展望の素晴らしい 冬の日溜まりハイク
高松山−シダンゴ山−寄
2005年1月30日(日)


蛭ヶ岳方面




2005年1月30日、西丹沢:高松山−シダンゴ山を歩いてきました。
今回は友人の同行もあり、話ながら歩いているうちにいつの間にかシダンゴ山…という感じでした。
風は幾分冷たかったもののよく晴れた一日、山頂で飲むコーヒーがおいしかったです。


【登山日】 2005年1月30日(日)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「山北(北東)」

【行 程】 新松田駅8:15=バス=高松山入口8:25/8:30…農道終点8:55…
      大雄線48号鉄塔9:10/9:15…ビリ堂9:50/10:00…高松山10:25/10:45…
      西ヶ尾11:15…新秦野線29号鉄塔11:35/11:40…秦野峠分岐12:10…
      p871m12:15/12:20…林道13:05…シダンゴ山13:20/14:35…寄15:30

【メンバー】 Uさん、s−ok




 8時頃新松田駅に着く。西丹沢行きバス停にはもう7〜8人の列が出来ていた。最後尾にザックを下ろし周りを見回す。後から並んだ数人の後ろにUさんの姿があった。なぁんだ、同じ電車に乗っていたんだ。挨拶を交わす内に8時15分発山北行きのバスが入ってきた。乗ったのはボク等を含めて6人だけ。バス停に並んでいる殆どの登山者は8時25分の西丹沢行きに乗るようだ。

 バスは定刻通り発車した。バイパスに出ると正面に見える富士山が真っ白だ。今日は久しぶりに同行者もいて素晴らしい山歩きができそう…。


 松田山入口で2人降り高松山で4人降りると、バスは空気を乗せて山北駅に向かって行った。

 一緒に降りた2人組はすぐに歩き始めたが、ボク等はのんびりとストレッチ。山腹に見える無線中継施設や高松山方面、山頂をチョビッと見せる富士山を撮ったりしたあと8時30分に出発。
高松山方面を見る


 塀の上に置物のようにチョコンと座っている犬を見て驚いたり、道ばたに咲く菜の花や梅の花、小さなすみれを発見したり…。単独では気が付かずに通り過ぎてしまう事でも、複数の目で確かめ合いながら歩くことが楽しい。

 高速道に沿う急な舗装農道もいつの間にか過ぎ8時45分には無線中継施設に着いていた。振り返れば東名高速の向こう、相模湾が陽に照らされて眩しいほど明るい。
高速道の向こうに相模湾を見る


 いったん水平な山道に入って再び舗装路に出る。右からの舗装農道を合わせ一登りすれば林道終点。8時55分。ここから本当の山道に入る。今までの舗装路に比べると土の感触が足裏に優しい。だが冬とはいえ降りそそぐ陽はポカポカと暖かい。汗がジワッ、ジワッと滲み出て次第に滴り落ちるようになった。


 大雄線48号鉄塔に9時10分。基部にザックを下ろす。左手(西方向)に富士山がくっきり見えるが手前の小枝がじゃましている。反対側(東方向)相模湾〜箱根方面上空に少〜し雲が出ている。

 空は真っ青。吹き抜ける風が爽やかだ。小休止の間に汗もすっかり引っ込んだ。出発は9時15分。
大雄線48号鉄塔


 二つ目の田代幹線369号鉄塔には「尺里50分 ビリ堂45分・高松山1時間5分」の標識がある。

 ここから見る富士山はちょうど送電線に挟まれていて、ちょっと変わった構図の写真を撮ることができる。手前の伸びたヨシや小枝がやっぱり視界のじゃまになっているが…。
田代幹線369号鉄塔付近


 ここから先、登山道は植林帯に入りp638の右側を巻くように登っていく。2001/1/14に歩いた時、「待ち」をしている猟師に会ったのもこの辺りだ。今は誰もいないし犬の鳴き声も聞こえない。急だが登山路に敷き詰められる杉の枝葉がフカフカと心地よい。

 やがて路が左に回り込むと殆ど水平に変わる。
「こんな道だったらいつまで続いてもいいね。」
などと話ながら進めば9時50分にビリ堂。p638と高松山の鞍部にある小さな平坦地だ。

 この先に急登のあることが分かっているから、今日はここで一息入れる。
ビリ堂に建つ観音像


 2体の馬頭観音と案内看板がある。(興味のある方はお読み下さい)

