樹下の二人で焼き肉を楽しみ 「不老の活路」で地図読みを楽しむ
湯船山−樹下の二人−不老山−生土
2005年9月3日(土)


トンボと菰釣山




 2005年9月3日(土)、西丹沢:湯船山−樹下の二人−不老山を歩いてきました。
今回は同行者も得て、「樹下の二人」、あの雰囲気の良い木陰で食事をすること、
新設された「不老の活路」を辿ること、…が目的です。
 この季節にしては珍しいほどの青空が広がり、おいしく且つユニークな道標を
見ながらの楽しい地図読み山行を行うことができました。


【登山日】 2005年9月3日(土)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ウォッちず「駿河小山 (北東)」「山北 (南西)」

【行 程】 JR御殿場駅8:05=バス=明神峠8:45…送電線鉄塔(西群馬幹線NO269)8:55…
      湯船山9:30/9:40…白クラノ頭9:55/10:05…峰坂峠10:40…悪沢峠11:00…
      樹下の二人11:05/12:55…世附峠13:00…不老山(西ピーク)13:40/14:05…
      送電線鉄塔(東京電力新秦野線九)14:30/14:35…「不老の活路」道標15:05…
      送電線鉄塔(田代幹線NO340)15:15…「青い笠の素浪人」道標15:40…
      「ぬばたま」道標16:00…484m16:15…「白いお帽子」道標16:25/16:35…
      「あんどん」道標16:45…「不老の活路」入口(R246高架下)17:00…
      小山町健康福祉会館「ふじみセンター」17:15

【メンバー】 M.O氏、s−ok




 松田発6時53分の沼津行きに乗る。座席に座り車窓を流れる景色を眺めていたら携帯が鳴った。
「おはようございます。御殿場線、無事に乗りました。・・今日はよろしくお願いします。」

…同行するOさんからのメールだった。すぐに返事を打つ。
「2両目、前にいます。」

 30秒と待つまでもなく、1両目からにこやかな笑みを浮かべたOさんが現れた。同じ小田急線、同じ御殿場線に乗っていたのだ。初対面、でも何回かのメール交換で予想した通りの柔和な物腰の方だった。

 山は初心者だと言うOさんだが、ザックも服装もバッチリ決めておられる。今は地図を読みながら歩くのが楽しくて仕方ない。今日は本当に楽しみ。…とおっしゃるが、地図読みに関してはボクもおおいに学ばせて頂きたいところ。「樹下の二人」で食事をすることも本当に楽しみだ。

 電車が山間(やまあい)を抜け、足柄駅を過ぎると周囲が開けてくる。進行方向右手に富士山が見えてきた。真っ青な空の下幾分赤茶けた感じの夏富士が大きい。左手は箱根の山々。特徴のある山容の金時山から無線中継所のある丸岳にかけての稜線も見える。その一番窪んでいる辺りが乙女峠か? 久しぶりに同行者を得ての山行。今朝1時頃に寝て4時30分には起きるという「寝不足」も忘れ、これから始まる山旅に心ウキウキしている。


 電車は7時23分に御殿場駅に着いた。

 メールで情報交換していた通り、まず改札口前のコンビニで水(お茶)やそれぞれの昼食、そして共通飲料(?)のビールを購入。それから駅前広場のベンチで朝食。トイレ・洗面を済ませても8時5分発明神峠行きのバスには充分余裕があった。
御殿場駅の朝


 窓口で乗車券を買う。明神峠まで680円。「上野行きに乗って下さいね。」と案内がある。

 今日のお客はボク等の他に単独の登山者が一人。途中で一人か二人の乗り降りがあったが明神峠まで通しで乗ったのは3人だけだった。…赤字路線も良い所。しかしボク等のようなハイカーにとり、5月から10月の間のみ土、日、祝日運転という限定付きだが、こうした富士急行バスの粋な計らいがありがたい。


