かすかな踏み跡を辿りながら…
二本杉峠〜
世附権現山〜ミツバ岳〜浅瀬
2000年12月3日(日)




【登山日】 2000年12月3日(日)

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」2000年版 
      1:25000図「中川」「山北」

【行 程】 細川橋8:00…二本杉峠8:50/8:55…849m標高点9:05…
      権現山9:35/9:50…ミツバ岳10:40/11:00…
      685m標高点11:25…世附キャンプセンター12:00

【同行者】 単独




 7時10分、小田急・新松田駅を出たバスは意外なほど空いていた。途中のJR谷俄駅で何人かの登山者が乗っても余裕で座れるほどだった。紅葉のシーズンも終わりに近づいた今日は、静かな山旅を楽しむことができそうだ。


 8時、細川橋で降りたのもボク一人であった。すぐに歩き始める。

 集落の中を5分も行くと神社がある。二本杉峠への入り口は神社に向かう道が右にカーブするすぐ手前、正面の階段を登った所にある。

 薄れかけた道標がこれから向かう道筋を指していた。
二本杉峠への入り口。(円内に道標がある)


 登山道に入るとすぐに防鹿ネットをくぐる。杉の植林帯をゆるく登っていくと、20分ほどでザレ場に出た。「さてどう越すか」と辺りを見回したら、すぐ右手の立木に赤テープと踏み跡が…。少し急だがこのマーキングを追いながら登ると、2つ目のザレ場のすぐ上の登山道に出た。

 しかし、二本杉峠から下ってくる時にこの道は見つけにくい。峠から数えて2つ目のザレ場の20mほど手前、鹿柵に付けられている古びた白いスズランテープが目印になるだろうか…。

 何度か鹿柵を越え、炭焼釜の跡を過ぎると尾根らしくなる。黄色い看板(判読不能)を過ぎると、登山道は山腹を巻くようにほぼ水平になる。木の枝越しに屏風岩山方面がチラチラ見えるようになれば峠は近い。


 8時50分二本杉峠に到着。杉や檜が植林され見通しはきかない。

 南に向かう尾根の手前に「権現山 60分」と書かれた手作りの小さな道標がある。

 呼吸を整え5分後に出発。
薄暗い感じの二本杉峠


 檜の植林されたかなりの急登だ。

 あえぎながら登っていると、右手から「ウォーッ」という鳴き声が聞こえた。人の叫び声だろうか? 猪だろうか? 鹿だろうか? そう言えば、峠までの道に新しい足跡があった。1番バスで来たボクより更に早い入山者がいるのだろうか?

 9時5分、849m標高点。「境界見出標19」が立木に打ち付けられていた。小さな草原の南に権現山が見える。一息入れていると、今度はかなり近くから、「ウォーッ」という鳴き声が聞こえてきた。なんだか分からないこの声の主が、いきなり目の前に飛び出してきたらちょっとヤバイな、と思いながら下りに入る。

 下りきったあたりに、鉄砲を抱えた迷彩服の人が一人立っていた。
「今は猟期でね、鹿を追い込んでいるところだ。」
と言う。
「下から20人ほどで追い上げている。稜線では10人ほどがこうして張っている。」。
…なるほど、先ほどからの鳴き声は、猟師たちの放った猟犬が鹿を追う声だったのだ。

 「ここが『網』の南の頭。」という言葉で、「この先には鉄砲打ちがいないんだ」と何となく安心して、権現山への登りにかかる。

 雑木の尾根は「滑り台」のような急登だ。木の枝や幹につかまりながら登っていくボクの後ろで乾いた銃声が響いた。「パアーン、パアーン」。その瞬間、倒れた鹿がいたのだろうか?


 急登の先に、落ち葉に敷き詰められた小広い台地が広がっていた。

 真ん中あたりの窪地に青いビニールシート。権現山(1018.8m)の二等三角点は台地の東寄りにあった。

 まず三角点にタッチ、9時35分到着。

 ザックを下ろし、地図と磁石を持って付近をまわる。
広い台地状の権現山


 南東方向に伸びる尾根に踏み跡がある。これは756m標高点、661m標高点を経て永歳橋に至る道だろうか?

