金山谷ノ頭・南尾根〜臼ヶ岳・南陵
2003年6月21日(土)


臼ヶ岳方面を見る




 2003年6月21日(土)、西丹沢:金山谷ノ頭南尾根(ユーシン尾根)〜臼ヶ岳南陵(朝日向尾根)を歩いてきました。玄倉を出発したのが6時40分、雨山峠を経
て寄に下山したのが18時10分。10時間近いハードな山行となりましたが、途中のブナ林は登高の苦しさを補って余りある素晴らしい風景でした。

 ショックなことがあります。家に帰ってから気がついたのですが、1枚目のメモリーカードを紛失してしまったのです。臼ヶ岳南陵の中間部分でカメラのカード
を交換したのですが、その時に入れたはずのカメラポケットに入っていなかったのです。ユーシン沢のナメ滝やユーシン尾根の好ましいブナ林など、80数枚の
写真を紛失してしまったことがちょっぴり心残りの山旅でもありました。

 エアリアによると、金山谷ノ頭・南尾根は黒の破線、臼ヶ岳・南陵は赤の破線で表示されていますが、ある程度山慣れた人の同行が望ましいルートです。


【登山日】 2003年6月21日(土)  天気 晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「ユーシン周辺」(15000図相当)

【行 程】 ☆ユーシン〜金山谷ノ頭南尾根〜臼ヶ岳
      新松田5:55…(バス)…玄倉6:40…玄倉ダム8:00/8:05…
      ユーシン8:55/9:00…ユーシン沢・檜洞沢出合い9:50/10:00…
      小ピーク10:35/10:45…1280m11:20…1338m11:40/11:45…
      金山谷ノ頭12:05…一般登山道12:10…ベンチ12:15/12:25…
      臼ヶ岳13:15

      ☆臼ヶ岳〜ユーシン〜寄
      臼ヶ岳13:35…1196m14:30/14:35…ユーシン15:15/15:25…
      雨山峠入り口15:35…雨山峠16:10/16:15…コシバ沢16:45…
      登山口(恵水の森)17:30…寄16:10

【メンバー】 単独




☆ユーシン〜金山谷ノ頭南尾根〜臼ヶ岳


 4時に目を覚まし、大野発4時52分の小田原行きに乗る。新松田に着いたのは5時35分。早朝の西丹沢行きバス停にはまだ誰もいない。コンクリートブロックに座ってウツラウツラしていたらすぐに出発時刻の5時55分になった。乗客はボクを含めて3人だけ。一人は西丹沢まで行き檜洞丸に登った後ユーシンに下り玄倉まで戻ると言っていた。後部の座席に座ったもう一人は、ネット上でボクがよく存じ上げている方…。

 バスの中で少し眠って目を覚ましたらいつの間にか丹沢湖岸を走っていた。車内で身支度を整えているうちに(帽子をかぶりサングラスをかけるだけだが)6時40分玄倉に到着。後から降りてきた人と挨拶を交わしたらすぐに歩き始める。その人=マシラさん=は「弥七沢ノ頭から中川に下る予定」と話された。それから単独行とパーティ登山、ルートを失ったら、山を歩きながら想うこと…など話しながら歩くうち、あっという間に小川谷出合。「それでは!」と別れたボクはユーシンに向かって歩き続ける。

 7時15分車止のゲート。7〜8台の車が止めてあった。ゲートの脇を抜け林道を更に歩き続ける。7時32分境隧道。トンネル出口(ユーシン側)に山神峠に向かう踏み跡があった。左手深い緑の中に河原が白く光っている。昔紅葉を愛でながら歩いたことのある道だ。今回は登りであることが少々辛い。後ろから工事用の車が何台か抜いていった。路肩で立ち止まると頭を下げたり、手を上げたりする運転手が半分くらいかな…。

 青崩隧道が見えてきた。正面の崩れた尾根をくりぬき高さを増しながら左手にカーブしている。中に入ってすぐ左手に明かり取りの窓(岩をくりぬいたもの)がある。その奥は漆黒の闇。ザックの中にはいつもヘッドランプがあるのだがそのまま入って行く。暗闇の中では目を開いていても閉じていても同じ。濡れた岩肌と足下を感じながら数秒間の宇宙遊泳。前方にほんのりと灯りが見えてくれば無事生還。

 次の石崩隧道は、正面から吹き抜けてくる風が心地よい。玄倉ダムの青い湖面を左手に見て発電所近くの蛇小屋沢の堰堤で一休み。8時。林道歩きもまだやっと半分とちょっとか…。出発は8時5分。

