大山 日溜まりハイク
大山北尾根−13号鉄塔−12号鉄塔−11号鉄塔
2005年1月8日(土)


三ノ塔方面を見る




 2005年1月8日、東丹沢:大山北尾根西斜面に派生する13,12,11号鉄塔の建つ尾根を歩いてきました。
2005年初山行です。登ったり下ったりを繰り返す所が、山でも仕事でも試行錯誤を繰り返しているボクに
ぴったりでしょうか?


【登山日】 2005年1月8日(土)  天気 曇

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「大山(南東)」

【行 程】 ☆大山・北尾根〜13号鉄塔〜諸戸
      伊勢原8:05=(バス)=大山ケーブル8:30…追分8:40/9:10=(ケーブル)=
      下社9:15/9:20…大山10:35…(北尾根散策)…14号鉄塔尾根入口11:35…
      p1021m11:55/12:05…13号鉄塔12:20/12:25…水沢橋12:47…諸戸12:50


      ☆諸戸〜12号鉄塔〜11号鉄塔〜ヤビツ峠〜蓑毛 
      諸戸…12号鉄塔分岐13:10…12号鉄塔13:25/13:40…p949m(春岳山)13:55…
      イタツミ尾根14:00…12号・11号鉄塔尾根分岐14:05…11号鉄塔14:20/14:30…
      ヤビツ-門戸口ルート14:45…ヤビツ峠15:10…(柏木林道)…蓑毛15:55

【メンバー】 単独




☆大山・北尾根〜13号鉄塔〜諸戸

伊勢原8:05=(バス)=大山ケーブル8:30…追分8:40/9:10=(ケーブル)=
下社9:15/9:20…大山10:35…(北尾根散策)…14号鉄塔尾根入口11:35…
p1021m11:55/12:05…13号鉄塔12:20/12:25…水沢橋12:47…諸戸12:50


 8時少し前、伊勢原駅で降りるとすでに長い行列ができていた。バスが止まっていて列が動き始めている。混んでいるバスに乗らずに次のバスを待つ行列もできている。25分たらずの乗車だ。混んだ車内にそのまま入るとバスは8時5分に出発した。産業能率大学前付近で何人か降りた。たまたま前に座っている人も降りたからボクは座れたが、それでもまだ立つ人がいた。8時30分ケーブル下。

 バスから降りたすぐ後に数台のマイクロバスが止まり、少年野球(?)の団体が降りてきた。行列に混じって参道を上がる。階段の両脇にある土産物店はまだ閉まっている。踊り場毎にあるコマの数を数えながら登っていくと前方にまた行列が見えた。ケーブルの営業開始は9時からだ。今は8時40分。下社まで歩くか? イヤ今日は2005年初山行だ。のんびり行こう。そのまま行列の後ろに並ぶ。


 行列が動き始めたのは8時55分頃。だけど始発のケーブルカーに乗ることができず、臨時運転9時10分の乗車となる。定員100人の第2陣も定員いっぱいの乗車率。休日の大山はさすが人気がある。

 下社に着いたのが9時15分。階段を上った社殿前の広場にも大勢の人がお参りしたり登山の準備をしたりしていた。団体に巻き込まれたくない。9時20分、半開きの門から急な階段道に入る。
朝から賑わう下社


 歩幅の合わない急な階段。鉄製の手すりの土台も幾つかは腐っている。始めの一歩だ。急がず慌てず確実に…。登っていく人がチラホラ見られる。何人かを抜いた。その一方で若そうな人に抜かれた。マイペース・マイペース。

 中間にある茶屋が開いていて「おはようございまーす!」と大きな声で挨拶をされた。閉まっていることの多いこの茶店。今日お客が何人立ち寄るだろう。

 9時55分大きな石柱のある蓑毛からの道と合流。ベンチにザックを下ろして一呼吸。風は冷たいのに汗が噴き出している。お正月、ゴロゴロと過ごしたせいか体が少し鈍(なま)っている。風に乗った雪がフワーッと舞った。


 呼吸が整ったら出発。大勢の登山者に踏み固められた登山道の雪は凍っている。だがアイゼンを着ける程でもない。

 10時12分富士見台。しかし富士山方向は雲におおわれて展望はない。下って来る人にもチラホラ会う。早朝、どこを出発点とした人々だろう?

