ガスに霞むブナ林 幻想的な世界
寿岳(三角沢ノ頭)−丹沢山−堂平−塩水橋
2003年9月7日(日)




 2003年9月7日(日)、塩水橋を起点に東丹沢:寿岳(三角沢ノ頭)−丹沢山−堂平を周回してきました。
 ガスに霞むブナ林など幻想的な世界に浸るロマンチックな山旅でしたが、一方、堂平への下降点を間違えて道を
失ったり、目標の一つだった「弁天杉」が今回も「幻」となったりなど、ちょっぴり心残りの山旅でもありました。

 全行程をテキスト付きで紹介しますが、ある程度読図や地形判断に慣れた人の同行が望ましいルートです。


【登山日】 2003年9月7日(日)  天気 曇時々霧雨

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「丹沢山周辺」

【行 程】 塩水橋7:55…キュウハ沢出合8:40/8:50…寿岳(三角沢ノ頭)10:30/10:45…
      日高(登山道)11:15…竜ヶ馬場11:25/11:30…丹沢山11:55/12:15…
      堂平沢13:40…ワサビ沢14:15/14:20…弁天沢出合14:55/15:05…
      塩水橋15:35

【メンバー】 単独




 いつもの50ccバイク。やまびこ大橋を経由して三叉路から丹沢林道に入り、塩水橋ゲートに着いたのが7時50分。

 橋のたもとからゲート付近の路肩にはすでに10台近くの車が止めてある。中型のバイクも2台ほど。その傍らに駐輪して山支度を整え出発は7時55分。
ゲート周辺には数台の車が駐車してあった



 瀬戸橋付近は重機が入り、大がかりな治山工事が行われている。

 本谷林道をそのまま直進し、天王寺尾根入口を8時15分に通過。キュウハ沢出合に着いたのが8時40分。山腹付近をガスにおおわれている山々を見ながら10分の小休止。

 8時50分、「キュウハ沢出合 しらびそ山の会」と書かれた小さな道標の脇から寿尾根(仮称)に入る。

 10mほど入ったところに「伐採作業中につき立入禁止」の看板があり、その脇から立派な作業経路が上に伸びていた
キュウハ沢出合。右が尾根の末端


 今日は休日。作業は行われていない。「立入禁止」の看板に後ろめたさを感じたがそのまま作業経路を使わせてもらうことにした。

 比較的新しい道にうっすらと踏跡が残されている。登っていくボクが時々蜘蛛の巣に引っかかることから今日のものではない。だがどんなに遠くてもここ2〜3日以内の足跡だ。登山者のものだろうか、林業に携わる人のものだろうか。

 経路は尾根の背をからむようにジグザグに付けられている。
作業経路が続いている


 所々に棒杭が立てられ、ピンクのリボンにc1 c2…と書かれている。ボクは尾根を直登したり経路に沿ったりしながら上へ上へと登り続ける。それにしてもこの経路、いったいどこまで続いているのだろう?

 左に大きく回り込んだ後、右に折り返して尾根の背に出たとき、ようやくこの経路の終点に至る。以前、「左に植林、右に自然林を見ながら…」と書いた辺りで、ピンクリボンのNOはc186を表示していた。出合からちょうど1時間、9時50分だった。

 作業道具がそのまま置いてあったから、この経路はまだまだ上へ伸びるのかも知れない。
山仕事の道具が置いてあった


 尾根の背を境にして左(南側)は植林帯、右(北側)は自然林。細くなった踏み跡を辿りながら登り続ける。

 1200m付近からブナが目立つようになってきた。這い上がるガスを透かして見えるブナ林がとても幻想的だ。
這い上がるガスを透かしてブナを見る


 傾斜が緩くなり、左手に三角沢のガレを見れば山頂は近い。

 植林や雑木の混在する尾根を進んで10時30分寿岳。「日高 寿岳 中道」と赤く書かれた山頂標識の文字はだいぶかすれてきている。


 この標識から10mほど日高に進んだ立木に「ここは三角ノ頭 本谷林道へ」と書かれた比較的新しい黄緑の看板が打ち付けられていた。

 寿岳にしても三角ノ頭(正確には三角沢ノ頭?)にしても、こうした標識があるということはこの1331mピークのファンがかなりいることを示しているのかもしれない。
寿岳(三角沢ノ頭)の山頂


 倒木にザックを降ろして周辺を探索。

 北側のガレの縁に出ると塔ノ岳から新大日に続く尾根が雲間の上に連なっている。南側は樹木を透かして丹沢三峰方面が墨絵のように折り重なって見えた。

 一通りの探索が終わったら倒木に腰を下ろす。クッキーやチョコなどを口にしている間に小さなアブが寄ってきた。汗に濡れたシャツや顔の周りをうるさく飛び回っている。これはたまらない。出発は10時45分。
塔ノ岳を見る


