4年越しの夢 実現!
二本杉峠−千鳥橋−富士見峠−織戸峠−水ノ木(馬印)
2005年2月13日(日)


椿丸方面




 2005年2月13日、西丹沢:二本杉峠−千鳥橋−富士見峠−織戸峠−水ノ木(馬印)を歩いてきました。
 このルートを歩きたいと思ったのは2001年4月から…。4年越しの夢を実現できた上、前夜の雨が山では雪に変わり、
思いもかけない新雪のヤブ漕ぎスノートレッキングを楽しむことができました。
 水ノ木では森林軌道で使われた線路(?)も発見!
 …それにしても、馬印−浅瀬−丹沢湖の林道と車道歩きが長いですね。


【登山日】 2005年2月13日(日)  天気 晴れ時々曇

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「中川(南西)」、「御正体山(南東)」

【行 程】 小田急新松田7:20=バス=細川橋8:20…二本杉峠9:10/9:15…千鳥橋9:50…
      p830m10:30/10:35…富士見峠11:10/11:15…林道ヘアピン(メリット5)11:25/11:35…
      法行沢11:55…織戸峠12:05/12:15…織戸沢12:25…水ノ木(馬印)13:10/13:20…
      営林署小屋(芦沢橋)14:10/14:25…浅瀬(ゲート)14:45…丹沢湖記念館15:30

【メンバー】 単独




 昨夜の雨が山では雪に変わり、神縄のトンネルを抜けると丹沢は純白の世界だった。

 新松田での乗客は3人、谷峨で1人乗せたバスは淡雪に染まる丹沢湖岸を玄倉に向かう。玄倉で折り返し窓辺に映る雪景色を入れ替え西丹沢へ…。周りの白さに見取れている間にいつの間にか細川橋だった。8時20分、降りたのはボク一人。靴紐を締めたら出発。

 バス停から少し先の階段から二本杉峠に向かう。周りの畑にもこれから向かう斜面にも雪がうっすらと積もっている。あの純白の世界に入り、いつか必ず歩こうと計画していた「富士見峠−織戸峠」に向かうのだ。期待とちょっぴりの不安でワクワクしている。
山はほんのり雪化粧


 神社の左脇に続く林道を進めば要所要所に立派な道標が建てられている。2001/4/14に歩いた時、「所々に崩壊箇所があり通過するときには慎重な行動が必要。」と書いた
このルートもその後補修されて二本杉峠までは安全に歩くことができるようになった。

 8時30分道標に従って林道から離れ山道に入る。林道終点の空き地に車が1台止めてあった。登山者だろうか、猟師だろうか。木々の枝に雪がフワリと積もり辺り一面「白い花」が咲いているようだ。
木々もほんのり雪化粧


 植林帯の中を大きなジグザグを描くように道はつけられている。薄く積もった雪の上に新しい靴跡があった。深い溝と鋲のような跡がくっきり見えたから作業用の鋲付き長靴かもしれない。だとしたら先行者は猟師かもしれない…。

 右手・屏風岩山側から犬の声も聞こえる。今日は狩猟解禁期間最後の日曜日でもあるのだ。

 鹿柵を二つ越える。尾根は急だが道はジグザグにつけられているためにそれほど息も上がらない。8時55分続けて二つの炭焼窯跡を見る。この辺りミツマタも何本か見ることができる。

 ガレを補修した山腹を右に回り込むと尾根の右側を巻くようになりほとんど水平に進む。ヒノキの隙間から屏風岩山方面も見える。その下の方から時々犬の声が聞こえてくる。
炭焼釜の跡を見る


 9時10分二本杉峠。先行者の足跡はそのまま屏風岩山の方に向かっていた。ベンチには4cm〜5cmの雪が積もっている。隅っこの雪を払って腰を下ろす。この峠は昔富士見峠ともいわれ西に富士山が眺められたという。今は植林に覆われて展望は全く得られない。

 さてその本物(?)の富士見峠に至る道だが、計画では2005/1/22に見つけた千鳥橋付近からの踏み跡を辿って830mに至り尾根伝いに富士見峠に向かう。もし12時までに峠に着くことが出来なかったら辿った道をそのまま引き返す…というもの。

 行程はほとんど頭の中に入っているがもう一度地図で確認。
ベンチのある二本杉峠


 9時15分千鳥橋に向かって下降開始。この先新雪の上に誰の足跡も残されていない。植林帯の急な道跡をジグザグに下っていく。10分ほどで雰囲気のよい雪原に出て小沢を渡る。

