沢やガレ、ヤセた尾根、鎖場 スリリングな山旅
山神峠−雨山橋−カヤノキ棚山稜−鍋割山
2004年8月1日(日)
 




 2004年8月1日、西丹沢:山神峠−雨山橋−雨山峠−鍋割山を歩いてきました。本当は女郎小屋ノ頭への登路を探ることが目的でした。
だけど前日までの雨でダムが放流中。玄倉川の水かさが増していて渡渉できなかったのです。


【登山日】 2004年8月1日(日)  天気 曇

【マップ】 エアリア「丹沢」

【行 程】 玄倉8:05…境隧道9:05/9:10…山神峠10:45/11:00…玄倉林道12:20/12:25…
      雨山橋12:30…雨山峠13:25/13:45…鍋割峠14:35…鍋割山14:55/15:10…
      後沢乗越15:45…ミズヒ沢16:00/16:20…二俣16:40…大倉17:35

【メンバー】 単独




 このところ西丹沢行きのバスが空いている。6月始め臨時バスまで出た混みようがウソのようだ。今日の7時20分発西丹沢行きは十人程度、谷峨駅で待っていた登山者も悠々座ることができた。

 8時4分、玄倉で降りたのはボクを含めて2人だけ。カメラを首にかけ帽子をかぶったらすぐに歩き始める。


 小菅橋を渡って玄倉林道に入る。おや、水が大分濁っているぞ。発電所の先、いつもは清流が流れ落ちている堰堤が、今日は幅いっぱいに濁った水を落下させている。ダム放流中の看板が見えた。

 左に玄倉川を見ながら林道を進む。いつもは白い河原の広がる採石現場も、今日は川幅いっぱいに流れている。

 8時30分小川谷出合を通過。玄倉川は、左下・川幅の狭まった堰堤をゴウゴウと恐ろしいほどの勢いで落下している。

 車止めゲートの先、右手の沢から押し流されたガレが道をふさいでいる。(ここにはいつもショベルカーが置いてある。その訳が分かった感じ)。
ダム放流中の玄倉川


 今日の目的は青崩隧道手前から玄倉川に降り、女郎小屋ノ頭への登路を探ること。だがこれでは玄倉川の渡渉はたぶん出来ないだろう。その場合は…。いくつかの選択肢が頭の中で駆けめぐった。予定変更だ。山神峠に向かおう。山神峠−雨山橋はまだ歩いたことがなかったから…。

 その山神峠入口にあたる境隧道ユーシン側に着いたのが9時5分だった。周囲を撮っている時、玄倉で一緒に降りた単独の登山者が抜いて行った。

 一息入れたら9時10分に出発。山腹に付けられた踏み跡をトラバース気味に進む。すぐに尾根の背に出た。正面にもかなりはっきりした踏み跡(作業道?)が下っている。玄倉川に降り芋ノ沢に出ることが出来るのかもしれない。

 ボクは左に折り返すようにして尾根に乗る。すぐに階段状の道に変わる。左下に林道が見えた。ボクは境隧道の上を通過したばかりだったのだ。
境隧道から山神峠に向かう


 急な階段道を一歩また一歩。周囲が自然林から植林帯に変わる頃、右下に林道が見えてきた。林道は尾根の背に着かず離れず続いている。ボクはそのまま尾根の背を辿る。

 左斜面に枝が三方向に分岐している木が見えてきた。三椏だ。しばらくの間、三椏の大群落の間をぬうように登っていく。3月末から4月頃、この辺りは白い花で埋め尽くされるだろう。このルートは三椏の隠れた名所(?)なのかもしれない。
ミツマタの大群落


 大群落を過ぎたあたりで斜面はいったん緩くなるがそれはホンの一時。再び急な斜面に挑む。

 10時10分正面に防鹿ネットが見えてきた。「雷注意」と書いた札があったから通電性のネットなのかもしれない。だが今のところ雷の心配はない。柵に沿って尾根通しに進む。

 815m付近、右手樹林の隙間からネット越しに戸沢ノ頭方面が見えた。晴れて遠望の利く日だったら富士山も見えるかもしれない。
防鹿ネットが張られている


 今まで右下に見え隠れしていた林道は、この付近から954m山腹を巻くように大きく右手に離れて行った。ボクは相変わらず尾根通しに進む。

 ブナが見えてきた。踏み跡は左斜面をトラバースするように続いているようにも見えたが、ボクはそのまま尾根の背を忠実に辿る。右は防鹿ネット、左は檜や自然林の入り交じるゆるい斜面。
尾根に沿って登り続ける


 傾斜が次第にゆるくなってきた。そのまま進むと正面にも防鹿ネットが現れた。行く手を塞がれたか? だがこのネットには見覚えがある。山神峠から862mを経て玄倉まで辿った時の道(檜岳山稜・横断=2002/4/20)だ。ボクは尾根通しに954mのピークに来てしまったのだった。

 だが自分の位置が分かれば何の心配もいらない。方向を左に変えネットに沿って急な斜面を下る。すぐに「落合線41」と書かれた送電線鉄塔が現れる。鉄塔のすぐ下は山神を祀った祠。そしてベンチのある山神峠に10時45分。

