ポッカリと開けた草原 今は廃れた道…
p755m−世附権現山−二本杉峠−地蔵平−屏風岩山

2004年11月28日(日)


p755m




 2004年11月28日、西丹沢:焼津-権現山-二本杉峠-(廃道経由)-地蔵平-屏風岩山を歩いてきました。
冬枯れた稜線の素晴らしさは勿論ですが、焼津から急登をおよそ1時間、草原の中に共同アンテナが
林立するp755mはボクの最も好きなピークの一つになりました。


【登山日】 2004年11月28日(日)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「中川南西」

【行 程】 新松田7:20=バス=焼津8:25/8:30…p755m9:25/9:40…世附権現山10:20/10:40…
      二本杉峠(廃道入口)11:05…地蔵平12:05/12:35…毛出シ峠(?)13:30…
      屏風岩山13:45/14:00…小塚バス停15:25

【メンバー】 単独




 新松田駅に着く。まだ7時前だというのに乗車券売り場の窓口が開いている。(あれ、珍しいな。)と思いながら周りを見ると、黄緑のジャケットを着た人が数人、声をかけながら乗車券を売っている。「焼津まで下さい。」と言ったら、「あっ、丹沢湖までの乗車券です。西丹沢方面は窓口で買って下さい。」とのこと。よく聞いたら今日は丹沢湖マラソンの行われる日だったのだ。


 西丹沢行きのバスを待つ間、マラソン会場に向かうバスが何台か出て行った。ほとんどガラガラだ。参加者の大半は車で行ってしまうのだろうか。

 7時20分西丹沢行きのバスは定時に出発する。国道に出た辺り左手車窓に冠雪した富士山が見える。「快晴」という予報の今日は、この富士山を楽しみながら歩くことができるだろうか。
車窓から見る富士山


 神縄付近から車道に交通整理員が出ていて交通整理をしていた。玄倉では10人ぐらいの登山者が降りる。近くの駐車場にはすでに何台もの車が止めてあり、その脇で準備運動をしているランナーの姿も見えた。浅瀬入口を回って学校入口には会場に向かって歩いているマラソン出場者の姿がたくさんいた。


 焼津で降りたボクも周りにも何人ものランナーの姿が見える。さてどこから尾根に取り付こう。

 人の流れに逆らうように中川温泉方面に向かう。菩提沢に架かる焼津橋を渡って50mほど進んだ先、左手擁壁に階段道があった。よし、ここから入ろう。コンクリートの階段を上がろうとした時、下の集落から犬の鳴き声が聞こえた。見ると軽トラックに積まれた檻の中で猟犬が吠えているのだった。今は狩猟期、山の中でできたら彼らに会いたくないものだ。
階段から尾根に取り付く


 擁壁の上に出ると菩提沢左岸に沿った尾根に薄い踏み跡の続いているのが見えた。立木にピンクっぽいリボンも巻き付けられている。p755mに向かう尾根に間違いなさそうだ。

 地図で確かめたら8時30分に出発。左下に菩提沢、右手に植林を見ながら登っていくと5分ほどで壊れた炭焼窯の跡を見る。この先は自然林の急登に変わる。オヤ? 黒いケーブルが伸びているぞ。焼津の集落からp755mにあるアンテナに伸びているケーブルに違いない。

 しばらくの間、ケーブルに沿って登っていく。
ケーブルが伸びている


 正面に鹿柵が現れた。右に回り込んで登っていく。ケーブルは地面に潜ったり出たりしながら上に伸びている。しかしかなりの急登だ。時には地面に手を付きながら登り詰めていく。

 やがて正面にも鹿柵が現れる。逆Lの字に囲まれてしまったか? 柵に沿ってしばらく上下してみると左手の柵が壊れて穴が空いていた。その穴から植林帯に潜り込む。ケーブルの支柱と「昭和59年度 植栽面積7.14ha」と書かれた崩れかけた標柱があった。

 踏み跡はケーブルに沿うように上に続いている。その踏み跡を辿ってボクは上へ上へと登って行く。


 9時少し過ぎ植林帯を抜ける。ケーブルはいつの間にか見失っていた。

 左に鹿柵を見ながらさらに登る。急登が続くがそれだけ確実に高度を上げていることになる。鹿柵が消えるころ前方の樹木がまばらになり明るくなってきた。
左に鹿柵を見ながら登り続ける