 10時25分ヤビツからの道と合わせれば山頂まであとわずかだ。凍った石段を登り詰め山頂茶屋着いたのが10時35分、箱根・伊豆半島方面は厚い雲の中、平塚方面・馬入川とその先の相模湾が陽光に光っているだけだった。周囲を写真に納めたら奥の院のある山頂標識にタッチ。10時35分だった。
平塚方面を見る


 人の多い山頂ベンチを抜け裏側(東北側)に出てみた。江ノ島〜横浜上空に雲がかかり霞んでいたが、仏果山には陽があたり都心方面が薄ーく見えた。

 アンテナのある西側に回る。三ノ塔の向こう、富士山は雲の中だったがその右裾と丹沢・大倉尾根の間に白い頂稜を連ねる南アルプスが見えた。塔ノ岳や丹沢山も白い。その手前・足下から伸びるのが14号鉄塔尾根。13号鉄塔も見える。
大山三峰、仏果山方面を見る


 山頂からの展望を楽しんだら北尾根に入る。枯れたササの中に複数の足跡があった。凍っていたから今日のものではない。

 周囲の積雪は30cm前後か? 雪におおわれた北尾根はどこでも自在に歩くことができる。踏み跡を避け新しい雪面に靴を乗せる。3〜4cmの新しい窪み。そのままズボッ、ズボッとスノートレッキング。

 鹿の足跡も見つかった。ボクは楽しみながら歩いているのだが、彼ら(鹿たち)は餌を求めて難儀していることだろう。

 ネクタイ尾根まで進む。尾根の入口には新しいネクタイが2本かかっていた。名前の由来でもあるネクタイが、こうしていつの間にか付け替えられているのが微笑ましい。

 自分の付けたばかりの足跡を辿りながら引き返し14号鉄塔尾根に着いたのが11時35分。
北尾根を散策する


 正面に雪に輝く塔ノ岳〜丹沢山、手前・斜めに横切るのは長尾尾根とヨモギ尾根(仮称)。そして足下から先に伸びるのは14号鉄塔尾根。左に13号鉄塔も見える。

 11時35分すぐに下り始める。雪面に下り方向の靴跡があった。単独、5日にこの尾根を下ったというAさんのものに違いない。ところによって腿まであったという雪は、今は右斜面(北側)と尾根の一部に残っているだけ。

 急な尾根道を快適に下っていく。雲がなければ正面に富士山も見えるのだが…。
雪の残る尾根を快適に下る




 11時55分p1021m。正面(西側)に三ノ塔や塔ノ岳、振り返れば(東側)大山、右(北側)は西沢ノ頭。…冬枯れの木々の間ながら360度の展望を楽しむ。

 以前見つけたカサの柄もそのままだ。深く食い込んだこの柄を次に見つけるのはどなただろう?
 
p1021m。正面に三ノ塔、振り返れば大山


 12時5分ブナの点在する尾根を進む。すぐに尾根の幅が広く変わる。Aさんの足跡は広い雪原の中を14号鉄塔に向かっている。

 その足跡と別れボクは左手植林された尾根に入る。右に植林左に自然林の境目付近を下っていく。左には12号鉄塔と11号鉄塔も見える。

 右手の植林帯が消えるころ、正面に13号鉄塔が見えてきた。
13号鉄塔が近づいてきた


 傾斜が幾分ゆるくなり右手に「新多摩線14号に至る」の黄標識を見れば13号鉄塔は間近だ。

 鉄条網に囲まれた(一部に穴が開いている)13号鉄塔基部に着いたのが12時20分。巨大な基部の間から丹沢三峰方面を見る。下の方に黒プラスティックの階段が見える。写真を撮ったら階段の下まで進んで小休止。

 しかし巨大な鉄塔だ。この鉄塔が関東一円のライフラインを支えているのかと思うと気も引き締まる。

 一息入れたら12時25分に出発。
巨大な鉄塔だ!


 プラスティックの階段はすぐに無くなった。尾根通しに下っていく。左手に見える12号鉄塔と11号鉄塔がどんどん高くなっていく。

 やがて自然林からヒノキの植林帯に入る。枝打ちされた小枝が散乱していて少し歩きにくい。前方の尾根が2分している。オヤ、下る尾根は1本だけじゃなかったっけ?

