抜けるような青空 身も心もリフレッシュ!
玄倉−西丹沢県民の森−弥七沢ノ頭−中川
2004年6月5日(土)


 2004年6月5日(土)、西丹沢:西丹沢県民の森−弥七沢ノ頭−中川温泉を歩いてきました。
 3週間ぶりの山、初夏の日差しは強かったものの、空気は乾燥し抜けるような青空の下で、身も心もリフレッシュしてきました。


【登山日】 2004年6月5日(土)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「西丹沢県民の森・中川周辺」

【行 程】 小田急・新松田7:20=バス=玄倉8:20/8:25…立間大橋8:50…
      西丹沢県民の森9:25/9:30…大杉山・ヤブ沢ノ頭主稜線10:30…
      弥七沢ノ頭(956m)10:45/11:15…762m11:55…
      湯ノ沢下流堰堤12:20/12:40…中川温泉入口12:50

【メンバー】 単独




 少し早めに着いたかな…と思ってバス乗り場に向かうと、すでに十数人の登山者が列を作っていた。乗車券売り場に並んでいる間にも次々に列は伸びていく。ボクの前に30数人、後ろには後続の電車から降りた登山者が40数人。

 7時20分発西丹沢行きのバスは臨時便を入れ、結局2台のバス80数人の乗客を乗せて出発した。途中谷峨駅で乗った10数人の登山者(釣人も)はもちろん座ることが出来ない。


 しかし玄倉で降りたのはボクを含めてたった二人。梅雨入り前の青空の広がる今日、2台のバスは大勢の登山客を乗せたまま西丹沢に向かって行った。

 一緒に降りた相手は「蛭ヶ岳から大室山に向かう」と言う。一瞬「エーッ!」と思ったが、「それは長丁場ですね、気を付けて。」と返したら、「ではお先に。」と先に歩き出して行った。

 「蛭から大室山かぁ…。」。半日コースのボクはゆっくり湖畔に出る。富士山が山頂付近の沢筋に幾本かの残雪を見せながら黒々とそびえている。橋の上まで進めば丹沢湖の向こうに六郎小屋山。湖の青と空の青が美しい。

 一通りの散策が終わったら8時25分出発。
玄倉バス停で降りたのは二人だけ


 少し足早に歩く。何台かの乗用車が追い抜いていった。正面にヤブ沢ノ頭が見えてきた。深い緑、白い河原、空の青。…久しぶりの山歩き、みんなみんな清々しくみずみずしい。

 8時50分ユーシンへの道を右に見送り西丹沢県民の森に向かう。立間大橋を渡った先に、右下の河原に下りる道があった。ここから芋ノ沢ノ頭に向かうことができるのだろうか? この山域も今年中に訪れるつもりだ。
白い河原の向こうにヤブ沢ノ頭を見る


 9時小割沢を通過。その5分ほど先が弥七沢。小割沢には橋がかかり、沢の名前も刻まれていることに対して、弥七沢は土管の上に土が盛られているだけだから、気が付かなければそのまま通過してしまいそうだ。

 さてそろそろ尾根への取り付き点を探そう。左手には高さ2mほどの擁壁がずっと続いている。


 弥七沢出合からさらに10分ほど進んだ所に作業経路の入口がある。「ここは登山道ではありません」の看板。

 そのまま林道を進み、9時25分とうとう西丹沢県民の森入口まできてしまった。駐車場に3台ほどの車、更に上の林道に数台の車が止めてあるのが見えた。

 駐車場を挟んだ林道左手(西側)やや上にある山の神の祠で小休止。
山の神が祀られている


「このまま尾根に取り付けば…。」

 地図上で弥七沢左岸の尾根に出ることを確かめたら9時30分に出発。かなりはっきりした仕事道が尾根の上部に向かっている。

 しかしこの仕事道はすぐに鹿柵に阻まれた。柵の入口は通常の針金やチェーンではなく、頑丈そうな鍵で固くロックされている。歩きやすそうな柵の内側に入ることができないまま、柵に沿って登り始める。
鹿柵に沿って登る


 ザラザラと崩れやすいかなりの急登だ。だがこんな道でもやっぱり誰かの歩いた跡がある。木の根や切り株を支えに一歩また一歩。15分ほどでようやく柵の上部に出る。鹿柵の門扉から上部には尾根の背を絡むように立派な作業道が続いていた。