 上野に向かう乗客がいない為バスは明神峠入口で左折、すぐに明神峠に向かう。おかげで予定時刻より7分も早い8時45分には峠に着いた。単独の登山者は水ノ木幹線林道方面に向かい、ボクとOさんは湯船山方面に少し上がったベンチで準備を整える。

 真っ青な空に刷毛で掃いたような雲が浮かんでいる。その下に下部を薄いモヤに包まれた愛鷹連峰箱根の山々が霞んでいる。
明神峠に着く


 出発は8時50分。緩い登りを5分も進めば送電線鉄塔(西群馬幹線NO269)に着く。

 振り返れば三国山の左に富士山。その上空に早くも雲が湧き始めている。

 「湯船山ご入山御心得」の手書き道標の脇から登山道に入っていく。
三国山の左に富士山を見る


 尾根の背にある「どなたのご配慮か、ここには、自然林の雑木林が残されてあります。・・」の案内看板の付近、それほどキツい登りはない。深い緑の中、フシグロセンノウの鮮やかな橙が一際目立つ。

 今朝はボク等が始めての登高者なのだろうか、蜘蛛が所々に巣を張っている。

「良い雰囲気ですね…。」 
Oさんが呟く。
フシグロセンノウ


 やがて笹が出てきて少し下って登り返し。やや急な尾根の左を回り込むように登れば右に「明神山」の道標を見る。

 ピークの左(北側)を回り込めば「グリーンヒルゴルフ場を経て上野へ」(三日月山コース)の分岐。入口は今年5月に歩いた時より鮮明な感じ。しかし今日はそのまま直進し湯船山を目ざす。


 途中に左(北側)がガレて見通しの利く場所がある。今日は丸尾山、西丸−東丸、甲相国境尾根、そしてチョコンと頭をのぞかせる御正体山がくっきり見える。

 二重三重に重なる山ひだが西丹沢の奥深さをより強く印象付けている。ボクもOさんも思わずカメラを構える絶好の展望地だ。
丸尾山の向こうに国境尾根や御正体山


 このガレ地から5分〜6分の登りで湯船山、9時30分。

 三角点は草に埋もれている。手書きの山頂標識がだいぶかすれている。すぐ下にある丸テーブルもベンチも壊れかけている。だが周囲の木立が夏の名残りの強い日差しを遮り、吹き抜ける風が一汗かいた体に心地よい。そしてOさん差し入れの梨が瑞々しい。

 丸テーブルにザックを下ろし山頂付近のあちこちを探索するボクに対して、Oさんはコンパスを取り出しジッと地図に見入っている。

「あれは何という山でしょう?」
木々の隙間から見る国境稜線上にチョコンと頭を出したピーク。

「御正体山だと思います。」
とボク。「地図を読みながら歩くこと」が、Oさんの今回のテーマの一つでもあるのだ。
湯船山ピーク


 9時40分出発。尾根の背をゆるく下る。その先はほとんど平坦な雰囲気の良い尾根道。所々に四方に枝を伸ばすブナの巨木を見る。

「(白クラノ頭まで)まだ下りはありますか?」
とOさん。何回か歩いているけれどボクの記憶は定かではない。

「エーッと…」
と口ごもっているうちに、
「地図では(標高で)50m〜60m下って、それからゆるく登っていますね」

 ほとんど平坦な尾根の先、本当に下りに変わった。ルートのはっきりしている所ではあまり地図を読まないボクの悪いクセが出てしまった。いつでもどこでも、自分の位置を正確に掴む。そんなOさんの姿勢に学ばなければ…。
雰囲気の良い尾根道を行く