 左に沢を見ながら下っていく。始めは3m〜4mの谷が次第に10m、20m…と高さを増してくる。所々崩れている箇所もあるから慎重に…。

 今年1月千鳥橋でみた看板に「千鳥橋〜二本杉峠間登山道、極めて危険、初心者は不向き」と書いてある通りの道が続く。
安全なハイキングルートではない


 左下にダムが見えると道は大又沢を左下に見ながら右に大きく回り込む。830mの刈られた東斜面も見えてくる。あの左側の縁を登る計画だが踏み跡はあるだろうか…。樹林の隙間から対岸の観察も怠らない。

 右に「あかまつ採種園」を見れば千鳥橋に9時50分。ここから見る登攀予定の尾根はいかにもか細くて頼りない。
千鳥橋に出る


 橋を渡って50mぐらい浅瀬よりの右にその入口がある。「危険だったらいつでも引き返す」…今日は元々そういう計画なのだ。
深呼吸をしたら一歩踏み出す。

 すぐに背丈ほどの笹が現れた。雪をまとった笹の下に一筋の踏み跡が見える。行けそうだ。笹に積もった雪がサラサラッと舞い落ちた。首筋に入った雪が少し冷たい。しかしかまわずに進む。

 笹ヤブを過ぎると植林帯。急登だが踏み跡はしっかり続いている。一歩また一歩。
尾根に取り付く


 15分ほどのがんばりで植林帯を抜けかなり昔の伐採地跡に出る。古びた切り株が点在する中にススキとまばらな灌木が点在している。踏み跡がはっきりしなくなった。だがどこでも歩くことができる。

 適当にジグザグを切りながら上へ上へと登っていく。トゲのある木(タラの木か?)が結構多い。手がかりに掴もうとするとトゲに触れて手痛い思いもする。

 まばらな木々の間から振り返ると世附権現山や屏風岩山方面が見えた。屏風岩山の山腹を横切る一筋の線。あれは二本杉峠−地蔵平の旧道だろうか。
世附権現山を見る


 左からの太い尾根と合流したのが10時20分頃。植林された幅広い尾根。830mから太いこの尾根を経て、今ボクが登ってきた小尾根の入口を見つけることは難しいだろう。万が一のことを考えて合流点にインディアンマークを印す。枯れ枝を利用した自分にだけ分かるマーキング。一通りの作業が終わったら向きを右(北西)に変え830mを目ざす。

 杉やヒノキの植林された幅の広い尾根だ。枝打ちされた小枝が散乱しその上に積もった雪もある。しかし先ほどまでの登りに比べると傾斜がゆるいし適当に歩きやすそうな斜面を選べば息もそれほど上がらない。

 左手で犬の声が聞こえた。法行沢側で猟が行われているのかも知れない。
杉の植林された尾根をを登る


 傾斜がいっそう緩くなり丸みを帯びてくるころ、立木に白や赤のペンキマークが見つかった。今まではなかったから、登山用のマークではない。

 その間をわずかに進むと10時30分、どこがピークか分からないほど小広い830mに着く。その一画に黄色い鉄杭と石柱があり、
すぐ近くの立木に黄色いペンキマークもある。

 30cm〜40cmほど積もった雪の上に古い複数の足跡が残されている。雪でかなり消えかかっていたから少なくても昨日や今日のものではない。ここを訪れる登山者があったのだろうか。それとも猟師たちが鹿を追って訪れたのだろうか。

 ピークのやや北側に進むと樹林越しに菰釣山や大栂方面が見えた。そしてその手前に地蔵平−878m−富士見峠を結ぶ尾根が見えた。手前(南側)に見られる斜面は広範囲にわたって伐採されていた。
p830m付近から北西方向を見る


 立ったまま一息入れ出発は10時35分。西北西に延びる尾根を富士見峠に向かう。

 ピークからわずかに下ると右(北側)斜面が刈られモロクボ沢ノ頭や大界木山方面がスッキリと見渡せた。

 その手前に広がる盆地状の台地が地蔵平。2005/1/22に辿ったセドノ沢や貯木場だった広場、大又沢に架かる富士見林道への橋もクッキリ確認することができた。わずか40数年前まで、あの平で生活を営む人たちがいたのだ。その地蔵平を思わぬ角度から見下ろせば感慨もひとしお…。
地蔵平を見下ろす


 雪の積もる緩斜面を進む。積雪は吹きだまりでも40cm前後か。固く締まった雪の上に昨日の雪が薄〜く積もっている。ザクッザクッと踏みしめる音も心地よい。

 前方に県界尾根、その手前に伐採跡の見える尾根。ほぼ水平に林道が横切っていることも確認できる。あの尾根と合流する辺りが富士見峠だ。雰囲気の良い緩やかなアップダウンの尾根道。雰囲気を楽しみながら快適に進む。
県界尾根をみながら進む


