宮ケ瀬から丹沢への別ルート・ツガダチ尾根を歩く
金沢橋−
ツガダチノ頭−丹沢三峰・東峰−御殿森ノ頭−宮ケ瀬
2001年3月20日(火)


Map




ツガダチ=栂立=尾根(仮称):
丹沢三峰・東峰(本間ノ頭)から北東方向に金沢橋まで伸びている尾根があり、ほぼ中間にある849m峰が、古い地図に「ツガダチ」と表記されています。そこでこの尾根の全体を、仮に「ツガダチ尾根」または「栂立尾根」と呼ぶことにしました。
だって「本間ノ頭・北東尾根」と呼ぶより、ずっと親しみが持てるでしょう?


【登山日】 2001年3月20日(火)

【マップ】 昭文社エアリア 「丹沢」
      25000図 青野原・大山

【行 程】 本厚木駅7:20…(バス)…宮ケ瀬8:05/8:15…金沢橋8:50/8:55…
      送電線鉄塔(532m峰)9:25/9:35…ツガダチ(849m峰)10:30/10:50…
      1108m峰11:40/12:45…丹沢観光センター分岐13:10…
      本間ノ頭13:25/13:45…金冷シ14:35…高畑山14:55/15:15…
      御殿森ノ頭15:35…568m峰15:45…487m峰16:00…宮ケ瀬16:15

【メンバー】 Wさん、Kさん、s−ok




 7時10分頃本厚木駅に着く。宮ケ瀬行きバス停に急ぐと、すでにWさんとKさんが待っていた。挨拶を交わしてバスに乗る。

 Wさんは前日3時間程度しか寝ていないそうだ。Kさんは花粉症。ボクは風邪気味で何袋ものポケットティッシュをザックに詰め込んでいる。それぞれの体調は万全ではないが、「山に登る」という意欲だけは満ち満ちている。

 8時05分宮ケ瀬に到着。一服し支度を整え出発は8時15分。ゲートの脇から林道に入る。入り口は閉鎖されているがアスファルトで舗装されたなかなか立派な林道だ。いずれ宮ケ瀬湖一周道路として開放されるのだろうか?

 湖岸に沿いながら歩き続ける。視点を変えて見る宮ケ瀬虹の大橋が美しい。水鳥が湖面すれすれをグライダーのように滑走している。シルタレ橋(汁垂橋)を渡り汁垂隧道をくぐって大きく回り込む。右手前方には黍殻山〜焼山の稜線が水平にスカイラインを描いている。


 8時50分金沢橋。赤く錆び付いたような感じの色合いだが、がっちりした鉄橋だ。

 渡ってすぐ正面にツガダチ尾根(仮称)が大きく横たわっている。

 ザックを下ろしてまずは一服。
金沢橋の向こうにツガダチ尾根が横たわる


 8時55分、正面の小さな支尾根に取り付く。少しヤブっぽいが、薄い踏み跡がジグザグについている。急登を5分ほどで主尾根に出た。方向を左手(南西)に向けて、檜や杉などの植林されている幅広い尾根をゆっくり登る。

 伐採された枝がそのまま落ちていたり、陽が当たるところではトゲのある小さな木があったりの道を、薄い踏み跡をたどって登る。小灌木に踏み跡が隠されたりすることもあるが、尾根は1本だし所々に境界標識もあり、迷いそうなところはない。

 9時20分小さなコブの先、尾根が右にカーブする辺りから、左手に鹿柵が出てきた。鹿柵に沿ってしばらく進み、門扉をくぐって若い檜の植林帯をジグザグに登る。かなりの急登だが距離は短く、脚立を越え9時25分に送電線鉄塔の下に出た。


 新多摩線32の標識がある。鉄塔の下は刈られていて、小休止するには絶好の場所だ。

 宮ケ瀬湖の向こうに仙洞寺山。標高が低い割りに三角錐の立派な山容を持ち上げている。その右手に長山〜南山がゆったりした尾根を横たえている。

 空は青く、素晴らしい遠望が広がっていた。
宮ケ瀬湖の向こうに仙洞寺山や南山


 しかしまだ先は長い。汗をぬぐって衣服を調整したら9時35分に出発。

 西に向かう踏み跡を1分ほど登ると小さなピークに出る。532m峰か? 北に向かう幅の広い尾根にしっかりした踏み跡が付いているが、これは送電線鉄塔の巡視路だ。ボクらは西に向かう稜線、鹿柵に沿うヤブっぽい尾根に入る。

 しばらくは鹿柵を左手に見ながら進む。尾根がだんだん狭くなってきた。すごいヤブだ。檜などが植林されている鹿柵の内側に歩き良さそうな踏み跡が付いている。隙間を見つけて植林帯に入った。快適!