 下った先は登りとも言えないほどゆるい登り。9時55分白クラノ頭に着く。今年7月に訪れた時に見た道標右下の「湯船山 わが命」と書かれた小さなプレートもそのままだ。

 芸術的で個性溢れる手書きの道標を見ていたOさんが何かに気付いたようだ。
「世附峠は"ゆづくとうげ"と読むのですね。"ゆ"の文字が、わざわざ赤い色で書いてある…」

その一方で、脇にある小さな道標には「よづくとうげ」と書いてあるのを見て、
「"ゆづく"と読ませたいのかな…」
と呟いている。
白クラノ頭


 Oさんの鋭い観察眼に感心しながら、ボクは林道に出るという少し荒れた南東方向の尾根を偵察したり、ピーク近くのブナの大木からもれる陽の光を写真などにおさめている。

 こんなふうにゆったりのんびりできるのも同行者のいるおかげ…。
ブナの大木からもれる陽の光


 湯船山で休んだばかりだがここでもゆっくりして出発は10時5分。

 北東方向に伸びる尾根をゆるやかに下れば5分ほどでロープの張られた急坂に変わる。あれ、このロープはまだ新しいぞ。山道の手入れ(補修)をしている人はどなただろう。
急坂を振り返る


 急坂を下った後はやや東方向に向きを変え、モミ(栂?)などの巨木が点在する馬の背状の平らな尾根道を進む。

「ここから土沢出合に下ったのですよ(2005/7/18)」
とボク。登りの経験がなければ入口があるなどとは到底思えない。
巨木の点在する尾根道


 やがてルートは正面に伸びる太い尾根から離れ、赤ペンキマークに従ってやや右方向の急な下りに入り、周囲は植林帯に変わる。急な下りだがフカフカの土の感触が足裏に心地よい。

 左手方向に山腹北側をトラバースするような踏み跡を見る。以前あった「世附川へ」という魚の形をした手作りの看板は無くなっていた。


 やや平坦になった746m付近で植林帯を抜ける。右(南側)が刈られ薄〜く霞む箱根方面を見る。正面は不老山。

 窪状の道を下った先が峰坂峠。10時40分だった。コンクリート製のテーブルもベンチもそのまま。土沢出合に至る幅広い古道跡もそのまま。

 ただ、古道跡入口付近にあった「世附川に下る がけ崩れ有り」の小さな看板がなくなり、また手書き道標に書かれていた「一本木見晴台」の文字が消されて「樹下の二人」と書き直されていた。
峰坂峠


 正面の尾根に進む。緩い登りのすぐ上で崩れた登山道にロープを張っているグループがあった。白クラノ頭からの急坂にあったロープと同じものだ。

「今日は、ご苦労様です」
と挨拶したら、
「崩れているから気を付けて下さい」
と返ってきた。

 明神峠から湯船山を辿り、これから不老山を経て生土コースを下る予定だと告げると、
「ササが刈られていたでしょう。この辺りは熊が出るから気を付けて、今日上がって来た時、里近くには鹿がいましたよ」

 周辺の情報に詳しい上登山道の整備をしているこの4人グループはひょっとして…?

「これをあげましょう。中に地図が出ていますから」
と渡されたのは、小山町周辺の散策MAPだった。そういえばメンバーの腕に「ハイキングコース巡視員」と書かれた橙色の腕章が巻かれている。聞けば小山町から委嘱されたNPOのメンバーだったのだ。

「ありがとうございました。いいお土産ができました」
お礼を言ってボクらは先に進んだが、このグループとは後に「樹下の二人」で再開することになる。


 植林を抜けた先・丘状の尾根道は右(南側)が刈られている。カヤトの穂の先に見る不老山は見事なまでにどっしりしている。

 ゆるく下った鞍部が悪沢(あしざわ)峠。芦沢橋に下る入口にはロープと「立入禁止」の看板が下がり、よく茂ったカヤトにおおわれている。

 7月に見たヒオウギは花穂のあった辺りに青い種子を作り始めている。そして細長い茎は倒れないようにロープで支えられている。
悪沢峠と立入禁止の看板 種子をつけるヒオオギ


 カヤトの原を一登り。丘状のピーク「樹下の二人」に着いたのは11時5分だった。正面に不老山が実に大きい。振り返れば白クラノ頭の左に薄くかすむ富士山。山頂付近はすっかり雲におおわれている。

