2003年 登り納めの山
石老山−石砂山−峰山
2003年12月29日(月)


大室山と富士山




 2003年12月29日、道志:石老山−石砂山−峰山を歩いてきました。
登り納めの山も、やっぱり一部ヤブこぎの道となりました。


【登山日】 2003年12月29日(月)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「高尾・陣馬」
      ダウンロードマップ「石老山・石砂山・峰山周辺」

【行 程】 ☆石老山 
      JR相模湖駅7:58=石老山バス停8:08…顕鏡寺8:35/8:40…
      融合展望台9:00/9:05…石老山9:35

      ☆石砂山
      石老山9:50…牧馬峠分岐10:05…牧馬峠10:45/10:50…
      石砂山11:30

      ☆峰山
      石砂山12:00…伏馬田城跡12:45/12:55…菅井13:15…
      峰山14:10/14:20…やまなみ温泉14:45/15:00=JR藤野駅15:11

【メンバー】 単独




☆石老山


JR相模湖駅7:58=石老山バス停8:08…顕鏡寺8:35/8:40…
融合展望台9:00/9:05…石老山9:35


 7時55分JR相模湖駅に着いた電車から降りて改札口を出ると、7時58分発三ヶ木行きのバスが動き始めるところだった。手を上げて待たせておいたタクシーにでも乗るように車内に入る。

 ラッキー! こんな時は今日一日の山歩きも楽勝のような気がする。土曜日の夜降った雪が日陰に残っている。低山ながら、今日はスノートレックも楽しめそう…。


 8時8分石老山入口。降りたらすぐに歩き始める。林道を15分ほど、相模湖病院の脇「広小路」から顕鏡寺に向かう。急な山道に変わるが周りには奇岩・巨岩が次々に現れ、その説明を読んでいるだけでも楽しい。

 8時35分いつの間にか顕鏡寺に着いていた。一息入れたら8時40分に出発。
顕鏡寺から登山道に入る


 岩窟、弁慶岩、奥の院…。岩の一つひとつに名前が付けられている。その一つ八方石に立つと、南高尾山稜や城山方面がよく見えた。

 この少し先で雑木や植林の混合林に変わり、傾斜も少しゆるくなる。

 9時融合展望台。日陰になるためかベンチの上には7〜8cmもの雪が積もったままだった。ベンチの先まで進むと相模湖の上にイタドリ沢ノ頭、生藤山〜陣馬山方面が青空の下にくっきり見えた。

 雪の上に幾つかの足跡がある。ここを訪れた人がやはりベンチの先まで進んで、ボクと同じ景色を眺めていたに違いない。
融合展望台から相模湖を見る



 展望を一通り楽しんだら9時5分に出発。ゆるい登りの登山道にうっすらと雪が積もっている。踏み跡の多さから雪の降った後に何人ものハイカーが訪れていることが分かる。

 小さなピークを越えたら9時35分石老山。焼山や黍殻山、蛭ヶ岳、大室山が一望だった。木の枝越しに富士山をカシャッ!

 それから地図を出し、目の前のピークや尾根の一つひとつを同定していく。以前歩いたことのある尾根を見つけるのは、この上なく楽しいひととき。
石老山。山頂より丹沢〜富士山を見る


Top




☆石砂山


石老山9:50…牧馬峠分岐10:05…牧馬峠10:45/10:50…石砂山11:30


 9時50分石老山を後にする。大明神展望台への分岐を右に折れ、篠原に向かうルートに入る。篠原まで下ってしまうと石砂山への登りが大回りになってしまうから、途中の支尾根から牧馬峠に向かう予定。

 急な下りの後ホンの少し登り返せば一つ目のピーク。登山道は右にカーブする。その少し先に立木の刈られた所があり、大室山の右に富士山が大きく見えた。その更に右手に見える高峰は南アルプス白根三山に違いない。

 急な下りの途中で足場は悪かったが、思わず何枚も写真に納めてしまった。
富士山や南アルプスが見えた


 いったん下って小さく登り返した二つ目のピーク。地図で何度も確認しておいたポイントだ。直進する登山道の左手(南側)に薄い踏み跡があった。更に辺りを見ると、入口近くの立木・ちょうど背の高さぐらいの位置に黄色いテープが巻いてあった。(同じことを考える人はやっぱりいるんだね…。)
立木に黄色いテープが…


 10時5分牧馬峠への下降を開始する。冬枯れのためヤブはそれほどうるさくない。2〜3分の下りで水平に横切る作業道(?)が現れるが、ボクはそのまま尾根の背に沿って直進する。

