【行 程】 ☆雷平〜(鬼ヶ岩ノ頭北東尾根)〜蛭ケ岳
      魚止橋8:50/9:00…伝道9:10…雷平9:50/10:00…
      中ノ沢出合10:10…鹿柵下部10:30…鹿柵上部11:10…
      展望の良い草原11:40/11:50…鬼ケ岩12:40…蛭ケ岳13:15
      (市原新道の行程は
       「市原新道を下って雷平へ」のページに記述してあります。)

【メンバー】 単独




☆鬼ヶ岩ノ頭北東尾根を登って蛭ヶ岳へ


 7時10分に家を出て魚止橋に着いたのが8時50分。家からの距離は38km。50ccの非力なバイクだがここまで全面舗装されているのでありがたい。

 バイク支度から山支度に変えて出発は9時ちょうど。
魚止橋から堰堤を見る


 陽のあたる右手斜面から小さな石がカラカラと崩れる音を聞きながら荒れた林道を行く。ガケが崩れて通せんぼしている箇所を過ぎ、伝道には9時10分。看板の裏から登山道に入る。

 伝道沢を渡り尾根を回り込むとすぐに造林小屋。この先しばらくは左下に早戸川を見ながらほとんど水平な道を進む。小さな鎖場を降りて1回目の渡渉。丸木橋は流されているので岩伝いに対岸に渡る。ロープのある岩を回り込み5分ほどで2回目の渡渉。今度は木橋が健在。ただし飛沫を浴びる部分が凍っているので慎重に。


 3回目に渡渉する少し手前の岩場から、目ざす鬼ヶ岩ノ頭北東尾根と蛭ヶ岳が見えた。

 植林におおわれる北東尾根の上部は草原状に刈られている。この位置からはかなりの急登に見える。
左上部から中央に下っているのが北東尾根


 9時50分雷平。エアリアでは大滝沢左岸から北東尾根に向かって黒の破線が書かれている。

 しかし昨年度の「市原新道」や今年の「早戸大滝」山行時の観察や25000図の地形などから、早戸川を少し遡った中ノ沢右岸から取り付くことにした。
大滝沢と早戸川の出合う雷平


 10時、早戸川左岸に沿って上流に向かう。林の中、岩の所々にオレンジ色のマーキングがありケルンも積まれている。

 10時10分中ノ沢出合。早戸川を渡り、中ノ沢右岸の尾根に取り付く。
中ノ沢出合。右は市原新道に続く尾根


 右手に中ノ沢を見ながら、木の幹や根・岩角を頼りに、力任せに体を引き上げていく。あるかないかのような踏み跡を7〜8分たどると尾根は細くなり916mに出る。立木に赤テープが巻き付けられていた。よし、この道で間違いなし!


 やがて尾根は再び幅広くなり、葉を落とした雑木の急登を更に登り続ける。

 立木の所々に比較的新しい(ここ1〜2年以内の)赤テープが巻き付けられている。急登が続くがこれらのマーキングが目印になるし、励みにもなる。
所々にマーキングがある


 やがて正面に鹿柵が見えてきた。金網の一部に穴があき中に入ることもできるが、そのまま鹿柵に沿い雑木の中の踏み跡をたどる。

 しかしこの踏み跡は急登の上に小枝が突き出したりして、それらを避けて通ったりするために以外と体力を消耗する。
鹿柵が出てきた


 植林帯に逃げ込もうか・・と考えながら登り続けると、あった。金網の隙間。しかし植林帯の中も、枝打ちされた小枝が散乱していて歩きにくい。

 ふと思いついてグッと中に入り込んでみると・・。植林作業用の道なのだろうか、尾根の背に沿って立派な踏み跡がついていた。今までよりは歩きやすい。しかし急登に変わりはない。冬なのに汗がジワッとにじんでくる。

  右手・市原新道に水晶崩レノ沢がグイッと食い込んでいるのが見られる頃、辺りに雪が出てきた。表面を削って雪のかたまりを帽子の中に入れる。ほてった頭が冷やされて気持ちよい。


