静かな尾根道を辿って 焼山へ
水沢橋ゲート−599m峰−721m峰−焼山
2001年12月24日(月)


焼山展望台より宮が瀬湖をみる




松茸山の北、水沢橋の近くに林道のゲートがあります。
12月24日(月)その入り口にバイクを置き、599m峰−721m峰(焼山沢と音見沢に挟まれた尾根)を経て焼山に登ってきました。
帰りは黍殻山からガタクリ峰−馬ノ背を経て水沢橋に至る周回コースです。


【登山日】 2001年12月24日(月)

【マップ】 昭文社エアリア 「丹沢」
      25000図 「青野原」

【行 程】 ○水沢橋ゲート〜焼山〜黍殻山
      水沢橋ゲート8:45…尾根取付8:55…599m峰9:25/9:35…
      林道9:45…ススキのピーク(624m峰?)10:10…
      ササと雑木のピーク(721m峰?)10:35/10:50…
      一般道11:15/11:20…焼山11:30/12:00…黍殻山12:45

【メンバー】 単独




 宮が瀬から虹の大橋を渡り乗馬教室の看板を左折、玉肌の湯の前を通って宮が瀬湖沿いにバイクを進める。日影に雪が残り凍っているので慎重に運転。


 T字路を右折、丹沢観光センターへの道を左に見送り水沢川に沿って進む。

 奥野隧道を右に見送り水沢橋ゲートに着いたのは8時35分。早朝の風は冷たく、二重にはめた手袋でさえ指先がジンジンする。

 分厚く着込んだジャンパーなどをザックに入れ、出発は8時45分。ゲートをくぐり、二俣に分かれる林道の右手方向に向かう。
水沢橋ゲートに駐輪


 3〜4分ほどで林道は再び2方向に分岐する。今度は左に向かう林道を進む。「水道施設に付き、立ち入り禁止」の看板がある。まもなく橋を渡って左岸に移る。右手に伸びる尾根、どこから取り付こうか? 橋を渡って4分ほど、杉の植林帯の中に薄い踏み跡が見つかった。よし、ここから入ろう。


 笹原の中、あるかないかのような踏み跡だが何とか追う事ができる。笹原はやがてススキに変わり、下枝の刈られた杉林の明るい尾根道になる。作業道だろうか、踏み跡もかなり明瞭になってきた。急登だが、後ろに松茸山が見えるので振り返る度に高度を稼いでいることが実感できる。

 9時15分稜線に出た。方向を左手(西方向)に変える。左手は植林、右手は自然林。自然林の隙間から見える尾根筋は、焼山から柏原ノ頭を経て平戸に向かう尾根に違いない。枝打ちされた木の枝や丸太がころがり、少々歩きにくい。
杉の植林された尾根を辿ると・・・


 9時25分、大きなモミの木のあるピークに出た。何の表示もないが位置的に見て599m峰だろう。左斜面は自然林、右斜面は植林帯になっている。正面・木の枝越しに焼山がまだまだ高い。

 ここまでで一汗かいてしまった。フリースをザックに入れ出発は9時35分。
大きなモミの木のある599m峰


 左は笹原と自然林、右はヒノキの植林帯。その間の尾根をゆるく下っていく。・・と、突然尾根が断ち切られ、林道が横切っていた。エアリアにも25000図にも出ていない道だ。日影に残った雪の上に轍の跡はない。まだあまり使われいないのかもしれない。

 切り通しの左手にこんもりしたピークが見えた。あれがガタクリ峰だろうか?
林道の切り通しからガタクリ峰方面を見る


 林道の北側を20mほど進むと尾根に登る踏み跡があった。登り返して再び尾根道を進む。林道は尾根の右手に沿って続いている。尾根がいったん狭くなり、林道がすぐ右下に接近する地点を過ぎると左手に鹿柵が現れる。鹿柵に沿って登るうちに、林道はいつの間にか見えなくなっていた。

 10時10分ススキにおおわれたピークに出る。振り返るとススキの穂の先に仏果山方面が見えた。確信は持てないがここが25000図の624m峰だろうか? 焼山はまだ高い。

 いったん下って登り返し。尾根の周りはササに変わる。急な登りを続けていくと尾根はだんだん狭くなり岩まじりの登りになる。正面の大きな岩は左に回り込む。細い踏み跡の左下がガレ落ちているので、木の幹や根、岩角を支えに慎重にトラバースする。


 回り込んだ後、急な斜面をササの茎や木の幹を支えに右手方向に登り詰め、10時35分ササと雑木におおわれたピークに立つ。松茸山はすでに目の下だ。正面のピーク、キラッと光るのは焼山の展望台だろうか? そしてここが721m峰だろうか?

 先ほどのトラバースと急斜面の登りでだいぶ呼吸が荒くなっている。ミカンを口にしたり、ポットのお湯を飲むなどで大休止。
キラッと光のは焼山の展望台か?(721m峰付近)


 出発は10時50分。小さく下ったあとの登りに、岩まじりの見上げるような急登が待っていた。岩角や木の根が頼りの、それこそ両手まで動員しての登りだ。

 辺りが雑木林に変わっても急登は続く。
岩混じりの急登を辿り


 オヤ? 前方の立木に「今日初めて見るマーキング」らしいものがあるぞ。近づいてみると立木に巻かれたテープに「??調査」と書かれていた。

 道案内のためのマーキングではなかった。かなり薄れていてはっきりと読みとれないが、酸性雨かなにかの調査の跡なのかもしれない。
雑木の急登を辿り・・。オヤ、マーキングかな?


 小さなピークを過ぎわずかに下ると、一般登山道に出た。11時15分。ベンチと道標があり、道標には「焼山0.8km 平戸5.8km」と書かれていた。

 バリエーションはひとまず終わった。ベンチにザックを下ろして一呼吸入れる。
一般道に出た


 さて一般道は左に大きく回り込んだ後、焼山と黍殻山を結ぶ稜線で右に折れ山頂に向かっている。今までバリエーションで来たんだ。ここも直登してしまおう。

 左斜面にススキ、右斜面にヒノキの植林を見ながら直登。5分ほどで「神奈川県水道協定林」の表示のあるピークに立ち、すぐ下に一般道が見えた。右手に3分ほど11時30分焼山に到着。
焼山に到着


 誰もいないベンチには2〜3cmの雪が積もっている。足跡があちこちに残っているから何人かが訪れているに違いないが、今は誰もいない。

 とりあえず展望台に登ろう。奥多摩方面から相模台地方面、東丹沢方面が一望だ。宮が瀬湖が以外と近い。遠くの山々がうっすらと霞んでいることが残念。
宮が瀬湖の向こうは仏果山


 展望台から下りたらまずはビールで乾杯。つまみはコーンサラダにチーズとマヨネーズ入りパン。風は冷たくても、やっぱり汗をかいた後のビールはうまい! それから山頂にある三角点にタッチし、鳥屋・青根・青野原それぞれの祠を詣でる。出発は12時。

 稜線に残る雪は2〜3cmぐらいだろうか。日なたの雪はとけて少々ぬかるんでいるが、ほとんど平らな道だ。前回(2001,5,5)は尾根通しに進んだが、今回は一般道でも快適なスノートレックを楽しむことができる。

 カラマツ林のきれいな平丸分岐12時25分、そこから5分ほど進んだ先に「黍殻山」の標識がある。尾根に取り付き10分ほど、12時45分黍殻山。ロボット雨量計の施設がうっすらと雪に包まれていた。