 230度の方角に見えるのはミツバ岳に違いない。台地から西方向に伸びる尾根の下り口、大きな切り株の根元に小さな石の祠がある。休んだらこの尾根に向かうことになる。

 そして北方向、これは先ほど登ってきた踏み跡だ。冬枯れの枝越しに見えるのは畦ケ丸だろうか、大界木山だろうか?
西尾根入り口、大きな切り株の根元に小さな祠


 9時50分、石の祠の脇を通り西に向かう尾根を下り始める。

 幅のある気持ちよい尾根だ。枝越しに西丹沢の山並みを見ながら快適に下る。

 …と、だんだん尾根が狭くなり、その先はストンという感じで急激に大又沢側に落ちている。
幅のある気持ちよい尾根を快適に下る。


 幅広い尾根に気を取られて下り過ぎたのだ。引き返そう。

 今度は右手・南方向に向かう尾根を探しながら慎重に登り返す。何と言うことだ、先ほど「気持ちいい尾根だ」と写真を撮った付近に降り口があったのだ。


 なにか目標になるものはないかと探したら、やっぱりあった。

 細い立木に黄色いテープ。これでは見つけにくいのも当然だ。

 更に見まわしたら「境界見出216」の番号が立木に打ち付けられていた。
細い立木に黄色いテープ。南に折れる目印だ。


 ここから方向を南に変える。踏み跡はすぐに見つかった。踏み跡をたどり急坂を下りきると右手は植林帯になる。後は自然林や檜などの植林帯の中をゆるく行くだけだ。

 791m標高点あたりを歩いている時、すぐ目の前を5〜6頭の鹿が左手から右手へと横切った。ドドッと走って右手のヤブに消えたかと思うと数秒後にはまたドドッと戻ってきて、今度は左手の茂みの中に消えていった。首に下げているカメラを構える暇がないほど素早い動きだった。…この鹿たちも猟犬に追われているのだろうか?


 落ち葉の敷き詰められた稜線をゆるく登っていくと、小高い丘の上…という感じでミツバ岳山頂(834.5m)が現れた。

 白いベニヤ板に「ミツバ岳」と書かれた標識がポツンと置かれていた。そして近くの立木に、誰が残したのか「背広の上着!」がかけてあった。

 到着は10時40分。
小高い丘のようなミツバ岳


 山頂の西側に防鹿柵がある。その穴を抜けると木々が刈り払われていて、大展望が広がっていた。…が、富士山だけは雲の中。

 短く刈られた笹が数十cmほど伸びた空き地で大休止。

 青い空に冷たい空気。これで白い富士山が見えると申し分ないのだが。
短く刈られた笹原の向こうに大展望が広がる


 出発は11時ちょうど。

 柵に沿い雑木林の中を5分も下ると、柵は2方向に分かれた。磁石で方位を確かめ右手・植林帯を下る。

 急坂な上、刈り払われた下枝がそのまま放置されているので歩きにくい。おまけに付近の土壌はザラザラで滑りやすい。
2方向に分かれる柵の右手を下る


 壊れた鹿柵を抜けると尾根も平坦になり、杉の植林された685m標高点付近を行くようになる。左手の鹿柵は所々に穴があき、植林帯に入ることもできる。

 この尾根は685m標高点を過ぎると、左手に若い檜(?)の植林帯(途中に鹿柵を越えるオレンジの脚立あり)、さらに進むと大又沢に急激に落ち込んでいる。

 大きく落ち込む手前で左手の鹿柵をくぐり、偵察してみた。下ることは可能に見えたが、25000図では所々に崖マークが付いている。ガケの上部に出たらマズイ。少し引き返してオレンジの脚立に登ってみる。植林された木がまだ若い分、ヤブが深そうだ。

 結局685m標高点付近まで引き返し、杉の植林帯を下ることにした。

 鹿柵をくぐり薄暗い植林帯を下り始めると、すぐに踏み跡が見つかった。土が軟らかいのだろうか、かなり深くえぐられている。若い檜(?)の植林帯を囲む鹿柵に沿いながら10分ほど下ると、柵の末端に出た。獣道か踏み跡か、幾筋も道が延びている。

 基本的にはこのまま下れば道路に出るはずだ。このまま植林帯を下るか、自然林の中を下るか…。数十mほど自然林の中を進んですぐ引き返した。陽が当たる分ものすごいヤブだ。植林帯の中は薄暗くて気分的には良くないが、深いヤブ漕ぎよりマシだろう。

 立木の所々に巻かれているピンクの布は、登山者の為のマークだろうか、植林作業の目印だろうか? やがて下の方に世附川が見えてきた。このまま下りすぎると道路の擁壁の上に出てしまう。方向を左に変え、植林帯とヤブの境目付近を進む。


 小さな沢を越えると、世附キャンプセンター(きこり村キャンプ場)のバンガロー「やしお5号」の裏手に飛び出した。

 バンガローを通り抜け、バーベキュー場のベンチにザックを下ろした時にチャイムが鳴った。12時ちょうどだった。
きこり村キャンプ場に降りる





小休止の後、浅瀬のゲートを過ぎ、36.「世附峠−不老山−山市場」と歩き続けました。こちらの記録は「ファイトだ 丹沢」のコーナーで紹介します。


それにしても、この時期のヤブ歩きは怖いですね。ケモノに間違えられないように、猟期の終わる2月15日までは、少し目立つ服装で歩いた方が良いかもしれません。