袖平山北面・社宮司沢の横断
神ノ川キャンプ場−722m−社宮司沢−北尾根末端
2003年6月9日(月)




25000図、および昭文社エアリア「丹沢」に、袖平山・北尾根末端から社宮司沢を横切りエビラ沢まで伸びている黒の破線があります。
2003年6月9日(月)、かねてからの懸案だったこのルートを探訪して来ました。

地形図には黒の破線で示されているため、ここではテキスト付きで紹介していますが、道が一部崩れていたりなど不鮮明です。
読図や地形判断など、ある程度山慣れた人の同行が望ましいルートです。


【登山日】 2003年6月9日(月)  天気 曇

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「袖平山・北尾根周辺」

【行 程】 神ノ川キャンプ場9:30…722m10:20/10:25…鞍部(十字路)10:30…
      社宮司沢11:15/11:25…660m(等高線の読み取り)鞍部11:30…
      北尾根末端(T字路分岐)12:40…西に延びる林道の終点12:45/13:00…
      536m(巻道)13:25…神ノ川キャンプ場13:50

【メンバー】 単独




 7時45分家を出る。いつもの50ccバイク。宮ヶ瀬−鳥屋−東野を経て神ノ川林道に入る。神ノ川キャンプ場に着いたのが9時25分。ウィークディーのためか道路は比較的空いていて、スムースに走ることができた。

 社宮司沢橋を渡ってすぐ脇の広場にバイクを止める。広場の奥に日本民族青年同盟の街宣車が止まっていた。この車、いつもこの付近に駐車してある。近くに拠点でもあるのだろうか。

 山支度を整え「袖平山」と書かれた焦げ茶色の道標を確かめたら9時30分に出発。
社宮司沢の広場に駐輪


 尾根に沿い小さなジグザグを切りながら登って行くと5分ほどで植林帯に入る。立木の所々に赤スプレーでマークが付けられている。

 一汗かいたかな…と思われる頃、平坦な尾根に出た。ここにも「袖平山」と書かれた道標が立てられている。
急登に一汗かいたかな…と思われる頃


 ここから急登を一登りして722mに着いたのが10時20分。

 山頂付近は少し刈られ陽の当たるピークは緑の下草が濃く生えていた。但し周りは杉木立のため南東方向・1141mに伸びる尾根が少し見えるだけ。
722mピーク


 このピークから2〜3分下ると小さな十字路に出る。

 正面(南東)は袖平山に向かう尾根、右手(南西)はエビラ沢を経て神ノ川林道に至る道、そして左(北東)はこれから向かう「黒の破線」ルート。

 地形図を出し、これから向かう左ルートの概要を頭に入れたら10時30分に出発。
正面が袖平山に向かう尾根


 薄い踏み跡を辿って行くとすぐにザレ状のトラバースになった。

 急な斜面、拾った枯れ枝をストック代わりに山側に打ち込んで支えとする。靴のエッジを利かせて一歩、サラサラッと岩屑が崩れていく。足場を固めたらストックを少し前方に打ち込む。体重を支えたら次の一歩。

 下に立木があるから高度感はあまりないが、やっぱり滑り落ちるのはいやだ。慎重に一歩、また一歩。
急斜面、ザレ場のトラバース


 ヒノキの植林帯に入っても、半ば崩れ落ちたような踏み跡が続く。それでも時々歩く人がいるのだろうか。立木の所々に黄色いテープが巻いてあった。

 小さな沢の源頭部や小さな尾根の背をいくつか回り込む。
歩く人がいるのだろうか?


 10時55分、やや水量の多い沢に出る。二俣に別れているが水量の多さから左側が本流だろう。

 黄テープのマーキングに従って30m〜40m下ると、対岸に踏み跡があった。やや大きな尾根を回り込む。左から瀬音が聞こえてきた。
やや水量の多い沢を横切る


 小さな沢の源頭部を回り込み、右手から伸びてくる尾根の背に出ると、左下に大きな沢が見えてきた。そのまま尾根をトラバース気味に進み社宮司沢に降り立ったのが11時15分。目標の半分は歩いたことになる。ザックを下ろして小休止としよう。

 またいつか、この沢を横断することがあるだろうか…。目印の小さなケルンを積み終わったところで辺りを見回した。上流に向かって右手、今辿ってきた道の5〜6m先の立木に古びた赤布がぶら下がっていた。左手少し下流の対岸の立木には黄テープ。

 う〜ん、こんな荒れた山道でもやっぱり歩く人はいるんだな…。
社宮司沢を横断する


 11時25分、その黄テープに沿って左手の尾根を登って行く。

 5分ほどで660mから南東に延びる尾根の鞍部に出た。「保安林」と書かれた黄色い看板の立つすぐ正面だった。前回(2003/4/6)この踏み跡が見つからなかったのは、積雪と入り口が前回の進行方向やや後方にあったためかもしれない。