 同角沢出合で大きく右にカーブし、いくつか短いトンネルを抜けた後、第八隧道の先に山神峠に向かう入り口があった。「荒れている」との看板もあったが機会があれば訪ねて見たい路。左手広い河原の向こうに蛭ヶ岳方面が見えてきた。雨山峠に向かう道を右に見送りユーシンに着いたのが8時55分。長い林道歩きが終わった。だが本格的な山登りはこれからが始まり。檜洞沢とユーシン沢の出合まで進めば後は尾根の一本道だ…。家で何度も読み取って来た道だが改めて地形図を頭にたたき込む。

 出発は9時。トイレ脇から幅広い道を進む。すぐに狭くなり左に「明治薬科大学 薬用植物研究所」の建物を見送る。「登山ご用心」と書かれた松田警察署の看板の先、小さな沢で道は二分する。すぐ脇に小さな標識があった。「右 登山道 左 発電所施設」。正面の尾根を登る。20mほど登れば水道施設取り入れの土管に沿った水平な道になる。古い登山道だけあって案外しっかりしている。だが手入れがされていないためか所々崩れている所もある。こんな時は崩れた先の踏み跡をしっかり見定めて進む。

 ヒノキボラ沢と赤ペンキで書かれた立木の先に「ユーシン 金山谷ノ頭」と書かれた県の道標があった。道標に従って右手の尾根に取り付く。山腹を少し巻きわずかに下って檜洞沢に降り立つ。右岸に渡って4〜5分進むと正面に5mほどの滝が現れた。その手前に小さな道標があり、左の尾根を差して「登山道」と書かれていた。

 かなりの急登。岩や立木につけられたマークを追いながら登って行く。5分ほどで尾根の背に出た。尾根の向こうに檜洞沢の白い流れが見えた。右に向きを変えいったん小さくトラバース。左のピークから細い尾根の背に沿って下っていく。最後にロープを使って降り立ったところがユーシン沢と檜洞沢の出合い。9時50分。上流に向かって右手がユーシン沢、左手が檜洞沢。その中間の尾根の入り口にマークがある。下流のナメが美しい所だった。

 小休止の後10時、正面の尾根に取り付く。入り口は立木に巻かれた赤黄の三段テープ、赤い布きれ、岩に書かれた赤ペンキ、銀と赤の金属テープ…と賑やかだ。しかしいきなりの急登。踏み跡はしっかりしているが立木やササをつかみながら登っていく。5分ほどでしっかりした尾根の背に出るが急登は続く。折れた木の枝が踏み跡の上に散乱している。時には太い倒木も倒れている。その度に木の枝を振り払ったり迂回したりしながら登高を続ける。

 アセビが目立ってきた。時には踏み跡の上をおおっている。かき分けながら進み、10時35分小さなピークに着いた。「山」「八八」と書かれた石柱が埋まっていた。樹木におおわれて遠望はないが、ここまでの登高でだいぶ消耗している。水をたっぷり飲んだ。チョコとゴマ煎で簡単な腹ごしらえをして元気を取り戻す。出発は10時45分。

 細い尾根をいったん小さく下る。その後の登り返しがまたキツい。しかしどんなにゆっくりでも、一歩いっぽ歩き続けてさえいれば必ず高度を稼ぐことができる。20分ほどでようやくゆるやかな登りに変わった。辺りにブナが目立つようになってきた。11時20分、立木に赤ペンで1280mと書かれた小ピークを通過。

 尾根は、細くなったり幅広くなったりを繰り返しながら緩やかにアップダウンしている。斜面に広がるブナ林を愛でながらゆったりと歩く。さっきまでの急登を忘れてしまいそうな雰囲気の良い尾根道…。少し登った1338mと書かれた立木のある小ピークの先でザックを降ろした。11時40分。ブナの濃い緑に全身が染まりそう…。頭上をクワァーともクェーともつかない鳴き声の野鳥が飛んでいる。彼らのテレトリーが近くにあるのかも知れない。

 11時45分細い尾根を下る。登り返しは10分ほどの急登の後緩やかな登り。細い尾根だが、踏み跡もマークもしっかりしているから迷うことがない。12時5分小さなピーク。前方の樹木を透かして風巻ノ頭方面が見えた。ここが「金山谷ノ頭」か? マークに従って右手(北側)の尾根を下ると5分ほどで一般登山道が見えた。桟道のあるガレの真上だった。旧道(階段)を下って一般登山道に降り立つ。12時10分だった。

 5分ほど臼ヶ岳よりに進み、12時15分ベンチのある休憩所にザックを降ろす。まずは一つ目の目標が終わった。雰囲気の良い尾根だったが玄倉からユーシンまでの林道歩きが長かったなぁ。地形図を見ながら辿ったルートを追うボクの脇を何人かの登山者が通り過ぎて行った。充分休んで出発は12時25分。

