檜岳山稜・横断
寄−檜岳−伊勢沢ノ頭−山神峠−954m−862m−玄倉
2002年4月20日(土)




 昭文社エアリアによると寄大橋から檜岳山稜に向かう黒の破線があります。檜岳に向かう最短コースになるかも! ・・というわけで4月20日(土)、早速歩いてみました。
 帰りは伊勢沢ノ頭から山神峠−954m−862mを経て玄倉に下山という、檜岳山稜・横断コースです。

 エアリアでは、寄大橋〜檜岳は黒の破線で表示されているためテキスト付きで紹介します。
 山神峠〜954m〜862m〜玄倉間もテキスト付きで記述しますが、この山域は防鹿ネットが縦横に張り巡らされ、山歩きを楽しむには不向きのように思います。


【登山日】 2002年4月20日(土)

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      25000図「秦野」「大山」「中川」「山北」

【行 程】 小田急新松田駅8:25…(バス)…寄8:45/8:55…寄大橋9:25/9:30…
      尾根取付9:40…753m10:20…檜岳11:30/12:05…伊勢沢ノ頭(山神峠分岐)12:20…
      山神峠12:55/13:05…954m13:15…862m14:15…856m14:25…玄倉バス停15:10

【メンバー】 単独




 小田急新松田駅に着いたのは8時7分。西丹沢行きには長い行列ができているが、寄行きには3〜4人が並んでいるだけ。それでも定刻の25分間際に中校生(?)の団体が乗り込んできて座席はほぼいっぱいになった。

 途中田代向で数人の登山者、支所前で団体が降り、終点まで乗り継いだのはボクと1組二人のパーティだけだった。
終点の寄バス停で


 寄到着は8時45分。軽いストレッチのあと8時55分、小粒の雨の中を歩き始める。

 行く手に檜岳とこれから登る尾根が見えている。あの裸地を越えて尾根に出たら休憩だ・・などと考えながら歩いていると、向こうから小さな生き物が走ってくる。タヌキだ。ボクを見つけた彼らはいったん立ち止まり、右手の山の中に消えていった。
手前中央から檜岳に向かう尾根が予定ルート


 寄大橋に9時25分。雨はやんでいる。カサをザックに入れて地図を出し、あらためて尾根の取付点を確認。

 2本目の尾根を回り込んだ辺りだな・・。出発は9時30分。
寄大橋を渡る


 すぐにゲートが現れる。手前に小さな駐車場があり車が2台止めてある。

 ゲートの脇をすり抜けて50mほど進むと右手に遊歩道の入り口と看板があった。「周遊歩道A 一周1時間30分」と書かれていたが入り口はロープで閉鎖されていたからまだ工事中なのだろう。

 舗装された林道に沿い更に進む。右手の山際には所々踏み跡がある。しかし尾根を回り込むまでジッとガマン。


 9時40分、別荘の造成地のような段々が3〜4箇所作られているあたりに、鳥獣保護区の看板と踏み跡があった。看板の隅に「ひのき岳」と薄れかけた文字も見つかった。

 ここが取付点だ。杉の植林帯のなか、よく踏まれた作業道を尾根に沿いながら登り始める。
別荘造成地のような段々から尾根に入る


 やがて植林帯が切れ9時55分、鹿柵の向こうに若い杉の植林帯が現れた。薄暗い植林帯の後で緑がまぶしいくらいだ。近くに「水源の森林協定林」(NO19)の白い杭がある。

 門扉を開け元通りに針金で固定したら先に進む。
植林帯を抜け鹿柵をくぐる


 背の低いカヤトの中に40cm〜50cmの杉苗が植林されている。作業用の薄い踏み跡が縦横に交差している中上へ上へと向かう。

 かなりの急登だ。それでも登るに連れて寄の集落が開けてくることが励みになる。
上部から寄集落を振り返る


 右手の尾根と合流する辺り、正面を鹿柵にさえぎられた。門扉はないかと柵に沿い左手に回り込む。柵は尾根の背に沿ってずっと続いている。このまま入り口がなければ・・と少し心配になるぐらい回り込んだ後、行く手にも鹿柵が見えてきた。右手と正面・逆L字型に閉じこめられてしまうのか・・とアセッたが、閉じこめられるすぐ手前・尾根側に門扉があった。


 ホッと一息ついて門扉をくぐる。二重の針金を固定して再び植林帯に入る。

 尾根の背に入ったところで立派な踏み跡と立木に巻き付けられた豊富なマーキングを見つけた。ひょっとしたらこの尾根は、あの遊歩道のある尾根に続いているのかもしれない。
み跡とマーキングがあった


 向きを左(西北西方向)に変え、踏み跡とマーキングを追いながらゆるく登っていく。

 巻き道を右に見送り10時20分753m峰。NO9と書かれた埋標があるだけの杉林におおわれた特徴のないピークだった。右(北北西)に向きを変え70mほど下った鞍部に花期の終わったミツマタが数本。