 所々にブナやモミの大木を見る。そして所々に黄色に塗られた鉄杭や黄色いマークも見る。登山用ではない、たぶん林業経営のためのものだろう。

 薄い笹ヤブ、まばらな植林。雪に包まれた尾根の小さなアップダウン。…どれもこれもこの尾根を辿る者の目を楽しませる彩りとなっている。

 やがて右(北側)が伐採されている斜面に出た。県界尾根の手前・地蔵平−富士見峠を結ぶ尾根がますます近づいて来る。
雰囲気の良い尾根道


 11時5分林道に出る。今辿った尾根の入口に「129林班・128林班」と書かれた標識があった。

 U字状にカーブする林道の左側(東)に進むと、椿丸−織戸峠の向こうに湯船山や三国山方面が雲に包まれているのが見えた。富士山はすっかり雲の中に隠されている。

 林道に積もった真っ新な雪。誰の足跡もない。ボクの足跡だけが後ろに残されていく。
真っ新な雪


 11時10分、林道右手の切り通しに富士見峠を見る。「林班界標130 127」の標識がある。周囲は一面の雪におおわれているから、林道を何気なく歩いているだけでは気が付かずに通り過ぎてしまうかもしれない。

 2001/4/28に訪れた時の記憶がよみがえる。あの時は大栂からこの峠に至り、道標の左から沢を下って地蔵平に出たのだった。しかしその道標は今は倒れて雪におおわれている。

 記憶を頼りに道標のあった位置まで進み掘り起こそうとしてみたが、固く凍り付きどうしても起こすことが出来なかった。
富士見峠


 富士見峠までの目標はクリアできた。11時15分今回の最大の目標・織戸峠に向かう。

 織戸峠探索のリミットは13時まで。時間はたっぷりあるし、万が一到達できなくても今辿ったルートを引き返せば安全に大又林道に出て、丹沢湖発17時台のバスに乗ることができる。

 すぐに富士見林道分岐に出た。織戸峠に向かう林道(途中で切れている)は入口に「立入禁止」のテープで通行止めになっていた。
「立入禁止」のテープがある


 テープをくぐって林道を進む。ススキの穂がかぶったり深い窪みがあったりのかなりダートな道だ。刈られた左手斜面から正面に椿丸とその右に見える窪み=織戸峠を見る。その奥に雲に隠れているのは三国山か。

 林道がヘアピン状にカーブする手前、右斜面に踏み跡があった。大栂−富士見峠を結ぶ尾根に至る尾根だ。

 11時25分その頂点「メリット5」の標識のある小尾根の広場で小休止。地図を見ながらこれからのルートを復習する。803mに南下するこの小尾根を辿り、最低鞍部付近から右手(西)の法行沢に降り織戸峠に向かう古道を探索する。机上で何度も検討しイメージに描き上げているルートだ。

 ここまでは無事にクリアしている。古道も無事に発見できるだろうか。出発は11時35分。探索のリミットは13時…。
「メリット5」の看板のある小尾根入口


 「メリット5」と書かれた看板の右側にある立木に黄色いテープが巻いてあり、かすかな踏み跡が尾根を下っていた。

 すぐに背の高いススキの密集帯に入る。昨年末この茎で目を突いたことがある。今日は帽子を深くかぶり両腕で顔面をしっかり覆いながら下る。ススキの間から正面に椿丸が見える。その右下に伸びる尾根の窪みが織戸峠だ。

 向かう方角をしっかり確認しながら最低鞍部を目ざす。
椿丸を見る


 右斜面(西側)に植林帯が現れる。左(東)は刈り払われた斜面。その境界に鹿ネットが張られている。境界に沿い右下に向かう踏み跡を探しながら下降していく。

 右斜面下の瀬音が近くなったな…と思えるころ、いつのまにか緩く登り返して803mに出ていた。正面に鹿柵。柵に沿って左に回り込むように少し進み、ガレの上に出ると先ほど越えた富士見峠方面がよく見えた。
柵と植林の境界を進む


 少し戻って803m手前から西側の植林帯を下る。埋もれた木に足を取られそうになるが雪が着地のショックを和らげてくれる。

 踏み跡もない斜面を歩きやすそうな所を適当に選びながら下っていくと幅が1mほどの切り開きに出た。古道の跡か? 向きを左(南)に変え法行沢に沿いながら古道跡らしい切り開きを辿る。

 右下に法行沢が見えて来る頃、古道跡(?)は沢の縁に消え踏み跡が左斜面に続いていた。左斜面をわずかに登るとススキの茂る台地がありその先は鹿柵に囲まれた植林帯だった。柵に沿って進むと803mの南を巻いて東斜面に出てしまいそうだ。

 先ほどの古道跡(?)が消えた辺りまで引き返す。
古道の跡か?