 1344mまでゆるく登った後、ブナの広がる雰囲気の良い一般登山道を神ノ川乗越まで下って登り返す。急坂が緩くなると右手に植生保護策が現れる。柵につかず離れず登って行き、臼ヶ岳に着いたのが13時15分。二つあるベンチの一つに一人の登山者がいてコンロで何か作りながら地図を眺めていた。

 空いているベンチにザックを降ろす。目の前・ガレの縁に立つと蛭ヶ岳が圧倒する高さで迫っている。鬼ヶ岩〜丹沢山〜塔ノ岳に続く稜線が目の前だ。何枚か写真に収めた後持参のビールで乾杯! ソーセージをかじりながら飲んでいるボクの脇に、蛭ヶ岳方面から下ってきた7〜8人のパーティがザックを降ろし、チョコやパンなどを口にした後5分ほどで檜洞丸方面に向かって行った。

 パーティの去ったベンチに横になる。青白い空を淡い緑や濃い緑がおおっている。緑に包まれたボクは体の奥底から力が湧き出してくるような気分…。だが今回はまだ、この南陵を下ったあと雨山峠への登り返しが待っている。荷物をまとめて山頂を後にしたのが13時35分。




☆臼ヶ岳〜ユーシン〜寄


 13時35分臼ヶ岳を後にし、植生保護柵に沿って南陵を下る。ゆったりしたブナ林の下草は背の低いササ。左手に丹沢山や塔ノ岳、鍋割山に続く稜線を見ながら気分良く下っていく。立木への赤ペン、保護柵の黄テープなどマークも適当に付けられている。

 幅広かった尾根が次第に狭く急坂に変わってくる。アセビの濃い緑が目立ってきた。右手が幾分ガレているが、踏み跡やマークを失わなければ問題ない。右手奥に午前に登った金山谷ノ頭・南尾根がゆったりした稜線を伸ばしている。あれはたぶん1280m〜1338m間の緩いアップダウンの尾根だろう。その上にチョコッと見える三角の峰は同角ノ頭だ。


 小岩峰に立ち、前方・モミの巨木の向こうの南陵・1196mを撮影したとき、ピッと音がしてレンズが引っ込んだ。メモリーカードが終わったのだ。普段の山行では標準で撮っているので16MBのスマートメディアでも86枚の画像を撮影できる。今日はずいぶん撮っている。それだけビューポイントが多かったのだろう。

 カメラポケットから予備のカードを取り出して交換する。撮影済みのカードをそのままカメラポケットに収めた(はずだが…。)。
1196mを見る


 岩峰から下るに連れて再び幅の広い尾根に変わって来る。幅の広い緩やかな鞍部まで下りきると一面のブナ林が広がっていた。二抱えから三抱えもある立派なブナを見ることもできる。スーッと伸びた樹肌と空一杯に広がる緑が美しい。

 ザックを背負ったまま3〜4分の間、これらのブナの間を逍遥してしまった。
ブナ林の美しい鞍部


 方向を幾分左寄りに取り、細い尾根を1196mに向かって登り返す。急登を5分ほど、ここにも伸びやかなブナ林が広がっていた。緑の下草、白斑のブナ、緑の枝枝…。最高点と思われる草原にザックを降ろす。14時30分だった。

 そのままボンヤリと辺りに広がるブナの林を眺める。熊木沢方面を飛ぶヘリコプターの音が少し耳障りだったが…。
1196mで…


 もっともっとのんびりしたい別天地。しかし今日はもう一つの峠越えが待っている。出発は14時35分。しばらく緩やかな尾根が続くがやがて細くなり、急な下りとなる。ヒノキが目立ってきた。今までずっと自然林を見てきたからこんな人工林が妙に懐かしい。左下に白い河原が光っている。

 しかし、オヤ? ヒノキの間から見える赤い屋根は、今下っている尾根の左に見えるぞ。正規のルートでは右下に見えるはずなのに…。尾根を1本間違えたらしい。しかし下降地点が見えているからそのまま下ることにした。
ヒノキ林の急坂を下る


 15時10分、朝通過した水道施設取り入れ口のすぐ上に出た。薬用植物研究所の脇を抜けユーシンロッジ前の広場に着いたのが15時15分。さぁ、ビールが飲めるぞ…。玄関脇の自動販売機にお金を入れるとチャリンと戻ってきた。何回入れても同じ。よく確かめると電源が切ってあり、玄関には「夕方まで管理人不在」の看板がかかっていた。仕方ない。持参の生ぬるくなったペットボトルのお茶で我慢。