 ザックを下ろして汗を拭う。標高880m、峠を吹き抜ける風が心地よい。正面の山林からチェーンソーの音が聞こえる。今日は日曜日だが、ここには働いている人もいるのだった。
山神峠 立派な標識


 11時峠を出発、雨山橋に向かう。

 ユーシンに向かう道は山腹をほぼ水平に横切っている。右手山腹に鎖が現れた。左手・谷側が少し崩れている。結構補修されているんだナ…とその時は思った。

 そこからわずかで水の湧き出ている沢。すぐ上に古い堰堤があるが、押し出された岩礫がルートを崩している。だがすぐ前方に水平路が見えているので心配はいらない。

 尾根を一つ回り込んだところに「アッチ沢」と書かれた道標があった。水は涸れているが下を見ると小さな堰堤が何段も続いていた。
沢の源頭部を横切る


 11時15分ベンチのある広場。左手に「緑を大切に」と書かれた看板がある。地図を見て納得した。これは送電線巡視路だ。アッチ沢と蛇小屋沢に挟まれた尾根を辿り石崩隧道・ユーシン側にある鉄の階段に繋がっているに違いない。

 右手の尾根にも踏み跡が続いている。伊勢沢ノ頭付近の稜線に出ることができるのだろうか。それにしても少々荒れ気味のこのルートにこんなにも立派な休憩所があるとは…。
小広い広場にベンチがあった


 周辺の探索が終わったら11時20分に出発。尾根を回り込み山腹を水平に進む。

 「ユーシン4.0km」の道標の先に「足下注意」の看板があった。小さなガレを回り込むように桟橋が続いている。

 その先で大きく傾いた桟橋を見る。今にも落ちそうな桟橋は当てにならないから山側のガレを慎重に越える。越えた先がヘビ小屋沢だった。11時28分。水量がかなり豊かな沢の堰堤を越えて先に進む。
ヘビ小屋沢手前、崩れた桟橋


 山側に立派な石積みが見える。玄倉林道が出来る前はかつてあった諸子平の集落と物資の行き来が頻繁にあったことを思い起こさせる幅1mほどの立派な古道だ。

 11時35分、尾根を回り込んだ先端にまたベンチのある休憩所があった。山側に方形の山神が祀られている。「ゴミは家まで持ち帰りましょう」と書かれた看板の先に見える尖ったピークは大石山か? 同角山はガスの中に霞んでいる。
立派な石積みは、かつての生活路のなごり


 尾根の先端を回り込むように進むと2〜3分で左手が開け向山ノ頭方面が見えた。その左手に見える丸いピークは女郎小屋ノ頭か。更に後方石棚山稜は雲におおわれている。ついこの間辿ったばかりの尾根を、こうして視点を変えて観察することは楽しい。

 このすぐ先、11時40分板小屋沢を横切る。
板小屋沢を横切る


 11時45分「これより地盤脆く崩れ易いため、足下に充分注意して通過して下さい」の看板を見る。今までだって充分悪かったゾと思いながら進む。

 少し下ったすぐ先に桟橋が現れた。少し傾いた桟橋は濡れていて靴底が滑る。左手は深い谷。バランスを取りながら慎重に越える。11時55分モチノキ沢を通過。

 沢を過ぎて少しは楽な道になるかなと思ったら、12時白ザレの崩壊地に逆「くの字」型の桟橋。がっちりした桟橋だが谷側に傾いているので手すりがないと少々怖い。
逆「くの字」型のがっちりした桟橋


 12時5分小沢を通過。桟橋を渡って小さな沢を過ぎ、尾根を回り込んだあたりでようやく左下に玄倉林道が見えてきた。「ユーシンロッジ」と赤字で書かれた立木からジグザグに下っていく。林道に降り立ったのが12時20分だった。
 
 このルートは2000年頃補修され、道標やベンチも比較的新しくエアリアでも赤の破線で示されている。しかし地質の脆いこの山域、沢を幾つも横切るこのルートは大雨や台風の度に崩れ、いくら補修しても追いつかないように思えた。
玄倉林道に降り立つ


 林道を横断し玄倉川の広い河原に出てみた。いつもだったら青く澄んだ水が岩の間をぬうように流れているのだが、今日は川幅が20m近くもの濁った水がゴンゴンと音を立てながら流れていた。この流れの中を渡渉するのはロープがなければ難しいだろう。女郎小屋ノ頭方面の探索を中止したのは正解だったかもしれない。


