眺望良し、雑木の雰囲気良し…
上弁天北東尾根−見晴広場B−鐘ヶ嶽
2004年2月7日(土)


中弁天と375m




 2004年2月7日(土)、東丹沢:上弁天北東尾根−見晴広場B−鐘ヶ嶽を歩いてきました。
短いけれど、眺望良し、雑木の雰囲気良し…の、ちょっと得をした気分の尾根歩きでした。


【登山日】 2004年2月7日(土)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「七沢弁天の森周辺」

【行 程】 広沢寺駐車場12:05…尾根取付12:10…上弁天13:05/13:15…
      見晴弁天13:25…見晴広場B13:30…鐘ヶ岳ハイキングコース14:00…
      鐘ヶ嶽14:25/14:45…標識(NO6)15:15…林道15:30…駐車場15:40

【メンバー】 単独






 
 広沢寺温泉前の無料駐車場にはたくさんの車が止めてある。その奥にある炭焼窯の前で炭や木酢を作っているグループ。

 支度を整えて歩き始めたのが12時少し過ぎ。山歩きにはだいぶ遅い時刻だ。同じようにこの時刻に出発した数組のグループは鐘ヶ岳に向かうのだろうか、それとも日向山に向かうのだろうか。

 弁天の森キャンプ場への林道を左に見送れば、目的の尾根取付きはすぐだ。

 大釜弁財天道の石柱から民家の裏を抜ける。お墓の手前から鹿除けのトタン囲いをまたぎ越し、右手の尾根に取り付く。
左の尾根に取付く。正面やや右は鐘ヶ嶽


 鹿柵の門扉をくぐれば杉の植林された急登が始まる。尾根には薄い踏み跡があった。所々に幅が50cm〜1mくらいの窪みも見える。昔の仕事道の跡だろうか。

 二つ目の鹿柵をくぐった先に朽ちた階段道があった。里山とも言えるこの山域、かつては周辺に暮らす人々の生活圏だったのかも知れない。
鹿柵の向こうに木の階段


 植林帯の登りは十数分で終わる。3つ目の鹿柵を抜けた先に葉を落とした自然林のゆったりした尾根が続いていた。

 所々にモミの巨木を見ることができる。木々の隙間から左に375mや日向山方面、右手に鐘ヶ岳を見ながら登る雰囲気のよい尾根道。
雰囲気のよい尾根を行く


 12時30分、小広い平坦な台地を通過。右にヒノキの植林、左に自然林を過ぎる辺りから尾根が少しずつ狭くなってきた。距離は短いがザレた場所もある。ザレの周辺は木々がないから眺めがすこぶる良い。

 それほど急な登りもなく、ゆるく左に回り込むように登っていく。
左手に375mや日向山を見る


 12時50分正面に鹿柵が現れる。柵の向こうに中弁天。柵の右側を30mほど下ると門扉があり、右下から立派な作業道が上がってきている。

 門扉をくぐって柵の内側に入る。伐採された左斜面の眺めが素晴らしい。右手柵沿いに登り続ける。かなりの急登だ。刈られた斜面はザクザクと崩れやすいうえ手がかりになる木の枝もない。たまらず、柵の隙間から尾根の右側に逃げる。
ザクザクと崩れやすい左斜面