 とにかく諸戸に近い方に出れば良いのだから左の尾根を選ぶ。植林帯の中、急な下りに変わってきた。
植林帯を下る


 踏み跡もあるのかないのか…。右下に県道が見えてきた。白く光る県道を目標に歩きやすい斜面を選びながら下っていく。

 12時47分、降り立ったのは水沢橋近くだった。鉄塔から西に進み、ヘアピンカーブ辺りに下るつもりが、プラスティック階段につられてp742mの尾根を下って来たのだった。ま、いっか。諸戸に少しでも近づいたのだから。

 その諸戸山林事務所までわずか3分、12時50分に到着。
降り立ったのは水沢橋付近





☆諸戸〜12号鉄塔〜11号鉄塔〜ヤビツ峠〜蓑毛 

諸戸…12号鉄塔分岐13:10…12号鉄塔13:25/13:40…p949m(春岳山)13:55…
イタツミ尾根14:00…12号・11号鉄塔尾根分岐14:05…11号鉄塔14:20/14:30…
ヤビツ-門戸口ルート14:50…ヤビツ峠15:10…(柏木林道)…蓑毛15:55


 「関係者以外立ち入り禁止」の看板の下に「至大山2時間」と書かれた小さな標識がある。事務所には灯りが点いている。声をかけられるかと思ったが誰もいないようだった。

 12時50分金比羅尾根(諸戸尾根とも)を登り始める。
諸戸山林事務所


 カンスコロバシ沢に沿ってわずかに進むと「新多摩線→12号 ←13号に至る」の黄標識。右の尾根に入る。けっこう急だが下社から大山に登る時より楽な気がする。それは周囲が静かな山道だからだろうか。

 10分ほどで主尾根に出る。3〜4分大山方面に登り13時10分12号鉄塔への分岐。
右が12号鉄塔への巡視路


 金比羅尾根から離れ右に山腹を巻くように進む。すぐに壊れた鹿柵が現れる。植林帯の中きれいに整備されたほとんど水平な道を進む。

 5分ほどで鹿柵を抜けると前方に石積みの堰堤が見えてきた。対岸にプラスティック階段が見える。堰堤を越えて右岸に渡る。

 雪の上には誰の足跡もない。自分だけの足跡を残しながら巡視路を辿る。
古い堰堤を越える


 穴の開いた鉄条網をくぐると12号鉄塔の基部が見えた。

 急な斜面を登りいったん金網の外に出て上部の緩斜面にザックを下ろす。振り返れば鉄塔の向こうは丹沢三峰。13時25分だった。

 シートを敷いて遅い昼食。いつものコンビニ稲荷。ビールを開けた時ブルッとふるえた。風がそれほど冷たいのだった。
12号鉄塔を上部から振り返る


 この緩斜面から西方向、12号鉄塔の左に尾根が伸びかすかな踏み跡があった。この尾根を下って県道に出ることもできるのかも知れない。

 昼食が終わったら13時40分東方向尾根の上部を目ざす。次の目標はp949m(春岳山)を越えてイタツミ尾根からの入口を確認すること。

 尾根に沿って確かな踏み跡がついている。歩く人はやっぱりいるのだ。だがこの踏み跡は時々山腹を巻き気味に進んでいる。ひょっとしたら山林経営の仕事道かもしれない。
春岳山に向かう


 ボクは丹念に尾根の背を辿る。鹿の糞があちこちに落ちている。

 踝くらいの枯れたササの尾根を登っていくと再び雪が現れた。ササの背も高く変わってきた。その中に鹿の足跡を拾いながら登っていく。

 13時53分11号鉄塔への尾根分岐。ここから先かなりはっきりした踏み跡がついている。雪の上に残された複数の足跡はまだ新しい。猟師たちのものか? (自分をさておいて)物好きな登山者のものか?
はっきりした踏み跡があった


 このすぐ先p949mは背の低いササと雑木におおわれた気持ちのよいピークだった。冬枯れた木立の隙間から大山方面が見える。

 少し進んでササのトンネルを抜けたらイタツミ尾根だった。14時。「鳥獣保護区」の赤い看板と「←ヤビツ峠1.1km 大山1.4km→」の標識があり、入口は深いササに隠されているのだった。

