白馬尾根〜市原新道、榛ノ木丸 一望
瀬戸沢ノ頭北尾根−円山木ノ頭−無名ノ頭北西尾根
2004年1月11日(日)


仕事道




 2004年1月11日(日)、東丹沢:瀬戸沢ノ頭北尾根−円山木ノ頭−無名ノ頭北西尾根を歩いてきました。
ヤブ漕ぎ必須か…と思ったのは杞憂で、一部には立派な作業道さえつけられていました。

※瀬戸沢ノ頭北尾根
瀬戸沢と太礼沢にはさまれ、瀬戸沢ノ頭に突き上げている尾根。中間辺りで早戸大滝からの道と合流する。

※無名ノ頭北西尾根
円山木沢と本間沢にはさまれ、本間橋付近から無名ノ頭に突き上げている尾根。


【登山日】 2004年1月11日(日)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「伝道周辺」

【行 程】 魚止橋9:20…瀬戸沢出合い9:50/10:00…1056m10:40/10:50…
      早戸大滝への分岐11:10…瀬戸沢ノ頭(一般登山道)11:40…
      円山木ノ頭12:15/12:20…無名ノ頭12:40…赤帽標識(NO140)12:55/13:00…
      仕事道13:25…林道14:05…魚止橋14:10

【メンバー】 単独




 寒(さぶ)〜い! ヘルメットの隙間から入る風が頬に当たり涙が次々に出てくる。二重にはめた手袋の中で指先が凍えている。たまらずに宮ヶ瀬湖畔園地で一休み。頬をこすり指先を揉み合わせて温める。少し先、荒井林道に左折する所の電光温度計は−1度。

 しかし曲がりくねった林道に入ればスピードも出せないから、頬にあたる風もやわらぐ。出がけには南半分をおおおっていた高積雲もだいぶ薄れて青い空が広がっている。今日も素晴らしい登山日和になりそうだ。

 観光センターから先、ガチガチに凍り付いている林道を車輪と両足の4点確保で慎重に進み、魚止橋に着いたのが9時15分。橋の両脇にはすでに4〜5台の車が止めてあった。
魚止橋にはすでに4〜5台の車が止めてあった


 オーバーズボンと着込んでいたセーターを丸めてトランクに入れ、手袋をフリースに替えたら9時20分に歩き始める。ショートコースの踏み跡を辿って林道に出たら、崩壊地の手前にまた車が3台ほど止めてあった。今は狩猟の季節。今日の彼らはどこら辺りで狩りをしているのだろう…。

 伝道−造林小屋…と足早に通り過ぎる。水平なトラバース道が尾根の先端で大きく右にカーブする辺りで早戸川に下降する。踏み跡を辿れば正面に太礼沢と瀬戸沢の合流点が見える。真冬の渡渉は冷たくてイヤだな…と思っていたら、立派な丸木橋が架かっていた。

 9時50分、地図を出し、辺りの地形と照合させながらこれからのルートを確認する。
左・太礼沢、右・瀬戸沢、手前は早戸川


 出発は10時。丸木橋を渡って対岸に出る。太礼沢も瀬戸沢も流れの縁に氷が張り付いている。うっかり足を乗せるとツルッ、スッテンだ。飛び石伝いに瀬戸沢左岸の尾根に取り付く。入口には「たき火 たばこに注意」の丸看板と、驚いたことに立派な作業道が付いていた。

 まだらに残る雪の上に比較的新しい靴跡が一つ。形がまだしっかりしているから昨日、ひょっとしたら今日、ボクの前を歩いている人のものかもしれない。
尾根取り付きにある丸看板


 急な尾根の背をジグザグに登っていくとやがて鹿柵が現れ植林帯に入る。作業用だけに迷うことが無いほどしっかりした道だ。右手・樹林越しに榛ノ木丸、左手に円山木ノ頭や太礼ノ頭を見ながらぐんぐん高度を上げていく。

 3つ目の鹿柵を過ぎ7〜8分も登った所で正面を鹿柵でふさがれ、歩きやすかった作業経路も終わる。薄い踏み跡が正面の鹿柵左手に続いている。20mほど進んで門扉をくぐれば10時40分、1056mピーク。

 ピークの南西側・ガレの縁に立つと大滝沢の深い谷をはさんで、正面に白馬尾根や蛭ヶ岳本谷沢や大滝新道を間近に見ることができた。迫力のある風景に写真を撮るのも忘れて眺め続ける。
1056m。ガレの縁に立つと迫力のある展望が


 しかし今日はまだ先が長い。10時50分に出発。20mほど下った後の登り返し。かなりの急登だ。立木の所々にあるテープを目標に一歩また一歩と高度をあげる。

 アセビが密集し腰をかがめてくぐり抜けることもしばしば。幾分傾斜がゆるくなったナと思われる前方に赤い布テープがぶら下がっていた。文字が書いてある。「2003 11月28日 ○○組 勇気ある撤退 14:08」と読みとれた。日のますます短くなる秋の終わり、時間と戦いながらここまで頑張ったパーティがあるのかもしれない。


 この先も大枝・小枝が密集していて歩きにくい。だが所々にマークはあるし薄いながらも踏み跡を追うことができる。

 やがて赤と黄色の二重に巻かれたテープやスズランテープなど、ちょっとにぎやかなマークを見つけた。そのうちの一つに「早戸 大滝→」と書かれていた。11時10分、早戸大滝からの分岐を通過。