 10時15分小さなピークで尾根は二分する。右手(南西側)の尾根に踏み跡とマークがあった。尾根の所々には赤い境界見出杭もある。
境界見出杭もある


 10時20分、尾根上に小さな祠を見つけた。「安永○○年」と彫られていたがよく判読できない。一円玉や五円・十円玉のお賽銭も雨や雪にさらされてだいぶ錆び付いていた。

 だが今は人も滅多に歩かない尾根上にこんな立派な祠があるのは驚きだ。それほど遠くない昔には、この山域もきっと人々の生活圏だったに違いない。

 それほど信心深くないボクだが何となく手を合わせ、今年1年無事に山歩きのできたことを感謝してしまった。
尾根上に小さな祠があった


 ゆったりした尾根をゆるく下っていく。右下に林道が見えてきた。牧馬峠はもうすぐだ。

 尾根から離れ、林道が逆「く」の字に折れ曲がるあたりを目ざして下る。…と、擁壁のような岩壁の上に出てしまった。右の窪みに回り込んでやや強引に下を目ざす。…再び岩壁の上に出た。これはうまくない。尾根までもう一度登り返す。

 今度は尾根にそって2〜3分下ると…。ようやく林道に下り立つことができた。近くの立木に赤テープがさりげなく巻いてあった。
林道に降りる手前の立木に赤テープ


 右手に100mほど進んで牧馬峠に出る。10時45分だった。先ほど下ろうとした辺りを振り返ると、高さが5〜6mほど2段の岩壁があった。

 …降りるにはロープが必要だろう。強引に下らなくて良かった。
牧馬峠に出る


 10時50分「ギフチョウとその生息地」の看板の脇から正面の尾根に取り付く。

 最初のピークは左(南側)を巻く。次のピークも左を巻く。道の両脇が雑木で強調してあったり小枝が差し込んであったりなど、一般登山道のようにしっかりした道だ。しかし雪の上には誰の踏み跡も残されていない。

 所々左に向かう道がある。巻き道か作業道か判断出来ないときは尾根を忠実に辿る。
一般登山道のようにしっかりした道だ


 尾根が左にゆるくカーブすると、いままでのゆるい登りが次第に急な登りに変わってくる。枯葉の上にく積もった雪がザラッと滑る。ステップキックで登るほどの厚みはない。枯れ枝を拾ってストック代わり。汗がジワッとにじみ出てきた。

 それでも一歩また一歩と登っていくうちに、突然という感じで一般登山道に飛び出した。立木に赤テープが巻いてあり、篠原から登ってくる登山道には複数の足跡が残されていた。
一般登山道に合流(立木に黄色いテープあり)


 左(南)に100mほど進めば石砂山。山頂標識の向こうに焼山や丹沢三峰が迎えてくれた。11時30分だった。

 早速ビールを取り出す。スナックの「しょうゆ味カツ」を肴に二つ目の目標をやり終えたことに乾杯! さっきの汗はすぐに引っ込んだ。

 風は冷たいが冬の温かな日差しが心地よい。富士山が木の枝先に隠されていることだけがちょっぴり残念。
石砂山。丹沢三峰や焼山・黍殻山がよく見える


Top




☆峰山

石砂山12:00…伏馬田城跡12:45/12:55…菅井13:15…
峰山14:10/14:20…やまなみ温泉14:45/15:00=JR藤野駅15:11


 だいぶのんびりしてしまった。ザックを背負って歩き始めたとき、12時のチャイムが聞こえた。

 急な階段道を下る。正面の572mがぐんぐん高くなっていく。鞍部で左に折り返す。山腹をトラバースして南東に延びる尾根に乗る。正面に大室山、右手に相模湖カントリークラブを見ながら下っていく。

 杉の植林帯を過ぎ、12時15分送電線鉄塔NO365の下に出る。辺りは刈り払われ、西側・峰山の右に権現山や小金沢連嶺・生藤山方面、東側に茨菰山や仙洞寺山・柏原ノ頭方面がよく見えた。
正面に大室山を見る


 12時20分、伏馬田への道を左に見送り菅井に向かう。北側斜面にはまだかなりの雪が残っている。

 ゆるく下り12時35分伏馬田城跡への分岐。雪の上には城跡の足跡が残っている。ボクも城跡に立ち寄ることにした。

 方向を左(南側)に変え、急な階段を上り返す。手入れのされていない植林帯内部は薄暗い。7〜8分で急な登りは終わり自然林の中のゆるやかな尾根道に変わる。木の枝越しに石砂山が見え隠れしている。

