浅瀬入口から権現山を目ざす
浅瀬入口−権現山−ミツバ岳
2002年6月1日(土)


辿った尾根を見る




 6月1日(土)、以前から気になっていた尾根=丹沢湖:落合隧道から世附権現山=を登り、ミツバ岳を経て世附キャンプセンターに下りてきました。西丹沢自然教室に向かう大勢の登山者と対照的に、山中では誰にも会わず今回も静かな山旅となりました。


【登山日】 2002年6月1日(土)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社「丹沢」
      25000図「山北」「中川」

【行 程】 小田急線新松田駅7:05…(バス)…浅瀬入口8:00/8:05…560m8:05/9:00…
      661m9:15…756m9:50/10:00…権現山10:45/11:15…尾根分岐11:25…
      ミツバ岳11:50/12:10…尾根分岐12:15…世附パーキング13:05…丹沢湖バス停14:10

【メンバー】 単独




 新松田駅を出発した頃は山の上を覆っていた雲も次第に上がり、浅瀬入口に着く頃は青空も見えてきた。バス停で下りたのはボク一人。7時5分に新松田を出発した臨時バスは、大勢の登山者を乗せたまま西丹沢自然教室に向かっていく。軽いストレッチをしたら出発は8時5分


 落合隧道の永歳橋側にも世附側にも560mピークに向かうと思われる階段がある。この尾根の何回かの遠望観察や25000図を検討してすでに世附側から入ることに決めてある。隧道を抜け梯子沢の手前からすぐに階段に取付いた。

 階段を上り隧道の上に出て回り込んでいけば傾斜のゆるい尾根の中心に出るはず。・・・だが階段を上り終わった先にトラバースする道はなかった。その代わりに細くて急な支尾根にかすかな踏み跡がある。
落合隧道を抜け、すぐ右の階段から取付く


 急な上に足下がザクザクとして崩れやすい。枯れた立木や浮いた岩も多い。この木、大丈夫だろうか。この岩、崩れないだろうか。手足を総動員して強引に身体を引き上げていく。浮いた岩がカラカラと落ちていく音を聞くのはあまり気持ちよいものではない。だがとにかく上に向かわなければ・・。慎重にしかし確実に一歩、また一歩・・。


 ヒノキのまばらな植林帯に入る頃、ようやく傾斜がゆるくなってきた。

 8時50分560mピーク。山頂のすぐ手前に40cm四方ぐらいのコンクリート製の構造物があった。導水管の真上なのだろう。

 ヒノキや自然林の混在する小広くて気持ちよいピークだが、先ほどの急登でだいぶ時間をつかってしまった。息を整えたら9時に出発。
ピーク近くにあるコンクリートの構造物


 ピークから30mほど進んでガクッときた。浅瀬入口(永歳橋側)に向かう立派な踏跡とマーキングがあるではないか。先ほどの崩れやすい急登に喘いだ苦労は何だったんだろう。だが考えてみれば山中(世附側)に下るより人里(永歳橋側)に向かうコース取りの方がよほど自然だし合理的だ。気を取り直して目の前の尾根に挑む。


 今度は踏み跡がしっかり付けられている。立木の所々にスズランテープのマーキングも見られる。雑木の緑が柔らかい。今までと打って変わる快適な登りだ。

 尾根の背に沿いゆるく左にカーブするように進む。右手に鹿柵が現れると661mピークは近い。9時15分に通過。
マークも踏み跡もしっかりした尾根道を登る


 このピークからは南西に伸びる自然林の尾根と北に向かう杉の植林帯の尾根がある。ボクは枝打ちされた杉の葉や小枝でフカフカの植林帯を北に向かう。

 最低鞍部からの登り返しで植林帯は終わり、明るく開けた斜面には枯れたスズタケが密集している。その向こうに先週歩いた番ケ平〜不老山に続く尾根が見えた
番ケ平〜不老山に続く稜線を見る


 向きを北西に変え、幾分細くなった尾根を右手の鹿柵に沿いながら登っていく。少しヤブっぽいところもあるが踏み跡は明瞭だ。若いヒノキの梢越しに権現山の肩がチラチラと見え隠れしている。

 鹿柵が右手斜面に消えると自然林の登りに変わる。濃い緑淡い緑に包まれて快適に登っていく。
右手・鹿柵に沿いながら登り続ける


 9時50分756mピーク。25000図ではここから北に等高線が密に重なっている。急登に備えザックを下ろして小休止。

 小広いピークの周りは木立に覆われて緑のドームに入った気分だ。時々聞こえるのは鹿の甲高い鳴き声。ポポー・・・とか、キュルルルー・・とかの鳥の鳴き声も静けさを際だたせている。
756mピークは緑のドームに覆われていた


 10時出発。小さく下った後目の前の急登に挑む。だが今朝一番の崩れやすい急登に比べれば、足下はしっかりしているし木々の緑が開放的だしで気分良く高度をかせぐことができる。