 さて一時期「蘇峰台」という表示もあった「樹下の二人」。1本の立木がちょうどテーブルの上に影を作り、強い日差しを遮っている。木陰に入れば吹き抜ける秋の風が爽やかだ。

 ベンチにザックを下ろしたら、テーブルの上にコンロをセットして早速「宴会」の準備。
樹下の二人で…


 フライパンに油を敷き薄い煙が上がったところで豚のみそ漬けを置く。ジュッとはじける脂と肉汁。みその焼ける香ばしいかおりが漂う。

 両面が焼き上がったところで皿に取り、次に下ごしらえのしてあるキャベツとタマネギを炒める。みそがからまりこれも香ばしいかおり…。適当に炒まったら先ほどの皿に取り分ける。
豚のみそ漬を焼く


 さぁ乾杯だ。

 缶ビールのタグを押し下げればプシュッとはじける泡。焼き肉も野菜もビールもコンビニで買ったおにぎりも…、最高に旨いねぇ!

 デザートはコーヒーにみかん。
さぁ乾杯だ!


 飲みながら食べながら、ボクらの話もはずむ。

 ボクからはあれが菰釣山、あれは椿丸、伐採跡の見えるピークは東丸…。木陰を透かして見える世附川流域や西丹沢の山々のこと。Oさんからは地図読み講習会で歩いた山々のこと。仕事で辿った比叡山のこと…。

 飲むに連れ互いの仕事や人生観まで発展し、ボクのビールはすでに2本目に入っている。

 「樹下の二人」…あの木陰でゆったりのんびり過ごしたいというボクの願いと、地図読みしながら西丹沢を歩きたいというOさんの願いはこうしてぴったり一致し、気が付けばもう1時間以上時が過ぎているのだった。
トンボと菰釣山


 さぁそろそろ片づけようと整理を始めた頃、峰坂峠付近で会ったNPOのグループが上がってきた。周辺のサンショウバラなどを手入れした後、ザックを下ろして昼食を取り始めた。

「大変ですね」
の声かけからまた新しい会話が生まれる。

 篭坂峠から三国山・湯船山・不老山・生土の各ルートについて3つのNPOが分担し、このグループは明神峠から世附峠までを担当しているとのこと。5月末サンショウバラの最盛期には小山町もかなり力を入れて宣伝し、土・日には2000人もの入山者があった。世附峠でお茶の接待をしたが「富士山の湧き水」が足りなくなって「不老山の湧き水」で補った。…などの話が興味深い。

 もちろんあのユニークな手作り道標の設置者である岩田翁についても話題に上がる。数年前自宅が火事になったことの顛末記、「生土−駿河小山県境尾根コース」にあった道標を全て撤去し新しく「不老の活路」を開いたこと。道標の上にある鍋ややかん・空き缶などの入手方法など。…聞けば聞くほど生身の岩田翁の人柄に触れたような気がする。そしてどこかで整備をしている翁に、いつかひょっこり出会わないかと期待感も高まってくる。

 それにしてももう2時間近くが過ぎようとしている。適当な所で話を切り上げ「樹下の二人」を出発したのが12時55分。カヤトの原から振り返るとメンバーの一人が手を振り見送ってくれているのが見えた。


 5分ほどの下り、13時に世附峠。

「樹下の二人はこんなに近かったんですね」
以前浅瀬から不老山を歩いたことのあるOさんは、その時にあの丘状のピークを訪れなかったことが本当に残念そう。

 その浅瀬への降り口付近の林道からは、椿丸や国境尾根がよく見える。
浅瀬への降り口から椿丸方面を見る


 不老山への登り返しが結構急だ。寝不足とビールの酔いが利いている。飲んだばかりのビールが汗となって流れ落ちる。一歩また一歩、13時40分西ピークに着いた時猛烈な睡魔に襲われた。それでも一呼吸置いたら少し落ち着く。

