満開の桜を 愛でながら
JR谷峨駅−鳥手山−JR山北駅
2005年4月10日(日)


JR山北駅構内




 2005年4月10日、足柄:JR谷峨駅−鳥手山−JR山北駅を歩いてきました。
2003年2月2日に訪れた鳥手山について、本当の山頂を確かめたかったからです。
山旅の後下山駅である山北駅では、満開の桜並木を楽しむことができました。


【登山日】 2005年4月10日(日)  天気 晴れ 時々曇

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ウォッちず山北 [南西]

【行 程】 JR谷峨駅12:03…尾根取り付き12:07…鳥手トンネル上部12:15…
      水平道12:55/13:00…最低鞍部13:25…鳥手山13:35/13:40…
      鳥手山・北峰13:45…・595m14:15…林道終点(プレハブ小屋)14:25/14:30…
      送電線鉄塔(西相模線NO6)15:25…足柄橋15:45…JR山北駅16:00

【メンバー】 単独




「鳥手山では無い様に思いますが…?」 疑問のメールが届いたのが4月上旬。

 そうなんだ、矢倉岳に登った後、南足柄市と山北町の境界尾根から離れて北の尾根に向かった時、ボクは「顕著なピーク」の左を巻いていることに気が付き、北側から尾根伝いに南に向かって登り返したのだった。

 現れたピークが「標識もない寂しいピーク(丹沢indexNO112 2003/2/2)」だった。果たして、それが本当の「鳥手山」であるかどうか…。


 確かめてみよう! 「疑問は現場に立つことで解決する」と言うではないか。

 しかし年度初めの仕事が忙しかったこともあり、実際にJR谷峨駅に降り立ったのが10日(日)のお昼。桜並木に見とれている時ちょうど12時のチャイムが聞こえる頃だった。
谷峨駅付近から不老山方面を見る


 3〜4分で一休食堂の脇、「二ノ倉開発」という看板のある林道入口。左の尾根から仕事道に入る。10分ほどで東名高速鳥手山トンネル東京側の上部。

 林道の終点には石祠があり小さな沢を挟んで沢沿い、右手石段を上がった尾根道、左手沢を渡った先の尾根道と三方向に踏み跡がある。

 地図で確かめた後、ボクは2003年に下山した時に使った「左手・沢を渡った先の尾根道」に入る。
東名高速鳥手山トンネル上部に出る


 植林帯の中、かなりの急登。所々に「水源の森林」と書かれた赤帽杭や「谷ヶ共有」と書かれた石柱がある。そしてやっぱり所々にテープのマークもある。

 アオキの群落を抜け、いったん自然林に入った後再び植林帯。急登は続くが東名高速を走る車の音が聞こえなくなるとようやく山に入った気分となり、高度を稼ぐこともできる。
アオキの目立つ植林帯を登る


 踏み跡を辿りながら一歩また一歩。前方に刈られたカヤトノ原が現れれば50mほどで・595mの北側を巻く水平道。12時55分。

 振り返れば河内川を挟んで右に大野山、左に不老山。更に左に薄〜く霞む富士山を見る。
カヤトノ原の向こう、不老山を振り返る


 13時アオキのトンネルをくぐり抜けるように水平道を南に向かう。尾根の右(西)を巻くほとんど上り下りのない水平な道。右斜面が所々刈られ春霞の中にボンヤリと富士山を見ることができる。

 小さなピークの右(西)を巻いた先の鞍部に「南足柄市山北町開成町一部事務組合官行造林地」と書かれた平塚営林署の立て看板があり、そのすぐ手前(北)に右(西)に下る踏み跡がある。
春霞に浮かぶ富士山


 そろそろ2年前、ボクが北側から尾根に登って鳥手山(と思われる)に至った鞍部付近だ。だが今日はそのまま巻き道を辿り、南側から・665mの鳥手山を目ざすつもり。

 「顕著なピーク」の右(西)を回り込んだ先の立木に赤テープが巻いてあった。これが尾根伝いに「鳥手山」に至るルートだ。ボクは少し南に進み、鳥手山と境界尾根の最低鞍部からさらに境界尾根よりに登り返して、鳥手山の概要をしっかり確認する。
反対(南)側から鳥手山を見る


 それから先の「立木の赤テープ」から尾根伝いに鳥手山を目ざす。

 刈られた枝葉が散乱する急登。踏み跡も定かではないが、登り詰めれば必ずピークだと分かっているからそれほど苦にもならない。
マークから鳥手山に向かう


 13時45分、ヒノキなどの植林におおわれたピーク。地面に黄色いテープが落ちていた。

 薄れかけた文字で「鳥手山 665m」と読みとることができる。

 2年前ボクが辿り着いたピークは、指摘のあった通り「鳥手山」ではなかったのだ。
植林におおわれた鳥手山


 では、2年前に訪れたピークはどこにあるのだろう。地図を見てやや西に進みそれから右(北)に折れる尾根を辿ってみることにした。

 小灌木の密生する斜面をわずかに下って尾根に乗る。ゆるく下ると幅広い尾根の傍らにコブシが満開だった。
満開のコブシを見上げる


 薄い踏み跡を辿って登りとも言えないゆるい尾根を登り返す。 あった!

