地獄沢橋を基点に、大山・北尾根を周回する
地獄沢橋14号鉄塔〜大山〜西沢ノ頭〜15号鉄塔地獄沢橋
2000年12月25日(月)


14号鉄塔〜大山〜西沢ノ頭〜15号鉄塔





【登山日】 2000年12月25日(月)

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」2000年版
      1:25000図「大山」

【行 程】 地獄沢橋10:20…新多摩線14号鉄塔11:00…
      1021m標高点11:20/11:25…大山北尾根11:50…
      大山12:00/12:10…西沢ノ頭12:35…
      新多摩線15号鉄塔13:05/13:15…極楽橋13:25…
      地獄沢橋13:30

【同行者】 単独




 家からおよそ40km、県道70号線・地獄沢橋に着いたのは10時15分だった。

 ミズヒ沢林道(仮称)入り口の鎖も少し奥にあるゲートも今日は開いている。月曜日だから作業車が入っているのだろうか。
今日はゲートが開いている?


 鎖の上にある広場にバイクを置いて支度を整え、出発は10時20分。林道が一番始めに左手にカーブしている尾根に取り付く。

 すぐに急登が始まる。15分ほど登ると左手に鹿柵があらわれるが、2〜3分の登りで左手の山腹に消えてしまう。

 急登を更に頑張る。10分ほどで右手から太い尾根が登ってきて合流している。2〜3分後、今度は左手から登ってくる尾根がある。この尾根にはマーキングと踏み跡があった。メインルートはこの左手からの尾根のようだ。(注)


 ここから先、登りがゆるくなり踏み跡もかなり明瞭になった。

 小広い台地状の尾根をゆるく登って11時、壊れた鹿柵に囲まれたように立つ14号鉄塔の基部に出た。

 辺りは広場状になっていて一息入れたいところだが、地図上の先はまだ長そうだ。もう少し頑張ることにしよう。
14号鉄塔の向こうに丹沢・三峰を見る


 尾根は狭くなるが、今までの登りに比べれば快適だ。

 冬枯れの梢越しに西沢ノ頭が見える。ガレの上部からは三ノ塔やヨモギ尾根を見通すことができる。

 途中には、今日初めての「枝に巻かれた赤いビニールテープ」を見つけることさえできた。
三ノ塔とヨモギ尾根方面を見る


 小さなピークを二つほど越えた先が1021m標高点。11時20分に到着。

 1本の木に、はがれかけた赤いビニールテープと、だれが掛けたのか壊れた傘がつり下げられていた。

 桜(?)の木が2本寄り添うように立っている(春に来てみようかな…)。

 しかし枝越しに見える大山のアンテナはまだかなり高い。
1021m標高点。誰の傘なのやら?


 丹沢本峰は厚い雲におおわれている。風も強くなってきた。出発は11時25分。

 ほんの少し下ったところに「水源の森林 神奈川県」の標識があった。NOは11。ここから次第に細くなる尾根に沿い、NOは12,13…と続いていく。


 狭い尾根の急登が続く。

 標識NOを26まで数えたところで、J1、J2…と変わりJ12を過ぎて再びNO88…と数字に戻る。

 どういうルールでNOを付けているのか分からないが、5〜6mおきにあるこうした標識は、急登にあえぐ登山者にとって何となく励みにもなる。
標識のNOを励みに頑張る


 標識NO89の辺りは右手が少しガレて、すこぶる眺めがよい。大山のアンテナも呼べば聞こえる近さに迫ってきた。

 一息入れながら岳ノ台方面を眺めていたら、白いものがフワッと横切った。雪だ。「ワーッ、この冬初めて見る雪だ。」と、その時は少しはしゃいだが…。

 冷たい風が一段と強くなってきた、先に進もう。標識NO89から尾根を回り込んだ少し先、ひょこんという感じで大山・北尾根に飛び出した。北尾根にある標識NO129と130のちょうど真ん中ぐらいの辺りだった。

 更に10mほど大山側、14号鉄塔から伸びてきている尾根と北尾根が合流する辺りには「祈安全登山 日本300名山完登 1992.9.26 K.mizutani」の石版があった。