 上の方から人の声が聞こえた。右手斜面に植生保護柵を作る作業員たちだった。作業黒板に「水源林整備事業」と書かれていた。

 思わず「ご苦労様です。」と声をかけてしまった。
植生保護柵を作っていた


 一段と細くなった尾根を辿り、「水源の森林協定林NO43」の赤帽杭が立つ上弁天に着いたのが13時5分。刈られている東側の眺めが素晴らしい。

 今辿ったばかりの尾根の右に都心の高層ビル群、中弁天をはさんで右側に江ノ島や三浦半島、房総半島さえ見ることができた。

 こういう素晴らしい展望に恵まれ、短い尾根だったけどちょっと得をした気分になる。
上弁天は素晴らしい展望台


 展望を楽しんだら13時15分に西方向に向けて出発。雑木の気持ちよい尾根を辿ること数分で急登が始まる。何カ所かには古いロープも張ってあり遠慮無く使わせてもらう。

 ひと頑張りで見晴弁天。東に進めばひょうたん広場を経て弁天の森キャンプ場に下ることのできるピークだ。振り返れば弁天オグシ尾根の向こうに江ノ島や三浦半島を望むなど、このピークの展望も素晴らしい。
見晴弁天からの展望も素晴らしい


 一息入れたら更に西に進む。シカ落としと呼ばれる細い尾根の先に急登が待つ。ここには比較的新しいトラロープが張ってあった。

 5分ほどの頑張りで見晴広場B。周りの樹木が育ち名前ほどに展望は良くない。厚木市の設置した表示板もだいぶくたびれている。
ロープの急坂を上れば見晴広場B


 周辺の写真を撮ったら向きを北に変え、鐘ヶ嶽を目ざす。

 急な坂を4〜5分ほど下ったところで尾根は二分する。右(東側)斜面に新しい作業経路ができていた。植生保護柵を作るための径路かもしれない。

 ボクは左に進む。右手に鹿柵が現れると、木の幹や根を掴みながらの急下降が始まる。
右に鹿柵を見ながら急坂を下る


 10分ほど下った先、正面に鐘ヶ嶽を見るころ再び尾根は二分する。右手に踏み跡があり立木に黄色いテープが巻いてあった。

 ここでもボクは左に径路を取る。ザレた斜面を下って鐘ヶ嶽ハイキングコースに出たのが14時。
鐘ヶ嶽ハイキングコースに出る


 ところでこの鞍部の10mほど鐘ヶ岳より、ハイキングコースからホンの少し離れたピークにある小さな祠は、山の神隧道の名称の基になっている社だ。

 毘沙門天(?)に守られた社には天保二年?? 正月吉日と彫られていたから、かなり昔からこの峠を見守ってきたのだろう。
山神が祀られている


 ハイキングコースを北東方向に向かって登り返す。右に鹿柵が現れ傾斜がゆるくなれば山頂は近い。

 14時25分2体の不動明王の立つ鐘ヶ嶽。一組2人のパーティがお湯を沸かしながら休憩していた。近くにブルドッグ。二人がゲンちゃんと呼んでいたから、それがこの子(犬)の名前だろうか。飼い主の言うことをよく聞き分ける素直な子(犬)だった。

 ベンチ代わりの倒木にボクも腰を下ろす。ビールを取り出して小さく乾杯!
石像の建つ鐘ヶ嶽山頂


 パーティの一人が
「コーヒー、如何ですか?」
と声をかけてくれた。

 ビールを飲んでいたからありがたく断ったが、この声かけをきっかけにお互いの山談議が弾む。東京から車で来て山の神隧道側から登って来たとのこと。ボクが辿ってきた弁天オグシ尾根や、山頂北側にある鐘ヶ嶽北尾根など、興味深く聞いてもらえた。

「それでは」
と山頂を後にしたのが14時45分。


 浅間神社の前から階段の急坂が続く。登ってくる十数人のパーティとすれ違う。急な石段の登りにうんざりした顔だった。

 眺めの良い二十二丁目の岩場や、岩の上に建立された石仏、刈られた斜面の向こうに都心の高層ビル群、この山域に多い玉葱状の岩など…山の雰囲気を楽しみながらグングン下る。
都心方面を見る


 15時10分、「緊急時位置確認表示板NO6」の近くに、「水源の森林協定林 H-13寄 3」の赤帽杭がある。その右側(南)斜面にかすかな踏み跡があった。

 路は尾根の南を巻くように西方向に続いている。岩が点在する辺りまで進んで引き返す。いったいどこまで続いているのだろう。ちょっと興味のわく踏み跡だった。
踏み跡は何処まで続いているのだろう