 法行沢に渡渉点はないだろうか、対岸に踏み跡はないだろうか。注意深く観察しながら引き返す途中、左岸に青いテープの巻いてある立木が見つかった。

 対岸は小さな台地状になっている。その上の方に切り開きがあるような…。とにかく行ってみよう。
法行沢右岸に台地状の地形が…


 11時55分テープを確認しながら渡渉する。渡った右岸はテントなら2張〜3張は楽に張れそうな台地になっていて周辺の立木に青や赤のテープが巻いてあった。

 台地の上に出ると立派な路の跡があった。これが富士見峠−織戸峠を結ぶ古道跡に違いない。これを辿れば織戸峠までわずかだ。楽勝だな…。

 だが期待はすぐ先で裏切られる。路はあちこちで崩れ急な斜面をトラバースする薄い踏み跡が残されているだけだった。
小広い台地の向こうに 古道の跡があった


 何カ所かのザレは慎重にトラバースする。登り返していく雪道の上に比較的新しい靴跡があった。今までに足跡はなかったから、織戸峠から法行沢を目ざし途中で引き返した人がいたのかも知れない。

 沢の源頭部を注意深く越え小さな尾根を回り込んだ先に織戸峠があった。12時5分だった。

峠の真ん中にある立木に「オリト峠」と書かれた新しい看板。
(どなたが付けたのか、ボクは知っている。)

 椿丸側にある「火の用心」の赤い看板の先に「織戸峠」と書かれた古い看板、大栂方面に今は朽ち雪に埋もれたベンチの跡。振り返れば立木を透かして富士見峠。
椿丸側を見る


 大栂からこの峠を辿った時(2001/4/29)、いつか必ず直接結びたいと思っていた「富士見峠−織戸峠」の踏破を4年越しに達成!  ミカンをむきながら、この地蔵平−水ノ木を結ぶ峠を越えた人々のかつての生活を思う。

 この峠は駿河−甲州−相州を結ぶ山岳物流の重要な「闇ルート」の中継点(「丹沢自然ハンドブック」より)であり、昭和40年代までは地蔵平や水ノ木に住む人々の生活路であり、東海自然歩道の初期のルートでもあったのだ。

 …訪れる人も希な今は、ブナの梢を風が吹き抜けるだけ。


 12時15分峠から西へオリト沢に向かう。下り始めてすぐ雪の斜面をトラバースして小さな尾根に乗る。笹に覆われた路は決して良くない。

 ヤブを抜けると古道の跡らしい切り開きがある。辿って右に尾根を回り込むと路はすぐに消える。トラバース気味に斜面を下降してオリト沢源頭部に立つ。

 ナメ状の流れを5分ほど下った左岸の立木に赤テープが巻いてあり、踏み跡が尾根を斜めに登っていた。織戸峠からのルートはこちらの方が正しいのかも知れない。
オリト沢源頭部に降り立つ


 新しい靴跡も見える。登山者のものだろうか、猟師たちのものだろうか。

 下降するオリト沢に難しい滝はない。ナメ状の固い岩盤の上、浅い流れは靴底を濡らす程度だ。周囲の雪景色とマッチして実に美しく楽しい。支流沢からの流れを集め、次第に川幅が広くなってきても浅い流れに変わりはない。

 右岸上部でガサッと音がした。2匹の猟犬だった。音もなく突然現れた猟犬にびっくりしたが、相手も驚いたらしい。しばらくこちらを見ていたがやがてトコトコという感じで上の尾根に向かって行った。先ほどの足跡は猟師たちのものだったのかも知れない。
幅が広くなってきた


 河原状の雪原に出て右上を見ると林道の切り開きが見えた。急な斜面を登って林道に出る。

 少し荒れてはいるが今までに比べれば確実に安全な道。今までより少し早足。前方に見えるのは丸尾山や三国山だろうか。

 林道は次第に沢から離れ、高さを増していく。
林道に上がる


 林道が右に大きくカーブする手前で登ってくる軽トラックがあった。運転手が車を止め「どっから来たの?」と聞いた。「二本杉峠からです。」と答えると、「地蔵平からですか。雪が大変だったでしょう。」とねぎらってくれた。

