トコトン、大山・北尾根
大山−(北尾根)−一ノ沢峠−清川村立金沢キャンプ場
2001,11,20(火)




 特別休暇のあった11月20日(火)、大山・北尾根に出かけました。
 今回は尾根の末端まで歩き通してみよう・・ということで、大山山頂から中津川河畔にある清川村立金沢キャンプ場まで、文字通り北尾根をトコトン歩いてみました。

 山頂から一ノ沢峠までは比較的よく歩かれていてマーキングも適度にありますが、峠からキャンプ場までは踏み跡も薄く、マーキングもほとんどありません。ここでは全行程をテキスト付きで紹介しますが、峠からさらに北に向かう場合は、山慣れた人の同行が望ましいと思います。


【登山日】 2001年11月20日(火)

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      25000図「大山」

【行 程】 下社10:15…大山11:20/11:40…西沢ノ頭12:15…
      16号鉄塔(913m峰)12:45/12:50…一ノ沢峠13:30/13:40…
      622m(?)14:00…尾根分岐14:15…25号鉄塔14:35/14:45…
      清川村立金沢キャンプ場14:50…宮ノ平バス停15:50

【メンバー】 単独




 小田急線・伊勢原駅からバス・ケーブルと乗り継いで下社に着いたのが10時10分。紅葉見物のためか平日にもかかわらず人が多い。身支度を整えたら15分に出発。人の多い「片開きの登拝門」を右手に見送り、カゴヤ道経由で山頂をめざす。「階段道」より少し遠回りになるが静かな道が魅力的。

 10時30分簑毛からの道と合流すると尾根の登りに変わる。10時50分「階段道」と合流してからは何組もの登山者と出会うようになる。あちこちで休憩している登山者を見かけるが、ボクは淡々と登り続ける。


 幾組か抜いて山頂到着は11時20分。奥の院周辺は工事の柵に囲まれていた。

 北側に回って相模野方面を見ながら一休み。小春日和だが、休んでいると風はやっぱり冷たい。日影には霜柱が立っている。
山頂では工事が行われていた


 サンドイッチの簡単な昼食のあと、丹沢本峰の見える西側を散策。富士山が見えるかと期待したが薄いモヤに包まれて遠望は利かない。

 これから向かう北尾根の先に宮ケ瀬湖が青く光っている。
北尾根の向こう、宮ケ瀬湖が霞む


 出発は11時40分。アンテナのある建物の脇から笹の急坂を下るが、2分〜3分でなだらかな尾根に変わる。山頂から5分ほどで、左手に14号鉄塔を経て地獄沢に下る踏み跡がある。「日本300名山 完登」の石版が目印だ。

 何回も歩いている北尾根だ。しかし・・・? 標識NO124付近の左手に、新しい道ができている?? 切り開かれた道に沿う立木に青いスズランテープが巻かれている。そういえば今歩いているこの道も、手を加えて整備した跡がある。

 少し不思議に思いながら歩き続ける。標識NO113付近の右手、唐沢川源流部に下る目印のネクタイ。だいぶ古びてきたが、まだしっかりと立木に結わえ付けられている。


 少し下った標識NO112付近。

 オヤ? ここにも左手に向かう新しい道が切り開かれているぞ。登山道の脇にはエンジン付き草刈り機と鋸が置いてある。どうやらまだ作業中のようだ。
削った跡のある登山道(NO112付近)


 それにしても、どこに向かう道だろう? この静かな北尾根は、ひょっとしてヨモギ尾根のように開発が進められてしまうのだろうか? 北尾根そのものの整備の跡も、この先標識NO110付近まで続いていた。


 ようやく手を加えた跡のない北尾根に出た。

 標識NO96付近で北西方向に向きを変えると、今まで幅広かった尾根は狭くなる。正面に西沢ノ頭を見ながら下り、5分ほど登り返して12時15分山頂。標識NOは78。

 立木に「火の用心」と書かれた古びた看板がある。15号鉄塔に向かう尾根の入り口の立木に、黄色い梱包テープが巻いてあった。
NO95付近から西沢ノ頭を見る


 北尾根に沿い、葉を落とした雑木の道を下ると再び台地状の尾根になる。小広い台地は落ち葉の絨毯。その絨毯にくるまって昼寝などしていたいポカポカ陽気だ。

 すぐ先のゆるい下り、雑木の隙間を通して見えるのはミズヒノ頭。さらに遠くは丹沢三峰。
ミズヒノ頭の向こうは丹沢三峰


 方向を西に変えススキをかき分け、ミズヒノ頭を12時35分に通過。急坂を一気に下る。

 送電線巡視路を右手に見送り、登り返したところが16号鉄塔。すぐ先、札掛分岐の道標のあるピークに12時45分。
ススキの切り開かれた先に16号鉄塔


 一般的には、ここから札掛(地獄沢橋)方面に下る人が多い。しかしボクはさらに北を目ざす。出発は12時50分。

 一ノ沢峠に向かう尾根の入り口付近に、赤と黄色いテープのマーキングがある。そしてこのマーキングは一の沢峠まで所々に付いている。
落ち葉の降り積もる尾根を下る。マーキングもある