 9時25分草原の中、アンテナの林立するp755m。ピークにポツンと立つ木の下にザックを下ろし改めて周囲を見回す。

 正面に権現山、砂地を挟んで右は濃い緑の植林帯、左はボサボサと冬枯れの自然林。色の対照が面白い。北から東は屏風岩山〜畦ヶ丸、大室山や加入道山・檜洞丸が壁のよう。東は戸沢ノ頭や大杉山。さらに右回りに西に目を向ければ丹沢湖の向こうに大野山。西に見える台地状の山塊は太郎山から不老山に続く稜線。…丹沢を一望できる素晴らしい展望が広がっていた。

 広い草原の山頂、カメラを持ってウキウキしながら周囲を散策する。晴れて展望の広がる日、このピークを訪れる人は誰だって心躍るに違いない。
開けた草原のp755m


 さて、まだまだのんびりしたいピークだが今日は先が長い。出発は9時40分。草原の中に付けられたかすかな踏み跡を権現山に向かう。

 ホンのわずかに下った先は左に砂地、右に植林を見ながらの急登。振り返れば先ほど遊んだp755mも丹沢湖もはるか目の下だ。
尾根の上部から丹沢湖を振り返る


 9時55分右からの尾根と合流し左に折れて植林帯と離れる。この分岐近くの立木に黄色いテープがさりげなく巻いてあった。地図にもないこの道、歩く人はやっぱりいるのだね。

 登りは続くが先ほどまでの急登に比べれば鼻歌でも出てきそうな気分。ブナの点在する幅広い尾根を気持ちよく登っていけば、10時7分「権現山0.3km 丹沢湖2.5km」の道標。
幅広の雰囲気の良い尾根道


 1番目の目標は終わった。この先はもう何度も歩いた「浅瀬入口−権現山」のルートだ。葉をすっかり落としたブナ、樹間の間から富士山を見ながらゆったり歩く。足下でカサコソとなる枯葉の音も心地よい。

 10時20分世附権現山。三角点にタッチしたら直下に2脚あるベンチにザックを下ろし、山頂西にある石祠に詣でたり、樹林の隙間から富士山を眺めたり、北西の裸地から国境尾根を眺めたり…。
世附権現山


 小広い山頂を独り占めしながら周囲を散策し、さぁそろそろ出発しようかなと思った時、東の方からカサカサと音がした。見ると単独の登山者だった。沼津から来たという。「随分遠くからですね。」と言ったら、車で1時間ほどで来ることができるそうだ。電車とバスを乗り継ぐボクより時間的にはずっと近い。

 少し話をした後、ここで無線をやり、その後はミツバ岳に向かうという彼と別れたのが10時40分。北に延びる尾根を二本杉峠に向かう。


 落ち葉を踏みしめながらの急下降。途中に右斜面が大きく崩れた箇所があり、その崩壊の先に石棚山稜や馬草山〜大杉山、中川温泉がよく見えた。

 わずかに登り返してp849mを10時53分に通過。ベンチのある二本杉峠に降り立ったのが11時、さらに直進し地蔵平に至る廃道入口に着いたのが11時5分。
ベンチのある二本杉峠


 昭文社エアリアではここから地蔵平に向かって黒の破線が伸びている。2番目の目標はこの廃道の探訪。入口周辺にボサボサッと枯れたササがあるが踏み跡はしっかりしているようだ。

 一呼吸入れただけで踏み込む。左手(西側)で犬の声が聞こえた。ウッ、山中で猟犬に会いたくないナ…。

 明るい雑木の林からすぐに植林帯に入る。所々崩れてはいるが踏み跡は容易に追うことができる。楽勝だナ…とその時は思った。
入口は快適だったが…


 入口から10分ほど、尾根を大きく回り込んだ先に小さなガレ沢が食い込んでいる。踏み跡は崩れその先に3本の丸太が渡してあった。そのうちの1本が落ちかけている。

 足場を確保し岩や小灌木を手がかりに慎重に越える。
崩れた丸太橋を渡る


 こうしたガレが3〜4カ所。特に沢の源頭部では足場も悪く踏み跡も定かでないことが多い。ヤマメ沢までは基本的には水平道だから、消えた踏み跡も対岸の水平付近を探せば必ず見つけることができるが…。

