道志から丹沢湖へ・西丹沢縦断
検見ケ丸
鳥ノ胸山−大界木山−城ヶ尾峠−地蔵平−二本杉峠−上ノ原(細川橋)
2001年4月14日(土)




 三週間ほど前、この山域を訪れた山頭火さんの山行記に刺激され、西丹沢・検見ケ丸から入山し、恋路峠−鳥ノ胸山−大界木山−地蔵平−二本杉峠−細川橋と歩いてきました。検見ケ丸、恋路峠、鳥ノ胸山、(近くには忘路峠もある)。・・・なんとなくロマンチックでしょ?

それに西丹沢に入る起点として、小田急線新松田駅以外のルートも確認しておきたかったのです。  


【登山日】 2001年4月14日(土)

【マップ】 昭文社エアリア 丹沢2000/54版

【行 程】 JR橋本駅6:23…(バス)…三ケ木6:55/7:00…(バス)…
      月夜野7:35/7:40…月夜野キャンプ場8:07/8:14…(バス)…
      和出村8:32/8:40…検見ケ丸9:50…恋路峠10:10…
      鳥ノ胸山10:55/11:20…浦安峠12:05…大界木山12:35/12:45…
      城ケ尾峠13:05/13:10…信玄平13:35…地蔵平14:10/14:50…
      千鳥橋15:15…二本杉峠15:55/16:05…細川橋バス停16:50

【メンバー】 単独




 小田急線−横浜線と乗り継ぎ、橋本駅に着いたのは6時。6時23分発のバスを待ち、三ケ木に着いたのは6時55分、月夜野行きバスは6時54分発のはずだが「たばこを買いに行く」という客を待ち7時に出発した。乗客はボクを含めて5人ほど。しかしお客は途中で次々と下りていき、終点まで乗っていたのはボク一人。

 7時35分月夜野に着く。乗り換えの富士急バスの時刻表を見てガクッときた。
     6時:都留48(×印) 8時:都留35(○の中に×印) 長又08(×印) 11時:都留30(×印)
        ×…日・祝日の運休 ○の中に×…日・祝のみ運転
 今日は休日だから1時間も待ち時間があるではないか。

 しょうがない、歩ける所まで歩こう。エアリアによると月夜野〜和出村までバスなら21分だという。その距離を歩いたら何分ぐらいかかるだろう? 車やバイクが快適に走る国道413号線を、ぼんやり考えながら歩いていると、前方から富士急バスが下りてきた。

 え、なんで? ハッと思った。今日は休日だが土曜日だ。バスは×印の時間で運行しているんだ。・・・土曜日に出勤もあるボクは、この曜日が休みだとなんだか特別な日のように思ってしまうクセがあるらしい。

 月夜野キャンプ場バス停に着いたのは8時7分。時刻表を見ると12分となっている。月夜野を出たのは7時40分だったから27分間歩いたことになる。その距離を、バスならたった4分で走る計算になる。


 山に登る前にすっかり汗をかいてしまった。自分の勘違いにイライラしながら汗をぬぐって前を見ると大室山が実に堂々とかっこいい。

 山頂から左右に張り出した尾根が更に分岐し、小さな起伏を作りながら道志川に落ちている。その山腹は淡い色とりどりの緑におおわれている。

 山を見ているうちに気持ちもおさまってきた。8時14分、少し遅れて来たバスに乗ると登山姿のお客が一人。その彼も道志で降りてしまったから、やっぱり残ったのはボク一人。このバスは長又まで行くから、菰釣山に行くときは利用できるな・・・など考えているうち、8時32分和出村に着く。
大室山が、実に堂々とかっこいい


 バス停の前に駐車場、近くにはトイレや商店・旅館まであるから飲み物などはここでそろえることもできる。さて、長いバスの旅も終わった。もう一度地図とプリントアウトしてきた山頭火さんの山行記を読み返し、出発は8時40分。
和出村バス停。小さな買い物もできる


