ヤブの後は、平坦な尾根のプロムナード
浅瀬−780m−838m−椿丸−山神峠−山神悪沢取水口−浅瀬
2002年4月29日(月)


大栂方面を見る




 連休の29日(月)、西丹沢・椿丸に出かけました。前半はササヤブとの格闘、後半は平坦な尾根のプロムナードという、西丹沢最深部にふさわしい静かで趣のある山旅を楽しむことができました。

 昭文社エアリアでは無印のルートですが、ここではテキスト付きで紹介します。ヤブが深く、山慣れた人の同行が望ましいルートです。


【登山日】 2002年4月29日(月)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      25000図「山北」「駿河小山」「中川」「御正体山」

【行 程】 小田急線新松田駅8:04…(バス)…浅瀬入口8:55…浅瀬橋9;40/9:459:35…
      尾根取付き9:50…780m峰10:45/10:50…838m峰11:35/11:45…椿丸12:10…
      織戸峠分岐12:15/12:45…山神峠13:20/13:30…巡視路14:30…
      山神悪沢取水口14:40/14:45…浅瀬橋14:55…丹沢湖バス停16:00

【メンバー】 単独




 小田急線新松田駅に着いたのが7時35分。残念7時30分西丹沢行きが出たばかりだ。バス停にはザックが1個。彼も乗り遅れたのだろうか。2番目にザックを置くと次第に行列は長くなり、8時過ぎには40〜50名ほどの行列ができていた。8時4分発の西丹沢行きは満員の登山者を乗せて出発した。もちろんボクは座れたが。


 玄倉を回って浅瀬入り口に着いたのが8時55分。落合隧道をくぐり浅瀬に向かってすぐに歩き始める。立派な車道を歩くボクの後ろから、乗用車が何台何台も追い抜いていく。

 9時35分ゲートを通過。車もここまでだ。河原で遊ぶファミリーを横目にみながらボクは世附川のさらに上流を目ざす。

 9時40分浅瀬橋。ここで1ピッチ目の休憩。地図を出してこれからの行程を確かめる。
浅瀬ゲートを通過する


 出発は9時45分。先ほど見当を付けておいた浅瀬橋から100mほど先の尾根の突端、林道が右にカーブするあたりに注意しながら進むと「保安林」の黄色い看板の後ろに踏み後があった。よし、ここから取り付くことにしよう。
右手の尾根に踏み跡がある


 登り始めてすぐササ藪に突入した。背丈より伸びたササの中に薄い踏み後が続いている。

 茎をつかみながら急登に挑む。ササが途切れると木立を透かして右手・ミツバ岳が高い。

 立木の所々に赤テープのマーキングがある。ササは深く踏み後は薄いが、この道を歩いている人は確実にいる。
所々に赤テープがある


 10時20分右手斜面にヒノキの植林帯が現れた。尾根の背には「水源の森林協定林」の標識がNO17、NO18・・と続いている。ササ藪から解放されるぞと安堵したが束の間の喜び。100mほどで再びササの密集帯に入った。

 背丈以上に伸びたササは上の方で絡まっているから時々帽子を取られたり、ザックに引っかかったりして始末が悪い。腰をかがめ、顔の前をふさぐササをかき分けながら進むうちにあちこちにすり傷を作ってしまった。


 ササ藪との格闘の末、10時45分780m峰。小さなピークの真ん中に立つ木立に赤いテープが巻いてあった。

 ザックを下ろして小休止。地図を見ながら水を飲むボクの顔の周りに、小さなハエ(アブ?)がまとわりついて少々わずらわしい。早々に、二股に分かれる尾根の右手(北東方向)に進む。
ヤブとの格闘の末、780m峰に到達


 幾分細くなった尾根を小さく下る。あたりは相変わらずササに覆われている。小さな上下がいくつかあるが、この先838mまでの間で顕著なピークは二つほど。その一つ目のピーク付近からヒノキの植林帯が現れ藪も薄くなる。ここには巻き道もあるがピークまではわずかな距離だ。藪におおわれた山頂の東側に薄い踏み跡があったが、ボクは北に向かう踏み跡をさらにたどる。


 70mほど急激に下って再び登り返すとササからすっかり解放される。次のピークはヒノキの植林されたゆったりした広場だった。

 この先は幅が広くほっとするような尾根道がゆったりと続いている。ほとんど平坦な尾根を気分良く進む。所々に上から順に「八 △ 山」をくっつけたようなマークの刻まれた石柱が見られる。
檜が植林され、小広くて気持ちよいピーク


 細くなった尾根を登り返し、838m峰に11時35分。狭いピークの真ん中にてっぺんを赤く塗った石柱が埋め込まれていた。営林署のものだろうが刻まれた文字は薄くて判読できない。

 10分間の小休止。チョコを口にしながら地図と地形を確かめる。右手(東方向)にも立派な踏み跡が見える。法行沢林道を経て法行橋につながる踏み跡だろうか? 木の枝を透かして見る正面の斜面は、木々が伐採されて崩壊が激しい。
小さな838m峰ピーク


 11時45分出発。直角に左(西方向)に折れ椿丸に向かう。70mほど急坂を下ると平坦な尾根道に変わる。

 右手伐採地跡に伸びる尾根に数メートル入って見た。荒れた斜面の向こうに世附権現から屏風岩山に続く尾根、その鞍部・二本杉峠の上に塔ノ岳がうっすらとかすんでいた。

 手前の斜面を2頭の鹿がゆっくりと横切って行く。
二本杉峠の向こうに塔ノ岳を見る


 主尾根に戻り、左に植林右に自然林を見ながらゆるく登っていく。やがて背の低いササが現れ両側に植林が見られるころ、傾斜は幾分きつくなってくる。

 腰ほどのササをかき分けながら進むと急に目の前が開け、大栂の頂が飛び込んできた。12時10分椿丸山頂だ。

 付近の立木にプラスチックの「境界見出表」がぶら下がっていて、裏に「14年4月5日 SHC ○○支部 ○○」とマジックで書かれていた。
ササと雑木におおわれた椿丸ピーク


 ここから2〜3分先、見晴らしのよい織戸峠分岐まで進んでザックを下ろす。木々の伐採された北から東斜面に広がる山岳展望を楽しみながらまずはビールで乾杯!