 ここまで来たんだ、大山の山頂も踏んでおこう。

 笹の急坂を登り、12時ちょうどに大山に着く。十数人の登山者が、社務所などの裏で風と雪を避けながら休んでいた。山頂の広場はうっすらと雪におおわれている。

 奥の院の陰に風を避け、ボクもパンとお茶の昼食。

 しかし寒い。手袋を外すと手の先が凍えるようだ。長い休憩は身体を冷やすだけ。12時10分には山頂を後にする。
うっすらと雪におおわれた大山山頂


 建物の陰から出た途端、横殴りの雪がおそってきた。冷たい雪が頬にあたって突き刺すように痛い。

 帽子の上にフードをかぶり、風雪を避けるようにしながら北尾根に向かう。


 来るときには所々に霜柱が見えているだけだった北尾根も、今はうっすらと雪が積もっている。

 強い西風に乗って雪が水平に舞っている。木々の西側にうっすらと雪が張り付いている。これはまぎれなく吹雪だ。初雪が吹雪になるとは…。

 雪の上についているのはボクの足跡だけ…。
 吹雪の北尾根を行く


 狭くなった尾根をいったん下って登り返し、西沢ノ頭に12時35分。

 山頂から北尾根を離れ西に伸びる尾根に入る。

 立木に巻き付けられたピンクっぽいリボンと、水源協定林の標識が目印だ。
ピンクのリボンを目印に、西に伸びる尾根に入る


 NO73の標識のすぐ先に大きなアカマツを見たら方向を幾分右手に変え、今下ってきた幅広い尾根の縁に出る。岩の点在している小さな裸地が降り口だ。

 雪で踏み跡が隠されてはいるが、よーく見ればうすーい窪みが見つかるはずだ。一番奥、小さな松の生えている岩の手前に見つかった。

 急坂を下るボクの前を数頭の鹿が横切っていった。やがて立木に見覚えのある赤いテープ。薄い雪におおわれているが、この前(12/11)作ったインディアンマークもそのままだ。よし、この尾根で間違いない。

 植林帯に入ったためか風が幾分おだやかになった。雪も氷雨に変わっている。


 13時5分、新多摩線15号鉄塔の下に出た。

 冷たい風はまだ強いが雨はやみ、16号鉄塔のある913m標高点付近には陽も当たっている。低気圧(寒冷前線?)は足早に通り過ぎたようだ。
鉄塔越しに14号鉄塔を見る


 緊張のある下りはひとまず終わった。小休止の後送電線巡視路に添って下る。林道を横切り極楽橋に着いたのが13時25分。

 ミズヒ沢林道(仮称)をゆっくり歩き、バイクを止めてある地獄沢橋に着いたのが13時35分。来たときには開いていたゲートも鎖のある入り口も、この時はきちんと閉鎖されていた。




(注)
ミズヒ沢林道(仮称)添い、地獄沢橋と極楽橋の中間辺りの尾根に、「緑を大切にしよう」の黄色い標柱と上に向かう階段がありました。14号鉄塔に向かうルートは、ここから入るのがメインなのかもしれません。



15号鉄塔尾根(仮称)と14号鉄塔尾根(仮称)。
 どちらの尾根にもうすーい踏み跡がありました。しかしテープなどのマーキングは数えるぐらいしかありません。地図をじっくり読みながら登るにはおもしろいコースだと思います。

 15号は急な登り一辺倒ですが、西沢ノ頭付近の幅広い尾根が気持ちよいです。
 14号は急登、小平坦地、小さなピーク、やせた尾根など変化があります。
 それぞれに特徴があって楽しめるんじゃないかな…と思います。

 でも、いきなり下りのルートに選ぶには、どちらのルートも大小さまざまな尾根が交差している分、地形判断が難しいと思います。まず登りで使って感触を確かめた方が安全だと思います。



 大山・北尾根も静かだけれど、更に静かな枝尾根。北尾根にはまだまだこんな枝尾根がいっぱい隠されているんじゃないでしょうか?