 決して楽勝ではないこのルート。だが所々に見られる石積みは、かつてこの道が地蔵平と上ノ原を結ぶ重要な生活路だったことを示している。また交差する尾根には必ずと言ってよいほど踏み跡があり、また植林の所々に赤や白のペンキマーク(営林署が付けた何らかのマークか?)がある。交差する踏み跡やペンマークが本来の水平道(廃道)を迷わせる一因にもなるのだが…。
ガレの向こうの踏み跡を探す


 11時50分ヤマメ沢。二俣に別れる石積の上をトラバース。

 沢を左に見ながら水平に進み尾根を回り込んだところで下りに変わる。フカフカの杉葉を踏みしめながら下っていくと右手に鹿柵が現れる。左下に林道が見えてきた。
ヤマメ沢の石積を過ぎる


 12時5分林道に降り立つ。「水源保養林」の古びた看板の脇、地蔵堂の30mぐらい浅瀬よりだった。

 周辺の写真を撮ろうとした時、林道を歩いてくる猟師のいることに気が付いた。近づくのを待ち、「どちらで(狩猟しているのですか)?」と聞いたら、「あっち」と指した方角が大又沢右岸・富士見峠側だった。ボクが予定している屏風岩山方面でないことを知って一安心。
地蔵平


 小さな沢(東沢)に降りて2つ目の目標(※さかせ古道)を終えたことを乾杯。コンビニ稲荷を食べている間に数台の車がすぐ上の広場に向かって行くのが見え、しばらくしてイデン沢に伸びる林道方面に向かうエンジン音が聞こえた。食事の終わったボクは誰もいなくなった周辺の散策。
※さかせ古道:山梨県道志村の三ヶ瀬川沿いに城ヶ尾峠を越え、地蔵平から二本杉峠を経て中川川の上ノ原に出る道。


 小さな沢(東沢)に降りて2つ目の目標(※さかせ古道)を終えたことを乾杯。

 コンビニ稲荷を食べている間に数台の車がすぐ上の広場に向かって行くのが見え、しばらくしてイデン沢に伸びる林道方面に向かうエンジン音が聞こえた。食事の終わったボクは誰もいなくなった周辺の散策。

※さかせ古道:山梨県道志村の三ヶ瀬川沿いに城ヶ尾峠を越え、地蔵平から二本杉峠を経て中川川の上ノ原に出る道。
地蔵尊 ゲートに線路が使われている!


 昔、この周辺には山林関係者の集落があり三保小学校の分校まであったという。また森林軌道・大又線が浅瀬から伸びてきていて地蔵尊の前が終点だったという。今では分校跡は勿論廃屋跡さえ見当たらない。

 地蔵尊近くにあるゲートに切断された線路が使われていることがかつての森林軌道のあったなごりか? 集落のあったと思われる杉林に入ると関東大震災慰霊碑が建っていた。その前に佇み、かつてこの地で生活していたであろう人々の、「ゆったりした時間の流れ」を想う。
大震災慰霊碑


 さて3つ目の目標は、やはり昔の地図に出ていた「地蔵平から屏風岩山と二本杉峠を結ぶ稜線上にある毛出シ峠」に向かうこと。

 出発は12時35分。廃道を7〜8分登り返して尾根の先端で水平道(廃道)を離れる。尾根に取り付いてすぐ踏み跡(仕事道?)が見つかった。

 12時53分p816mを通過。ゆるい登りがしばらく続いた後急登に変わる。踏み跡は次第に尾根の左を巻き気味に進むようになる。
踏み跡(仕事道?)を辿る


 左下に東沢を見ながら淡々と登り続ける。踏み跡を追うのは容易だ。しかし人の殆ど歩かないこの道、やっぱり所々が崩れている。

 そうしたガレの上からは菰釣山や大栂方面がよく見える。
ガレ場のトラバース


 左前方に屏風岩山が見えてきた。やがて水平に左に回り込むようにして主稜線に出る。13時30分、ここが毛出シ峠か?