 赤帽杭まで戻ったら東に伸びるハイキングコースから離れ、そのまま南に下る尾根に入る。あるような無いような踏み跡。尾根の背に沿って忠実に下る。

 10分ほど下ったところで砕石の敷き詰められたような河原に出た。河原に沿ってなおも下るとポンという感じで林道に飛び出した。「大平 石切場」という石柱のあるすぐ近くだった。

 ひょっとしたらあの踏み跡は、今下った尾根を経由して、かつての石切場に出る路だったのかもしれない。(いつか機会を見て確かめてみたい。)
「大平 石切場」と書かれた石柱の近くに下る


 ボランティアによって行われている「棚田復元事業」を左に見れば、朝取り付いた尾根の入口はすぐ先だ。林道を淡々と下って駐車場に着いたのが15時40分。

 ところで今回は、この山域で確かめておきたい所が2ヶ所ほどある。支度を整えたら早速バイクを林道上部(山の神隧道方面)に向かって走らせた。
谷戸には棚田が見える


 七沢名水のすぐ先にゲートがある。向こう側に車が3台止めてありその窓には「作業車」の表示があった。一般の車はここから先は「通行禁止」になっているのだった。

 林道が右に折れる屈折点、鹿柵の先に作業経路がある。この路は上弁天北東尾根や見晴広場Bから鐘ヶ嶽に向かう時に見た「植生保護柵」を作るための作業路なのかも知れない。
ゲートの先は一般車両通行禁止


 いったん大沢分岐まで戻り、次は大沢川に沿って弁天の森キャンプ場に向かう。林道の終点にはやはりゲートがあり、その近くに建つキャンプ場管理棟も、付近の案内表示板もだいぶくたびれていた。車が奥まで入れなくなった分、山は静けさを取り戻しつつあるのかもしれない。

 弁天岩で練習するクライマーをしばらく見物した後、広沢寺から県道に向かう。

 その途中で子犬を連れた見覚えのある二人を見つけた。鐘ヶ嶽山頂で会ったパーティだ。スピードを落として手を降ったら気が付いてくれた。
「お気をつけて…。」
という声が聞こえた。
何気ない一言だろうけれど、冷たい風を切って走るボクの心に素直に染みこむ、温かな一声だった。





鐘ヶ嶽周辺の道標に新しく「緊急時位置確認表示板」が加わりました。登山口から一定間隔で設置されているようです。

 ちなみに二十二丁目の岩場はNO7、山頂はNO10、山の神(見晴広場Bへの分岐)はNO14と表示されていました。





あれっ? 鐘ヶ鐘ヶ・・・?
 掲示板への書き込み(2008/4/19)を読み、今までの鐘ヶ嶽で撮った山頂標識の写真を探してみました。すると確かに「嶽」が「獄」に・・・。今まで何度となく見てきた標識なのに全く気が付きませんでした。

 ボクの大脳は、目から得た「獄」という情報を今までの記憶や知識(ここは鐘ヶ嶽と呼ばれている山のてっぺんのはずである、というような・・・)と照合して、勝手に「嶽」と判断してしまったのかもしれません。ヒトの認識の曖昧さ、ヒトに間違いはあり得る。だから心を新(サラ)にしてチェックしていくことの大切さを改めて思いました。

 それにしても「嶽」と「獄」では意味の上からも大きな違いがありますね!
嶽:たけ【岳・嶽】《「だけ」とも》1 高くて大きい山。高山。2 山のいただき。頂上。
獄:ごく【獄】1 囚人を収容しておく所。ろうや。牢獄。「―につながれる」2 裁判、または、判決。裁き。
                                      (YAHOO!辞書による検索)
2008/4/26 加筆。
wata@厚木さん、情報提供ありがとう!




Top
「誰も知らない 丹沢」へ