 周囲の写真を撮り、再びp949mに引き返す。
イタツミ尾根に出る


 イタツミ尾根を経て大山へは何度も登っているけれど、p949m(春岳山)がどこにあるのか今まで確認したことはなかった。なるほど、入口はササにおおわれているから立派なイタツミ尾根を歩いている限り気が付くことはないだろう。

 しかし冬枯れた木立を透かして見る丹沢主脈が見事だ。周囲の背の低いササも好ましい。このピークは知る人ぞ知るビューポイントかも知れない。
p949m(春岳山)から丹沢三峰を見る


 先ほど登ってきた12号鉄塔からの尾根を右に見送り左の尾根に入る。

 膝丈くらいのササの中にはっきり踏み跡がある。ササと雑木におおわれた緩やかな稜線。この尾根も知る人ぞ知る「隠れた好ましい尾根道」なのかも知れない。
好ましい尾根道を辿る


 14時10分、再び尾根が分岐する。左はササの茂る穏やかな尾根道。右は急激に下るやはりササの茂る尾根道。その下方に11号鉄塔と青山荘の赤い屋根が見える。両方とも「ヤビツ−門戸口ルート」に降りることが出来るのだろう。ボクは右手11号鉄塔に向かう。

 ササと冬枯れの雑木、正面に三ノ塔を見ながら下る。大山にこんなに素晴らしい尾根があったのか。距離は短いが北尾根に勝るとも劣らない素晴らしいルートだ。もう少し歩きたい、もう少し長く続いて欲しい…と思う間もなく、11号鉄塔がすぐ眼の下に現れた。
11号鉄塔が間近だ


 14時20分11号鉄塔の基部。正面(西)は三ノ塔。右手(北)に今日通過したばかりの12号鉄塔と11号鉄塔。そして左手(南)に岳ノ台と10号鉄塔。その山腹を県道が水平に横切っている。

 3年ほど前、三ノ塔から大山・北尾根を見た時、その西側に派生する尾根に建つ16号鉄塔から11号鉄塔。いつか歩こうと思っていたその6本の尾根を全て歩いた。目標を達成したことに満足。だがそれ以上に周囲に広がる展望に大満足だった。
11号鉄塔。正面は三ノ塔


 この鉄塔から西に向かう尾根に立派な道(巡視路か?)がある。青山荘のすぐ北にその入口があるのかも知れない。

 目標を達成したボクはできるだけ短距離で「ヤビツ−門戸口」に出たい。地図で尾根筋を確認したら左(南)に伸びる尾根を下る。出発は14時30分。

 すぐに鹿柵が現れた。柵に沿って下るうちに尾根の幅がどんどん広く変わる。どこを歩いても平気。枝下ろしされた木々を適当に避けながらグングン下る。
幅の広い尾根をぐんぐん下る


 左に沢を見ながら下っていくと正面に鹿柵が現れた。オレンジの脚立があったが乗り越えるまでもない。脇に大きな穴が開いていたから…。

 杉木立を抜けて枯沢に降りるとそこが「ヤビツ峠−門戸口ルート」だった。14時50分。まだ雪の残る道に1組の足跡があった。ヤビツ峠から札掛方面に向かう近道だが、今の季節にこのルートを取る人はあまり多くないようだった。

 左に向きを変え、ヤビツ峠を目ざす。所々にマーク。「←門戸口 ヤビツ峠→」と書かれた古い標識もある。そのヤビツ峠に着いたのが15時10分。乗用車が何台か止まっていて、その脇に革靴の観光客(?)が雪と遊んでいるのが見えた。
ヤビツ峠に出る


 すぐに柏木林道に入る。林道と言っても車道ではない。普通の登山道だ。だが今までの道に比べれば雲泥の差だ。鼻歌でも出てきそうな立派な道を小気味よく下っていく。

 左手・樹木の隙間から真鶴半島や伊豆半島・初島を見る。今日は「登って・下って」を何回繰り返しただろう。だが今は目標を達成し下るだけだ。足下も何となく軽い。
真鶴半島や初島を見る


 15時40分春岳沢を渡る。丹沢100名水で喉を潤す。真冬の今一口か二口含んだだけだったが…。


 ここから先は舗装された道を淡々と下るだけ。15時55分蓑毛に着いた時、16時発のバスが待っていた。車内に入って眼を閉じれば今日歩いたルートが走馬燈のように駆けめぐっていくのだった。
蓑毛ではバスが待っていた




Top
「誰も知らない 丹沢」へ