絶好の展望台も 富士山は雲の中…
矢倉岳−鳥手山−谷峨駅
2003年2月2日(日)


 2月2日(日)、足柄:矢倉岳に登り、清水越から三角点(819m)、鳥手山を経て谷峨駅まで歩いてきました。矢倉岳は富士山の展望台としてよく知られている
山ですが、この日はあいにくの曇り空でわずかに裾野が見えるだけでした。

 矢倉岳以降は「地図にない道」になりますが、しばらくの間テキスト付きで紹介します。


【登山日】 2003年2月2日(日)  天気  曇のち小雪

【マップ】 昭文社エアリア「箱根」「丹沢」
      25000図「山北」
      カシミール+山旅倶楽部ダウロードマップ「矢倉岳〜鳥手山周辺」

【行 程】 ☆矢倉岳へ
      新松田8:25…(バス)…矢倉沢8:55/9:00…舗装路終点9:25…
      矢倉岳10:20/10:35

      ☆矢倉岳−鳥手山−谷峨駅
      矢倉岳10:35…清水越10:55…三角点(819m)11:25/11:40…
      市界尾根分岐11:50…鳥手山12:25/12:35…伐採斜面13:00/13:15…
      鳥手山トンネル・東京側出口上部13:50/13:55…JR谷峨駅14:10

【メンバー】 単独




☆矢倉岳へ


 新松田に早く着きすぎてしまった。30分も余裕がある。駅前のコンビニでペットボトルや昼食を買ってもまだ時間がある。バス停のトップにザックを下ろして所在なげに立っていたら、後ろに8人グループや6人グループ、2人パーティが並んできた。バスが来る頃、一般乗客に混じって小学生ぐらいの団体がドカドカと入ってきた。8時25分、地蔵堂行きのバスは満員の乗客を乗せて発車。


 小学生の団体は途中で降りた。一般乗客も所々で降りていき大雄山駅から先は登山姿の乗客ばかりとなった。矢倉沢で降りたのはボクを含めて11人。

 バス停正面に薄く雪を貼り付けた金時山が見える。右折し2〜3分進んだトイレのある広場で支度を整える。行く手に矢倉岳が丸い山頂をもたげている。
広場手前から矢倉岳を見る


 9時出発。先に出発した8人グループにはすぐ追いついた。道標に従いながら舗装された林道を淡々と登っていく。1馬力のエンジン(?)にはかなりキツい道だ。

 茶畑のある分岐を左に進み尾根に乗る。右手に大山〜塔ノ岳方面が薄くかすんでいる。9時25分頃ようやく舗装路が終わった。しかし植林帯の中、登山路は急なジグザグを切りながら登っている。
植林帯の急坂を登る


 うっすらと汗がにじんできた。セーターと防寒具を外してカッターシャツとフリースになる。よく手入れされた植林帯の中を一歩また一歩。右手に21世紀の森に続く尾根が見えてくるころ、周りにアオキが目立つようになり、傾斜は幾分緩くなる。

 右に植林、左に自然林を見ながら進む。雑木の枝越しに明神ヶ岳が見え隠れしている。
アオキが出てくると傾斜も幾分ゆるむ


 やがて辺りは灌木帯に変わって再びキツい登りになる。一歩また一歩と足を運ぶ度に右手の尾根がだんだん目の下になっていく。振り返れば木の枝越しに丹沢や市街地の広がりが見える。

 アカマツが目立つようになってきた。傾斜も緩くなり山頂間近の予感。
雑木の急坂の後、アカ松の目立つ尾根に変わる


 10時20分カヤトの広がる小広い広場に飛び出した。矢倉岳山頂だ。しかし正面に見えるはずの富士山は、上部を雲に包まれてわずかに裾野を見せているだけ。

 小さなヤグラに登ってみた。明神ヶ岳が大きい。その右に神山。中腹の崩壊地(大涌谷)も確認できる。更に右手は金時山。うっすらと雪を貼り付けている。その右に霞むのは愛鷹山。振り返れば丹沢の右手に相模湾

 素晴らしい展望だが全てうすく霞んでいることが惜しい。
正面に富士山が見えるはずだったが…


 風が冷たい。足柄万葉公園側から何人か登ってきたのをしおに、10時35分下山開始。





☆矢倉岳−鳥手山−谷峨駅


 カヤトの急坂を下る。晴れていれば正面に富士山を眺めながらのご機嫌な下りだろう。今日はその手前に三国山や湯船山方面が薄く霞んで見えるだけ。

 登ってくる幾組かのグループとすれ違う。雪はないが下が凍っているから安全な場所で待つ。
三国山方面を見る


 10時55分清水越。酒水ノ滝方面を示す道標の10mほど万葉公園側に立つ道標の裏から南足柄市と山北町の市界尾根に入る。細い尾根だが踏み跡はしっかり付けられている。
標識の裏から市界尾根に入る