 後は飲みながら地図と目の前に広がる山並みを照合させていくだけ・・。
伐採跡の向こうに大栂を見る


 大栂の左に頭をのぞかせるのは菰釣山だ。大栂から右にのび富士見峠に至る尾根は昨年歩いた道だ。正面奥、畦ケ丸から屏風岩山、二本杉峠を経て世附権現山に伸びる尾根、あれは一昨年歩いた。その向こうに薄くかすむのは檜洞丸や臼ケ岳。さらに遠くは日高や塔ノ岳だ。

 ビールといなり寿司の後は牛乳とドラヤキ。デザートにかりんとう。・・どんな取り合わせでも素晴らしい展望を目の前にしてなんでもうまい。


 景色も食事も十分に堪能した。出発は12時45分。

 ほとんど上り下りのない道。所々ササのうるさいところもあるが道が平坦な分苦にならない。木々の間から右手に国境尾根、左手に不老山を見ながら進むプロムナードコース。

 道はゆるく左にカーブしながら小さな上り下りを繰り返す。落ち葉の厚く敷き詰められた雑木の中は、大の字になって寝ころんでしまいたくなりそう。
落ち葉の厚く敷き詰められた道


 13時10分、幅が広く平坦な尾根を左折し急激に下る。この分岐は立木に縛り付けられたビニール袋と、少し奥の太い立木に付けられた赤いペンキマークが目印だ。

 ぐんぐん下る。いったん平坦になった尾根もわずかな距離で急坂に変わる。最後に10mほどの急坂を下り山神峠に13時20分。赤い屋根の社の中、卵型の石の上に直方体の石が載せられた御神体が祀られている。
おなじみ、山神峠の社殿


 社の前の石段にザックを下ろしこれからの行程を考える。

 前回(2001.4.28〜4.29)は西側の荒れた沢を下って林道にでた後、切通峠に向かった。今回はオーソドックスに尾根道をたどり山神悪沢取水口に向かうことにしよう。出発は13時30分。


 社の裏から急な尾根に取り付く。急登が終わる頃、尾根は左にカーブして植林帯に入る。

 701mまでほとんど平坦な道が続く。ササがかぶり踏み跡を失うところもあるが、尾根の背を忠実にたどれば問題ない。植林が切れ雑木の林にでると日の光を透かした緑がまばゆいほどだ。
日の光を透かす緑がまばゆい


 ヒノキの植林帯の中、傾斜がきつくなってきた。左下に瀬音が聞こえてから数分下った頃、突然目の前に立派な道が現れた。取水口巡視路だ。

 巡視路は山腹を回り込むように奥に続き、ボクの下ってきた尾根の入り口にピンクのリボンが巻き付けられていた。14時30分。
巡視路との出合にピンクリボンのマーキング


 ヤブを歩き続けてきた足には素晴らしい散歩道だ。

 快適に下っていくと世附川の手前に大きな小屋が見えてきた。表に回って玄関先をのぞくと「三保山荘」という看板がかかっている。ただし内部はかなり荒れていて最近使われた形跡はどこにもない。14時40分。

 5分ほど休憩した後、「立ち入り禁止 本州製紙」の看板のかかる吊り橋を渡る。「山神悪沢取水口」という表示のある林道はすぐ上だ。
吊り橋から「三保山荘」を見る


 林道を進み、浅瀬橋を14時55分に通過。ゲートを過ぎ、朝も通った車道を淡々と歩き続ける。

 ところで林道にでてから出会うファミリーやハイカーが怪訝な顔でボクを見ていく。その中の一組に「顔、どうしたんですか?」と聞かれた。今まで全然気がつかなかった。きこり村キャンプ場前にある公衆トイレの鏡を見てびっくりした。右頬にすり傷があり固まった血がべっとり張り付いている。ササ藪との格闘でできた傷だ。あわててきれいに洗い流したが、あのほとんど人の入らない椿丸付近で誰かと出会ったら、血に染まるボクの顔を見た相手はさぞや仰天することだろう。

 落合隧道をくぐり丹沢湖バス停に着いたのが16時。ノートを出して到着時刻をメモしていたら新松田行きのバスがきた。長い間歩き続けた末、数分と待つこともなく車中の人となる。





このルートの計画および実施にあたって、山頭火さんからいただいた資料(西丹沢・椿丸)やwebhikerさんの山行記録、また雨畑さんのHP「天狗の麦飯」を参考にさせていただきました。ありがとうございます。



椿丸周辺、急登のあとはほとんど上り下りのない平坦な尾根が続きます。この変化が楽しいですね。
ただし下部は背の高いスズタケのヤブが続きます。今回は数年前に刈られ40cm〜50cmまで成長している芯の固いスズタケにも難渋しました。
ヤブを歩くときはいつも革手袋を着けるのですが、顔面の保護までは考えていませんでした。連休明けの火曜日に職場に出て、何人もの人から
「顔の傷、どうしたの?」
と聞かれてちょっと恥ずかしかったです。




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