 11時10分鹿柵をぬけ植林帯の上部に出る。正面に疎林と雪の張り付いた笹原が広がっている。ウーン、まだまだかなりの急登が続きそうだ。

 振り返ると石老山から奥多摩の展望が一気に広がっていた。
「ワォーッ!」
荒い息の中で思わず叫んでしまった。
植林帯を抜けると一気に視界が広がる


 急斜面の中で立ったまま一息入れた後、笹原と雑木の境界あたりを登り続ける。雪の照り返しが眩しい。

 やがて上部にアセビの群落が見えてきた。あの丸く見える頂点まで。やっと辿り着くとその上にまた円頂。

 雪は締まっているが、時々ズボッと踏み抜くことがある。急登と雪の踏み抜きで時間と体力がどんどん消費されていく。
「あの円頂まで・・。」 雪の照り返しが眩しい


 11時40分、ようやく草原の上部に出た。

 ザックを下ろして振り返ると、左手は姫次から榛ノ木丸に続く尾根、右手は丹沢三峰、正面深い谷間の向こうに石老山と奥多摩の山々。笹(芦)原を埋める白い雪原の上に真っ青な空が広がっていた。

 素晴らしい展望に時間の過ぎていくことを忘れてしまいそう・・・。
素晴らしい展望が広がっていた


 出発は11時50分。右手に蛭ヶ岳を見ながらしばらく進むと辺りはブナ林に変わる。

 積雪は10cm〜20cmぐらいだろうか。ズボッ、ズボッ。新雪のラッセルほどでもないが、こうしたツボ足は以外と疲れる。ブナ林の中で2ピッチ目の休憩。

 ガサガサッという音に目を向けると、3〜4頭の鹿が左手稜線の向こうに消えていった。
ブナ林の中を行く


 正面に鹿柵が見えてきた。

 柵に沿って右手に回り込むように登り詰めると一般登山道に出た。12時40分、鬼ヶ岩の100mほど南側の所だった。ちょうど正面に、裾野をモヤに包ませた富士山が迎えてくれた。

 鬼ヶ岩まで進み、蛭ケ岳を見ながら小休止。
一般登山道との出合いから蛭ヶ岳を見る


 鬼ヶ岩から岩場をほんの少し下って登り返す。数組の登山者とすれ違った。今まで誰にも会わなかったから、「こんにちは!」の挨拶が妙に懐かしい。

 植生保護のためのロープに挟まれた登山道を進み、蛭ヶ岳山頂に13時15分。小屋は3月15日まで閉鎖中だが、自炊室は避難小屋として開けてある。
山荘は3/15まで閉鎖中


 山頂のベンチにザックを下ろす。正面に富士山を見ながらまずはビールで乾杯。飲みながら辺りに目を向ける。

 富士山の右手うっすらと霞むのは南アルプスだ。左から順に聖、赤石、荒川、塩見、農鳥、間ノ岳、北岳、甲斐駒・・と、一つひとつのピークを指すことができる。

 その右に八ヶ岳が白い頂をもたげている。
富士を見ながら乾杯!


 八ヶ岳の手前は奥秩父。白い峰は金峰山か?

 その手前は小金沢連嶺。倉岳山など中央線沿線の山々も目の下だ。

 春霞の中、肉眼でかろうじて見えるこれらの山々が、写真に収めた時には白くかすんでしまうことが惜しい。
中央線沿線の山々と小金沢連嶺方面を見る


 二人組の男性パーティから、
「写真を撮ってくれ」
と頼まれた。横浜から来たそうだ。朝4時に家を出て西丹沢から入山。これから丹沢山〜塔ノ岳を経て大倉に向かうと言う。その脚力にただ脱帽。

 すぐ隣のベンチに、焼山方面から登ってきた単独の登山者がザックを下ろした。かなり大きなザックだ。どちらからともなく話かけた。国分寺からの登山者で、この山域は初めて。今日はこの避難小屋に泊まる予定だと言う。奥多摩にはよく出かけるそうで、向こうの山に比べると、丹沢の登山道はかなり荒れていると言っていた。ウーン、ボクがこの春から初夏にかけて歩いてみようと思っている山域も、彼はかなり歩いているようだ。

 地図を出し、お互いの歩いてきたルートなどを話し込んでいるうちに、ボクの出発予定時刻が大幅に過ぎてしまった。14時10分、「ヤッ」という感じで手を上げて山頂を後にする。




市原新道を下って雷平へ




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