 地図を見て、村営フィッシングセンター辺りの尾根から取り付こうと考えていたから、道志の湯に向かう林道に入る。10分ほどで左手にフィッシングセンターの施設が見えてきた。右手の尾根に注意しながら歩く。擁壁が続いていたが一カ所に切れ目がある。よし、ここから入ろう。

 山道に沿い林道を少し戻るように登ると、1〜2分でどこかの家の牧場(?)に出てしまった。手前の植林帯に入る。道もない急坂を尾根の頂点を目ざして登っていくと、右手から立派(?)な踏み跡が登ってきている。道志中学校の方から登ってきているのだろうか? 踏み跡に入れば少し安心だ。杉の植林帯の中に幾筋も踏み跡があるが、尾根を忠実にたどれば一つにまとまる。

 傾斜が幾分ゆるくなってきた。アカマツが目立つようになると自然林に変わる。ほとんど平らな道にヤブが茂り始めている。やがて笹が出てきてアカマツや雑木・ヒノキの混在する小さなピークに出た。ここが検見ケ丸? 山頭火さんのレポには「林道を横切る」と書いてある。磁石と地図で確かめる。コースを左に変え、少し下らなければならないことが分かった。


 笹をかき分けホンの少し下ると工事中の林道に出た。下った尾根の末端に、「郷土の森 道志村産業観光課」の説明板もあった。

 林道を横切り、正面の尾根に取り付く。
工事中の林道を横切り、正面の尾根に取付く


 植林帯のかなり急な道だ。しかし踏み跡はしっかりしている。土もフカフカな感じで急登のわりに歩きやすい。

 林道から20分ほどでピークに出た。9時50分検見ケ丸の山頂だ。笹原の中、アカマツや雑木におおわれた標識もない山頂だが、右手に鳥ノ胸山、左手に大室山、正面に大界木山、そして後ろには道志の山々が見渡せて気分がいい。

 なるほど、四方の山々を見上げることができるから「検見ケ丸?」と妙に納得。
笹とアカマツの検見ケ丸山頂


 踏み跡は正面の笹原に続いている。笹原を下ると植林帯に入るがすぐ雑木に変わる。ほとんど上り下りのない坦々とした道だ。ルートの所々にある赤い杭は何かの作業用だろうか? 今日初めて見る「立木に巻かれた赤テープ」もあった。


 小さなピークを過ぎ、背の低い笹の道をゆるく下っていくと林道に出た。10時10分、恋路峠だ。モロクボ沢ノ頭と大界木山の鞍部にある「忘路峠」と結べば胸がときめきそう。しかしその名前のわりには表示も何もないごく普通の峠だった。

 正面の尾根にかなりはっきりした踏み跡が見える。

  林道に下り写真を撮ろうとしたら右手(北側)から車が上がってきた。登山服姿の二人が乗っていたが、車はそのままノロノロと左手(南側)に続く林道を進んでいった。いったいどこまで行くのやら?
恋路峠。正面の尾根に踏み跡あり


 正面の尾根に入る。左手は自然林、右手は植林された尾根の急登だが踏み跡はしっかりしている。陽当たりのよい斜面には低い笹も見られる。

 やがて自然林に変わり、ガレてちょっとイヤな所をトラバース気味に過ぎると、右手から上がってくる尾根と合流する。鳥ノ胸山方面から下ってきたとき、正面の太い尾根に引き込まれがちなところだ。下りの時は、周りの立木のマーキングに注意すること。

 尾根にそって進むと植林帯に入る。足元の土がフカフカとやわらかい。所々に下りの足跡が残されている。かなり古い。ひょっとして3週間前に訪れた山頭火さんたちのもの?