 5分ほど東に進んだ不老山には一組の夫婦が休んでいた。標識を写真におさめたら再び西ピークに戻って小休止。みかんを1個ずつむきあう。その甘酸っぱさが眠気を少し追い払ってくれた。

 刈り払われた西側に、樹下の二人がかなり低く見える。その先に続く白クラノ頭や湯船山は午後の光の中で薄〜く霞んでいる。
不老山西のピークで


 3年前(2002/5/26)に見た「生土−駿河小山県境尾根コース」の手作り道標はかなり傷んでいる。途中から付け替えられたという新ルートはどんなだろう。出発は14時5分。

 すぐに小山町の道標と手製道標が現れる。右は金時公園を経て駿河小山駅に至るルート。ボクらは左の尾根「生土ルート」に入る。

 植林帯の中、やや急な下降。自然林に入ると傾斜も緩む。左手に山腹・東側をトラバースするような踏み跡を見つけた。入口は枯れ枝で塞がれている。25000図・710m等高線と交差する仕事道だろうか。

 その先、傾斜は更に緩くなり周囲は檜の植林となる。
緩くなった尾根道を行く


 14時30分「新秦野線九」という表示のある巨大な送電線鉄塔。上部に「愛する会」のベンチがあり、送電線に沿って刈られた方角に箱根・足柄方面の山々が霞んでいる。

 水を飲みアメを舐めながら地図読みの学習。

”次の目標は614mピーク。ゆるい下りの後やや急な下り。それから平坦になって登り返し付近から左(東)に折れる。尾根を回り込むように右(南)に折れる。すぐに送電線の下を通過するはず…”
巨大な送電線鉄塔の下で…


 Oさんはコンパスはもちろん、国土地理院の正式な25000図を使用している。例えば地図上で1cmだったら実際は250mというように距離を計算できるからだ。地図読み講習会では派生する尾根を見てピンポイントで自分の位置を言い当てる練習もするそうだ。

 ウォッちずの必要な部分を拡大コピーし、方位はといえば磁石は持っているけれど、殆どの場合時刻と太陽の位置でおおまかな方角を得ているボクとは大違い。だけど地図から読みとった情報を互いに意見交換すると、ほとんど一致していることが嬉しかった。


 読みとった情報の交換を終え送電線鉄塔を発ったのが14時35分。

 尾根の途中に手作り道標を見る。方向指示板に付け加えられた「檜林の中の凹んだ道を ひたひたと、さびさびと下る」という独特のユーモアが楽しい。

 平坦になった尾根を「ひたひたと、さびさびと」進む。
ひたひたと、さびさびと…


 15時5分「不老の活路」と書かれた新しい道標を見る。この先ルートは1,2,3,4に別れ、「当小会おすすめコースは3です」と書かれていた。

 すぐ近くの立て看板に、生土山ルートを廃止した理由も書かれている。
「右上の1.生土山を経て、国道を渡るコースは危険性が高いので、残念ながらコースを除外しました。15本の道標も全て撤去しました」

 生土山ルートはおやま町散策マップでも赤の破線で示され、その説明に
地図上で点線で示した生土山からの県界尾根経由のコースは、横断歩道のない場所で車の交通量の多い国道246号線を渡らなくてはならず、危険が多いためできるだけ利用を避けることを薦める
と書かれている。
ユーモアあふれる道標(みどりのフライパン)


「不老の活路」の道標に話を戻そう。この道標には新ルートの詳しい説明の他に、読むだけでも楽しい逸話が書かれている。

新ルート 2005年5月22日開設 不老の活路小会(87才、78才)が老骨に不老の活(渇)を入れて待望久しき新ルートをひらきました。「不老の活路」です。ここをお歩きなされ、活力あふれる人生を!

