西丹沢の 秘境を行く
玄倉−青崩隧道−女郎小屋ノ頭−東沢経路−仲ノ沢経路−玄倉
2004年9月11日(土)


イワシャジン




 2004年9月11日(土)、東沢乗越から小川谷出合(立間大橋)に伸びる尾根の偵察を兼ね
西丹沢:青崩隧道−女郎小屋ノ頭−東沢径路−仲ノ沢径路を歩いて来ました。
 曇りがちの天気で眺望はほとんどなかったけれど、4週間ぶりの山歩きでいい汗を
かくことができました。


【登山日】 2004年9月11日(土)  天気 高曇り

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「女郎小屋ノ頭周辺」

【行 程】 玄倉8:15−青崩隧道(尾根取付)9:25/9:35−836m(ルート探索)10:25/11:00−
      女郎小屋ノ頭11:55/12:10−モチコシノ頭12:35/12:55−東沢乗越13:00−
      水場(湧水地点)13:10/13:20−小川谷廊下終了点(堰堤下)13:55/14;00−
      西丹沢県民の森14:45−小川谷出合(周辺探索)15:15/15:50−玄倉16:15

【メンバー】 単独




 8月半ばに北アルプスに登って以来だから、ほぼ1ヶ月ぶりの山歩きだ。張り切って前日は少し早めに寝たつもりだったが起きたのは5時。新松田発5時55分のバスにはもう間に合わない。コーヒーを飲み頭をすっきりさせて家を出る。

 新松田到着は7時少し前。バス停には7〜8人の登山者が並んでいた。しばらくするとJR松田駅で降りた登山者が列に加わる。そのうちの何人かはボクの前にいた登山者と同じグループらしく、互いに挨拶を交わしていたと思ったらいつの間にかそのままザックを下ろし、ボクは前から12〜13番目になってしまった。7時20分に出たバスに全員座ることができたから、誰も文句を言わなかったけれど…。

 玄倉で降りたのは一組の夫婦とボクの3人だけ。洗面を済ませたら8時15分に歩き始める。玄倉発電所に放流中のランプが点灯している。堰堤を流れ落ちる水量も幾分多めだ。だが前回(2004/8/1)に比べればはるかに少ない。この水量だったら青崩隧道の下、今回は玄倉川を渡渉することができるだろう。

 8時35分小川谷出合(立間大橋)、8時45分車止めゲートを通過。駐車場には10台ほど車が止めてある。少し涼しくなった今の季節、沢をやる人がまだいるのだろうか。このゲートのすぐ先、いつもショベルカーの置いてある所で、堰堤にたまった岩礫を取り除く作業が行われていた。作業員に軽く会釈をして通り過ぎる。


 9時25分青崩隧道。トンネルの入口付近に1組二人のパーティが休んでいた。装備が沢支度だったからここから沢に入るのかも知れない。

 軽く会釈を交わし、「モチコシ沢」と書かれた赤ペンマークに従って玄倉川に降りる。靴を脱ぎ対岸に渡渉したところで正面に仏岩を見ながら一息入れる。
仏岩を見る


 さて、今日の目標は「ここから836mに至る登路を探し、順調だったら女郎小屋ノ頭を目ざす」ことだ。尾根への取り付きは見つかるだろうか。

 9時35分靴紐をキュッと締めたら玄倉川が左に屈折する尾根の突端に向かう。入口はすぐに見つかった。立派な丸太階段が尾根の先端から上部に続いているのだった。

 あまり歩かれてはいないようだが、丸太の階段は急な尾根の上へ上へと続いていて高度をぐんぐん稼ぐことができる。

 階段が終わると枯れたササが現れ9時55分右手に小さなガレを見る。ガレの縁に立つと東側に玄倉第2発電所から北に伸びる尾根上の840m(等高線の読み取り)ピークが見えた。
階段(作業路)があった


 淡々とした登りは所々に急登を交えながら続く。周辺には栂などの大木も目立ってきた。

 左手に太い尾根が現れ合流する辺りで鹿柵に阻まれる。向きをやや右手に変え柵に沿って尾根を登り詰めていくと正面にも比較的新しい鹿柵が現れた。

 破れ目から柵の左側(西)に出ると、よく手入れされた植林の隙間から敷地山や芋ノ沢ノ頭方面が見えた。大杉山や世附権現岳の向こうは霞んでいる。空気の澄む冬だったら富士山も見えるだろう。
柵が現れた


 ここからわずかに進み、柵の右手にピーク見ると下りに変わる。836mピークは鍵のかかった鹿柵にがっちりと囲まれて、立ち入ることができないのだった。

 柵の張られた尾根はゆるく左にカーブしながら下っている。このまま進みすぎると女郎小屋沢に下ってしまう。適当なところで柵を越え北側に出た。太いブナの根本にザックを下ろす。10時25分だった。