 一息入れたら林道に戻り、12時30分雨山峠入口から峠に向かう。

 右下に雨山沢を見ながら登っていけばすぐに鉄製の桟橋が現れる。それから工事現場風の階段、木道、鎖場が次々に現れる。右下の雨山沢も堰堤ありナメ滝ありで結構楽しい。

 濡れた岩肌に張り付きながら咲くイワタバコも楚々として美しい。
右下に雨山沢を見ながら登り続ければ


 水流が涸れルートが左手の山腹を折り返しながら登るようになれば峠も間近だ。

 13時25分雨山峠。周囲は薄いガスにおおわれて展望はない。直進すれば寄沢を経て寄、右に進めば檜岳山稜、左は茅ノ木棚山稜を経て鍋割山。さてこれからどちらに進もう。

 遅い昼食を摂りながら地図を眺める。そう言えば最近「カヤノキ棚山稜」についてのメールが届いていたっけ。小さなピークには今の地図には載っていない名称が付けられていたとか…。決まった。カヤノキ棚から鍋割山に向かおう。出発は13時45分。
雨山峠


 いきなりザレて滑りやすい窪地状の急登が始まる。だが道はしっかりしている。一歩また一歩と登れば確実にピークに達する。

 10分弱の急登で霧に包まれた最初のピークに着く。近くの立木にテープや「たき火 たばこに注意」の丸看板がある。

 ここからしばらくはゆるい下りの細い尾根。アセビが目立つ。晴れていれば鍋割山方面が見えるはずだが今はガスに包まれて薄暗い。

 14時鎖場を通過。下りきって次の尾根に登り返す途中に小さな地蔵像の遭難碑がある。ワンカップが1個手向かれていた。
いきなりの急登



 登り切ったピークを小さく下り、ヤセた鞍部からの登り返しは岩場をトラバースするような鎖場。


 その先が「茅ノ木沢ノ頭」。14時15分。

 古びた道標があり、「雨山峠40分 鍋割山40分」と書かれている。ちょうど中間地点だ。
岩場をトラバースするような鎖場


 すぐ先に長ーい鎖場。途中の支柱が何本か抜けてブラブラしている。下りの時は少々怖いが、登りの場合は次のステップを読みとることができるから大丈夫。

 だがキツい登りに少し息が上がった。登り切った平坦部で息を整える。
長〜い鎖場


 尾根の幅が広くなってきた。右斜面を巻くように登って尾根の背に出ると急登も終わる。霧に包まれた木々や緑の下草が幻想的だ。

 ピークから少し下って鍋割峠に着いたのが14時35分。この峠から寄コシバ沢を経て寄に下ることもできるが、ボクはそのまま直進する。
鍋割峠


 階段状の急登が続く。だが急な登りも今日はここで最後だ。段差の大きい階段には中間に太い丸太が垂直に打ち込まれ、良いステップ台になっているのもありがたい。

 左手に北尾根の下降点を見送れば周辺も次第に丸みを帯びてくる。霧の中に山荘の屋根が見えてきた。あと少しだ。
急な階段道


 14時55分鍋割山。山荘前のベンチに沢支度を解いているグループが一組いるだけだった。

 鍋割山荘に入ってかき氷を注文。
「今日は空いていますね。」
と言ったら草野さんから、
「夏の丹沢はいつも空いていますよ。」
と返ってきた。

 夏の丹沢は「暑い」ということで敬遠されているのだ。だが今日は吹き抜ける風が冷たい。かき氷を食べ終わるころには汗もすっかり引っ込み、肌寒ささえ感じるほどだった。

「それでは」と山頂を後にしたのが15時10分。
鍋割山荘


 今日は久しぶりに後沢乗越に下る。この尾根も急だが途中に何カ所か平坦地があり登りの時は一息入れることができる。

 登ってくる何組かのグループとすれ違う。この時間帯だ、鍋割山荘に泊まる予定の人たちだろうか。
後沢乗越に向かう


 後沢乗越に15時45分。直進する尾根は栗ノ木洞や櫟山を経て寄に至る。ボクは左折して二俣に向かう。

 下り始めは山腹をジグザグに下る。尾根を一つ越えて沢の源頭部を過ぎればヒノキの植林帯に入る。スッと伸びるヒノキはよく手入れされていて美しい。

 右手に水場を見送り16時ミズヒ沢に架かる丸木橋を渡る。林道がここまで延びてきていて山側に草野さんのバンが止めてあった。

 ミズヒ沢左岸に沿って二つ目の堰堤まで進み、汗で濡れた体を拭う。風呂に入ることは出来ないけれど、これで少しは汗くささは抜けるだろう。出発は16時20分。
ミズヒ沢を見る


 右にミズヒ沢を見ながら雑木林を抜ける道。何となく徳沢−上高地の林道に似て好きだな。

 二俣を16時40分に通過。鍋割山頂で会ったグループが帰り支度をしていた。止まっていた車は彼らの1台だけ。夏の丹沢はやっぱり人が少ない?
勘七ノ沢、丸木橋を渡る


 西山林道を淡々と下る。追い抜く登山者は勿論すれ違う登山者もいない。秋だったら日暮れに近い時刻、どこからかヒグラシの鳴き声が聞こえてくる。

 尾根を回り込んで大倉バス停に着いたのが17時35分。2台のバスが止まっていて先頭のバスは発車寸前だった。一つだけ空いていた席に座ったとたんに発車。まるで山から降りてくるボクを待っていてくれたかのようだった。
大倉にはバスが待っていた




Top
「誰も知らない 丹沢」へ