スノートレッキングを 楽しむ
高松山−第六天−最明寺史跡跡−西平畑公園
2005年2月27日(日)


山も里も真っ白




 2005年2月27日、西丹沢:高松山−第六天−最明寺を歩いてきました。
 秦野辺りから周囲の山は真っ白。昨日の雪で東名高速が閉鎖されたために国道246号線が大渋滞。
いつ動くのか分からないバスを降り急遽変更した山行だけど、新雪の上に自分だけのトレースを残していく
…という、スノーハイクの醍醐味をたっぷり楽しむことができました。


【登山日】 2005年2月27日(日)  天気 晴れ 後 曇

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」

【行 程】 新松田駅7:20=バス=バイパス入口7:45…高松山入口8:15…農道終点8:50…
      ビリ堂9:45/9:50…高松山分岐10:20…富士山展望台(仮称)10:30/10:35…
      高松山10:45/11:20…第六天11:55/12:05…最明寺史跡公園13:00/13:20…
      自然館(西平畑公園)14:05/14:15…新松田駅14:40

【メンバー】 単独




 トンネルを抜け電車が秦野盆地に入る頃目が覚めた。フッと目を上げると畑も家々の屋根も真っ白だ。上げた目の先に真っ白な渋沢丘陵。山肌まで真っ白な富士山が朝日を受けていた。振り返れば進行方向左、大山から塔ノ岳に続く白い稜線が青い空の中にクッキリとスカイラインを描いている。

 電車に乗ってすぐ眠ってしまったから、どこからこの白い世界が広がっていたのかは分からない。だがこの青空の下、今日は歩き始めから素晴らしいスノーハイクが出来そうだ。…その時はそう思った。


 電車が足柄平野に入ると足柄や箱根の山々も見えてくる。どの峰々も純白の世界におおわれている。

 新松田駅で降り西丹沢行きのバス停にザックを下ろしたら商店街を少し西に進んでみた。御殿場線のホームの上に白い山肌に囲まれるようにハーブ館のガラスが光って見えた。

 あの白い世界の中を歩くのだ。目標通り歩き通すことができればいいが。…その時もそう思った。
白い山肌に囲まれるハーブ館が見えた


 いつも発車間際にくるバスは、今日は少し早めにチェーンの音をガラガラと立てながらバス停に入ってきた。ボクの後ろに続いて乗ろうとした登山者が
「浅瀬で降りたいんですが行きますか?」
と運転手に聞いた。
「246号がトラックで渋滞していて、何時に着くか分かりません。他の山に予定を変更した方がいいですよ。」
と答える声が聞こえた。「どうしようかなぁ。」とつぶやきながらバスを離れる彼の姿が見えた。

 続いて
「このバスは向原を通りますか?」
「通りますが、何分かかるか分かりません。」
それでも…と、彼はバスに乗ってきた。

(東名高速が閉鎖されているんだ。それで大型トラックが246に入ってきているんだナ。予定している湯本平まで何分かかるだろう。万が一予定時刻をオーバーするようだったら浅瀬まで乗って不老山はカットしても良い。今日の目的は「樹下の二人」から「峰坂峠」周辺の探索だけだから…。)

 行ってみよう、どの程度渋滞しているのか自分の目で確かめてみよう。その時もそう思っていた。7時20分発西丹沢行きのバスに乗ったのは二人だけ。


 バイパス入口までは順調だった。信号待ちしているその先下り方向に延々とつながるトラックの列があった。信号が何回か変わった。しかし前の車列は少しも動かない。また何回か信号が変わった。ホンの少し動いた車列に切れ間がなくバスは信号手前から一歩も動くことができない。

 「向原まで行く」と言っていた客がしびれを切らしたように「ここで降ります。」と言って山北方面に歩いて行った。
バイパス入口から先は大渋滞


 それからまた何回か信号が変わった。しかしバスは相変わらず止まったままだ。
「お客さん、どこまで行くの?」
運転手が聞いた。
「湯本平です。」
と答えたら、
「ご覧の通りの渋滞だから何時間かかるか分かりません。山は雪が深いだろうし、帰りのバスも何時になるかどうか…。」