”ビリ堂のいわれ
 ビリ堂(標高678m)は、東方面の観音沢と西方面の太田沢の尾根筋に位置している。
 このハイキングコースは、昔から花女郎路といわれ山北、ビリ堂、高松山、ヒネゴの頭
 遠近沢と割沢の尾根筋を通り八丁集落に通じる路であった。
 ここは、夜になると動物達(鹿、猪、穴熊、狸、狐)の運動場となっている。
 春は叡山スミレ、みつば、夏は、てんなんしょう、オオバギボウシ、秋は、フシグロセンノウ
 モミジ傘、つりがねにんじん、冬は、カンアオイの野草が咲き乱れる花の山である。
 ビリ堂のいわれ由来は、一番びり、最後にある観音堂のためビリ堂といわれる。
 この馬頭観音は、文化10年(1813年)に尺里の人々が近村の人と協力して
 村内安全、五穀豊穣を祈って建立した12体8番目に位置している。
 また、歌碑が嘉永4年(1851年)に念仏講中の手によって建立された。歌碑は、
 「朝日はや、びり堂山の観世音、庭の千草も、花となるらん」
 と刻まれていた。歌碑は、山伏修験者がここの風景を詩ったとされている。
 一方、東南方面の天狗沢は、昔からマンガン鉱の宝庫であり、神縄断層の一部と
 なっている。
 ここのお山は、花の百名山(田中澄江)の一つになっており、楽しい山である。
 高松山の自然を楽しんで、ゆっくり、お歩き下さい。

    馬頭観音・石碑
        荏畑SKY CAMP:TE 


 「動物たちの運動場」というのが楽しい。試みに左側(西方向)を見るとかすかな踏み跡が見えた。それは古道の跡なのだろうか。


 10時に出発。左に深くえぐれた沢跡を見ながら登っていく。樹木の隙間から愛鷹山方面が見えた。右に折り返すとザクザクと崩れやすい急登に変わる。ヒノキの植林された急登を一歩一歩。すぐ上に稜線が見える。

 10時20分「ビリ堂20分 高松山5分」と書かれた標識のある尾根に到着。ほんの少しだけど雪もある。
道標の立つ稜線に出る


 右に進み高松山山頂に10時25分。

 山頂はテニスコート位の広さに刈られている。昼寝をするにはぴったりだが周囲の植林が成長しているため展望は樹林越しになる。

 その一角から富士山を撮影。チョコを口にしながら「せめて富士山方向だけでも刈ってくれればいいのに。」などと話しているうちに、朝のバスで先発し途中で抜いた2人組のハイカーが登ってきた。この人たちも植林の陰になっている富士山を残念がっていた。(思うことはみな同じ…。)
高松山山頂


 尺里峠に向かうというハイカーと別れ、山頂を後にしたのが10時45分。

 下り初めてすぐに、登ってくる10数人の団体とすれ違いになる。「(まだ誰もいない)静かな山頂で良かったね。」などと言いながら、今度は本当に「静かな」赤の破線ルートに入りシダンゴ山に向かう。


 ビリ堂への分岐を左に見送り、右に鹿柵を見ながらヤブを漕ぐ。すぐに小さなピークに出て柵に沿って右に折れる。2〜3分も進めば尾根は一つにまとまり小さく下る。

 登り返した左手(西方向)の一部が刈られ、富士山の絶好の展望台となっている。あれは愛鷹山、あれは大野山、その向こうに見えるのは三国山や鉄砲木の頭。丸尾山や西丸・東丸はどれだろう。

 …路の脇にザックを下ろし、二人とも山座同定に忙しい。
富士山の好展望台


 景色を充分堪能したら出発。今度は右手前方、樹林の隙間から真っ白な山が見えた。またまた立ち止まって地図を取り出す。

 あれは鬼ヶ岩−蛭ヶ岳だ。真っ白な稜線は如何にも「高い山」を思わせる。手前・シダンゴ山に回り込む稜線の山腹は薄茶色に彩られている。杉花粉が発生しているのだ。もうちょっと暖かくなれば風に乗って大量に舞い散ることだろう。

 幸いにも症状の出ないUさんとボクは「花粉症の人は気の毒だね。」などと花粉症に悩む人たちを慰め合う…。
植林帯は薄茶色に色づいている


 直進する尾根と別れ右方向に伸びる急な尾根を2〜3分下る。右手に高松山を見ながら5分ほど登り返せば周囲に背の低いササが出てきて傾斜も緩く変わる。植林に覆われているが雰囲気の良い道だ。

 11時15分p805m(西ヶ尾)を通過。どこが本当のピークか分からないほど小さな尾根上の突起で、山頂を示す標識もない。

 ピークから下りに入った山陰の雪面に幾つかの足跡を見つけた。鹿の足跡はすぐに分かった。長さ20cm前後、子どもの足くらいの足跡は何だろう? まさか熊では…? 「後で調べてみよう」。Uさんは早速写真に撮っている。
西ヶ尾山付近を行く


