森戸川を囲む丘陵帯
仙元山−乳頭山−二子山−阿部倉山
2003年3月23日(日)




 2003年3月23日(日)、三浦半島「森戸川を囲む丘陵帯」を歩いてきました。三浦アルプスとも呼ばれるこの山域は、標高が200mに満たないにもかかわら
ず豊かな自然と適度なアップダウンがあり、所によってはルートファインディングも要求される思いのほか歩きがいのある道でした。


【登山日】 2003年3月23日(日)  天気 晴

【マップ】 カシミール+山旅倶楽部ダウンロードマップ「森戸川周辺」
      参考「森戸川源流域略図」(ki_bou氏作成)

【行 程】 JR逗子駅9:10…(バス)…風早橋バス停9:15…仙元山9:30/9:40…
      乳頭山12:05/12:20…馬頭観世音12:55…二子山(上ノ山)13:30/13:40…
      阿部倉山14:10/14:20…長徳寺14:35…長柄バス停14:50

【メンバー】 単独




 いつもの出勤時刻に家を出る。大野−藤沢−大船と乗り継いで逗子駅に着いたのが8時50分。へぇー、ボクの家から三浦半島って以外と近いんだ。昔横浜回りで三浦海岸に行ったとき、ずいぶん遠いと思っていた印象を修正しなければ…。


 2番線で長井方面行きのバスを待つ。十数分待って9時8分頃に出発。一般乗客が大半で、ハイカー姿はボク一人。それでも長柄バス停付近には何人かのハイカーの姿が見えた。風早橋到着は9時15分。

 バスから降りてすぐに歩き始める。葉山トンネル前の交差点を右折。200mほど進んだ木の下交差点で斜め後ろに登る道に入る。ここには仙元山ハイキングコースの案内板がある。
木の下交差点。正面の坂を上がる


 急なアスファルトの坂を上っていく。登り切った所にある教会の左脇から山道に入る。幅が広くてよく踏まれている歩きやすい路だ。

 桜の植えられた小高い丘の上に出ると、「不二仙元大菩薩」の石碑とトイレ・ベンチのある仙元山。9時30分だった。振り返ると葉山の町並みの向こうに相模湾が霞んでいた。

 空気が澄んでいれば江ノ島の向こうに富士山も見えるはずだが…。
仙元山山頂


 9時40分に出発。坂を下って行く途中で目の前の木の枝がガサッとゆれた。リスだ。大きなしっぽで器用にバランスを取りながら枝の先に消えていった。この先何回かリスを目撃する。

 下りきった先の登り返しは急な階段道。1〜2分の頑張りでベンチのある小さなピーク。向こうから犬の散歩をする人が来る。市民にとってこの付近は気軽な散歩コースでもあるようだ。


 葉山消防の山火事防止の立て札NO12付近で道は2分する。右は幅の広いハイキングコース。左は189mを経て大山集落に向かう道。もちろんボクは左に進む。

 ややヤブっぽい道のすぐに右手にアンテナのある建物が見えてくる。葉山コミュニティ放送送信所と書かれていた。10時189m峰。直進すると大山方面。ボクは建物を回り込むようにして、先ほどのハイキングコースに合流する。
189m峰にある送信所


 「葉山小バス停 仙元山山頂」と書かれた道標を右に見てわずかに進むと左手の立木に青や黄色のテープが巻いてあり、「畠山・田浦方面」と書かれていた。

 ハイキングコースと別れ、左手の山道に入る。ヤブっぽい道かと思ったがよく歩かれていて普通の山道と変わらない。5分ほど進んだ左手の立木に森戸川への下降点を示す書き込みもある。
マークに従って左の尾根に入る


 10時20分167m峰。大きなシイの木の下に三面観音像が祀られていた。観音像には「寛政11年8月」と彫られていたから、この道は昔から歩かれていたに違いない。

 ピークの先は2分し近くの立木にマジックで、右方向は住宅地へ、左方向は田浦・畠山を示す書き込みがあった。
三面観音像のある167m峰


 観音像を写真に撮っただけで先に進む。篠竹やアオキがおおう中、左手に森戸川源流域の深い森を見ながら小さなアップダウンを繰り返す。

 標高が200mにも満たない丘陵帯だがこの付近まで入ると車の音も聞こえなくなり、普通の山歩きと全く変わりない。

 10時55分「連絡尾根の頭」。左に下れば森戸川だがボクはそのまま直進。
連絡尾根の頭。ボクは直進する


 消防立札NO29・176m峰西はここから急登を1分ほど。木の間から二子山のアンテナが見えた。今日は森戸川をぐるっと回ってあのピークまで進む予定。

 距離は短いが急登もあるアップダウンが繰り返される。

 11時10分、桜の木の立つピークを通過。急な下りの先に人の声が聞こえた。登り返しの急登の途中で追いついたら中年の二人連れのハイカーだった。単独のボクは黙々と登るだけだが、話をしながらこの急登を登っていくパワーはさすが!