 帰りが確定できないとの一言が響いた。この地点から取り付ける山をめまぐるしく考える。決まった。降りよう。ここからだったら松田山か高松山に行くことができる。高松山はつい一ヶ月前に歩いたばかりだが、松田山と結べば変化も楽しめる。

「降ります。ありがとうございました。」
とバスを離れたのは動きが止まって20分以上経過してからだった。


 246号の歩道を高松山入口に向かって歩き始める。普段だったら眠って通過する国道も自分の足でとなると歩きでがある。すぐ隣上り方向はスムースに流れている。その向こう下り方向は車列が延々と続いている。

 山肌まで真っ白に染まる富士山が悔しいほどきれいだ。
国道246号線から富士山を見る


 高松山入口に8時15分。バスが正常に動いていれば10分足らずの乗車ですむ入口に今日は1時間近くかかっている。

 しかし周囲の畑も家々の屋根も木々も山もみな真っ白だ。急遽変更したコースだけど、渋滞の様子も自分の目で確かめたのだからもう後悔しない。新しい目標に集中し、歩くことを楽しもう。
高松山方面を見る


 東名高速の高架橋をくぐったら左折、舗装農道に沿って登っていく。前回見た菜の花は雪に埋まって黄色いてっぺんだけがのぞいていた。途中まであった足跡は無線中継施設に着く頃にはなくなっていた。それから先真っ白な雪面に残るのはボクの足跡だけ。

 中継施設から前回と同じアングルで振り返る。あの時咲き始めていた梅の花は、今日は重たそうな雪帽子をかぶっている。

 舗装が途切れミカンの作業小屋のある辺りで振り返ると矢倉岳の左奥に金時山が特徴のある山容を見せていた。

 再び舗装路に出て農道終点を8時50分に通過。
高速道の向こうに相模湾を見る


 作業用のモノレールに沿って山道に入る。レールはすぐに右手の山裾に消えていく。この辺りの積雪は5〜6cmぐらいか。だが誰の足跡もない。雪の重みで垂れ下がった枝が進路を塞いでいる所もある。くぐり抜ける時バサッと落ちて襟元を濡らす。

 9時5分大雄線48号鉄塔。基部にザックを置いて一息入れる。振り返れば足柄平野は真っ白。相模湾の向こうに薄く霞む大島を見る。

 9時20分田代幹線369号鉄塔。送電線に挟まれた富士山が真っ白だ。左手に少し雲が湧き始めている。
富士山を見る(田代幹線369号鉄塔より)


 すぐ先から植林帯に入る。陽の入らない植林帯の中は、今までの明るさに慣れた目に少し薄暗い感じがする。やや急な上りも雪を踏みしめる音や感触が心地よい。右に鹿柵と伐採地を見れば道は左に折れ殆ど水平に山腹を巻いていく。

 9時45分ビリ堂。大きな杉の根元にある馬頭観音。あれ? 前回は2体見たはずの馬頭観音が1体しか見えないぞ? もう1体は散歩に出かけてしまったのかな?

 気温が少し上がってきたためか周囲の木々から雪がバサバサッと落ちている。粉雪がレースのカーテンのように散っている。出発は9時50分。
ビリ堂


 高松山の左山腹を巻くように登っていく。左手後方樹林の隙間に愛鷹山を見る。雲が大分出てきて薄く霞んでいる。

 すぐ先で深い涸沢を見ると道は右に折り返しジグザグの急登が始まる。積雪は15cm〜20cmぐらいだろうか。吹きだまりで脛まで潜ることもある。キックステップで靴先を蹴りこみながら登っていく。

 雪の下に隠れている木の根につまずきツルッと滑って右膝を突いた。雪がショックを和らげてくれたがズキーンと痛みが走った。2週間前に水ノ木で、岩に打ち付けた膝がまだ完全に治りきっていないのだ。普通に歩くには何の支障もないのだが…。
踏み跡もない雪道を行く