 前方に送電線鉄塔と檜岳山稜が見えてきた。ダルマ沢ノ頭からシダンゴ山に続く稜線もくっきり見える。その山腹は杉の花で薄茶色に染まっている。

 11時35分新秦野線29号鉄塔(p731)。シダンゴ山方面からの単独の登山者が高松山に向かって出発しようとしているところだった。入れ違いになるようにして鉄塔の基部にザックを下ろす。小休止にはぴったりのピークだが周りは植林におおわれているので展望はない。
檜岳山稜方面を見る


 5分ほど休憩して11時40分に出発。雰囲気の良い道を緩く下った先に今までで一番の急登が待っていた。その途中で下ってくる1組のパーティに会う。
「この先も、小さなアップダウンがキツいですよ。」
と声をかけられた。

 急登を詰めp817付近から右に回り込む。この近くでも高松山方面に向かう登山者とすれ違った。誰にも会わないと思ったこの赤の破線ルート。歩く人の以外と多いことに少し驚く。


 左手に日陰山や檜岳山稜を見ながら小さなアップダウンを繰り返す。ほとんど水平に変わった路の先に秦野峠への分岐があった。12時10分だった。

 この分岐から右手にダルマ沢経由田代への「地図にない路」がある。今日はシダンゴ山が最終目的だからそのまま直進し、p871の北側にあるベンチで小休止。

 少し汗ばんだ体にUさん差し入れのポンカンが瑞々しい。
秦野峠分岐付近を行く


 左(北側)に鹿柵を見ながらゆるく下る。ススキが茂って少々煩わしい。

 ダルマ沢山への登り返しは急な階段道。歩幅の合わない階段の急登は少しキツい。だが右手樹林の隙間から見えるのはだいぶ雲におおわれてきた富士山だ。振り返る富士の裾野の向こうに真っ白な峰。(帰ってからカシミールに描かせると、南アルプス・荒川岳と赤石岳だった。)。そして左手(北側)には蛭ヶ岳。

 …そんな山岳風景を楽しみながら登り詰めれば息も上がらない。
南アルプスを見る


 12時45分ダルマ沢ノ頭を通過。山頂標識の代わりに「←秦野峠 シダンゴ山→」と書かれた少し古びた道標が立っている。

 ここからp821まではヒノキや杉の植林されたゆるいアップダウンが続く。p821からはえぐれた階段の急下降。「登るのは大変だ。」などと話しているうちに林道が見えてきた。その向こうにもっこりとまるい頭を持ち上げているのがシダンゴ山。

 鉄階段を下りて林道に降り立ったのが13時5分。少し北側に進むと鍋割山や蛭ヶ岳方面の展望が素晴らしい。
林道手前からシダンゴ山を見る


 写真を撮ったら林道を横断してシダンゴ山に向かう。右に宮地山方面への道を見て再び階段状の登山道を登る。3〜4分ほど登った所で右に巻く道に入る。山腹を斜めに進み、Z状に折り返す。植林帯を抜けアセビが見えてくれば山頂は近い。13時20分シダンゴ山。二組7人ほどのハイカーが休憩していた。ボクらは南斜面・相模湾の見える位置にシートを敷く。

 それから少し遅い昼食。コンロをセットしてわかめのスープ。食後のコーヒー。ドリップ式コーヒーの良い香りが辺りに漂う。デザートはUさん差し入れのクッキーと紅茶。目の前には江ノ島〜三浦半島・房総半島、真鶴半島の先に大島が薄〜く霞んでいる。互いの山の話も弾む。風は冷たくても温かな飲み物が体を内側から温めてくれる。贅沢で優雅な時間が過ぎていく。
シダンゴ山山頂


 フッと時計を見ると14時30分だった。1時間以上「お茶」していたことになる。山頂のベンチにはもう誰もいなかった。

 14時35分檜岳山稜や鍋割山・蛭ヶ岳の展望に別れを告げ下山開始。すぐに植林帯に入る。ジグザグに切られた幅の広くて歩きやすい山道を下る。

 15時鹿柵の門扉をくぐれば舗装農道に変わる。周りにお茶畑を見ながら急な舗装農道を下る。

 トイレのある休憩所に黄色い花が咲いていた。(後で蝋梅と分かる。)季節は冬でも咲く花がちゃんとあるんだね…。
茶畑の向こうに寄の集落を見る


 自然休養センターに15時30分。35分発のバスが止まっていた。次のバス時刻を確かめて休養センターの食堂に入る。まずは生ビールで乾杯! それから今日の行程を振り返ったりこれから歩きたいルートの情報を交換し合ったりなど、楽しい時間は刻々と過ぎていく。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