 さて地形図によると、黒の破線はここから沢の源頭部を横切った後小さな尾根に乗ってそのまま北東方向に伸びている。踏み跡はないかと付近を探す。

 北東方向に薄い窪みがあった。しかし2〜3m進んだその先は大きく崩れ落ちていた。「黒の破線」は北尾根末端まで繋がっていないのか…?
尾根の鞍部


 周りの地形と地図を見比べ、いったん北面の沢を下降しそれから北東に延びる尾根に取り付くことにした。

 方針が決まれば行動だ。保安林の看板の裏から急斜面を下る。60m〜70m下ったところで荒れた沢の河床に立つ。さて、右手に取り付くことのできる尾根はないだろうか。

 そのまましばらく下っていくと落差10mほどの滝の落ち口に出た。上から見ているので降り口を見つけることはできない。強引に下降するには危険すぎる。

 少し引き返してやや北東側の尾根を登ることにした。
滝の落ち口に出る


 岩は脆いのでホールドにならない。木の根や立木のできるだけ根元を掴んで体を引き上げていく。

 7〜8分後ようやく尾根の背に出た。人の歩いた痕跡はなく、行く手を大枝・小枝が遮っている。しかしササの密集帯と違ってある程度見通しが利くから気分的には楽だ。

 枝をかき分けながら登って行く途中、12時のチャイムが聞こえた。
大枝・小枝をかき分けながら…


 そのまま尾根の背を登り続けていく。

 12時5分、目の前を横切る踏み跡があった。「黒の破線」ルートだ。ヤブ尾根の急登から解放されてホッと一息。右手・先ほどの鞍部までのルートを確かめる気力もわかないまま左手・北東方向に足が向いてしまった。
斜面を横切る踏み跡があった


 踏み跡は所々が崩れ、最近人の歩いた形跡もないが、かつて道だった痕跡はかすかに残っている。

 その痕跡を辿りながらトラバース気味に進むと、12時20分壊れた鹿柵に出た。右手・ゆったりした斜面にヒノキの植林帯が広がっている。

 鹿柵をくぐる。窪地状のかなりはっきりした踏み跡が伸びていた。
鹿柵をくぐり、左方向に伸びる尾根に乗る


 尾根の背に沿って下る。右手の鹿柵とつかず離れず下っていく。やや狭くなった尾根の右手に小さな沢と林道が見えた。右手斜面を下り沢を渡って林道に上がる。

 北尾根末端・Y字形分岐に至る林道だった。そのまま直進し12時40分T字形分岐に出る。
Y字型分岐。左は袖平山、手前は東野へ


 右手(東)に進めば東野に至る分岐を西に進む。5分ほど進んで林道終点に出たところでザックを降ろす。一部崩壊のため完全踏破にはならなかったが、とにかく「黒の破線」を歩き通すことができた。後は605mと536mの間の「黒の破線」を歩いて神ノ川キャンプ場に戻るだけ。

 持参のビールで小さく乾杯。梢を過ぎる風の音が爽やかだ。
西に向かう林道の終点


 充分休んで出発は13時。左手に折り返すように踏み跡を下る。

 すぐに小さな沢を渡る。5分ほど沢の左岸に沿って下り菅沢に出る。沢に沿って50mほど下り正面の尾根を左手に登り返す。

 536mは今回は巻いてしまった。幾分細い尾根を過ぎヒノキの植林帯に入る。ここまで来るともう神ノ川林道を走る車の音も聞こえてくる。
菅沢に出る


 尾根を回り込み、「水源の森林NO108」から右の尾根に入る。ヒノキ林を透かしてキャンプ場が見える。

 ジジイ宮の小さな祠を左に見て神ノ川林道に降り立ったのが13時50分。バイクを止めた社宮司橋までほんの一投足だ。
神ノ川林道に降り立つ。左上にジジイ宮




※ジジイ宮と折花神社
神ノ川キャンプ場手前・左側の尾根に数m入ったところにジジイ宮の小さな祠があります。(説明板には「ジィジィ宮」と書かれている。)
ジィジィ宮の由来(説明板より)
ジィジィ宮は天正10年3月11日、武田勝頼が山梨県大和村の天目山麓で滅亡し、その家臣小山田信茂の一族であった小山田八左衛門は折花姫や翁や姥を連れて小田原をめざし落ちのびる途中、神ノ川流域社宮司沢にて翁は織田勢によって殺されました。
この地にジィジィ宮をつくりその死をいたみ後生へいいつたえました。
                       神ノ川ヒュッテ管理委員会


折花神社
ジジイ宮から更に2kmほど林道を進んだ先、折花橋手前に折花神社があります。小さな駐車場と説明板があったけれど、文字は薄れてもうほとんど読みとることができませんでした。手前の大きなモミ(?)の木と赤い鳥居が印象的です。 
ジジイ宮 折花神社


※黒の破線ルート
今回歩いた「社宮司沢の中流域を横断する黒の破線」ルート。地図に出ているとはいえ所々崩れているなど、ほとんど廃道の状態でした。
「もう一度歩いてみるかい?」と聞かれても、返事に渋ってしまいそうです。




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