 そう言えば仙元山からまだ一度も休憩をとっていない。11時25分急登の後にあらわれたピーク(159mか?)でザックを下ろす。木の隙間から追浜方面の工場群と東京湾が霞んで見えた。

 水とチョコを口にしている間に、先ほどのハイカーに再び追いつかれた。「もう少し先で休もうか」という声が聞こえた。ウン? この先に、もっとよい休憩ポイントがあったのか・・。出発は11時30分。


 歩き始めてすぐに左手の林が伐採され展望のよい地点に出た。乳頭山から森戸川源流部を挟む北稜の向こうに見えるガレっぽい丘陵は鷹鳥山か?

 11時40分送電線鉄塔NO34を通過。ハイカーが休んでいる。なるほどこちらの方が開けていて気持ちよい。軽く挨拶を交わしてボクはそのまま通過。
北稜を見る。右手のピークが乳頭山


 スチールネットの階段を下りると今までよりずっとよい道になる。椿のトンネルをくぐり稜線を忠実に辿れば11時45分上山口小への分岐、11時55分に畠山への分岐をそれぞれ通過。

 わずかに登って乳頭山山頂に着いたのは12時ちょうどだった。東が開け横浜横須賀道路の向こうに田浦の町並み、さらに遠く東京湾が霞んで見えた。目をこらせば房総半島まで見えるような・・。

 展望を楽しみながら、稲荷とお茶の軽い昼食。
乳頭山。3mほど先の東側が開け展望が良い


 出発は12時15分。スチールネットの階段を5〜6m下ると道は2分する。直進は中尾根を経て二子山、右折は田浦梅林分岐を経て二子山。書かれている目標が同じ二子山だから間違いやすい。ボクは森戸川を取り巻く丘陵帯を歩くことが目的だからもちろん右折する。

 やや急な岩稜帯を下っていく途中で、マウンティンバイクを担いだ3人の若者に出会った。「この先、急登ありますか。」と聞かれたので、「ここほどの急登はもうありません。」と応えたら、ホッという顔になった。今までかなりの急登が続いたのかも知れないと気を引き締める。

 12時20分田浦梅林への道を右に見送り、更に直進する。なおこの分岐にある二子山方面への道標には「4.5丁目商店街 国道16号至ル」と書かれている。
直進も右折も、共に二子山に向かうのだが…


 再び分岐に出た。「4.5丁目商店街 東逗子 二子山」と書かれた道標の先は右に下っているが、そのまま直進して見ると1分ほどで送電線鉄塔NO36の基部に出た。その先に道がないことを確認して先ほどの分岐に戻る。


 やがて道は杉の植林帯に入っていく。

 右に送電線鉄塔の立つ丘を見送りしばらく進むと「北19 火の用心 田浦観光協会」と書かれた白い標柱のすぐ先に黄色い看板があり「この先送電線巡視路につき一般の方の立ち入りはご遠慮下さい」と書かれていた。しかしすぐ近くの立木には「二子山」と赤ペンキで書かれている。

 少し迷った後、ハイキングコースから離れ看板の裏手に入った。すぐに三角点のある158.9mに着き、その先に送電線鉄塔NO37があった。12時40分だった。

 三角点ピークは周囲を刈り払われていて中尾根や乳頭山方面をよく見通すことができる。ボクは一息入れただけで先に進む。
158.9m峰。すぐ先に送電線鉄塔NO37がある


 杉林の中を下って行くと、わずかでハイキングコースと合流した。三角点ピークは東電の巡視路上にあるのだった。植林帯の中、ほとんど水平な道を進む。

 12時55分馬頭観世音。石仏に近づいて見ると観音像を囲むようにして「牛馬安全 文政三辰八月吉日」と彫られていた。

 馬頭観音のすぐ先で道は2分する。立木に左を指して「六波坂 リスノ谷 中尾根」、右を指して「二子山」と書かれている。今日のボクはもちろん右に進む。

 13時右手が開けベンチのあるところで小休止。手書きの道標にはここからの主な時間が書かれていた。「田浦梅園50 馬頭観音4 森戸川12 ← →二子山30 大山緑地6 東逗子30」。
馬頭観世音を見る