 左に鹿柵を見ながら杉の植林された急登に挑む。かなりの急登だが青や赤、白のマーキングが豊富で迷う心配はない。

 右からの尾根と合流するころ左の鹿柵が消え自然林に変わる。右に植林左に自然林。その境目を更に登り続ける。

 10時55分植林が消える協定林NO67付近で小休止。ほてった身体に淡い緑と冷たい風が心地よい。
自然林と植林帯の境界を登る


 この先も急登が続く。しかし植林帯を抜けた明るい疎林の登りは開放感があり快調に高度をかせぐことができる。振り返ればシダンゴ山ははるかに目の下だ。
尾根上部からシダンゴ山方面を見る


 11時20分、尾根はようやくゆるくなり、背の低いカヤトとブナに囲まれた小広い台地に出た。2〜3分で「秦野峠 雨山峠」の指導標のある一般道。ちょうど7〜8名のパーティが檜岳から下ってくる所だった。
小広い台地はブナにおおわれている


 右に向きを変え檜岳に向かう。11時30分檜岳。三等三角点にタッチしたらベンチにザックを降ろし、ビールで乾杯!
三等三角点にタッチ!


 同角ノ頭のすぐ右に檜洞丸が頭をのぞかせている。

 更に右手は臼ケ岳。蛭ケ岳はカラマツの梢に隠されている。
同角ノ頭の向こうに檜洞丸を見る 蛭ケ岳はカラマツの梢に隠されている


 薄く霞む山々を眺めながら飲んでいると、雨山方面から単独の登山者が上がってきた。大倉から入山し鍋割−雨山を経て来たという。下山は秦野峠からシダンゴ山−寄というからかなり健脚だ。

 ひとしきり山の情報を交換しあったあと、ボクは12時5分山頂を後にする。


 果樹園のような台地を過ぎるとカヤトの向こうに伊勢沢ノ頭が見える。

 いったん下って緩やかに登り返す。晴れていれば右に国境尾根、左に相模湾を見ながら進む気持ちよい尾根だ。曇りがちで遠望の利かない今日でも、付近のブナやピンクのツツジを愛でながら歩くことができる。
カヤトの向こうに伊勢沢ノ頭を見る


 12時20分山神峠分岐。伊勢沢ノ頭は分岐の50mほど先。但し山頂は樹林におおわれて展望はない。

 往復してすぐ峠への下りにかかる。細い尾根だが落ち葉が積もっていて気分良く歩くことができる。芽生え始めの梢からブッツェ平が見え隠れしている。これから向かう954mは疎林の淡い緑に862mは植林の濃い緑に包まれている。
梢越しにブッツェ平方面を見る


 12時40分分岐する尾根を右に進む。右手に鹿柵を見ながら急坂をグングン下る。尾根の鞍部にベンチが見えてきた。

 12時55分山神峠。ユーシンに向かう入り口が整備されているのに比べ、境隧道に向かう道はちょっと荒れている感じだった。
山神峠で。


 ベンチの向こうに祠がある。この祠が山神峠の謂われか? すぐ後ろに「落合線41」と書かれた送電線鉄塔がある。

 ベンチにザックを降ろして地図を読む。954mから862m、856mに続く尾根。踏み跡はあるだろうか。等高線の緩やかなこの尾根、展望はどうだろうか。未知のルートを想像するときはいつも楽しい。
山神の祠を見る。すぐ後ろは送電線鉄塔


 出発は13時5分。祠の先・送電線鉄塔の裏から登り始める。すぐに左手に防鹿ネットが現れた。40cm〜50cmの杉苗が植林されている。ネットも苗もまだ新しい。

 峠から10分ほどで954mに出た。正面防鹿ネットの向こうは国境尾根方面だろうか。
ネット越しに国境尾根(?)を見る


 さて向きを左(南西)に向けて862mに向かいたいのだが・・。ネットの高さは2mほど。下は丸太と針金、杭でしっかり固定されている。門扉はないかと探したが見つからない。

 あきらめるしかないかと思って下り始めたとき、人がくぐれるほどのほつれをみつけた。ザックを先に入れてくぐり抜け、枯れ木でほつれを補修した。


 膝から腰ぐらいの杉苗はまだ植林されたばかりに違いない。苗を痛めないように右手のネットに沿いながら歩く。

 ネットの向こうに林道が現れた。こんな山の上に林道が・・? だがその林道も道の真ん中をネットでふさがれている。植林作業用の道なのだ。だがすぐ脇にある郵便受けのような赤いボックスは何だろう?
杉苗の植林されたばかりの尾根を行く