 狩猟関係者だろうか。今まで誰にも会わなかったからこんな何気ない会話が何となく嬉しかった。
左の小尾根に向かう


 彼と別れ、大きくカーブする林道の頂点(林班境界123 122)から小尾根に入る。

 小さく登った先に鹿ネットが現れる。門扉があったが入らずにそのままネットの左を下る。正面に水ノ木の造林小屋が見える。その上に見える白い峰は三国山方面だろうか。

 急な斜面、ネットが靴にからまり少々歩きにくい。
水ノ木の造林小屋が見えた


 13時10分オリト沢と水ノ木沢出合に出る。

 対岸に渡ろうとして周囲を見回した時、アメのように曲がった線路のあることに気が付いた。森林軌道浅瀬金山線がこの付近を通っていたことを知ってはいたが、まさか本物のレールに出会えるとは思わなかった。

 良いアングルで写真を撮ろうと飛び石伝いに沢を越えようとした時…。足下の岩がツルッと滑って右膝を岩にしたたかぶつけた。左足は水の中にボチャン! 手にしていたカメラも一瞬水の中に…。濡れたズボンは歩いているうちに乾くことができる。カメラは大丈夫だろうか。水滴の付いたレンズをハンカチで拭いシャッターを押すとカシャッと切れた。

 ホッとした途端に右膝がズキンと痛くなった。安全な河原まで移動して屈伸。半月板の右端をぶつけたようだ。屈伸は大丈夫だが横にねじると痛みが走る。まぁ歩くことには支障はなさそうだ。
オリト沢(右)と水ノ木沢(左)の出合


あらためてレールの写真を何枚か撮る。
無造作に放置されている線路 継目板の付いている線路 アメのように曲げられた線路


 河原から林道に上がった時、造林小屋をのぞいて見ることをすっかり忘れ、すぐに水ノ木橋に向かって歩き始めたのは、レールを見つけた興奮と膝を打ち付けたショックがまだ残っていたからかもしれない。

 「切通峠5.6km 浅瀬入口バス停10.5km」という標識のある馬印(水ノ木橋)を通過したのが13時20分。以前(2004/12/28)馬印から浅瀬入口バス停まで歩いた時2時間10分だった。丹沢湖16時1分のバスに充分間に合う。

 全ての目標を達成した今、少し痛む右膝をかばいながら本当にゆったりした気分で林道を歩く。
馬印


 14時10分芦沢橋手前にある造林小屋。林道から離れて造林小屋広場に上がる。

 二本杉峠−千鳥橋−富士見峠−織戸峠−水ノ木。…予定していたルートを完全に歩き通してきた。もう未知で危険なルートはない。少し遅くなったがお昼にしょう。持参のビール、コンビニ稲荷で乾杯!

 地図を出し今日辿ったルートを振り返る。4年越しの夢・実現! しかしよく歩いた。頑張った自分に改めて乾杯!
造林小屋前の広場で


 更に地図を眺める。

 25000図では峰坂峠からの破線がこの造林小屋付近におりてきている。一方古いガイドブックには峠から土沢出合付近に破線が伸びている。馬印のあたりで焼いた炭は馬の背につけられて峰坂峠を越え、小山(駿河)に運ばれたという。「樹下の二人」と峰坂峠、そして世附川を結ぶのも面白そうだな…。こうしてまた、新しい目標が生まれてくる。


 充分ゆっくりして出発は14時25分。14時40分浅瀬橋、14時45分浅瀬入口(ゲート)を通過。後は車道を淡々と歩くだけ…。

 永歳橋に着いたのが15時28分。朝方の淡雪はすっかり溶け、丹沢湖堰堤の向こうに大野山が見えた。

 バス停近くの食堂で一杯飲(や)るには時間が不足する。丹沢湖記念館で16時1分のバスまで時間つぶしをする。館内は冬枯れの木立のようにガラーンとしていて、土産売り場にも人の姿はまばらだった。
記念館屋上から箒沢権現山を見る





 「富士見峠−織戸峠」を歩くにあたり、「峠の向こうへ」さんのHP「西丹沢の奥深き峠」を参考にさせていただきました。また、掲示板への書き込みやメール、手紙等で様々な方
からアドバイスを頂いたり資料を送っていただいたりしました。

 「4年越しの夢」が実現できたのは、こうした皆さん方の応援があったからだと思っています。単独行が主体のボクですが、今回も多くの人に支えられながら歩いていることを実感する山旅でした。








Topへ
「誰も知らない 丹沢」へ