 13時10分東逗子への分岐を経て、13時20分森戸川二俣への分岐。

 新しい看板があり「3月3日 林道途中で土砂崩れ 葉山方面に出られない」と書かれていた。現時点での森戸川林道は、ゲートを経て二俣に辿ることができないのだろうか。
二俣への分岐。新しい看板があった


 この分岐から2〜3分で二子山林道に出る。林道を辿って二子山に着いたのが13時30分。このピークは上ノ山とも呼ばれ、KDD葉山中継所の大きなパラボナアンテナがある。周りが刈り払われているので展望もよく、気持ちよいピークだ。

 小さな展望台に上って見た。今日辿った森戸川を巡る丘陵帯が小さな起伏を繰り返しながら伸びているのが見えた。丘陵帯や東京湾を眺めながらの小休止。
二子山(上ノ山)山頂


 二人ほどのハイカーがいたが、休んでいるうちにいつの間にか出発していた。13時40分、ボクも出発しよう。

 二子山は文字通り二つのピークを持つ。かなり急下降して急登を頑張れば、もう一つのピーク「下ノ山」に13時50分。こちらは樹木におおわれて展望はない。

 ここから阿部倉山に向かって急下降する。やがて右下にグランドが見えサッカーをしている少年たちの歓声が聞こえてきた。最低鞍部は疎林で右下に学校も見える。しかし目の前・阿部倉山はこんもりと高い。
二子山(下ノ山)山頂


 植林帯の中、右側を巻くように登り返していく。

 山頂を巻くように付けられた道の左側に赤テープと踏跡があった。赤テープを目印に入るとすぐに杉やヤブの茂るピークらしい円頂に着いた。しかし山頂標識はどこだ? しばらく探しようやく踏跡からわずかに外れた木に「阿部倉山 161m」と書かれた標識が見つかった。14時10分だった。

 伐採された木にザックを下ろす。今日最後のピークはハイキングコースからも外れた展望のないヤブが主体の山だった。
阿部倉山山頂はヤブの中 山頂標識があった


 付近を観察したり偵察したりした後14時20分に出発。踏跡をたどればすぐに巻き道と合流する。

 窪地状の道を下って行くと14時35分長徳寺の脇に出た。庫裡に寄ってみたが戸が閉まっていて誰もいない雰囲気だった。

 車道脇にある石仏群を見ながらメモを取っていると、犬の散歩をしていた婦人が声をかけてきた。
「奥の庫裡に声をかければ、地蔵菩薩立像を見せてもらえますよ。」
葉山町指定重要文化財「地蔵菩薩立像」がある


 庫裡には誰もいなかったことを告げ、しばらく車道を話しながら歩く。

 田浦梅林がきれいだったこと、この自然がとても好きなこと、ボクの方からは今日辿った尾根のこと・・などを話しながらのんびり歩き、森戸川林道入り口で別れたが、こうして何気なく声をかけてくれる相手の心づかいがとても嬉しかった。

 逗葉新道を横断し住宅地を通って長柄交差点に着いたのが14時50分。バス待ちをしている二人のハイカーの後ろに並んで逗子行きのバスを待つ。
森戸林道入口付近から阿部倉山を振り返る





今回の山行計画や実施にあたり、ki_bouさんからの書き込みや資料がとても参考になりました。ありがとうございます。



森戸川渓谷について、神奈川県の山(山と渓谷社)に次のように書かれています。

”自然が失われつつある三浦半島で、貴重な清流が残り、その流域は自然の宝庫である。”

 今回この渓谷を取り巻く丘陵帯を歩いたことで、今度は森戸川源流域そのものを訪ねてみたくなりました。



葉山と田浦の間に連なる丘陵帯は「三浦アルプス」又は「逗葉アルプス」とも言われています。標高が200mにも満たない丘陵帯ですが尾根が複雑に派生していたり、小さなアップダウンを繰り返したり、ところによってはルートファインディングが試されたりなど、楽しく歩くことができました。




ページのTopへ
「ようこそ 丹沢」へ