 正面を再びネットでふさがれる。少し回り込んだ所に隙間を見つけて脱出。右に向かえば林道に出るはずだが、そのまま笹ヤブに突入する。尾根の背に向かおうと左方向にかき分けていくと再び防鹿ネットにぶつかった。ネットの中は刈り払われているが入り口がない。そのままネットに沿ってヤブをかき分ける。

 やがて右手に支尾根を回り込んだ先ほどの林道が現れた。今度は林道に沿って歩く。林道はこの先正面・862mの右側山腹を上がっている。その下のほうにかすかに道らしいものが見える。あの道は歩けるのだろうか。尾根通しに進むより歩きやすそうだが。

 13時35分954mと862mの最低鞍部。ふっと脇にある赤いポスト(?)に気が付いた。何だろう? 小さな太陽電池につながれたボックスの中は拡声器だった。しかし尾根周辺はあの防鹿ネットでふさがれている。入り口はどこにも見あたらない。

 このまま林道に沿って862mを回り込むしかないのかな? 山腹を少し回り込んだ先にネットでふさがれた作業道があった。ネットの下がたるんでいてくぐり抜けられるようになっている。行ってみよう。作業道に入って数分進んだとき、突然大きな音が聞こえてきた。あの拡声器からだ。植林帯への侵入者を監視しているのだろうかと驚いた。しかしここまで来てしまったのだ。先に進もう。


 山腹を大きく回った後右に下って行く作業道から離れ、左に伸びる尾根を登っていく。やがて右手に防鹿ネットが現れ行く手をふさがれる。

 そのままネットに沿って左方向に回り込んでいくと954mから続く尾根上で逆L字型に行く手をふさがれてしまった。
右手と正面を、防鹿ネットでさえぎられてしまった


 付近を探したが入り口はどこにも見あたらない。862mを目の前にして立ち往生。戻るか進むか、10分も考えた末、入り口を探しながら尾根に沿って下ることにした。

 ネットに沿い954mに向かって下る。5分ほど下っただろうか、ネットの向こうに突き出ている立木があった。木に登り枝先に足をかけて向こう側に飛び降りる。その後はきれいに刈り払われたネットの外側を、先ほどの逆L字まで登り返す。ヤブをかき分けながら登り返すことのしんどいこと・・。


 杉の植林帯に入ると862mはすぐだった。14時15分、杉林におおわれ「たき火 たばこ に注意 神奈川県」と書かれた看板のあるだだっ広いピークだった。
862mは杉林におおわれただだ広い台地


 分厚く敷き詰められた杉葉のフカフカした尾根上を更に西に進む。

 10分ほどで856m。ヒノキの隙間は日が当たり背の低いカヤトにおおわれていた。辺りに散らばる空き缶やペットボトルは誰が残したものだろう? 登山者なら絶対置き捨てなどしないはずだが・・。
856mはヒノキにおおわれていた


 ボクは休憩もとらずに更に進む。再び現れたネットの隙間をくぐった先でドドッという音が聞こえた。80mほど先の立木の中を右から左方向に数頭の鹿が走り去っていくのが見えた。

 再び正面に鹿柵。今度は鉄条網と金網でできていて左に30mほど回り込むとちゃんと門扉があった。
今度は門扉がある


 この先には何となく踏み跡が見える。立木の所々には青いスズランテープが巻き付けられている。テープに導かれながら尾根の縁を進む。きれいに枝打ちされた杉は立派な並木道のようだ。


 左手斜面にササが目立つ頃、643mを巻くようにしてジグザグに下る。はっきりした道だが歩く人が少ないのだろうか、ちょっと荒れた感じの道だった。

 下の方で犬の鳴き声が聞こえてきた。ケモノを防ぐトタン壁を越え、シャガの咲き乱れる小川を下って民家の脇に出る。茶畑の向こうに丹沢湖が光っている。
集落の向こうに丹沢湖を見る


 民家をぬうようにアスファルトの坂道を下っていく。民宿すぎもと荘の脇から玄倉林道に出ればバス停は近い。

 15時10分玄倉バス停。次のバスは16時6分。1時間近くもあるが、ソーセージをつまみにビールを飲み、地図を見ながら今日の山旅を振り返ればアッという間だ。
玄倉バス停。近くにビジターセンターもある





 寄大橋〜檜岳までボクの足でおよそ2時間。檜岳だけに向かうなら雨山峠回りよりずっと時間短縮できそうです。尾根上はマーキングが適度にあるし、寄沢上部のガレや鎖・梯子のないぶん、安全に登ることができると思います。
 但し道標は一切なく下部から中腹は急登が続きます。周辺の一般道を何度か歩き、読図や地形判断に慣れた人にはお勧めのルートだと思います。


 山神峠の先、954mから862m、856m周辺は至る所防鹿ネットにおおわれている上展望もなく、山歩きを楽しむには不向きのように思われました。ネットの外側を回ってピークに達することができれば、よく成長した杉や檜におおわれた広い台地をそれなりに楽しむこともできると思うのですが。




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