右へ行くか 左へ向かうか よく考えてお決め下さい

れんらくなどで、呼名が求められます。そこでここを「みどりのフライパン」とします

なるほど道標の上、標柱が雨などで腐らないように伏せてある蓋が緑色に塗ったフライパンだ。ボクとOさんは思わず顔を見合わせてにんまりしてしまった。


 「新ルート」の示す方向・尾根の背に沿ってボクらは進む。

 ゆるい登りの頂点付近に左手(東側)からの踏み跡があり、「県境を行く アドベンチャーコース」の道標の脇に「左の道は未調査です」と書かれていた。もちろんボクらはすぐに地図を取り出して地形を読む。そして推論する。「614mを経て塩沢の集落に抜ける道だ」…と。
「新ルート」(左正面)に進む


 山腹を回り込むように右(南)に折れる。前方に送電線鉄塔が見えてきた。田代幹線NO340だ。15時15分。

 近くの立木に「大久保山入口 →」と書かれた看板があった。614mには大久保山という呼称があったのだ。

 大久保山南側山腹を巻くように付けられたやや荒れた感じの道、傍らに「鉄塔横の手鍋」の道標がある。
田代幹線NO340


 ルートに沿って尾根の左斜面を南に進む。刈り払われた杉の小枝がフカフカしている。

 尾根を回り込み今度は尾根の右斜面を進むとやや荒れた平坦地に子犬のぬいぐるみをぶらさげた道標を見る。

この辺、猪(いのしし)が出没するようですので 番犬を配備しました。 コース整備が成らずスミマセン
ぬいぐるみの「番犬」


 短いササヤブを抜けると左からの踏み跡が合流する。塩沢集落に向かう黒の破線ルートだ。小さな道標があって「神奈川県側(山北町)を巻いていく 県境は尾根」と書かれている。

 すぐに25000図で確かめるOさん。
「左に大きな尾根が派生していますね。なるほど地図上のルートもピークを巻いています」
県境尾根の左を巻く


 528.9m(谷ヶ山)への分岐付近に「青い笠の素浪人」。「左は営林用の道で、行き止まり」とも書いてある。25000図で525.9mから419mに向かう黒の破線のことだ。

 昭文社エアリア2000年版には525.9m(谷ヶ山)〜347m(城山)を経て諸淵に至る尾根に黒の破線が示されているが、25000図では419mと347mの間は採石場で断ち切られている。
青い笠の素浪人


 県境尾根を更に進む。やがて尾根の突端に「ぬばたま」の道標を見る。

生土を指し
ぬばたまの 黒髪ゆらし 熟女らが 生土の道へ 歩むいとしき”、

不老山を指し
不老なる 活路めざして 我らゆく あまた障害 くぐりては越え



ぬばたま:ヒオウギの種子。その黒さから黒髪や漆黒を表し万葉集にも詠まれている。
ぬばたま


 尾根の先端を回り込むように進んだ先に「奈良尾入口 →」の看板と、尾根から離れ右に下る踏み跡を見る。25000図・沢沿いに生土に下るルートだろうか。それにしても近くにあのユニークな道標の無いことが変だナ…。

 ボクとOさんは早速地図とにらめっこ。取りあえず沢沿いの踏み跡を辿ってみることにした。
地図を読むOさん


 下り始めてすぐに猛烈な藪。前方に多数の倒木が見えた。乗り越えたりくぐり抜けたりして行けないことはなさそうだがとても「新ルート・不老の活路」に思えない。

 先ほどの分岐まで引き返し、尾根の背を辿ると…。あの愛すべき手書き看板がすぐに見つかった。
この道はいつかきた道 あぁそうだよ 67年前、昭和13年(1938年)小学校5年、春の遠足で来た道
愛すべき手書きの道標


 ほとんど平らで幅の広い尾根道。倒木が目立ってきた。その一画に道標あり。

倒木の除去も成らず… スミマセン 87才と78才の老骨に不老の活を入れて鋭意コース整備に努めますので、再度のご来山を! 不老なる 山をめざして 我はゆく あまた障害 くぐりては越え  2005.5.15
倒木の目立つ中に、まだ新しい道標