 現在15時20分だから…。水を飲みながらガイドマップの行程とバスの時刻表を見比べる。

・ユーシン〜玄倉 約2時間40分  
 玄倉発新松田行き(土曜日) 17:36 18:51

・ユーシン〜雨山峠〜寄 約3時間20分
 寄発新松田行き(土曜日)  18:35 19:10

予定通り寄に向かおう。早めに歩けばもう一つ前のバスに乗ることができるかもしれない。
ユーシンロッジは閉まっていた


 13時25分、人気(ひとけ)のないロッジ広場を出発。林道に出て少し早めに歩く。登ってくる大きなザックを背負ったパーティ二組とすれ違う。雨山峠入り口に15時35分。雨山沢右岸に取り付けられた登山道に入る。

 すぐに鉄の桟橋。続いて鉄の階段や木の桟橋。沢の右岸に沿うこの道は岩やガレが続くが、危険と思われる箇所にはロープや桟橋があるので問題ない。
雨山沢右岸を登り返す


 やがて流れが無くなり山腹をジグザグに折り返すと、16時10分雨山峠。ガイドマップの行程よりだいぶ早い。

 少し急いだので息が上がっている。ベンチにザックを下ろして呼吸を整える。喉が渇いた。1リットルと500ミリリットルのボトルはもう空になっている。寄沢に出れば水は得られるさ…。出発は16時15分。
雨山峠で…


 入り口に「登山道通行止めのお知らせ」の看板があった。
「寄〜雨山峠間の登山道が災害により崩壊や木橋の流失などにより通行困難なため通行止め 神奈川県自然環境保全センター」。

 しかしここを下らないと寄発のバスに間に合わない。それに何回も歩き慣れているルートだし…、とそのまま下降することにした。すぐに桟橋と階段が現れるが、これは一昨年秋に歩いた時と同じ状況。
桟橋−階段を下りて沢床に立つ


 階段を下ると沢を歩くことになる。次第に水の流れが出てきた。左手から流れる沢との合流点で水をたらふく飲む。ボトルに入れた水を頭からかけた。汗と水でだいぶ薄い髪の毛もモジャモジャだ。だぁれもいない山の中…。
薄暗い沢床を下る


 寄沢からいったん左岸に渡って尾根を一つ越える。植林帯を下ってコシバ沢を16時45分に通過。

 植林帯の尾根を回り込みベンチのある休憩所と鎖場のある沢を過ぎれば、しばらくは正面にシダンゴ山を見ながら鹿柵に沿って下る道になる。
前方にシダンゴ山を見る


 かなり幅広くなった寄沢を何度か渡り返す。対岸にあるマークを見落とさなければ足を濡らすこともなく飛び石伝いに越えることができる。最後に植林帯を抜け出て「恵水(めぐみ)の森」(登山道入り口)に着いたのが17時30分。

 今は閉鎖されているオートキャンプ場を通り過ぎ、ゲートを通過したのが17時45分。ガイドマップによれば寄まであと40分、18時35分のバスには充分間に合うナ。だいぶ疲れてはいるがあともう少しだ…。
「恵水(めぐみ)の森」登山口に降り立つ


 稲郷沢を過ぎれば寄まで一直線だ。右手の河原で数組がバーベキューをしている。管理センターの食堂、開いているかな? 時間があればビールを飲めるかな? ゆるい下り。急ぐ必要もないのに何故か足が早まってしまう。

 16時9分寄。食堂は開いていた。しかしバス停にはバスが待っている! まるで待たせておいたタクシーに乗るように、車内に入ったとたんにバスは発車した。たった一人のボクを乗せて…。
バスが待っている!





 今回、珍しい人に再会しました。昨年袖平山で偶然お会いしたマシラさんです。実はマシラさんのHPを見ていて、ひょっとしたらこちら方面に入っていらっしゃるかもしれないとの期待もあったのですが、新松田の駅で実際にお見かけしたときは本当にビックリしたし嬉しかったです。お話ができたのは玄倉から小川谷分岐(立間大橋)までの20数分間ですが、いろいろ山の話ができて本当に楽しかったです。
 今日は弥七沢方面に向かわれるというマシラさん、さすがに足が速いですね。林道歩きでは滅多に休まないボクですが、マシラさんと別れた後、発電所の近くでつい休憩をとる始末でした。



 普段のボクは16MBのスマートメディアをカメラに入れ標準サイズで撮っています。86枚撮影することができ通常の日帰り山行ではこれで充分なのですが、今回は予備のカードまで使いました。それだけ撮影ポイントが豊富だったわけですが、それだけに紛失してしまったことがショックです。慣れに浸りきった不注意な自分に腹がたつばかりです…。




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