 アセビなどの灌木をかき分けるとすぐ、鞍部に至る草原の向こうにガレた日高を見る。草原の中に背の低い灌木の点々と立つ鞍部は、小規模だけど心落ち着く所。

 左手(南)ガレの縁に立つと、塔ノ岳や新大日方面がよく見える。晴れていれば長尾尾根の上に大山も見えるはずだ。
日高方面を見る


 鞍部からの登り返し。マークや踏み跡を10分ほど辿れば7〜8mほどの細いガレに出る。

 このガレの上部から振り返る寿岳(三角沢ノ頭)も、ボクの好きな風景の一つ。今日のようにガスに包まれた長尾尾根を見るのも趣があって楽しい。
寿岳(三角沢ノ頭)を振り返る


 背の低い笹の茂るブナ林を登り切り、一般登山道に出たのが11時15分。ちょうど丹沢方面から単独の登山者が登ってくるところだった。今日初めて出会う登山者。

 軽く会釈を返して、ボクはそのまま竜ヶ馬場に向かう。
一般登山路に出る


 小さく下って木の階段や木道の登り返し。竜ヶ馬場に11時25分。この草原も四季を通してのボクの撮影ポイント。

 ベンチのある草原の末端まで進んで振り返ると、先ほど辿ったばかりの寿岳(三角沢ノ頭)の向こうに、長尾尾根が薄く霞んでいた。
竜ヶ馬場から寿岳(三角沢ノ頭)を振り返る


 ここから丹沢山方面に向かう尾根道も、植生保護のために木道や木の階段が設置されている。

 登山道の傍らにシロヨメナの群落。ガスに霞むブナと共に幻想的でステキな風景…。
木道の脇にシロヨメナの群落


 足下や身近な風景を楽しみながらゆったりと歩き、丹沢山に11時55分。三角点の近くに「日本百名山 丹澤山」と書かれた清川村の、どでかい標識が新しく建てられていた。

 ファミリーや単独の登山者が数組。空いているベンチまで進んでザックを降ろす。まずは持参のビールで乾杯! それからドーナツなどの軽い昼食。

 9月上旬にもかかわらず肌寒い。すぐ隣のベンチでラーメンを作っているファミリーの湯気が暖かそう…。
丹沢山に新設された山頂標識


 冷たいビールと冷えたドーナツと冷たい空気で、体も幾分冷えてきた。歩こう。出発は12時15分。

 200mほどで天王寺尾根(堂平)分岐。ボクは直進し丹沢三峰方面に向かう。

 瀬戸沢ノ頭を過ぎ、早戸大滝からのバリエーションと交差する辺りで一般登山道から離れ堂平への下降を開始する。
天王寺尾根への分岐


 すぐに鹿柵にぶつかった。変だな、以前は無かったのに…。柵に沿って右に回り込む。回り込む前方にも鹿柵が見えてきた。柵と柵の間を直線的に下る。

 100mほどで台地状の平坦地に降り着いた。スックラと伸びたブナ林がガスに霞んでいる。このまま南東方向に進めば遊歩道入口に出るはず…。
スックラと伸びるブナ林


 正面に深くえぐれた沢が見えた。あれ? 以前こんな沢があったっけ?

 左岸に沿って登り返す。源頭部から再び斜面をトラバース気味に進む。斜面上部に幾筋もの流れの跡がある。木組みの小さな砂防堰堤も見られる。

 大きく折り返して山腹をトラバース気味にゆるく下って行く。正面に再びえぐれた沢を見る。これはヤバイ…。
深くえぐれた沢を見る


 1回目のトラバースは南東方向に、折り返したトラバースは北東方向に進んできた。ガスで見通しが利かないが、山腹を大きく折り返しながら下れば堂平に向かう遊歩道が発見できるはず。再び折り返して南東方向にゆるく下りながら進む。5〜6分でガレの縁に出た。ガスを透かす向かいの尾根から人の声が聞こえた。天王寺尾根を下る登山者の声だ。目の前のガレは堂平沢に違いない。北東方向に折り返し山腹を回り込みながら緩く下る。

 今度は2〜3分で、先ほどとは異なるえぐれた台地に出る。ガスが濃くて確認できないがどうやら道を失ったようだ。遊歩道の発見はあきらめ、台地南側末端まで折り返し堂平沢の縁に沿って下降することにした。この方法なら天王寺尾根から堂平に下る一般登山道に必ずクロスするはずだからだ。


