厳しい ラッセルの後に…
北丹沢 袖平山・北尾根
2003年4月6日(日)




 2003年4月6日(日)、北丹沢:袖平山・北尾根を歩いてきました。
 土曜日の雨が山では雪に変わって山頂付近で40cm〜50cmもの積雪があり、膝で前面の雪を崩しながらの厳しいラッセルを強いられました。
 本当は、北尾根末端から社宮司沢を横切り722m峰に伸びる黒の破線ルートの探訪が目的だったのですが…。


【登山日】 2003年4月6日(日)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      カシミール+山旅倶楽部ダウンロードマップ「袖平山北尾根周辺」

【行 程】 北尾根入り口(バイク駐輪)8:30…林道終点8:40…536m9:15/9:25…
      660m9:45/9:50…944m(北尾根)10:55/11:00…ガレ11:40…
      袖平山13:40/14:15…(北尾根)…北尾根入り口(バイク駐輪)15:45

【メンバー】 単独




 今回の目的は、袖平山・北尾根末端付近から社宮司沢を横切り722mを巻いてエビラ沢まで続く「黒の破線」ルートの探訪。前回(2002/11/23)北尾根側からの取り付きが確定できなかったので、林道を更に進んで神ノ川キャンプ場に向かう「黒の破線」の途中にある536mから南東に延びる尾根を辿ってみることにした。


 北尾根が終わり林道が東野に向かって折れるT字路の空き地に駐輪したのが8時25分。昨夜の冷たい雨が山では雪に変わり、うっすらと積もっている。

 山支度を整えたら8時30分、林道をそのまま605m峰に向かって直進する。きれいに手入れされた杉の植林帯を進み林道終点に8時40分。左手に折り返すように付けられた溝状の踏み跡に入る。
駐輪し、林道を直進する。
円内は、Sさんの立てた道標


 ゆるく下っていくとすぐに左手から小沢があらわれる。左岸に沿って進むと左手から流れ込む少し水量の多い沢と合流する。沢にそって右折し50mほど進んだ正面の尾根に取り付く。左手の涸れ沢を70mほど登れば踏み跡は右折し尾根に乗ることができる。急登を5分ほどで「水源の森林24」の標柱を見る。


 尾根をゆるく回り込み、赤テープのマークから高みを目ざせば536mに9時15分到着。…ここまでは前回確かめた路だ。いよいよ、ボクにとっては未知のルートに入るぞ…と、ちょっとワクワク。

 ピークの立木にはジィジィ宮(神ノ川キャンプ場)に向かう尾根に赤の矢印が描かれている。そして更に南東に向かう尾根にかなりはっきりした踏み跡が付いている。

 スパッツを着け地形図上の660mピークに向かう尾根筋を頭に入れたら9時25分出発。
536m峰。立木に赤マークがある


 細いがほとんど上り下りのない尾根を2〜3分進み、山腹の右側を巻くようにゆるく登る。アカマツの隙間から真っ白な大室山が見えた。上の方にはかなり雪がありそうだ。

 折り返して尾根に乗れば辺りはヒノキの植林帯に変わる。尾根の背に忠実に淡々と登って行くだけ…。9時40分右手に「境界青根財産区」の標石を見ると小さく下ってやや急な登りに変わる。

 赤テープも所々にあるし、今の所この道で間違いはなさそうだ。
ヒノキの植林帯を登る


 9時45分地形図上の660mピーク。アカマツの隙間から722mや袖平山・北西尾根が見えた。

 ここから南東方向にわずかに下れば北尾根末端から伸びる「黒の破線」を横断するはず…。社宮司沢に下った後はそのまま南方向の尾根に取り付き北西尾根から袖平山まで向かおうか…。
地形図の660mピーク


 9時50分方向をやや左手に変えわずかに下る。辺りの雪はくるぶしほど。3〜4分で鞍部まで下りきったが尾根を横切る踏み跡は見つからない。正面の尾根に沿ってゆるく登っていく踏み跡が雪の中に小さな窪みを作っているのが見えるだけだった。

 目的の破線ルートは雪に隠されて見えないのかもしれない。だったらこのまま直進して北尾根に出るのも悪くはないな…。

 決まれば行動だ。正面の尾根に付けられた薄い踏み跡をそのまま直進する。雑木が主体のかなりの急登だ。立木につかまりながら体を一歩また一歩と引き上げて行く。

 やがて植林帯に入り、目の前に岩ゴロの登りが見えた。迂回する踏み跡もあるようだが積雪に隠れて見つからない。そのまま強引に岩をよじ登る。30mほど登った先に赤い埋標があった。

 尾根筋に間違いはないのだが急登はまだまだ続く。
急登を一歩また一歩


 植林帯の急登を淡々と登る。

 やがて左手から登ってくる尾根と合流。更に10分ほどの登りでかなり太い尾根と合流。やや右手に方向を変えて淡々と進めばササが目立つようになり、10時55分北尾根登山道が東に屈折する944m付近に出た。「東野」と書かれたSさんの道標があり、立木に大きく「東野」と書かれている地点だった。

 この付近の積雪は20cm〜30cm。誰の足跡も残されていない。秋(2002/11/3)にこの尾根を下ったとき、山頂からおよそ45分だった。登りのラッセルを入れても1時間30分を見ておけば山頂に立てるだろう。