 鞍部からの登り返し。植林帯の中をジグザグに登っていく。

 9時50分頃、脚立を越えると自然林の登りに変わった。落ち葉が敷き詰められているが、ザクザクした感じの急な登りだ。
脚立の向こうは自然林の急登


 きつい登りも、尾根が左(南方向)にカーブするあたりからゆるくなる。狭くなった尾根筋にモミなどの大きな木が見られるようになった。固い尾根道で今までより歩きやすい。

 やがて正面にヤブっぽいピークが現れる(10時5分頃)。732m峰だと思われる山頂直下を巻いて右手(西方向)に折れる。鹿柵に沿ってヤブっぽい道を下る。最低鞍部の鹿柵をくぐり、檜の植林帯を登る。

 かなりの急登だ。足元がザクザクしていて滑りやすい。それこそ木の根・草の根、時には鹿柵の針金までつかみながら、力任せに登り続ける。傾斜がゆるくなってきた頃、脚立を越えて小広い広場に飛び出す。849m峰=ツガダチノ頭だ。10時30分に到着。

 山頂に東西南北を刻んだ「2級基準点・清川村」の標識が埋め込まれている。近くの立木に「84?」と書かれた黄色いテープが巻かれている。また「K74」と書かれた標柱がある。栂などの木立におおわれて展望は無いが、今までの急登にあえいだ身体にとって、涼しい風が吹き抜ける気持ちよいピークだ。

 ザックを下ろして呼吸を整えたら、早速付近の探索。北北東方向、木立の間に宮ケ瀬湖。その右手に這い上がる尾根は、ボク等の辿ったツガダチ尾根だろうか。西方向、所々に雪を張り付けた尾根がはるかに高い。それはボクらがこれから辿る尾根。

 10時50分出発。アセビなどが点在する気持ちよい尾根を下る。下りきった所から1043m峰に向かい標高差で250m近い急登。細い尾根の急登が続くが、足元がしっかりしているため、植林帯のザクザクした登りより楽な感じがする。右手後方にチラチラと宮ケ瀬湖を見ながら登り続けると、いつの間にか幅の広い尾根筋に出ていた。


 11時20分、K103の標識のあたりで、右手からの幅広い尾根と合流する。この辺りから小さな雪田が見られるようになった。傾斜の緩くなった尾根筋に沿い、方向を南西に変える。

 ほとんど平らになった尾根を快適に進む。大きなモミの下、K109の標識のある小高いピークが1043m峰だろうか? 11時25分に通過。南東方向に薄い踏み跡があるが、ボク等は尾根筋に沿い更に南西方向に進む。
1043m付近を行く。小さな雪田があちこちに残る


 さわればポキッと折れてしまうような枯れた笹ヤブをぬけると、アセビやモミ、ツガなどの気持ちよい尾根道になる。右手に見える丘陵地のような稜線は東海自然歩道だろうか。


 雪が幾分多くなってきた。今までは雪田を巻いて登ってきたが、今はかまわず靴先を蹴り込んで登り続ける。

 傾斜が再びゆるくなってきた。ほとんど平らな道をしばらく進み、1108m峰と思われる最も高い地点、K122の標識近くにザックを下ろす。11時40分。
暖かな日溜まりの中で昼食の準備


 小広いピークにシートを敷き、ここで昼食とする。まずはブルーベリー酒で乾杯! Wさんがお湯を沸かし、Kさんが下ごしらえしてきた玉ねぎやシイタケでコンソメスープを作る。熱いスープを飲みながらそれぞれが持参したパンをほおばる。デザートにリンゴ、仕上げはカフェ・ラテ。満腹したらシートに横になり昼寝付き! パーティを組むと、食材が豊富で嬉しい。

 昼食休憩をたっぷりとり、出発は12時45分。モミやツガ、雑木などの尾根をゆっくり登っていくと、やがて右手から上ってくる幅広い尾根と合流する。白い雪面にアセビの緑が濃い。

 尾根に沿い、幾分左手方向に向きを変える。アセビのトンネルの中、よく締まった雪に靴先を蹴り込みながら進むと、行く手をふさぐようなロープと「←丹沢観光センター  本間ノ頭→」の看板の裏に出た。昭文社エアリアによると、ここからは赤の破線ルートになる。今までより安全で楽な道になると思ったが・・・。


 左手・宮ケ瀬金沢の源頭部は大きく崩れロープが張られている。ロープに沿い細い尾根を進むと小灌木帯に出る。

 膝近くまで潜る雪や灌木と格闘しながら進む。(これが赤の破線ルート? 黒の破線さえなかった今までのルートの方がずっと安全で分かりやすかった!)
雪や灌木と格闘しながらの登り


 最後の急登を頑張り「この先一般登山者 通行禁止」の看板の裏に飛び出す。目の前に本間ノ頭(1345.4m)の山頂標識があった。13時25分に到着。

 ここが今日の最高地点だ。バリエーションルートを無事に越えた事を祝い、残っていたブルーベリー酒で乾杯!。
あと一頑張りだ!