 所々についているテープにしたがって斜面の右側をトラバースすると一般登山道に出た。方向を右に変え2〜3分進み、鳥ノ胸(トンノムネ)山に着いたのは10時55分。「鳥ノ胸山 山梨百名山」の標識や「横浜83・団カブ隊」の看板が迎えてくれた。三等三角点にタッチ。


 山頂の左(西側)の立木が何本か切ってある。その正面に富士山。右手前に御正体山、左手前に菰釣山を従えて堂々と立っている。山頂は真っ白だ。

 たき火の跡を囲むようにして置かれているベンチに腰を下ろし、まずはビールで乾杯。肴はビーフジャーキーに目の前の富士山。冬の澄んだ空気と違って白く濁り、霞んで見えるのが惜しい
菰釣山と御正体山を従えた富士山


 出発は11時20分。恋路峠への分岐を左手に見て小さなピークを登り返す。ヒノキの植林されたピークを過ぎると急激に下る。しかし時間的にはわずかな距離だ。あたりが自然林に変わると笹とブナにおおわれたゆるい尾根道になる。


 少し登り返し雑木ノ頭に11時40分。手作りの立派な標識があり三方向を差している。

 道志温泉と差された方向に向きを変える。笹とブナにおおわれた気持ちよい尾根道だ。平指山は、ヒノキの植林された小さなピーク、あれがそうだったのかなという程度でいつのまにか通過していた。
笹とブナの気持ちよい尾根道を行く


 右側が刈り払われ、笹原の向こうに甲相国境尾根が見える絶好の休憩ポイントを過ぎると、道は急激に下降する。降り着いたところが浦安峠。12時5分。切り通しは白いザレにおおわれている。白ザレが海岸の砂のように見えるから浦安峠?


 20mほど左手に進むと「大界木山 登り口」の標柱があり、白ザレの中に古びた階段がある。

 階段を登り、ジグザグの急登を5分ほどで狭い尾根に出る。道はよく踏まれているが笹が茂ってうるさい。
浦安峠。右の階段を登る


 笹をかき分けながら進み、12時25分一般登山道に出た。入り口近くの立木に赤や黄色のテープが巻かれている。ブナの白斑の中に「鳥ノ胸山 平指山 浦安峠」と小さな文字がマジックで書かれている。


 向きを左に変え、大界木山に着いたのは12時30分。大きなザックを側に置き3人の登山者が休んでいた。今日初めて会う登山者だ。丹沢には月に2回ぐらい通っているそうだ。今日は避難小屋に泊まる予定だという。いつもは5〜6人ぐらいで行動しているが、今日は人数が少ないので早目に着いてしまった…と笑った。

  「それではお先に」と進んだ彼らの後にはだれもいない。小さくて静かな山頂でボクもパンと冷たいお茶の昼食。天気の良い今日、東丹沢表尾根方面は、登山者でいっぱいだろうなと思いながら辺りに目をやる。
大界木山・山頂


 「城ケ尾峠0.9km 高指山12.5km 畦ケ丸1.7km 白石峠4.7km」と書かれた表示がある。丹沢山〜宮ケ瀬までもたしか11kmぐらいだったはずだ。何年か前高指山に向かって歩いたときに遠く感じたのは、途中のアップダウンがきつかったからだろうか。

 12時50分山頂を後にして城ケ尾峠に向かう。鳥ノ胸山への分岐を過ぎ、ゆるい下りになったあたりで、団体さんが登って来るのに出会った。胸に1号車、2号車というワッペンをつけていたから旅行会社かなにかのツァー客だろうか。脇によってやり過ごそうとしたら、係らしい人が「大勢いますからどうぞ下りて下さい」と言い、後ろに向かって「下りる人がいますから、道を空けて下さい」と叫んだ。急いで脇をすり抜け通過したが、40〜50人はいただろうか?