・25000図で言えば「鳥手山」という文字のすぐ上にある開けた等高線のピーク、

・2003/2/2当時のテキスト版で言えば「5平方メートルほどの広場にカヤトが倒れ、すぐ近くの立木にナイフで傷つけた跡のあるほかは何の目印もないピーク」。

13時45分だった。
ナイフで傷つけられた立木を見る


 振り返れば木々の梢の先に境界尾根とその手前に、植林におおわれた鳥手山が見えた。

 今にも雪が舞いそうな2年前、北側からこのピークに至ったボクは境界尾根の手前にあるこのもっこりとしたピークを見落としていたのだった。

 「現場に立つ(行動する)ことによって問題は解決する」ことを、ボクは身を持って体験している。枯れたアシ原の中にボケの朱があざやかだった。
朱色があざやかだった


 やや北西に延びる尾根に沿って下る。植林帯に入る手前で左(西)に折れ山腹を適当に下り、来た時に通った水平道に降り立つ。

 疑問は解決した。来る時にはそれほど気にならなかった満開のヤマザクラがそれは見事に見えた。

 谷峨駅への下降点に14時5分。今日はこの水平道を東に辿り、JR山北駅に向かう。
ヤマザクラを見上げる


 左(西)斜面が小広く伐採された先、水平道が右(東)に折れる頂点に『神奈川県「水源の森林づくり」契約地(水源協定林)』の白い看板がある。

 看板のすぐ前に水平道から別れ右上に・595mに向かう薄い踏み跡があった。行ってみよう。ゆるい登りの所々に赤帽杭がある。5分ほどで植林におおわれたどこがピークか分からない小広い丘陵状の頂点に出る。倒木やトゲのある灌木が多く少し荒れた感じのピークだった。南側に進むと背の低い鹿柵があり植林の梢越しに境界尾根が見えるだけだった。

 登った道を引き返し再び「契約地」の看板の前に立つ。
・595mは少し荒れた感じのピーク


 14時20分・595mの北斜面を巻く水平道を東に向かう。ザレた斜面の北側に大野山のゆったり広がる丘陵を見る。

 右斜面にミツマタの群落を見ながら・595の北を回り込むと平坦な尾根の先にプレハブ小屋が見え、林道が延びてきていた。
小屋の前に林道が延びてきていた


 14時30分林道を東に向かう。ほとんど平坦な道。振り返れば逆光の中スックラと伸びたヒノキの林の間に薄〜い霧がまとわりついている。

 14時35分左(北)に下る作業道を見送り更に東に向かう。ゆるい下りはたんたんと続いている。・376は気付かずに通り過ぎた。 アスファルト舗装が現れてやや急になる。林道がジグザグに折れ曲がると幾つかの分岐も出てくる。その一つ、・376の北を巻く林道を探索してみた。

 100mも進まないうちに林道終点となりその先に細い踏み跡が続いている。更に進んでみる。前方の林の間、大型の鳥がゆったりと翼を広げて滑空しているのが見えた。あれはイヌワシ? 林の切れ間から旧道とバイパスを見た所で引き返す。
逆光の中に薄〜い霧が漂う


 舗装された林道の脇に道祖神を見ると東側が開けてくる。進行方向やや左(北東)前方の山間(やまあい)に山北の町並みが見える。酒匂川がゆったりと蛇行しながら東に向かっている。

 15時25分送電線鉄塔西相模線NO6を左上に見送る。
山北の町並みを見る


 平山に降り立ったのが15時45分。足柄橋を渡って山北駅に向かう。沿線の桜が満開だ。陸橋の上にはカメラマンがいっぱい。花を愛でながらそぞろ歩くファミリーも多い。その間をたんたんと駅に向かう。

 山北駅到着は16時。券売機で切符を買い改札を抜けようとした時、駅員の「間に合いませんよ。」という声が聞こえた。階段を上ってホームに下りようとした時、16時2分の国府津行きがちょうどドアを閉め発車したところだった。

 誰もいなくなったホームのベンチに座り、線路の上に広がる桜並木をボンヤリ眺める。
線路をおおう満開の桜を見る





「鳥手山」の位置について、疑問を投げかけてくれたG・Hさん本当にありがとう!
テキスト付きHPに、『12時25分鳥手山(だと思う)。』…と書いた曖昧な部分が、こうしてはっきりできたことがとても嬉しいです。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