 10時20分「ビリ堂20分 高松山5分」という標識のある稜線に出る。秦野峠方面に少し進み「富士山展望台(仮称)」まで行くことにした。

 右に鹿柵を見ながらヤブを抜ける。すぐに小さなピークに出て右(北方向)に折れる。植林帯の中をゆるく下りわずかに登り返せば左(西方向)が一部刈られた「展望台」。しかし富士山は左から流れてきた雲に隠されわずかに山頂を見せるだけだった。

 5分ほどねばってふと気が付けば、脱いだ帽子がバリバリに凍っていた。
富士山は雲の中(手前は大野山)


 先ほどの道を分岐まで引き返す。標識のある分岐から5分ほど登り返すと、小広い山頂広場は誰の足跡もない一面の雪野原だった。
 10時45分。三角点を掘り起こしたらまずは持参のビールで乾杯! 大分早いけれどコンビニ稲荷の昼食。

 雪面に残されているのはボクの足跡だけ。高松山は通常のハイキングコース、この足跡を辿る人がいるのだろうか? そう思ったら自然に笑みがこぼれた。目的としたルートではなかったけれど、今までのスノートレックにボクは充分満足している。
山頂広場には、誰の足跡もない


 さぁ、そろそろ片づけようかな…と思った時、山頂広場を少し左に回り込むようにトレースしたボクの踏み跡に沿って単独の登山者が上がってきた。「今日は!」と挨拶を交わした後、三角点からやや南よりに進み周囲を踏み固めてザックを下ろした。

「踏み跡があったので助かりました。」と言われた時、真っ白なキャンバスにトレースを描けなかった彼に対して、かえって(悪かったかな?)という気持ちが働くほどだった。

「お先に失礼します。」
「気を付けて…。」
挨拶を交わして山頂を後にしたのが11時20分。


 山頂を東に向かう。植林帯を回り込んで尾根に出たところで第六天方向から登ってくる単独の登山者とすれ違った。それまでは靴跡がなかったから彼も新雪の中に自分だけのトレースを残してきたに違いない。会釈を交わして下り続ける。

 防火帯のように開かれた幅広い尾根道。ゆったりした気分で下っていく途中、何組かのハイカーとすれ違った。こんな雪道でも(雪道だからこそ?)高松山はやっぱり人気のある山なのだ。
ゆったりとした尾根道


 11時50分廃車されたバスのある所で林道に出る。道標に従って左に折れ第六天に向かう。雪の上に複数の足跡。右手に足柄や箱根の山並みを見ながらのんびり下れば11時55分尺里峠。

「←田代向1時間10分 ↑高松山50分 尺里1時間20分」の道標があり、その中央には「第六天」と書かれていた。

 峠の左(西)に階段があったので上がってみると「虫沢村」と書かれた台座の上に観音像、その隣に「左ハ向原道 中ハ尺リ道 右ハ山道」と書かれた石標があった。

 さてここから最明寺史跡公園への道は…? 12時のチャイムを聞きながら地図を見る。林道を南に下っていけば東に向かう分岐があるようだ。出発は12時5分。
第六天で…


 舗装された林道を淡々と下る。道は除雪され周囲は明るく開けた感じで気持ちよい。

 「分校入口」の道標から左(東)に折れる。山腹の右を巻きながらゆるく下ると突き当たりに民家が現れる。「←寄自然休養村50分 ↓高松山1時間 →最明寺史跡公園40分」と書かれた道標もある。

 道標に従って右に進む。すぐに変則十字路に出て、ここにも「←最明寺史跡公園30分 ↓尺里1時間10分 →寄自然休養村1時間10分」の道標がある。

 里道が入り組んでいるため、こうした道標がないと本当に分かりにくい。
道標に導かれながら最明寺に向かう


 100mほど直進し道標に従って左に曲がると再び雪が現れた。誰の足跡もない。また処女雪を踏みしめながら歩くことになるナ…と思いながら進むと下ってくる単独のハイカーとすれ違った。ボクは彼のトレースの縁を崩しながら歩くことになる。

