雨の・・
大山
2012年10月28日(日)
 



秦野駅で降りると霧のような雨が降っていた。ビルの谷間に見える山も霞んでいた。
紅葉の始まる季節、普段なら臨時バスが出る日曜日にもかかわらず寒冷前線が通過との予報でほぼ全員が座ることができた。
  
  ヤビツ峠は雨だった。
ヤビツ山荘跡から秦野盆地が見えた。薄〜く相模湾が光っていた。
下界は晴れているようだったが低い雲が山すそを次々に這い上がっていた。

「とにかく山頂まで行ってみよう。雨が降り続くようだったら・・」。
ボク等は大山に向かう。
晴れていれば山頂から唐沢川を下り物見峠を経て煤ヶ谷まで歩く予定だったのだ。
 
秦野盆地が・・     
  山頂を見通す台地附近、
左手(北側)から厚い雲が湧き、
山頂をすっぽり隠していた。
青空に映えるはずの紅葉がくすんで見えた。


標高が1000mを越えると視界が閉ざされた。
雲の中に入ったようだった。
霧を透かして見るブナが幻想的だった。 
 
山頂は・・   霧にかすむ・・ 
  山頂に近づくにつれ霧はますます濃くなってきた。
雨がシトシトと降り続き、流れるほどではないが登山道はしっとりと濡れていた。 
見晴台も ・・    
  鳥居前から左回りに「御中道」を進む。

展望広場には誰もいなかった。
富士山も表尾根も乳色のガスに
すっぽり包まれていた。
電波塔施設のあるこの広場、
横浜エフエムの放送施設が建設中だった。 
 
鳥居    展望広場 
  山頂に進む。
5〜6パーティ20人前後が雨を避けながら休憩していた。
ガスの炎や立ち上がる湯気が暖かそうだった。

今日は「速さ」を重視していたからコンロ類は持っていない。
温かな飲み物があったらもう少し山頂にいたかもしれない。
けれどボク等はちょっと休憩しただけで立ち上がった。
この天気、唐沢川の下降はリスクが大きすぎる。
見晴台から日向薬師に下ることにしたのだった。

予定変更で時間のゆとりがたっぷりできた。ゆっくり下ろう。。 
大山山頂     
   大山の肩、植生保護柵の間から
石尊沢右岸尾根方面を見る。
完成してまだ数年なのに
林床の様子が明らかに違う。

鹿の食圧は下草がなくなってしまうほど
すさまじいのだ。
 
大山の肩    鹿の食圧 
  1000m付近から周囲の展望が開けてきた。雲の下に出たのだ。

登山道から少し離れ日本庭園風台地の縁に出てみた。
次々に湧き上がる雲の海の中に屏風尾根、鍵掛尾根、梅の木尾根、見晴広場A・B、
鐘ヶ嶽・・が浮かんでいた。 
雲の海    
  見晴台から大山を振り返る。
上部は雲におおわれている。色づき始めた木々がくすんでいる。

何組かの登山者が下社方面から上がってきた。
何組かの登山者が下社方面に下って行った。
日向薬師方面に向かう登山者はボク等だけのようだった。 
山頂は雲の中     
  途中から右折、つづら坂を経て「ふれあいの森・日向キャンプ場」に向かう。
湧き上がるガスの中に入った。幻想的な世界が再び始まる。 
つづら坂へ     
     
植林帯から   自然林へ   東屋が見えてきた 
  12時18分だった。
途中でちょこちょこ口にしているからそれほどお腹はすいていないけれど、
ここで昼食休憩をとることにした。本当なら唐沢川の途中でとるはずだった昼食・・。

あまった時間を使い周囲の風景を楽しみながら下ってきた。
当初の目的通りにはいかなかったけれど、
ガスに包まれた幻想的な木々や
下界から湧き上がる雲に浮かぶ風景を楽しむことができた。
(たまーにだったら)雨の日の山歩きも良いもんだ。 
東屋で・・     
  ふれあいキャンプ場から屏風尾根や鍵掛尾根の入口を確かめる。

この周辺を盛んに探索したのは2002年頃(例えば2002/03/17)だった。
屏風尾根(扇尾根)入口のカギ型鉄鋲がそのままだった。
東屋の先・鍵掛尾根入口の踏み跡もそのままだった。

けれど屏風尾根入口の鉄鋲は今はあまり使われていないらしく草におおわれていた。
鍵掛尾根入口手前には私製の道標があり初心者不可と書いてあった。

ふれあいキャンプ場     
自然はほとんど変わらなくても人の営みは少しずつ変わっていく。
ここを起点とするバリハイ入口も少し変わった。地図にない道を好んで歩く物好きな登山者が相変わらずたまぁに訪れているようだった。   
  谷戸に大きな案山子が立っていた。
足を踏ん張り弓を引く動作がユーモラスで思わずカメラを向けた。

日陰橋から日陰道を通って高橋バス停へ。
 
案山子(かかし)     
     
日陰道を・・   沢ガニが・・ 振り返れば・・
  バスが来るまでしばらく時間があった。次のバス停まで歩こう。

一停留所分歩き、藤野入口で雨具を脱いだ。
日向薬師から三停留所分歩いている。
終点・伊勢原駅で降りる時、運賃が幾分でも安くなっていることを期待したが
始発からの270円そのままだった。 
ここまで歩いた     

後日談    
数日後メールが届いた。西山問題で交流のあったAさんからだった。
行きのバスの中で何とボクの隣の隣に座っていたという。
ボク等の交わす「送電鉄塔がね・・」などという会話で気が付かれたとのこと、世の中の狭さをあらためて知る。

西山は砕石が進み、今ではボクの住む集合住宅からも裸地が見えるようになった。
今残されている自然や山域を守るためには多くの人が歩くこと。
相州アルプス」。秋から冬に向かう季節。ボクもちょこちょこ通い、自然を手軽に愛でながら歩く楽しさを発信しようと思う。  

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top