 この道標から2分ほど進んだ小ピーク。
「←不老山 生土へ、また県境へ 下る→」の道標の位置について、地図を見ながら意見交換。

 ここが484mだとすると、県境は左に採石場を見ながら沢沿いに急激に下降するはず。指示板は右(南西方向)に伸びる尾根を指しているが「県境へ」で良いのだろうか…?
小ピーク(484m)


 しかし25000図に示された県境記号の方角に踏み跡は見当たらない。指示板の通り南西方向の尾根を進む。周囲は杉の植林帯。所々に未設置の小さな看板が放置してある。

 ゴミの散乱している所に「こんな所までお茶畑の遺跡が…」の看板。

 やがて「生土、西沢コース 県境へ下るコース 次の道標にて分かれる」の看板。地図で確かめる。なるほど、二俣に分かれる尾根筋の一方は県境へ、もう一方は生土に向かっている。先ほどの小ピークは484mで正しかったのだ。
分岐が近いことを示す道標


 この辺りには手書きの看板や道標がくどいくらいに設けられている。どれもがユニークで楽しくてつい読んだり写真に撮ったりするうちに、いつの間にか時間が過ぎていく。

 生土コースと県境尾根の分岐にある「白いお帽子」に16時25分。改めて今まで辿ってきたルートを地図上で確認する。現在地からすると間もなく送電線の下を抜け生土に出るのは17時前後か…?
白いお帽子


 16時35分、尾根ルートから離れ右(西方向)に向かう「生土ルート」に入る。すぐに沢の源頭部を回り込み小さな尾根に乗る。魚(?)の形をした道標が楽しい。

 窪地状の無言坂を下れば、右手樹林の隙間に湯船山の展望地がある。16時45分送電線鉄塔を右に見送る。
無言坂


 鉄塔から1分ほど先にある「あんどん」の道標。右に下るルートはロープの張られた高度差65mもの急下降。

 下りきった先にある道標「鵯越え 義経の心意気で」に思わず納得してしまった。
ロープの張られた高度差65mもの急坂


 西沢に沿って下るとすぐに民家が見えてくる。夕日に照らされる246号線高架下をくぐり抜けた時、ちょうど17時のチャイムが聞こえた。

 高架下・林道側に「新コース入口 不老の活路」の看板がある。
「不老の活路」入口


 山旅は終わった。民家を抜け旧道に出る。富士紡績工場を左に見送り鮎沢川沿いに西に向かう。

 富士見橋から西の方角を見ると雲の沸き立つ富士山のやや右上に太陽がまもなく沈もうとしているところだった。
雲の沸き立つシルエット富士


「お風呂に入り、汗を流してから帰りましょうか?」
ふじみセンターの入浴料は2時間300円。中は比較的空いていた。大きな窓の外にシルエットの富士山と沈む夕日を見る。浴槽に身体を沈めれば今日のつかれも湯に溶け出して行くようだ。

 残念なことがある。このセンターの自動販売機にはビールが置いて無いことだ。湯上がりに一杯飲りながら今日の山旅を振り返れば最高なのだが…。

 ビールを飲むことはできなかったけれど、やっぱり山は良い。

「良かった。樹下の二人も不老の活路も本当に楽しかった」
すっかり暗くなった駿河小山駅のホーム。ボクもOさんもすっかり満足しながら19時5分国符津行き普通電車を待っている。




不老山南部の県境尾根周辺について、掲示板(4)NO70にえいじさんから、NO147、157に花立小僧さんからの書き込みがあります。また、花立小僧さんのHP「わが丹沢山塊」山行リストには、214、215、216と3回に渡る探査の記録も紹介されています。
これらの書き込みや記録を読むうちに、塩沢集落へ抜ける黒の破線や大久保山周辺、谷ヶ山周辺の黒の破線も歩いてみたくなりました。実際に訪れるのは晩秋か雪の季節になるかもしれませんが…。




Top
「ファイトだ 丹沢!」へ