 しかし除雪された林道を歩いたせいか、この周辺の雪がヤケに深く感じる。トレースがあってもズボッズボッと潜り込む感触が心地よい。

 左が開けたところで振り返ると高松山は随分遠くになった。
思いの外、雪が多い


 植林のピークのやや先で道は二分する。「←寄自然休養村1時間20分 松田山入口50分」と書かれた道標があった。尾根の背に沿って左に向かう。

 尾根がゆるく右にカーブする少し先の左手に杉が並木のように植林されている丘がある。その上に出てみると丹沢表尾根方面がよく見えた。幾分雲がかかっているものの、大山から二ノ塔、三ノ塔、烏尾山、塔ノ岳など表尾根はもちろん、大倉尾根や鍋割山、栗ノ木洞方面がしっかり確認できた。

 進行方向やや右前方には相模湾と真鶴半島、右手に明神ヶ岳や金時山を見ながらの実に雰囲気のよいコースだ。

 …それにしてもすぐ右手(南)に見える542mの山腹は木々が異常に思えるほど倒れている。伐採されたままなのだろうか、風水害で倒れたのが放置されたままなのだろうか。
左に折れ、尾根を進む


 13時「最明寺史跡公園案内図」の看板とベンチのある休憩所。すぐ下に最明寺跡と池が見え、数人のハイカーの姿が見えた。

 足柄平野の向こうに真鶴半島と相模湾。上空には数機のハンググライダーやパラセールが飛んでいるのが見えた。周辺には桜の木も多いから花見の季節には訪れる人も多いだろう。
足柄平野が一望だ


 周囲の景色を充分楽しみ、管理事務所のある最明寺史跡公園中心部に着いたのが13時10分。5〜6人ほどのパーティと単独のハイカーが二組。雪の上に多くの足跡があったから、ここを目的に訪れたハイカーも多かったのかもしれない。

 少し散り始めた河津桜に雪が積もっていた。
最明寺史跡公園中心部


 13時20分「松田山みどりの風自然遊歩道(最明寺林道)」を自然館(西平畑公園)に向かう。舗装された林道の雪はだいぶ融け水分をたっぷり含んでいる。「○○ 自然館」(○○は番号:自然観に近づくに従って数が少なくなっていく)の道標に導かれながら山腹を下っていく。

 舗装農道があちこちで交差しているから、この道標を見落とすときっと迷うだろう。林道の分岐毎に方向を確かめながら自然館に向かっていく。

 ミカン畑の向こうに足柄平野と相模湾を見る。朝方は真っ白だった平野の町並みも、今は所々に雪を残すだけ。
ミカン畑の向こうに足柄平野を見る


 林道から再び山道に入るとわずかで河南沢を渡り14時5分自然館に出る。ふるさと鉄道(ミニSL)の線路に沿って下ればこどもの館やハーブ館のあるチェリーナの丘。

 まつだ桜祭が行われていて、登山靴とリュックが恥ずかしいほどたくさんのファミリーやグループ、ペア…で賑わっていた。
チェリーナの丘は人がいっぱい


 スパッツを外したら人混みを縫うようにして自然散策路を下る。その途中、東名高速下り線に黄色い回転灯を点けた作業車に先導される長い車列が見えた。高速道の閉鎖がようやく解かれたのかもしれない。

 JR松田駅から新松田駅に向かう途中の商店街でフキノトウを見つけて購入する。山でたっぷり雪を楽しんだのだから夕食には春の香を楽しもう。





この日、表尾根や鍋割山方面に向かった人は、たっぷりの雪を楽しんだことでしょう。もし246号の大渋滞がなく西丹沢行きのバスが順調に走っていたら、ボクは「湯本平−648m−843m−番ヶ平」を経て不老山に向かい、更に世附峠の先、「樹下の二人」や「峰坂峠」周辺を探索する予定だったのです。

 楽しみは少し先に延ばされました。だけど今日の山行も、まるでそれが目的であったかのように、たっぷりのスノーハイクを楽しむことができたのです。




Topへ
「ファイトだ 丹沢」へ