 13時5分城ケ尾峠に到着。この峠の標高は1160mだから、まだ100mも下っていない。大界木山で会ったグループが休んでいて、ひとしきり団体さんのことが話題になった。


 ボクはここから進路を左(南)に変え、信玄平に向かう。

 13時10分、背の高い笹におおわれている入り口に入った。笹が道をおおいかくしている。笹をかき分けながら進むと涸沢の源頭部に傾いた木橋があった。左は大きくガレている。慎重に越える。
傾いた橋を振り返る


 笹ヤブと沢の源頭部のトラバースを何度か繰り返すと、行く手の道は崩れて本当になくなっていた。そのかわり、右手の尾根に登る階段状のルートがある。急な階段を上るとヒノキの植林帯に出た。尾根に沿って少し下ると東斜面の立木に赤や黄色のテープが巻き付けられ、かなりはっきりした踏み跡がついている「巻き道への分岐」に出た。

 もしこの巻き道が先ほどの「崩れた道」につながっているとしたら、かなり難儀するにちがいない。(この山域をよく訪ねておられるWさんは「西丹沢/戦国の秘密ルートを行く」の中で「巻き道の崩落が激しく、高巻きしても道が見えず・・・」と書いている。)。登りに使う場合は巻き道を使わず、尾根道を通った方が安全かもしれない。

 13時35分、苔むしたベンチと道標のある信玄平を通過。鼻歌でも出てきそうなゆるい下りを坦々と下る。しばらく下ると右手の雑木が刈り払われ見通しのよい尾根に出た。カヤトの向こうに菰釣山から大栂方面に伸びる山並みが見える。

ここは、いつか必ず歩いてみたい山域だ。
「あれが大栂だとすると、あれは富士見峠に続く尾根・・・」。地図と磁石で確認。山並みの稜線はゆったりしているが、尾根の末端は急激に落ち込んでいる。稜線に出るまでを頑張ることができればボクにも歩けそうだ。この山域にはWさんや雨畑さんのレポートもたくさんあるし・・・。

 道は稜線から離れて左に向きを変え、杉の植林帯をジグザグに下る。枝打ちされた小枝が散乱し、太い枝が道をふさいでいるところもある。急ぎすぎると小枝が足にからまってつんのめりそうになる。あわてない、あわてない。


 バケモノ沢を渡り、14時10分地蔵平に着く。

 ところで、エアリアや古い地図によると、この地蔵平から富士見峠や織戸峠に至る古い道があるはず。取り付きはどこか調べるため、富士見林道を登ってみることにした。
地蔵平を振り返る。左は富士見林道


 西に伸びる林道をしばらく進む。林道が右にカーブするあたりに堰堤があり、河床が林道から直接下れる高さになった。河床に下りてすぐ沢は二俣に分かれる。右は白水ノ沢、左はシキリ沢に違いない。

 シキリ沢右岸の立木に赤ペンキでマークがつけてあった。近づいてみると上流に向かう踏み跡が見つかった。100mから200mほど踏み跡に沿って歩いてみた。道は上へ上へと続いている。

 これがエアリアに出ている黒の破線ルートだろうか・・・?
マーキングと古い踏み跡が上へ続いている


 ちょっと興奮気味に広い河原まで戻った。岩の上にザックを下ろし、2本目のビールを開けながら地図を見る。二本杉峠−地蔵平−富士見峠−大栂、長又−菰釣山−大栂、取水口−山神峠−椿丸、切通峠−高指山−大棚ノ頭−西丸−東丸。・・・いくつかのルートが頭に浮かんできた。

 早起きさえいとわなければ、新松田起点でなくても、橋本からのコース、御殿場からのコースだって考えられるではないか。今までは「公共交通機関が主体のボクには、遠い西丹沢まで日帰りで行くのは無理」とあきらめていたこの山域も、その気になれば色々なコースを見つけることができそうだ。

 さて、あとは地蔵平−二本杉峠のルートを確かめるだけだ。14時45分荷物をまとめて出発。地蔵平を14時50分通過。林道をゆっくり下る。釣り人だろうか、河原に二人の姿が見える。軽トラックが上がってきた。この林道には一般車は入れないはずだから林業関係の人だろう。


