萌える山々 身も心もリフレッシュ!
御料林経路(一部)−ワナバノ頭−女郎小屋沢出合
2005年4月24日(日)


丹沢湖畔の富士山




 2005年4月24日、西丹沢:御料林経路(一部)−ワナバノ頭−女郎小屋沢出合を歩いてきました。
緑に萌える山肌にミツバツツジのピンクが点々…。少し忙しかった仕事の疲れも癒され、身も心も
リフレッシュする山遊び(?)となりました。


【登山日】 2005年4月24日(日)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ウォッちず「中川 (南東)」

【行 程】 JR谷峨駅7:46…玄倉8:05/8/15…立間大橋8:35…小川(谷)下降点8:55…
      御料林経路取り付き9:05/9:10…芋ノ沢ノ頭9:55/10:00…ワナバノ頭10:25…
      白ザレのピーク10:40/11:00…ワナバノ頭(仕事道分岐)11:15…
      女郎小屋沢出合11:45/12:15…小川谷出合(旧小川谷山荘付近)13:05/13:40…
      玄倉14:00

【メンバー】 単独




 7時少し過ぎに小田急新松田駅で降り西丹沢行きバス停に向かうと、20人程の行列ができていた。この程度だったら谷峨駅からでも座れるな、万が一立ったとしても谷峨−玄倉はわずかな距離だし…。以前考えたこと(料金をどのくらい節約できるか)を実行することにした。

 JR松田駅からは190円。7時23分御殿場行きに乗れば7時40分頃谷峨駅に着く。車内はそこそこに混んでいて谷峨駅で降りた登山姿の乗客は10人前後。しかし46分の西丹沢行きに乗ったのはボクを含めて4〜5人程度だった。バスの中は空席がチラホラ、空いている席に腰を下ろす。一眠りする間もなく8時5分には玄倉に突く。料金は420円。新松田から通しで乗れば870円。JR谷峨駅経由だと190円+420円で610円。260円節約したことになる。繰り返し西丹沢を訪れるとなるとこの差は積もり積もってかなり大きい。新松田で座席を確保し寝ていくか、JRを利用してお金を節約するか…。これからはその時の状況(気分)で選ぶことにした。


 玄倉で降りたのはボクを含めて二人。ボクはカメラを持って湖畔に向かう。以前カメラの故障でせっかくの(良いアングルでの)富士山が撮れなかったことがあるからだ。

 今日も素晴らしい天気。太郎小屋山(日地出版「丹沢山塊:s49年版」表記)の右に真っ白な山頂部を見せる富士山。さざ波の立つ湖面に映る姿も好ましい。あれこれアングルを変えて撮りバス停に戻った時に、一緒に下りた単独の登山者はすでに出発して誰の姿もなかった。

 ボクも出発しよう。歩き始めた時、新松田発7時30分のバスがちょうど入って来るところだった。車内はガラガラ、後部座席に1人か2人の姿が見えるだけだった。
丹沢湖の向こうに富士山を見る


 いつも写真に納めている発電所少し先の堰堤、朝の光に照らされた淡い緑の山肌とスダレのように流れ落ちる白い飛沫の対照が美しい。今日は落下する水量もかなり少ない。取り付き、及び下降点で何度か渡渉する予定だがこの分では靴をぬぐこともないだろう。

 林道の脇には山吹の鮮やかな黄色が映えている。
発電所先の堰堤を見る


 立間大橋付近で先行する登山者の姿が見えた。玄倉で降りた人だ。彼はそのままユーシンに向けて歩いて行った。ボクは立間大橋を渡って仲ノ沢林道に入る。擁壁下の湧き水、今日は水量も少なくおとなしく林道下の導管に導かれている。

 弥七沢を過ぎ林道が左にカーブする付近に放置された車がある。そのすぐ先の堰堤上部に小川谷への下降点がある。入口に「至る ワナバノ頭」と書かれた小さな案内看板もある。

「至る ワナバノ頭
 ヤブ沢出合の小川谷堰堤下から、左岸にワナバノ頭に至るルートがあります。(御料林経路) コースは明瞭です。途中 鹿柵を乗り越える部分があります。」

 8時55分、広い河原に下りて上流を目ざす。敷き詰められた真っ白な河原石。春の日差しを浴びて眩しいほどだ。左岸(上流に向かって右側)は台地状に削られ所々にミツマタの群落を見る。
案内看板から河原に下りる


 9時5分、前方にヤブ沢の堰堤が見えるころ右の小さな尾根に階段道があった。案内看板はなかったがここが御料林経路の取り付きに違いない。

 河石に腰を下ろして地図を確認。広い河原の何カ所かに焚き火の跡がある。猟師のものかキャンパーのものか…。
右の尾根に階段がある


 10時階段を登る。すぐに植林帯に入り鹿柵にぶつかる。


 門扉があるが固く施錠されている。案内看板にある「鹿柵を乗り越える部分」が早くも現れたか。

 それでも…と思って柵に沿い7〜8mほど右に回り込むと、網状になっている柵の下がめくれている部分があった。ザックを先に入れ体を潜り込ませる。その先小川谷左岸上部を回り込むように踏み跡が続いている。
すぐに鹿柵が現れる