 尾根の背は防火帯のように刈られている。少し上がって振り返ると、切り開かれた防火帯(?)の先に伊勢沢ノ頭方面を見ることができた。
伊勢沢ノ頭方面を振り返る


 植林帯を抜けて自然林に変わる頃、幅の広かった尾根が次第に細くなってくる。右手樹林越しにヤブ沢ノ頭方面を見ながら登り続け、10時5分弥七沢左岸の尾根に出る。

 近くの立木に「境界見出標」が打ち付けてあり、ボクの登ってきた尾根近くの立木に赤いスズランテープが巻いてあった。
赤いスズランテープを見る


 ここからしばらくはほとんど平坦な尾根道。緑濃い樹林越し、右手にヤブ沢ノ頭方面、左手に一段と濃い緑を示す平頂の大杉山方面を見ながら上り続ける。

 やがて急な細尾根を登り切ると、ポン!という感じで大杉山−ヤブ沢ノ頭を結ぶ主稜線に出た。ピークの中央に石柱、周辺の緑が清々しい。10時30分だった。
主稜線に出る


 南東方向に向きを変え、弥七沢ノ頭に向かう。正面・梢越しに富士山が見え隠れしている。細い尾根の両側は所々大きく崩れている。

 しかし陽を透かして見る木々の緑はもうすっかり夏の装いだ。小さな下りが登り返しに入る頃、尾根の幅が次第に広くなってくる。
陽を透かす緑がまぶしいほどだ


 10時45分弥七沢ノ頭(956m)。広い山頂一帯に広がるブナ林。その梢越しに富士山を見る、箒沢権現山を見る、大室山を見る。ザックを下ろしたのは、周辺の雰囲気の良さを大分味わった後だった。

 倒木に腰を下ろし、持参のビールで乾杯! 初夏の日差しは強いものの、空気は乾燥し吹き抜ける風が爽やかだ。人っ子一人いない山頂。聞こえてくるのは小鳥の鳴き声と梢を揺らす風の音だけ…。時々だが県道を走る車の音も…。
ブナ林の広がる弥七沢ノ頭


 充分ゆっくりし山頂を後にしたのが11時15分。今回は山頂の西に延びる尾根から762mに向かい中川温泉に直接下る予定。

 山頂西側・尾根の入口すぐ下の立木に青いスズランテープが巻いてある。その2〜3m先に赤テープがあり、「左 湯ノ沢二俣下降点危険  →中川へ」と黒マジックで書かれていた。

 矢印の示す方向に下降を開始する。
青いスズランテープを見る


 進行方向やや左手前方、木の梢越しに富士山を見ながらグングン下っていく。

 次第に尾根が細くなってきた。細い尾根の両側はガレて深い谷に落ち込んでいる。枝沢があちこちに分岐している。しかし要所要所に赤や青・黄色のテープや赤ペンのマークがある。こうしたマークや踏み跡を見逃さなければ迷う事もないだろう。

 762mへの登り返し・細いキレットの手前から箒沢権現山大室山方面を見る。緑あふれる山々の下方に、県道や箒沢の集落が光っている。
キレット付近の細い尾根


 キレットからの急な登り返しも5〜6分で終わる。その先は再び平坦な尾根道。

 その尾根が下りに入る手前の立木に「←」の赤ペンマーク。11時55分マークに従って南西向きの尾根を下降する。
762m。立木に「←」の赤ペン


 立木の所々に赤ペンがある。踏み跡も明瞭だ。やがて植林帯に入り背の高いササ藪を過ぎた辺りで幅広い仕事道と合流する。仕事道に沿って下降を続け、最後のササ藪を抜けたところが湯ノ沢下流堰堤上部の広い河原。12時20分だった。

 さて、13時13分のバスまで大分間がある。かと言ってブナの湯に入るには時間が不足する。少し上流の堰堤まで進み汗を拭うことにした。

 冷た〜い。入浴は出来なかったけど、汗くささはすっかり抜けた…と思う。
堰堤上部から屏風岩山方面を見る


 温泉街を抜けて中川温泉入口のバス停に着いたのが12時50分。だがこのバス停には日差しを避ける待合室がない。まだ時間のあることを確かめて小塚バス停まで進む。

 小塚バス停の待合室のベンチに座り、正面のイデイリ沢と笹子沢に挟まれ屏風岩山に続く尾根を見ながら、来年の春にはこの尾根も歩いてみよう…などと思いつつ、13時15分新松田行きのバスを待つ。
中川温泉を振り返る




Top
「誰も知らない 丹沢」へ