 一息入れたら11時、山頂に向かってラッセルを開始する。
写真左の尾根から道標の裏に出る


 ササのかぶる尾根を登っていく。黄色いテープなどマークが豊富だから尾根さえ外さなければ雪のラッセルも自由自在だ。まだ新しい鹿の足跡がある。春の突然の大雪に彼らもびっくりしたに違いない。

 左手、雑木の隙間からチラチラ見えていた大室山方面が、11時40分ガレの上部からくっきり見えた。左肩に見える富士山が真っ白だ。
ガレ付近から大室山と富士山を見る


 だが雪の深さは一段と増している。ツボ足ラッセルの膝付近、吹きだまりでは腿(もも)まで埋まることもある。立木につかまり呼吸を整えながら一歩また一歩。

 こんな行為がなんだかとても馬鹿馬鹿しいようにも思えてきた。
「クソッ! クソッ!」

 雪の上にへたり込んでフリースの手袋を絞ったら、茶色っぽい水がしたたり落ちた。
雪が深くなってきた


 前進を続ける。枝に積もった雪の白さが空の青に映えて美しい。だがやっぱり春だ。太陽の温かさに解かされた雪がバサバサッと落ちる。その度に雪煙があがって風に舞いながら散っていく。

 急登が幾分ゆるんできた。だが常緑樹(アセビ?)に雪が積もり尾根の背をふさいでいる。その度に枝の雪を払って下をくぐるか大きく迂回しなければならない。

 高度が上がったためか雪の表面はクラストしていて、体重を乗せても沈み込まない雪面もある。ズボッと潜り込むつもりで体重をかけたのに、そんな雪面に出会うとバランスが崩れ、思わず立木につかまってしまう。バラバラッと散る雪。

 もう1時間以上ラッセルを続けているのだが、そのスピードはカタツムリより遅い。
時々、枝の雪がバサバサッと落ちる


 辺りにブナが目立つようになってきた。左手・黍殻山はもう目の下だ。右手・北西尾根がだんだん近づいてきた。いったん細くなった尾根が再び太くなり、最後の急登が始まる。

 この付近の積雪は40cm〜50cm。急登ではツボ足ラッセルももう出来ない。つかまる立木も見あたらない。前面の雪に指先を突っ込む。突っ込んだ指を支えにして膝で雪を崩して固める。固めた雪に靴先を蹴りこんで足場にする。体を一歩分引き上げたら少し先の雪面に指先を突っ込んで支えにし…。この繰り返しが10分ほど。

 ようやくあの「東野」と書かれた焦げ茶色の道標が見えてきた。
深雪のラッセルももうすぐ終わる…


 13時40分、ピークだ。真っ白な雪におおわれた山頂の一角に立つ標識の左に、富士山が薄く霞んでいた。

 山頂をわずかに南に進もうとしたら足を取られて腰まで雪に埋まった。だが真っ白な雪面を前景にした檜洞丸大室山がそれは見事だ。道志の山々や中央沿線の山々ははるか目の下。遠くに霞むのは小金沢連嶺。…

 これらは急登のラッセルに喘いだ者への、自然からの大きなプレゼントに違いない。
雪におおわれている袖平山山頂


 深雪の中を泳ぎ回るようにして展望を楽しんだら、山頂直下のベンチに下る。東海自然歩道に残されているのは数日前と思われる古い足跡が2つだけだった。

 ベンチ前の雪を踏み固めてザックを下ろす。蛭ヶ岳檜洞丸を見ながらクッキーとお茶の遅い昼食。

 あれは地蔵尾根、あれは源造尾根、あれは檜洞丸北尾根…。あのピークは臼ヶ岳だ。あれは同角ノ頭だ。あの向こう側にある臼ヶ岳南陵や金山谷ノ頭南尾根もいつか歩いてみたい。

 青い空と白い山々を眺めながらイメージをふくらませる至福のひととき…。
ベンチに下りる。(足跡はボクのもの)


 名残惜しいが14時15分、下山開始。いったんピークまで上がったあと、自分のトレースを辿って北尾根を下る。

 尻セードで一気だ…。だが雪が柔らかくて潜り込んでしまうこと、ブッシュが多くすぐに止まってしまうことなどで、結局はトレースの縁を壊しながら下ることになる。

 右手ガレの上部から東野の集落を見たりして予想以上に時間がかかり、944mの屈折点に降りたのが15時10分。
自分のトレースを辿りながら下山する


 右手(東側)の尾根に方向を変え急坂を下る。尻セードがダメなら足セードだ。

 ツツーッ! 何回かはうまくいった。次の一歩を踏み出そうとした時、足下の雪が崩れた。とっさに掴んだ右手の立木が折れてそのまま3mほど滑って止まった。

 こんな後は少しだけ慎重になる。
屈折点から東に向きを変え、急坂を下る


 雪がまばらになる頃、ヒノキの植林されたゆるやかな丘陵帯に入る。立木のあちこちにマークされた赤ペンは、この尾根では絶対迷わせないという、設置者の強い意志を感じさせるほどだ。

 15時40分林道終点の広場。林道に沿って淡々と下り、バイクを止めたT字路広場に着いたのが15時45分。

 朝あった雪は解けかかり、小さな川となって低い方に流れていた。
バイクを止めた広場。右に向かえば東野





 今回も、社宮司沢を横切る「黒の破線ルート」を確定することができませんでした。次回はエビラ沢側から入り722m付近から探訪してみたいと思います。
 目標は達成できなかったけど、思わぬ前日の大雪に春山の楽しさや厳しさを十分味わうことのできる山旅でした。




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