 少し下った後の登り返し。尾根が右手にほぼ直角に曲がる辺りから灌木におおわれた気持ちよい稜線歩きに変わる。左下に採石場、右手梢越しに矢倉岳を見ながらゆるいアップダウンを繰り返す。

 所々にテープのマーキングがあるし、ササも刈られている。
小灌木の気持ちよい尾根道を行く


 緩く登って稜線から70mほど東寄りにある三角点に11時25分。「水源の森林NO61」の標識もある。

 北方向が少し刈られ、大野山の向こうに檜岳山稜や丹沢主稜の山並みが霞んで見えた。明神ヶ岳や矢倉岳方面は木々の間にかいま見えるだけ。静かで好ましいピークだ。風の音を聴きながら15分も過ごしてしまった。出発は11時40分。
三角点(819m峰)は静かなピーク


 稜線に戻ってわずかに下る。右側に植林帯が出てきた。尾根が右(東)に折れたあと幾分登り気味になる。そのピーク手前あたりから左(北)に注意しながら歩くと、何本かの立木に赤や黄色のペンマークが見つかった。

 11時50分市界尾根から離れて北に向かう。

 かなり急激な下りだ。しかし幅の広かった急斜面も7分〜8分の下りで1本の尾根にまとまり、傾斜も緩くなる。
市界尾根を離れ北に向かう


 小さなピークの先、刈り払われた斜面で鳥手山方面の写真を撮っているとき登ってくる一組2人のパーティがあった。ちょっと驚いて、
「大変なとこ、登ってきますね。」
と声をかけたら、八王子の人で、登り残してあった鳥手山を市界尾根から往復したとのこと。

 登る人などいないと思っていた山だが、やっぱり目ざす人もいるんだな…と、自分のことをさしおいて感心してしまった。車が置いてあるので…と言っていたが、この登り返しは大変だろうな。
鳥手山を見る


 最低鞍部からの登り返しはヒノキの植林帯を行く。しかし、オヤ? ピークがだんだん右にずれていくぞ。踏み跡(作業経路?)は鳥手山の西斜面を巻いているのだった。北側まで回り込んでから尾根に取り付く。踏み跡もほとんど見えないがかまわず上を目ざす。


 12時25分鳥手山(だと思う)。5平方メートルほどの広場にカヤトが倒れ、すぐ近くの立木にナイフで傷つけた跡のあるほかは何の目印もないピークだった。

 とりあえずザックを下ろして周辺の探索。南側は植林帯。北側は雑木。雑木の隙間から大野山や檜岳山稜が見える。東側に延びる尾根。踏み跡はあまりはっきりしていない。

 これといった特徴も探し出せないまま12時35分山頂を後にする。
鳥手山は標識もない寂しいピーク


 北に進む踏み跡は次第に右(東)にカーブしていく。右側は植林帯が続いているが辺りにアオキが目立ってきた。

 左手伐採された斜面の向こうに不老山や大野山と東名高速道の橋脚が見えた。山の上、白くもやっているのは雪だ。こちら側が降り出す前に、里近くまで降りたいものだ。
東名高速道と大野山を見る


 アオキのトンネルを抜けると、また左斜面が伐採されている斜面に出た。13時。テープは直進する方向と左の尾根を下る方向とに付いている。前方右寄り(東)に小高いピークが見える。あれが595mだとすると…。ここから北に向かう左斜面の尾根に入った方がベターかな…。

 遅い昼食をとりながら地図とにらめっこ。雪がちらついてきた。北に向かおう。荷物をとりまとめて出発は13時15分。
北に下る斜面で昼食休憩


 下り始めるとすぐ植林帯に入る。枝打ちされた切り口がまだ新しい。散乱する杉の枝葉が少々わずらわしいが、所々にテープのマーキングも見られる。

 植林帯の下部の立木に矢印の赤ペン。(ウン、この下りで大丈夫だナ。) 

 その後もあるかないかのような踏み跡を辿ってグングン下る。(登りの時は大変そうだ。)
テープと矢印(円内)のマーク


 13時50分、小さな沢を渡って林道終点に飛び出す。東名高速道鳥手山トンネル・東京側出口の真上だった。ねらいはドンピシャ! 岩の下に祀られている山の神にも感謝!
東名高速・鳥手トンネル東京側口の真上に出た


 林道をトンネルの真上で右に折れると、すぐ左に下る山道がある。道なりに下っていけば、一休食堂の脇、二ノ倉開発の看板のある国道(旧道)に出る。

 バス通りをゆったりした気分で歩き、谷峨駅に着いたのが14時10分。次の国府津行きは14時55分だ。だいぶ時間があるけれど、今のボクは目標通りに歩けたことで十分満足している。
JR谷峨駅に到着





このHPに使われていない写真を、アルバム風にまとめてみました。興味のある方はご覧下さい。




Topへ
「誰も知らない 丹沢」へ