 一歩また一歩・・。右手から登ってくる尾根に合流し、向きを西に変える。
急登だけにグングン標高をかせぐ


 あたりにブナが目立つようになる。先ほどの合流点からはほとんど上り下りの無い快適な尾根道が続く。木々の葉が茂っているために展望は得られないが、日の光を透かす緑が心地よい。
ブナ林の広がる快適な尾根道


 10時45分、ヒョコッという感じで権現山二等三角点が現れた。ザックを下ろし三角点にタッチしたらあたりを散策。

 小広い台地状の山頂は濃い緑に覆われている。その真ん中付近の窪地にある青いビニールシートは以前(2000.12.3)のままだ。北西斜面に鹿のヌタ場のような裸地があり、その向こうに孤釣山〜大栂方面が薄くかすんでいた。

 一通りの散策が終わったら三角点近くの立木の下にシートを敷きビールで乾杯! 靴下までぬいでくつろげば身も心も自然の中にとけ込んでしまいそう・・。
 
権現山の三角点はひっそりとたっていた


 山頂でたっぷりと時間を過ごし、出発は11時15分。祠の脇から南西に向かう尾根に入る。以前より踏み跡がはっきりしている。この静かな山域も、訪れる人が年々増えているのだろうか。

 ミツバ岳への分岐に注意しながら7〜8分ほど下ったところに「←ミツバ岳」と書かれた赤い標識がかかっていた。うーん、やっぱり訪れる人が増えているんだ・・。
ミツバ岳分岐に標識が・・


 最低鞍部まで下ると右手に杉やヒノキの植林が現れる。左に自然林右に植林のほとんど上り下りのない尾根を気分良く進む。

 日の当たる斜面にはミツマタがグググッと枝を広げている。この付近はミツマタの群落が目立つ。あの淡い白い花が満開のころはさぞや幻想的な風景が広がっていることだろう。
ほとんど上り下りのない植林帯を進む


 11時50分ミツバ岳。この山頂標識もミツマタに囲まれひっそりとたたずんでいた。


 西方向の鹿柵をくぐり木の刈り払われた斜面にザックを下ろす。先週歩いた「843mから番ケ平・不老山」、1ヶ月ほど前に歩いた「780mから838m・椿丸」、そして2年ほど前に歩いた「相駿国境尾根」がうす〜く霞んでいる。

 三国山や富士山の見えないことは残念だが、目の前に広がる大展望を肴にまたもビールで乾杯!
ミツバ岳も緑の中


 視点を変えた西丹沢の山並みをしっかり目に焼き付け、出発は12時10分。

 鹿柵を右に見ながら3〜4分も下ると正面にも鹿柵が現れる。前回(2000.12.3)はそのまままっすぐ西方向に進んで浅瀬に向かった。今回は南に折れキャンプセンター近くに下ってみよう。

 急な斜面に木の根が浮き出ている。その中にうす〜く踏み跡が続いている。所々にマーキングがあるところを見ると、この尾根を歩く人もやっぱりいるのだ。
急な尾根を下る


 15分ぐらい下ったところに「水源の森林」と書かれた白い杭があり、尾根は二つに分岐する。左は杉やヒノキの植林帯。その中に「水源の森林」の白い杭が続いている。右は自然林。その中に立木に巻かれた赤いテープが続いている。

 ボクは左の尾根に向かう。スラッと伸びた杉は下枝が刈られ、小枝が散乱している。急な斜面を白い杭と所々にあるテープを目印に下っていく。
杉やヒノキの植林帯を下る


 12時40分、小さな沢を渡って向かいの尾根に出る。ここらあたりから踏み跡はかなり明瞭になってきた。しかし日の当たる斜面にはササが伸び少々ヤブっぽい。やがて左に鹿柵が現れる。柵につかず離れず下っていくと世附キャンプ場の屋根が見えてきた。

 尾根を左に回り込むようにして世附キャンプ場手前の駐車場近くに出る。13時5分だった。
世附キャンプ場手前におりる


 さて、ここからだと浅瀬入り口のバス停までは30分〜40分程度の距離だ。丹沢湖15時1分のバスまではだいぶ間がある。歩きついでに世附大橋を渡って対岸の車道を歩くことにした。丹沢湖の湖面の向こう、今日たどった尾根を振り返りながら歩き続け、丹沢湖バス停に着いたのが14時10分。近くの軽食堂に入り、またまたビールで乾杯!





 このプランは、「ようこそ! 山へ!!」の掲示板に書き込まれた ”鵜野森通信さん” や ”wakabadai” さんの発言が大変参考になりました。ありがとうございます。


浅瀬入口(バス停)方面から世附権現山に登る場合、永歳橋側から取付いた方が正解のようです。今回取付いた世附側はザクザクと崩れやすい急斜面が続き、思わぬ体力と時間を消費してしまいました。560mピークから先は明確な踏み跡と適度なマーキングがあり、読図と地形判断に慣れた人なら比較的容易に山頂に達することができると思います。


丹沢湖湖畔から見る戸沢ノ頭(遠見山)は、周囲からひときわ抜きんでいて格好いいですね。この山域も歩いてみたいと、実はかなり以前から机上プランを立てているのです・・・。




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