 右に菅井への道を見送り、12時45分伏馬田城跡。城跡と言っても石垣などの痕跡はなく、山頂標識と「咢堂桜」の説明板、数体の石仏があるだけだった。

 刈り払われた北西側斜面からは石砂山の双耳峰と石老山方面をよく見ることができた。


 12時55分出発。100mほど戻って道標のある分岐から菅井に下る。雪の上には登り方向で一人分の足跡があるだけだった。

 13時5分広い雪原に出る。「菅井農業小学校」と書かれた看板があった。目の前に峰山。青い空と白い雪のコントラストが美しい。
雪原の向こうに峰山を見る


 雪原を横切って林道に出る。道なりに下っていけばやがて右手に菅井小学校が見えてくる。玄関脇には昔懐かしい、「薪を背負い本を読みながら歩く”二宮尊徳像”があった。

 県道76号線「菅井小学校バス停」に着いたのは13時15分。
昔懐かしい"尊徳翁"の像が…


 県道を菅井トンネル方向に向かい、トンネル北側にある「青根4.8km」の道標に従って右手の林道に入る。

 すぐに右(北側)に入る林道(?)があった。こちらかな? 200mほど進むと民家の庭先に出てしまった。100mほど引き返しやや急な尾根の先端に取り付く。
隧道手前(北側)、右側の林道に入る


 かなり急な登りだ。踏み跡もあるような無いような…。13時35分小さなピーク(508m)に出る。藤野町基準点NO22の埋標があり、木立の向こうに峰山に続く尾根と送電線鉄塔が見えた。

 ちょっと荒れた感じの尾根道を西に進む。5分ほどで林道に出た。尾根に取り付かず「青根」に向かう林道にそのまま沿って来れば良かったのかも知れない。
右に作業道、左に林道。中間の尾根に出た


 10mほど先で道は再び二分する。左は青根方向、右は送電線鉄塔NO360方向。先ほど確認した鉄塔だ。迷わず右に進む。小ピークの右側を回り込んだ辺りに「←綱子 ↑峰山」と書かれた赤い道標があった。間違いなし!

 13時45分、鉄塔の下は左右が切り開かれて見通しが良い。石老山や石砂山など辿ってきたピークを見ながら小休止。
峰山を示す道標があった


 ほとんど上り下りのないのんびりした尾根道。2度ほど「綱子」への道を左(西側)に見送る。13時55分「小舟」への分岐。小さな石仏(不動明王)が迎えてくれた。

 このすぐ先「峰山0.3km」の道標の辺りから急な階段道が現れる。手すりまで付いている立派な道だが歩幅の合わない階段は少々辛い。
急な階段道がキツい


 それでも一歩また一歩、やや丸みが出てきたかな…と思う頃、祠のある峰山に着いた。14時10分だった。小広い山頂にベンチが一つ。祠の謂われなど峰山の説明板もあったが樹木におおわれて展望はない。

 ベンチには雪が積もっていたので、陽の当たる祠の南側にザックを下ろす。ミカンを1個。3つ目の目標が終わった事に満足。
峰山。山頂には祠がある


 出発は14時20分。下り始めてすぐ右手に風神・竜神・雨神の石像を見る。

 14時25分「←大鐘 ↑大久和」の分岐。雪の上に残されている足跡は「大鐘」の方が多かったが構わず大久和に向かう。

 かなり急な下りだ。薄く降り積もった雪は支えにならないから木の幹につかまったり、時には足セードで下ったりを繰り返す。だが目の前・木の枝越しに先週歩いた鉢岡山や金剛山が見えることが励みにもなる。
金剛山方面を見る。遠景は生藤山方面


 やがて植林帯に入り、14時45分民家の脇から県道76号線に出る。入口に「峰山散策路入口」と書かれた標識があった。…やまなみ温泉で一風呂浴びて、15時52分のバスでゆったり帰れるナ。

 バス停から少し坂を上ってやまなみ温泉入口に向かう。あれ?「休館日」の看板が出ているぞ。玄関で声をかけると「すみません。今日から31日まで休みなのです」と、パンフレットを手渡しながら本当に済まなさそうな顔で従業員が言った。

 しょうがない。バス停に戻り15時発藤野駅行きのバスを待つ。ボクがバスに乗るまでの間に、何台かの車が温泉に向かい1〜2分後には戻ってくるのが見えた。
やまなみ温泉は休館日だった


 定刻通りに来たバスに乗り、JR藤野駅に着いたのが15時11分。ちょうど東京行きの赤い電車がホームに入りドアが開いた所だった。切符を買ってホームに駆け上がっても、もう間に合わない。きっぱりあきらめて「打ち上げ」の場所を探す。

 コンビニの裏に小さな食堂があった。生ビールと焼き肉、きのこおろしで乾杯! 今年の山行も無事に終わった。来年も安全で楽しい山歩きが出来ますように…。2杯目のビールですっかり心地よくなった。

 15時45分に店を出て駅のホームに上がり55分の東京行きを待つ。少し火照った頬に冷たい風が気持ち良い。
JR藤野駅




Top
「誰も知らない 丹沢」へ