 5分ほどで右に折れやがて小さな尾根に乗る。なるほど「明瞭」な踏み跡だ。振り返ればヒノキの隙間から県民の森下部の駐車場も見える。

 やがてまた鹿柵、右に回り込み隙間から這い抜け自然林に入る。白ザレの尾根を進むと再び鹿柵が現れ乗り越える。ザクザクとした白ザレの急登が続く。急な斜面のあちこちに鹿柵が張り巡らされている。

 何度目かの鹿柵を越え振り返った時、大杉山−弥七沢ノ頭に続く稜線上に富士山がポッカリと頭をのぞかせていた。淡い緑の山肌にはピンクの縞が点てんテン…。
白ザレの急登


 前方にまたまた鹿柵が見えた時、もうどこに出るか予想がついていたから今度は乗り越えずに柵の左に沿って登る。9時50分登り詰めた稜線は芋ノ沢ノ頭の西にある小ピーク。予想通りの地点だ。立木にオレンジのテープが巻いてあった。

 東にわずかに進んで柵に囲まれた芋ノ沢ノ頭の左を周り込み「←ワナバノ頭 ↑芋ノ沢ノ頭→敷地山」と書かれた青い案内看板の前で一休み。9時55分。

 刈られた植林の少し下に下り左後方(南西方向)を見ると、世附権現山が頭をのぞかせ、その上に富士山が薄〜く霞んでいた。
芋ノ沢の頭、ピークは鹿柵の中


 芋ノ沢ノ頭は山頂付近をぐるりと鹿柵に囲まれている。10時、その柵に沿って北側に回り込む。木の枝を透かして左前方に石棚山稜、前方にはワナバノ頭方面が見える。

 北東に延びる尾根まで進み芋ノ沢ノ頭を振り返ると東斜面が刈られ同角ノ頭方面の展望が望めそうだ。機会があったら一度はこのピークにも立ってみよう。

 わずかに下って登り返し。周囲のミツバツツジが満開だ。花、花、花…。柔らかな緑に映えるピンクの下をゆったりと登り返していく。やがてササが現れるが刈り払われているので苦にならない。
ミツバツツジが満開だ


 仕事道が右に折れ下りに入る少し手前で正面のササヤブに入る。枯れたササとブナの点在する頂稜のどこがワナバノ頭なのだろう。少し進んで倒木のある雰囲気の良い小広い地点に10時25分。ここが・936だろうか。倒木の先に太いブナが立ちその枝先の葉芽はまだ固く閉ざされている。

 予定ではこのピークから女郎小屋沢出合に下るのだがまだ時間は早い。白ザレのピークまで進むことにした。
小広い台地がワナバノ頭のピークか?


 この先から尾根が細くなりわずかに下る。その途中に「←ワナバノ頭」と書かれた白い案内看板があった。…ということは、ワナバノ頭はやはり先の倒木のある雰囲気の良い所か、それとも枯れたササ藪にブナの点在する辺りか。

 急な下りの右前方に大タル丸と女郎小屋沢ノ頭が丸い頂稜をのぞかせている。
大タル丸(左)と女郎小屋沢ノ頭(右)を見る


 小さな登り返しの先はササにおおわれている。背の高いササをくぐってわずかに下れば左に「←ワナバノ頭 直進(直上)」と書かれた青い案内看板を見る。尾根通しに右に進み鞍部に立つ。ササの茂る尾根を登り返しキレット状の小さな乗越を過ぎてザレ状を登り詰めれば10時40分白ザレのピーク

 苔におおわれた小さな小さな丸い白ザレのピーク。だがこの山頂は大タル丸方面に向かう人にとっては丹沢きっての難所「オオタギリ」に向けて緊張を一層高める所、大タル丸方面から来た人には緊張が緩みホッと一息つける所。木々の間からぐるり360度の展望を楽しむ憩いのピークでもある。

 ザックを下ろし檜岳山稜方面を眺めながらボンヤリ過ごしていると白いモノがハラハラと舞った。散り遅れたヤマザクラが風に舞っているのだった。鳥の声、風の音を聞きながら20分も過ごす。
白ザレのピーク


 白ザレのピークを後にしたのが11時。いったんワナバノ頭まで戻り分岐(仕事道)に出たのが11時15分。地図上で南に向かう尾根を下って女郎小屋沢出合を目ざす。

 下り初めてすぐ左に鹿柵を見る。その右斜面(南側)に食害防止ネットで囲まれた檜(?)の幼樹が点々とある。植林用の作業道はあちこちに交差しているが南に下る踏み跡はあるようなないような…。
食害防止ネットに囲まれた幼樹を見る