 標高が下がったこともあり、この付近から紅葉が目立つようになってきた。陽に当たった紅葉(黄葉)を下から見上げると、ハ青空をバックにハッとするような美しさだ。

 尾根道も落ち葉が積もってフカフカだ。
紅葉した葉を見上げる


 ヒノキの植林帯を過ぎ、台地状のピークを13時5分に通過。「山」マークの標石を追いながら下り続ける。ヒノキの植林に混じってモミなどの巨木も見られる尾根をどんどん下る。


 13時30分、突然という感じで一ノ沢峠に出た。「黒岩 札掛」と二方向を指す道標とベンチが一つ。今まで歩いてきた北尾根の入り口には、「保安林」と書かれた黄色い看板と付近の立木に赤いスズランテープが巻かれていた。

 ヒノキなどの植林におおわれているためかちょっと暗い感じの峠だ。ベンチにザックを下ろして小休止。
一ノ沢峠で・・


 実は2年ほど前、この峠からさらに北に向かうルートを偵察したことがある。踏み跡もマーキングもほとんど見あたらない尾根だった。地図を丹念に読む。584m−622mを経て唐沢林道のトンネルの上を通過すれば、送電線鉄塔の下をくぐって中津川に降りることができるはずだ。

 出発は13時40分。植林と自然林の急登を一頑張りで小さなピークに出る。雑木の枝越し・北方向に植林されたピークが見える。所々に赤い小さな埋標の見られる尾根に沿って下る。杉の植林された鞍部を過ぎると自然林の急登になる。


 ひと汗かいた頃、小さな岩のあるピークに出た。ピーク直下の立木には、誰が何のためにかけたのか古びたシートがぶらさがっている。

 岩の上に立つと丹沢表尾根方面が開けて展望が良い。こちらから見る三ノ塔は、跳び箱を縦に見るような三角のピークをもたげている。
古びたシートのあるピーク


 さらに進む。いったん急坂を50mほど下り、右手に植林・左手に自然林を見ながらその境目の急な尾根を登り返す。5分ほどの頑張りで急登が終わりしばらく進むと、14時小広いピーク(622mか?)に出た。ピーク付近にいた牝鹿がじっとこちらを見ていたが、ボクが近づくと飛び跳ねるように左手の斜面を駆け下りていった。

 ピークから尾根に沿って5〜6分ほど下ると右手の雑木が刈り払われ、黄葉に染まる鍋嵐山方面が見えた。その左下には唐沢キャンプ場と特徴のある赤い橋も見える。ここからは唐沢林道は見えないが、たぶんここが隧道の上にちがいない。


 ゆるく登り返す。

 14時15分「水源の森林 神奈川県」と書かれたまだ新しい白い標識のあるピークに出た。黒い埋標はNO35、黄色い埋標はNO0と書かれている。

 そしてこれらの標識は、今まで歩いてきたルートから見て、右(北方向)に向かう尾根と、左(西方向)に向かう尾根に続いている。
「水源協定林」と書かれた標識のあるピーク


 磁石で方位を確かめ、北に伸びる尾根に入る。埋標がNO36、NO37・・と続く。すぐに杉の植林帯に入る。幹に巻いてある赤や青のスズランテープに導かれるように、植林帯の急坂を下る。あるかないかのような踏み跡だが、薄暗い植林帯の中にかすかにたどることができる。


 14時35分新多摩線25号鉄塔の基部に出た。送電線が中津川をはさんで対岸の尾根に伸びている。すぐ目の下は清川村立金沢キャンプ場。

 狙いはドンピシャ! 逆光の中に薄く霞む丹沢山方面を見ながらビールで乾杯!
25号鉄塔直下で・・


 14時45分出発。送電線巡視路に沿って5分も下れば中津川の川岸に降り立つ。

 少し上流にかけられた木橋を渡ってキャンプ場へ。工事をしていたお兄さん達が怪訝な顔でこちらをみていた。
川を渡ればキャンプ場


 14時50分県道70号線に出る。あとは車道を淡々と歩くだけ。15時唐沢キャンプ場、15時15分長者屋敷キャンプ場・・と歩き続け、宮ノ平バス停に着いたのが15時50分。

 大山・北尾根をトコトン歩き通した満足感に浸りながら、16時2分発厚木行きのバスを待つ。





大山山頂の賑わいをよそに、静かな山旅を味わえることで人気のある北尾根ですが、その上部の踏み跡に「手を加えた痕跡」を見つけてびっくりしました。しかも西斜面には2カ所(埋標NO124付近とNO112付近)も新しいルート(?)が切り開かれているのを見てますますびっくりです。
これらは、林業経営のための単なる作業道なのでしょうか? それとも諸戸方面からの登山道になるのでしょうか・・?



北尾根上部(山頂〜16号鉄塔)
木々はすっかり葉を落としていました。葉を落としたブナや雑木の間からは、表尾根方面や仏果山方面がよく見通せました。

中間部(16号鉄塔〜一ノ沢峠)
黄葉や紅葉が見事でした。モミなどの巨木も見ることができます。所々にマーキングはありますが、尾根が細くなり踏み跡も今までに比べると薄くなります。

下部(一ノ沢峠〜清川村立金沢キャンプ場)
植林帯と自然林が交互に出てきます。自然林の紅葉は今が盛り・・という感じでした。このルートには、踏み跡もマーキングもほとんどありません。枝尾根に惑わされず、北に向かう尾根を忠実に辿ることがポイントになるのかな・・?




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