 周辺には古びたワイヤーや、これから使うのかもしれない頭を赤く塗った杭が束ねて置いてあった。
836mピーク付近


 一息入れたら女郎小屋ノ頭に向かう尾根の入口を探す。

 太い尾根はやや北西よりに下っている。その先に見えるピークはワナバノ頭か? 北側は自然林の葉が茂り見通しが利かない。だがその隙間からわずかに見えるピークは目ざす女郎小屋ノ頭に違いない。

 磁石を振りながら地図と地形と照合させる。この北西に向かう太い尾根から、北に向かう小さな尾根が派生しているはず。その尾根を見つけることができれば目ざす女郎小屋ノ頭に辿り着けるはず…。
木々の梢越しに女郎小屋ノ頭を見る


 鹿柵の張られた尾根に沿って北西方向にわずかに下ると、再び正面に鹿柵が現れた。逆L字型に囲まれてしまったか? 新しく現れた柵に沿い山腹をトラバースするように右手に回り込む。先ほど休憩したブナの大木を中心に廻るような感じで、北西方向から右回りに登り返すと、柵は北東方向の急な尾根に沿って下って行った。この柵の向こう側(北側)に必ず北に向かう尾根があるはずだ。

 もう一度柵の縁に沿い、今度は左回りに柵の北側を目を凝らすようにしながら北西方向の太い尾根に戻る。数本の細い尾根が見つかった。あの中のどれかが目ざす尾根に違いない。

 少し見通しの利く先ほどの休憩地点まで戻って再度磁石を振る。それからさっき見当をつけた数本の尾根近くまで戻って詳しく目を凝らす。その中の1本、50m〜60m下った先に鞍部がありその先に登りに転ずる尾根らしいものが見えた。目標が決まれば即行動だ。柵を越え急な尾根を一気に下る。下りきった鞍部の先に薄い踏み跡があり、その尾根は更に上部に続いていた。

 11時、836mから女郎小屋ノ頭に向かう尾根に一歩踏み出す。


 尾根に乗ると踏み跡も鮮明になる。傾斜もゆるやかな白ザレの気持ちよい尾根道。だが幸せは10分と続かない。すぐに急な登りに変わる。木の幹を掴みながらの急登。

 しかしこの急登も10分ほどの頑張り、11時30分には傾斜のゆるくて太い尾根に合流する。

 女郎小屋ノ頭からこの太い尾根を下降してきた場合、直進すると女郎小屋沢・二俣に出る。今ボクが辿ってきた細くて急な尾根(836m−青崩隧道に向かう尾根)の入口は分かりにくい。枯れ枝を数本立木に引っかけてきたけれど、目印として役に立つかどうか…?
白ザレの気持ち良い尾根道は10分と続かない


 時々落ち葉の中に消えてしまうこともあるけれど、踏み跡は確かに読みとることができる。この尾根を歩く人は確かにいるのだ。枯れたササのトンネルをかき分けて登り続ける。

 左手大タル丸に続く尾根が大分近づいたナ…と思う頃、丸いピークに出る。11時55分、ここが女郎小屋ノ頭だった。山頂を示す標識は何も見当たらず、空き缶が一つ、立木に差し込まれているだけだった。
女郎小屋ノ頭


 ザックを下ろしたら早速周囲の探索。

 尾根が北東方向と北西方向に伸びている。南に伸びる尾根(ボクが辿った尾根)と合わせると、このピークを中心にちょうどY字型に尾根が分岐していることになる。

 ブナの梢越し、北方向に見える石棚山稜はガスに包まれている。東方向・裸山丸の奥に見えるガレのあるピークは大石山か? 西方向すっきりしたブナの林の奥に見えるこんもりした印象のピークは丹沢随一の悪場を持つ大タル丸だ。

 体が幾分冷えてきた。ザックを背負い山頂を後にしたのが12時10分、北東方向・モチコシノ頭に向かう。
ブナ林の向こうは大タル丸


 急な尾根を下ると5分ほどで鞍部に着く。岩場に張り付くようにイワシャジンが咲いていた。

 ガレの縁を回り込むように登り返す。すぐにアセビの茂る緩い尾根。前方に裸山丸やモチコシノ頭を見ながら進めばゆるく下って両側が崩れた鞍部。

 登り返しがザラッとした細くて急な尾根で少しイヤらしい。だが岩肌にへばりつくように咲くイワシャジンを撮りながら登り返すうちに、見覚えのある「立木の赤テープ」(2004/7/18)が見えてきた。
イワシャジンを見る


 すぐ先がモチコシノ頭。12時35分「東沢乗越」と書かれた標識は今も健在だった。

 「(ボクにとっての)未知の尾根の踏破」は終わった。目標通り歩けたことを祝って持参のビールを開ける。コンビニで買ったいなり寿司を肴に乾杯!