 この先マークは豊富になり尾根の傾斜もゆるくなる。雪の上には複数の足跡も残されている。ブナやアセビを愛でながら気持ちよく歩く。木の隙間から見える白馬尾根の草原は、あと少しで目と同じ高さだ。
早戸大滝への分岐マーク


 少し下っていよいよ瀬戸沢ノ頭への登り返し。急だが踏み跡はしっかりしているしマークも適当に付いている。踏み跡はやがてゆるく左にトラバースしていく。枝越しに焼山や仏果山、更に遠く裏高尾の山々が霞んでいた。

 鹿柵が出てきたころ右に直登する。11時40分丹沢三峰の一般登山道に出る。瀬戸沢ノ頭ピークからわずかに太礼ノ頭方向に下った辺りだった。
一般登山道に出る


 位置を確認したらすぐに歩き始める。11時55分太礼ノ頭を通過。北斜面には薄く雪が残っている。人に踏み固められた雪面は固く凍り付いてスリップしやすい。登りの時より慎重に足を運ぶ。

 鞍部から円山木ノ頭への登り返しは急な階段が続く。こちらは南面だから雪は無いが、歩幅の合わない階段道はやっぱりキツい。

 12時15分にたどり着いた山頂で一息入れる。南西側・弁天尾根に向かっていくつかの靴跡がある。北側5mほど下の立木に青いテープ。こちらに足跡は無かったがこの円山木ノ頭北尾根もいつか辿りたい尾根の一つだ。


 観察を兼ねた休憩も終わり12時20分に出発。無名ノ頭への登り返しにある途中のザレ場で蛭ヶ岳方面を撮影しているとき、フッと大室山の左に白い峰があることに気が付いた。あの高峰はなんだろう? もう少し上に登ればもっと詳しく観察できるのでは…。

 無名ノ頭に12時40分。すぐに北尾根に入った。ザレの縁から望遠気味にしてシャッターを押す。(カシミールで調べると塩見岳のようだった。)
無名ノ頭


 ザレの縁からゆったりしたふくらみを持つ尾根の背に戻る。北斜面にまばらに残る雪は5cm〜10cm。鹿か犬か、ケモノの足跡が背に沿って続いている。その足跡を辿るようにボクも下降していく。

 やがて左斜面にザレ場。縁に立つと蛭ヶ岳や榛ノ木丸が目の前だ。視点を変えてみる白馬尾根や市原新道。かつて歩いた路をくっきりと読みとることができる。
北西尾根を下る


 幾分狭まったやや急な尾根の先、灌木が登路のように刈られている。明らかに人の手の加わった跡だ。ケモノの足跡はその中に続いている。ケモノも通りやすい道を知っているのだ。

 刈られて尖っている枝先に注意しながら下っていくと…。「水源の森林」と書かれた赤帽杭があった。標識NO140。「H14-協 28」とも書かれていたから2年ほど前に打ち込まれたものだ。

 細い尾根の左に蛭ヶ岳。12時55分。展望の良さにここでも5分ほど景色に見取れてしまった。
灌木の刈り払われた跡を下る


 この先、尾根は再び広く変わる。ゆったり広がるブナ、フカフカの落ち葉。赤帽杭は141、142、143…と続く。その番号を目で追いながらやっぱりゆったりした気分で下っていく。

 そのNOが150付近で尾根が分岐している。右の尾根にオレンジのテープ。5cm角杭のNOは79。左にもマーク。その10mほど先に10cm角の赤帽杭。NOは151。当然左の尾根に入る。
ゆったり広がるブナ、フカフカの落ち葉


 新しい柵が見えた。鹿柵か? 近づくと「平成15年度設置」と書かれた看板があった。4m×10mほどを囲う植生調査(保護)柵だった。以降何カ所かにこうした保護柵を見る。

 赤帽杭のNO156付近で尾根はゆるく右にカーブする。人の足跡が多数見られる。猟師が入っているのかな? すぐ先に、驚いたことに立派な仕事道が上がってきていた。

 左(西側)に両翼を広げた榛ノ木丸が素晴らしい。
立派な仕事道がある!


 幅が50cmほどの仕事道は尾根の背に沿うようにジグザグに下降している。急な尾根には丸太を打ち込んだ階段があり、ザレた斜面には丸太を何本も横に渡して土止めしてある。歩きやすいように設計されている上、実に丁寧な仕事ぶりだ。

 780mをいつの間にか過ぎ、杉林に入る。ゆるい斜面にこれまたゆったりと伸びる仕事道。
丁寧な仕事ぶり!


 杉林を過ぎるとザレ気味の急斜面に変わる。しかし仕事道は急な斜面を避けるように、時には大きく時には小さくジグザグを切りながらあくまでも一定の勾配を保ったまま下っている。

 前方に早戸川の釣り場が見えてくる頃、仕事道は急な階段道に変わる。横に渡した丸太の1本1本にマジックで番号が書いてあり、一番上が64だった(かな?)。

 14時5分早戸川林道に降り立つ。中型バイクに乗った人がボクの降りてきた辺りを見上げていた。しかしこの仕事道の取り付きは工事がされていない。たぶん無用の人が入り込まないようにするためだろう。
早戸川林道に降り立つ


 バイクを止めてある魚止橋に戻ったのは14時10分。防寒具を身につけてバイクを走らせる。今日はいい物を見せてもらった。人に知られることもない山の中で立派な仕事をしている人のいることを…。ハートだけでなく冬の風さえ何となく温かい。 




Top
「誰も知らない 丹沢」へ