 境界見出標NO70の赤帽杭があり、近くの立木に赤テープが巻かれていた。
毛出シ峠か?


 稜線を北に向かう。背の低いササを分け尾根が水平になれば13時45分屏風岩山。東斜面の檜が大分育ち展望は得られない。西側の葉を落とした木々の間に国境尾根を見ながら小休止。

 3つ目の目標も果たした。地図を見ながら4つ目の目標「屏風岩山からイデイリ沢と笹子沢に挟まれた尾根を下降して小塚かハイツ・アンド・ヴィラ中川のバス停へ」のルートを探る。
屏風岩山


 ルートの概要を頭に入れたら14時出発、まず東峰に向かう。5分ほど下った後の登り返し、右手に鹿柵が現れた。振り返れば屏風岩山の右に菰釣山、さらに奥は御正体山。

 この東峰で尾根は二分する。柵に挟まれた右手(南東方向)の尾根に入る。刈られた斜面の正面に今朝辿ったp756mの台地と世附権現山を見る。
東峰から南東の尾根を下る


 14時13分尾根の分岐。直進は大滝キャンプ場に至る道か。ボクははっきりした仕事道の続く右手(南方向)の尾根に乗る。

 14時18分左に鹿柵が現れる。柵に沿う仕事道をジグザグに下っていく。周辺にミツマタの大群落帯が出てきた。春先には見事な眺めだろうと思われる。
ミツマタの大群落


 植林帯の中をさらにグングン下る。14時30分小さな広場にシャベルや鍬がまとめて置いてあった。直進する尾根の両側に新しい仕事道が交差している。そう言えばこの周辺の植林はきれいに下枝が下ろされている。これらの道具はこうした作業をする人たちのために使われているのだろう。

 ボクは尾根の背に沿ってさらに南に進む。669mは気が付かないうちに通り過ぎてしまった。
シャベルや鍬があった


 さて尾根はそろそろ東に曲がるはずだが…。左手・紅葉した樹林の隙間から中川ロッジが見えた。

 仕事道に沿ってさらに直進(南下)しようとした時、左手(東方向)に伸びる尾根が見えた。この地点が580m付近だとすると直進を続ければ笹子沢に降りてしまう。立派な仕事道に未練があったが左(東方向)の尾根に向かうことにした。
木々の隙間に中川ロッジを見る


 今までの歩きやすかった仕事道と変わり、薄い踏み跡を辿って小さく登り返すと…。

 14時50分、正面のピークにV字状の鹿柵が現れた。尾根の上部を囲む柵の上から観察すると尾根の先端に中川ロッジキャンプ場が見えた。地図と周辺の地形を照合させる。進む方向はこの尾根で間違いはないはず…。だが正面の鹿柵の右側も左側も、踏み跡があまりにも薄い。
鹿柵に行く手を阻まれる


 だが現在地と進む方向に確信が持てるなら…。柵の左側を進むことにした。

 いったんはイデイリ沢に下降してしまうかと思われるほど北方向に急下降する。しかし柵は次第に山腹を巻くように東に向きを変えてきた。その代わり深いササ藪が出てきた。柵に沿いササをかき分けながら下降を続ける。
藪をかき分けながら…


 尾根の背が右手鹿柵の内側に近づいてきた。深いササ藪にたまらず柵を越えて反対(南側)に出る。…かすかだが確かな踏み跡があった。ホッとしたためだろうか、緑のササと周囲の紅葉の対照が一瞬「美しい!」と思った。

 467mで右手(南南東方向)に折れるはずが直進してしまったのは、下る方向の目印としていた中川キャンプ場が正面に見えたためかも知れない。
ササヤブと紅葉


 左手に瀬音が聞こえ堰堤が見えてきた。ササの茂る急斜面をザザッと下ってイデイリ沢右岸に降り立つ。左岸にはよく吠える犬のいる民家が見える。そのまま右岸を下って観音堂の脇からバス道路に出る。小塚バス停はすぐ目の前だった。

 後半少し難儀したがこうして4つ目の目標もクリアする。15時25分だった。
イデイリ沢に出る




Topへ
「誰も知らない 丹沢」へ