 15時15分千鳥橋。広場の片隅にプレハブの小屋がある。ドアが開いたので中を覗いたら、3畳ほどの汚れた畳の間と1畳ほどの土間があった。ろうそくのカスが落ちていたところをみると、ここに泊まることもできるのだろうか。

 二本杉峠の入り口に看板があった。
「千鳥橋〜二本杉峠間 登山道、極めて危険、初心者は不向き」
ちょっとビビるが、行ってみなければ分からない。
千鳥橋。二本杉峠へは左に入る


 入ってすぐ、涸沢を越える。上流の立木に赤ペンキのマークがあるが、二本杉峠は向かいの尾根につけられた踏み跡を進む。

 しばらくは大又沢が右手にチラチラ見えたが、尾根が左にカーブするあたりから右手に涸れた沢をみながら進むようになる。ザレた斜面に踏み込む。背後に崩れた岩屑が沢に落ちていくサラサラという音を聞くのはあまり気持ちよいものではない。

 崩れやすい沢の源頭部をいくつか越える。最後の沢を離れると、植林帯の急登が待っている。


 15時55分二本杉峠。小御獄山大権現と書かれた標石の上に、誰が置いたのか鹿の頭骨が置いてあった。

 ザックを下ろして小休止とするが風が強い。ヒノキの梢がザワザワと揺れているし、目の前を何かの種子が水平に飛んでいく。

 屏風岩山側の小さなピークを往復。ボトルのお茶を飲みチョコを口にしたら出発。16時5分。
小御獄大権現山の標石の上には…


 峠の東側に入ったら急に風はおさまった。尾根の左側、植林帯の中につけられたほとんど水平な道を抜け、自然林に入ってしばらく進むとガレ場に出る。左斜面に崩れるザレを10mほどトラバースする。

 再び植林帯に入りジグザグに下っていくと壊れた炭焼き窯がある。付近にミツマタの群落がある。薄暗い植林帯の中で見る白い花は幻想的でなかなか美しい。鹿柵をいくつか越えるが、どの門扉も壊れていて自由に出入りできる。

 峠から二つ目のガレは巻き道がある。右手の鹿柵に注意して進むとガレのすぐ手前に赤テープが巻かれている。左斜面の立木にもテープが巻かれ、踏み跡がついている。こちらを進めば二つ目、三つ目のガレ場を巻くことができる。

 右手に細川沢の瀬音が聞こえてくると上ノ原は近い。オレンジ色の脚立のある最後の鹿柵をくぐると、上ノ原の集落が見えてくる。

 神社近く、登山口に看板があった。
「細川橋〜二本杉峠間、土砂崩落箇所多く、通行中滑落の恐れあり。初心者は入山を避けて下さい。 神奈川県自然環境保全センター」
結局、細川橋〜千鳥橋は通行危険ということだ。たしかに大きなザックを背負っているときには少々困難かもしれない。このルートを選択する時は慎重に行動すること・・・。

 細川橋バス停に着いたのは16時50分。ほとんど待つこともなく53分発のバスに乗ることができた。バスの中、目を閉じたボクの頭の中に、西丹沢に入るための、橋本からのルート、御殿場からのルート、そして新松田からのルートが浮かんでは消えていく。





今回の山行にあたり、山頭火さんの山行記とwebhikerさんの山行記が、とても参考になりました。ありがとうございます。


細川橋−二本杉峠−千鳥橋間、地蔵平−信玄平−城ケ尾峠間は、昭文社のエアリアでは赤の実践コースとなっていますが、所々に崩壊箇所があり通過するときには慎重な行動が必要です。


恋路峠、忘路峠。・・・なんかロマンをかき立てられる心地よい響きですね。こういうのって現実的になるより、頭の中で想像している方が良いのかも知れません。