 30m〜40m斜め左下に向かった後右に折り返すようにして尾根の背に乗る。ザラッと滑りやすいけっこう急な下りだ。正面に伊勢沢ノ頭方面を見ながらぐんぐん下る。

 やがて前方に鹿柵。内側は枝打ちされた木の枝が散乱していて歩きにくい。急斜面の所々に満開のヤマザクラを見る。下るに連れ正面の檜岳山稜がぐんぐん高くなる。
尾根の背に乗る


 木々の間から下方に白い河原が見える。踏み跡はそれほど鮮明とは言えないが尾根の背を忠実に辿る限り危険はない。左手に現れた柵に沿って下り続ける。

 やがて正面に現れた柵の門扉は針金で固定されているだけだった。そしてりっぱな作業道がこの門扉まで登ってきていた。
再び現れた柵に沿って下る


 柵をくぐり元通りに固定したらはっきりした仕事道を下る。数分で左に折れ降り立ったところが女郎小屋沢。

 少し下流に進み、尾根の先端を挟んで向かって左の沢の堰堤を見ると「昭和56年度 芋の沢 復旧治山事業」と書かれたプレートがあった。おや、尾根の左(西)は芋ノ沢なの? エアリアにある「芋ノ沢」と位置が違うじゃん…と思ったが、そのまま進んで広い河原に出る。
女郎小屋沢右岸に降り立つ


 玄倉川の流れはこの付近で伏流水となり、靴を全く濡らすこともなく対岸に出る。少し谷間の狭まった上流を見ると1組二人の釣り師が竿を出しているのが見えた。11時45分、

 取りあえず今日の目標は歩き通すことができた。いつもの缶ビールとコンビニ稲荷で乾杯! 

 ところで玄倉発のバスは12時26分の後14時26分までない。ここから1時間程度で玄倉に至るとしても大分間があるナ…。下ってきた尾根を見ながら考えた。林道をブラブラ歩いてもまだ時間がありすぎる。いったん林道に出て適当な所から玄倉川に下りて河原歩きでも楽しもう。
下った尾根を振り返りながら昼食


 充分ゆっくりして12時15分、今は自然の力で破壊されている人為的なアスファルト片の残る辺りから玄倉林道に出る。

 境隧道の少しユーシンよりから振り返ると、玄倉川の谷間の奥に3つの頂稜が見えた。1年前(2004/7/18)と同じ位置で見た時には分からなかったあのピーク、今はそれぞれの山名を言い当てることができる。左から順に、ワナバノ頭、大タル丸、女郎小屋沢ノ頭だ…と。
あの3つの頂の名は…


 境隧道を過ぎキジゴク沢の堰堤から玄倉川に下りる。ここから林道ゲート、駐車場のある辺りまでは堰堤がないはずだから。幅広い河原、流れは浅い。白い河原石が眩しいほどだ。

何人かの釣り師と出会う。
「連れますか?」
その中の一人に聞いてみた。
「こんなもんが3匹だけです。」
指で示した大きさが15cm程度。川の流れのように魚もやせ細っているのだろうか。

 やがて一段と谷幅が広くなる。河原でバーベキューをしているファミリーやタープの下で昼寝を楽しむグループを見ながら駐車場に上がり、再び林道に出る。
一段と広くなった谷を振り返る


 さてまだ12時50分だ。玄倉に出るにはまだ間があるナ…。小川谷出合を探索することにした。

 朝通ったばかりの立間大橋を再び渡って小川谷に下りる。靴を濡らすこともなく飛び石伝いに対岸に渡る。まだ13時5分だ。今日は上流を探ることにしよう。

 「水源の森林」の赤帽杭の少し先、擁壁からの湧き水が滝となって落下している対岸に養魚場の跡があった。コンクリートで作られた今は使われていない頑丈な施設。朽ちて自然に返るのは何十年後のことだろう。

 この少し上に堰堤のあることを見届けたら今度は下流、玄倉川との合流点付近まで下る。
養魚場跡を見る


 出合付近、敷地山への取り付きの立木に、2004/10/23に訪れた時にはなかった「至る 東沢乗越」、「便宜称 ドーガク尾根入口」の案内看板が取り付けてあった。

 更に尾根の先端まで進む。今は朽ちて屋根の形だけが残る小川谷山荘跡。その近くに牡鹿の遺骸があった。体長1mぐらいか、立派な角が生えてはいるがまだ若そうだ…。近づくとアブ(?)がワッと舞い上がった。雪の多かった今年、鹿のような大型動物には厳しい冬だったに違いない。

 河原に出ると青い流れと真っ白な岩、淡い緑に赤い立間大橋のコントラストが見事だった。
今は朽ち、屋根の形だけが残る小川谷山荘


 13時40分小川谷出合を後にする。広い河原の所々にキャンプするファミリーやグループを見る。薄い煙が立ち上り何となく良いにおいが漂ってくる。昔事故のあったことを忘れさせるような平和なファミリーやグループたち…。

 玄倉に14時。午後のまだ早い時刻。淡い緑に萌える山々を見ながら今日の山旅(山遊び?)を振り返る。
橋の先は玄倉バス停




Top
「誰も知らない 丹沢」へ