 霧のような雨がパラッと落ちてすぐやんだ。盛夏を過ぎた今の季節、吹き抜ける風も幾分冷たい。(この山頂付近にだけシラカバが見られるのは何故だろう?)…などとボンヤリ考えているうちに体もすっかり冷えてきた。出発は12時55分。
モチコシノ頭


 13時東沢乗越。「モチコシ沢大滝」、「小川谷 大石山」と書かれた標識は2ヶ月前のまま。松田警察署の「警告板」も東沢方面の谷間に落ちたまま。

 これらの標識をチラッと見やっただけで、すぐに東沢・詰めのガレを下る。ザザッと下って固い岩盤の川床に降り立つ。

 急な涸れ沢を10分ほどで水場(湧水地点)。
東沢に入る


 ペットボトルにまだ残っていたお茶を全て流し、大地から湧き出たばかりの水を飲む。

 今まで涸れ沢だった東沢は、この湧水地点から流れが現れる。湧水地点すぐ下・右岸のガレからも湧き水が合流している。

 10分ほど休憩して13時20分出発。先週まで雨が多かったためだろうか、水量がいつもより豊富な気がする。今までだったら「靴底を濡らす程度」だった流れが、今日は「ズボンの裾を濡らす程度」に増えている。

 岩を踏み外してジャボッ! 脛付近まで濡れてしまった。しかし滝壺以外ではそれ以上の深さはない。構わずジャブジャブ下る。
東沢を下る


 流れの脇に咲くのはヤマジノホトトギスやイワシャジン。水滴に濡れながら咲く小さな白い花の群落を見つけた。五つに分かれた花びらの先が糸状に裂けてフリルのよう。シラヒゲソウという名も愛おしい。

 快適な東沢下降だが、こうした花々を見つけるたびに立ち止まってシャッターを押したりしているために、思いの外時間がかかり小川谷廊下終了点に出たのが13時55分だった。

 堰堤下にイワシャジンを見つけ、良いアングルを探してここでも時間をかける。
ヤマジノホトトギス シラヒゲソウ


 小川谷右岸にあるキャンプ地のような台地から仲ノ沢径路に入ると、わずかで白ザレのトラバース地点に出る。オヤ? 前回(2004/7/18)張られていたロープが見当たらないぞ。周囲を見ると、ザレの下方に向かって新しいルートができロープがずっと下まで伸びていた。

 ロープに沿って下降し踏み跡を辿ると「欅平 東沢乗り越方面」と書かれた古びた標識のあるデッチ沢に出て、白ザレに向かう以前のルートは新しいロープで閉鎖されていた。
白ザレのロープはなくなっていた


 大コバ沢やいくつかの小沢を過ぎ仲ノ沢を14時30分に通過、それから5分程で仲ノ沢林道、更に3〜4分で西丹沢県民の森に着く。駐車場には1台の大型ワゴンが止まっていて沢装備を解いている7〜8人のグループがいるだけだった。チラッと挨拶を交わしそのまま進む。

 穴の平橋脇には3台の車があり、橋の上流にある草地にテントが張ってあった。すぐ脇の水場で頭から水を浴びる。後は舗装された林道を淡々と下るだけ…。


 立間大橋に着いたのが15時10分だった。ここから玄倉まで30分もかからない。次のバスは16時6分と46分だから…。小川谷出合に下り敷地山−芋ノ沢の頭への登路を探ることにした。

 橋の手前から小川谷に下る。靴を脱いで対岸に渡ったら小川谷と玄倉川に挟まれた尾根の先端まで進む。「水源の森林協定林」の赤帽杭があり、尾根の上部に向かって薄い踏み跡が見つかった。よし、いつかここから敷地山−芋ノ沢ノ頭−ワナバノ頭まで歩いてみよう。

 新しいルートを見つけた時のこうしたワクワク感が心地よい。
尾根上部に向かう踏み跡があった


 さて、更に尾根の先端を回り込んで見ると…。倒壊した古い建物の屋根があった。昔ここにあったと言われる小川谷山荘の跡だ。周囲には一升瓶や空き缶が散乱しかつての賑わいを思わせる。しかしすぐ下の真っ白な岩と真っ青な流れの玄倉川が美しいだけに、こうして朽ちていく人工物を見ることはちょっと侘びしい。

 その玄倉川と小川谷の合流付近で水を浴び、今日一日の汗を拭う。大分ゆっくりして出発したのが15時50分。
立間大橋を見上げる


 広い河原の所々に数組のファミリーがタープの下でバーベキューをしているのを見ながら玄倉に向かう。発電所の少し下で、丹沢湖左岸を行くバスが見えた。16時6分のバスだ。ちょっとのんびりし過ぎたナ…。

 集落に入るとバスから降りた何人かの小学生と出会う。今日は登校日だったのかな? 一人が軽く会釈をした。ボクも慌てて会釈を返す。

 バス停に着いたのが16時15分。アイスクリームを食べながら16時46分のバスを待つ。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