 少しの間、山頂付近を探索する。

 この前(2001,2,18)訪れた時には、山頂標識「神奈川県」の「奈」付近まで雪に埋まっていた。周りに雪は残っているものの、今回は標識の根元までちゃんと見える。

 吹く風もどことなく暖かい。山岳地帯にも確実に春が訪れている。
2月に比べ、雪もだいぶ消えてきた


 南斜面に、南東方向に伸びる比較的なだらかな尾根が見えた。25000図で確かめる。東峰(本間ノ頭)から一般道を少し宮ケ瀬側に下ったあたりから、1137m峰・741m峰を経て塩水橋付近まで伸びている。
「この尾根、歩けそう!」

 青宇治橋付近にバイクを止め、塩水橋−741−1137−本間ノ頭−松小屋沢ノ頭−高畑山−青宇治橋という周回コース。または塩水橋付近にバイクを止め、塩水橋−741−1137−本間ノ頭−円山木ノ頭−太礼ノ頭−堂平のブナ林−堂平−塩水林道を経て塩水橋という周回コース。・・・など、いくつかのルートが浮かんできた。

 歩けそうな尾根を見つけたときは、いつもこんなふうにワクワクドキドキしてしまう。ヤブが茂る前、いつか実現させたいものだ!!


 13時45分宮ケ瀬に向けて出発。道はよく踏まれて快適だ。但し所々に雪が残っているから、調子に乗って飛ばしすぎるとスリップしてしまう。

 14時35分金冷シを通過。左手には越えてきたツガダチ尾根が、長い長い稜線を伸ばしている。


 冬期には悪場になる844m峰の北斜面も何なく巻いて、高畑山に14時55分。展望台のベンチで一休み。

 樹木の梢越しに、鍋嵐山から大山三峰方面が見え隠れしている。萩野高取山や仏果山・高取山方面も、ゆったりと稜線を伸ばしている。その左下に宮ケ瀬湖。

 この山頂付近だけに見られるカラマツの林は、植林されたものだろうか?
カラマツ林の見られる高畑山


 もっともっとのんびりしたくなる好ましいピークだが、この先にまだ御殿森ノ頭から宮ケ瀬公園に向かうバリエーションルートが残っている。15時15分山頂を後にする。

 杉や檜の植林帯の中、いくつかのピークを巻いて御殿森ノ頭を15時35分に通過。標識から50mほど進むと左手に鹿柵が現れる。一般ルートが右に折れるすぐ手前で、鹿柵に沿い左手鹿柵の門扉をくぐった。

 笹原をしばらく行くと、踏み跡の傍らにまだ新しい祠があった。ほとんど平坦な尾根を更に進む。15時45分檜におおわれた568m峰。基準点と赤い境界標識、近くの立木にビニール袋が巻き付けられただけの、何の変哲もない平凡な山頂だ。

 北に向かい、植林帯を更に100m〜200mほど進む。右手の立木に青いビニールテープと赤い布が見つかった。周りの地形と地図を照合させ、宮ケ瀬に向かうルートだと判断。急な斜面をジグザグに下る。

 下りきると、正面のピークに向かう尾根と、右手斜面を巻く踏み跡があった。このピークが481m峰に違いないと判断したが、つい巻き道に惹かれて右手に入る。細い踏み跡は所々崩れている。尾根を回り込むと落ち葉の積もる滑りやすい踏み跡が続く。

 巻き道が終わるとよく踏まれた立派な登山道に出た。宮ケ瀬からのルートだ。巻き道を通らず、尾根通しに歩いた方が良かったのかもしれない。


 右下に県道を走る車が見えてきた。春ノ木丸トンネルの上部を通りしばらく進むと、青いスズランテープを派手に巻き付けたマーキングがある。そのマーキングから左手の植林帯に入り、幾分戻るように進む。

 やがて鹿柵が現れて右手すぐ下に、宮ケ瀬インフォメーションセンター裏手の駐車場が見えてきた。植林帯を回り込むように下って駐車場に降り立つ。
駐車場に降り立つ


 16時15分、宮ケ瀬に無事に下山。バス停に止まっていた本厚木行きのバスを1台見送り、近くの食堂に立ち寄ってビールで乾杯しあったのは言うまでもない。




※ツガダチ尾根(仮称)
この山行が終わった日の夜、Wさんからメールが届きました。
”日地出版(いまはゼンリン)の地図には、849m峰がツガダチ(栂立?)と載っています。これからは栂立尾根でいきましょう。”
・・・という提案です。

ボクも、昔使っていた日地出版の地図「丹沢山塊・昭和49年7月版(通算40版)」を取り出してみました。たしかに「ツガダチ」と載っています。
「本間ノ頭・北東尾根」よりずっと親しみやすいですよね。ですからボクも、これからはツガダチ尾根(栂立尾根)と呼ぶことにしようと思います。


※各ピークの名称
実はこの尾根を、ボク等が歩く5日ほど前に雨畑さんが歩いておられます。
雨畑さんのホームページ「天狗の麦飯」によると、532m峰=タロベエ峰、732m峰=六百沢ノ頭、849m峰=栂立ノ頭、1108m峰=鐘沢ノ頭というように、一つひとつのピークにも名前が付いているようです。

数字だけの名称より、名前のあるピークの方がずっと親しみやすいですね。



尾根全体としては、特に悪いところはありません。丹沢山方面から宮ケ瀬に下るときの、ちょっと変わったルートとして楽しめると思います。その場合、1043m峰を過ぎてツガダチノ頭に向かう小さな尾根を見落とさないことがポイントです。K103標識のあたりに注意しましょう。