 縁に沿って下るうちに右下の沢に堰堤が次々に現れてきた。「昭和11年度 堂平沢復旧治山事業」の銘板が読みとれる。予想通りの堂平沢だ。

 堰堤の縁を回り込み更に下降を続ける。13時40分、ようやく堂平沢を横切る一般登山道に合流する。

 少し下った「神奈川の美林」の標識の立つ遊歩道入口にはロープが張られ通行禁止になっていたばかりか、7〜8年前に作られた植林帯中央を下る一般登山道もロープで閉鎖され、植林帯南側の縁を回り込む昔からの道を下るようになっていた。
堂平沢を横断する一般登山道に下降


近くに建てられていた看板の説明。

「守ろう堂平の豊かな森林土壌
 ここ堂平地区は、複雑な地形、もろい地質、山岳特有の気象など厳しい自然条件の中にあって、山崩れや、森林の土壌の流失を起こし、日々荒廃が拡大・進行しています。
 このため、谷止工、山腹土留工、食性保護柵などの施設を設置し、荒廃の進行を防ぎ、豊かな森林の復旧を目指して治山工事を行っています。  神奈川県」


 所々にベンチや案内標識の新設された登山道を下って塩水林道に降り立ったのが13時55分。

 ここから植林帯中央に入る登山口に「工事関係者以外立入禁止」の看板があり、登山道入口には周辺で行われている治山工事の概要を示す看板が建てられていた。等高線の間隔の開いている台地のあちこちが赤や緑のマークで埋まり、崩壊を防ぐ工事が必死に行われている様子が読みとれた。

 塩水林道がゲートで閉鎖される前バイクで何度も訪れたことのあるこの堂平のブナ林も、今は工事関係者しか入れなくなってしまったようだ。「動かざること 山のごとし」にたとえられる自然は、生きて日々変化しているのだった。
堂平登山口


 雨量局の脇からワサビ沢出合に向かって下る。急な坂を20分ほど、ワサビ沢に降り立ったのが14時15分。

 10mほど登ってF4の黄杭から沢を渡って弁天尾根(仮称)の仕事道入口でザックを降ろす。今日は以前見落とした「弁天杉」を確認することも目標の一つ。
何段もの堰堤が続くワサビ沢


 5分ほど休憩したあと仕事道を登り始める。先ほどの雨で下草が濡れている。踏跡はしっかりしているが、最近誰かの歩いた形跡は無い。

 5分ほど登ったところで山腹を右に回り込んで薄い踏跡に入る。200mほど進むと左手に鹿柵が現れ尾根の背に出る。昨年はここで引き返したのだった。今回はそのまま尾根に沿って下降する。あの幻の巨木に会えるだろうか…?

 しかしあれ? どんどん下降していっても植林された細い杉を見るだけだ。とうとう弁天沢に降りたってしまった。尾根の途中で北にトラバースすべきだったのかもしれない。

 登り返す気力もわかないまま弁天沢を下降し、塩水川合流点に出る。今回も「弁天杉」は幻に終わってしまった…。ズボンに吸い付いているヒルを爪先ではじき飛ばし、汚れたズボンの裾を沢水で洗い流す。
塩水川合流点。右が弁天沢


 10分ほど沢で遊んで塩水林道に登り返す。

 林道に出て少し堂平側に進むと、弁天尾根の向かって右側(弁天沢側)にこんもりと枝を広げる巨木が見えた。あれが弁天杉だ。今回もその根元まで行き着くことができなかったけれど、確かに弁天杉は存在する。次回はもう少し慎重に探してみよう。

 林道を下ってバイクを駐輪してある塩水橋ゲートに着いたのが15時35分。
今回も幻に終わった弁天杉




※堂平
 雪の季節に訪れたとき、「踏跡を失いやすい」と書いたけれど、今回は濃いガスの中、下降点を誤り本当に道を失ってしまいました。何度も訪れ周辺の概要が分かっていたから下降できたけれど、もし初めてだったら迷わず稜線まで登り返し、堂平分岐から一般登山道を下っていたでしょう。

※弁天杉
 今回も「幻の弁天杉」となりました。しかし、林道から見る樹形が見事です。2回目の探訪でも見つけられなかったことから、ますます近くから見たいという想いが強くなってきました。尾根の途中に弁天沢に沿って山腹をトラバースするように北に向かう踏み跡があったから、機会があったらこの方面も探ってみようと思います。


2003,10,19:一部訂正




Topへ
「誰も知らない 丹沢」へ